はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:5件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
そばが有名なワケ
長野県といえば信州そばというほどに、そばは長野県の代表的な郷土食です。 郷土食として根付いたのは、やはり各地でそばが栽培されてきたことにあります。 冷涼な気候や狭い土地など、米や小麦が栽培しづらい高冷地に適した農産物として育てられてきたのがそばでした。 そのはじまりを調べると、多く登場するのが山岳修験道の開祖で、奈良時代に活躍した役小角(えんのおづぬ)です。 役小角ら修行僧が携行食としていたそばの実を村人に伝え、栽培方法とともに広がったという伝説が各地に残ります。 昼夜の寒暖差が大きい長野県では、澱粉がしっかりと熟成したおいしいそばを育てることができます。 そばは、主にそば粉と水からつくられるものです。 そして茹であがったそばは冷えたたっぷりの水でぎゅっと締められます。 いま
2022-11-30
2
草笛 信州そば
草笛のざるそば。 信州佐久産のそば粉を利用した七割蕎麦で、つるっとしたのどごしがよい。 草笛公式サイト https://kusabue-nagano.owst.jp/
2021-05-14
3
信州蕎麦の草笛 上田店
長野県といえばお蕎麦が有名です。名物の「くるみそば」「とろろそば」は地産地消にも貢献しています!1人前で400gと量が多めでガッツリ食べられます!上田駅から徒歩15分と観光客にも優しいです!
2021-05-05
4
芳泉寺【白】
上田城の西にある結構大きい規模のお寺です。 とにかく白ベースの綺麗な入口が目立ちますが、中もかなり豪華。本堂と周りに生えている松の木は、これぞ日本庭園という感じでとても堂々としていて壮観でした。 おまけで蕎麦の草笛の蕎麦と豚丼の写真も載せておきます。とても美味しかった上、かなりお手頃な価格なので是非。
2021-01-11
5
そば処ふるさとの草笛
手打ちそばを楽しむことのできるそば処ふるさとの草笛は、長野県外からも足を運ぶ人の多い人気のお店です。間近でそばを打っているところを見学することも可能です。東御市の特産品であるくるみを使ったくるみそばなどのメニューがあります。本格的なそばを楽しむことができます。
2020-05-25
≪
1
≫
そば(2)
伝統(1)
大盛り(1)
私の地域探求(1)
食べ物(1)
人気(1)
くるみそば(1)
ふるさと(1)
草笛(1)
くるみ(1)
そば打ち(1)
東御市(1)
ログイン
トップページへ