はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:657件)
≪
1
2
3
4
5
6
7
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
電柱のない都市景観:筑波研究学園都市
電柱と電線は日本のどの都市にも例外ないぐらいに存在しています。日本の景観的な美しさを損ねているのみならず、日々、「なんて見劣りのする社会」なのだろうかと感じます。電柱・電線のない都市に暮らしたいという思いは常に抱いています。 筑波研究学園都市の中心部は概ね電線は地中化され電柱はありません。これがノーマルな日本の都市景観であってほしいと願います。 ところで、つくば市は全国に先駆けて「無電柱化条例」を制定した都市であることを知りました。いくつも関連した記事をリストアップしておきます。 《関連記事》 ★
つくば市/つくば市無電柱化条例
2023年03月01日 ★
週プレNEWS/茨城県つくば市で、地中に埋めて「
2023-03-07
2
筑波研究学園都市の景観
筑波研究学園都市の建設が始まったのが1970年代。初期に建設されたペデストリアンデッキの橋の銘板を見ると1978年が竣功年です。概ねその頃から学園都市の建設が本格化したとみてよいでしょう。その頃からは既に45年が経過しました。日本で本格的に都市計画された都市の先駆けと捉えてみると筑波研究学園都市の都市特性がよく見えてきます。 ここ10年ほどの筑波研究学園都市で著しい変化は「研究学園」地区の開発により中心部から研究学園への大規模な人口移動が起きてきたことでしょう。都市計画された新しい都市であったこの中心部が「旧市街地」化し、通常であれば中心市街地の衰退化を招きかねないところ、中心部には高層マンションが増え、公舎型の住まいから分譲型の住まいに移行しつつあります。人口は減らず、逆に増加しつつあり
2023-02-26
3
四谷は요츠야? 四ツ谷は요쯔야?
街中などのサインが多国語表示になったのは大変望ましい社会環境の変化です。それと共にいつも私には気になってしまうのがハングル表記です。 日本語にあって韓国語にない音「ツ」は、JRでは「츠」(チュ、激音)で統一されているように見えます。たまたま四谷駅校内で「쯔」(チュ、濃音)と書かれているめずらしいサインを発見。おやおや、です。 なぜ違うのか。ここでその違いが意識して表記分けされている信じられないほどのトリックを発見しました。 駅名は「四谷」ですが、地名表記は「四ツ谷」です。後者は「四ツ谷口」と記されています。統一されていない、というよりも、駅名と地名が使い分けられているとみるのが至当です。余談ながらその下にある「四谷出口」は中国語表記です。日本語ではありません。 その使い分けに
2023-02-17
4
上田電鉄の重要性とは?
ここまで、上田電鉄の歴史と存廃問題、新たな転換方法について発表してきました。では、上田電鉄の重要性とは何なのでしょうか。私なりの意見として、上田電鉄は存在自体が重要であるということを述べたいと思います。上田市生まれの作曲家・コカリナ奏者である黒坂黒太郎氏は、自身の曲「別所線牧歌」においてスライドのような歌詞を綴っています。この歌は「上田市はこんなに素晴らしい里だ」「そこに走る別所線が好きだ」という板であり、ここに上田電鉄の重要性が詰まっていると感じています。 つまり、上田市という素晴らしい街、そこに別所線とい電車が走る。上田電鉄別所線はただあるだけでいい、そんな路線なのです。
2023-02-15
5
持続的な地域活性化になる条件とは卒業論文発表会後の結論の再考の取り掛かり
再考の取り掛かり:整理 もう一つの考え方として、現時点での「地域活性化が持続的になる条件」について整理したことをまとめました。 持続的な地域活性化になる条件のキーワードは「内発的な動機」にあると捉え、この「内発的な動機」が持続的な地域活性化の原動力になっていると考えました。 そしてこの「内発的な動機」とは主に「インタレスト・やりがい・生きがい」であり、これが「インタラクティブなコミュニティ」により醸成されます。 これは、コミュニティ内でインタラクティブな交流が行われることにより、「意見や活動のブースト・帰属意識・自分事として認識・横の繋がりの形成・責任感」といったものが育まれ、これが「内発的な動機」の醸成に繋がっているためです。 実例として、ガルパンファンは対面とSNS上の
2023-02-11
6
学生による地域キュレーション2022(信州上田学A受講生)
長野大学の地域科目「信州上田学A」を受講した学生が「信州上田」を接点とした地域キュレーションの学習成果です。タイトルを選ぶとその学生のマイサイトを表示します。 ▼カテゴリ1:蚕都上田
【1】
長野県の中でなぜ上田市が蚕都で有名なのか
【2】
上田の養蚕の歴史を掘り下げ、伝え続けるには。
【3】
蚕都上田の歴史と未来
【4】
製糸業の歴史
【5】
蚕都上田の歴史
【6】
蚕都上田
2023-02-10
7
~番外編~
映画「サマーウォーズ」(2009)も上田市が舞台となった映画です! 上田駅周辺の「上田城跡公園」「海野町商店街」、別所線からは少し外れますが、「砥石・米山城跡」「上田高校」などがモデルとなっているシーンが登場します。 上田駅構内や別所線の特徴でもある丸窓が描かれているシーンもあります。 https://nagano-ueda.gr.jp/s-wars/guidemap.html
2023-02-08
8
岩村田商店街
岩村田商店街は、中山道22番目の宿場町として古くから栄えた商業の街でありますが、2000年以降は閉店してしまうお店も多く、夏の祇園祭の時に行く場所として認知している若者も少なくないでしょう。しかし、近年では「子供の居場所」をテーマに地域コミュニティの担い手になったり、フィットネスクラブや佐久の郷土料理を提供するカフェもあり、賑わいを見せ始めています。商店街という概念を覆すような、個性あふれるお店も進出し魅力あふれる場所になっているように感じました。 今回のテーマを振り返ると、佐久市にはたくさんの素敵な場所があって、たくさんのおいしい食があります。すべては紹介しきれませんでしたが感じたことは、このような場所・食をこれからを担う若者に対してどのように伝えていくか、つまり「継承」が
2023-02-05
9
上田映劇の歴史
1917年に建てられたのが上田映劇の前身「上田劇場」です。当時一階には桟敷(さじき)と花道があり、回り舞台仕様歌舞伎座と同じような作りをしていました。長い歴史の中でDVDプレーヤーの普及などから客足が遠のき一度定期上演を終了するも、 2014年5月 上田映劇をメイン舞台とした「晴天の霹靂」が上映される。そして 2016年12月「映画の街上田」のシンボルとして再起動させていくために「上田映劇再起動プロジェクト」が開始され、 2017年4月 「上田映劇再起動準備会」として定期上演を再開した今もなお地元のひとの愛のおかげでシンボルとして立っているのだと感じた。
2023-02-01
10
飯島保作(花月)(いいじまほさく(かげつ))
飯島保作は、文久3年(1863)に飯島家の長男として横町に生まれました。明治6年(1873)上田街学校に入学し、明治10年(1877)に上等小学校全科を卒業しました。上田街学校の教員補助の職は、天皇の御巡幸が終わった後退職し、家業(質屋)に従事しました。 自らが作成した年賦には「家業のかたわら独学」とあります。向学心旺盛な青年で、この向学心が実業家飯島保作を生み、このころから雑誌に狂歌、川柳等々の投稿を始め、後の上田地方の庶民文学のリーダーとしての文学上の資質を開花させたのです。 保作は、上田商工会議所会頭、第十九銀行の頭取を歴任して生涯を閉じた上田を代表する傑出けっしゅつした実業家でした。明治15年(1882)10月、上田郵便局に採用され、最初の職業の第一歩を踏み出し、
2023-02-01
11
久米正雄(くめまさお)
久米は、明治24年上田片平町(大手町)で生まれました。父由太郎は明治28年小県郡立高等小学校兼上田尋常小学校校長として勤務していましたが、明治31年、父が校長を務めていた上田尋常高等小学校上田分教場が焼失。その責めを負って父が自刃してしまったため、一家は母の実家福島県安積あさか郡桑野村へ転居し、ここで久米は中学時代を過ごしました。 この時代に、安積中学校の教頭と国語教師に指導を受け、俳人としての才能を見込まれ、将来を嘱望されるまでになりました。中学校在学中に「笹鳴吟社」を結成、また、学校教員の集まりである「群峰社」にも参加。桑野村を訪れた正岡子規や河東碧梧桐かわひがしへきごとうの影響を受け、新俳句会への道を進み、一高時代には碧門下の日本派俳人として知られるようになりました
2023-02-01
12
秋和にも猫瓦
先日、秋和の街歩きをしてきました。 街歩きの目的は猫瓦探索でした。街歩きの結果、合計7つの猫瓦を発見することができました。この結果から秋和でも養蚕が盛んであったことが分かりました。 発見した猫瓦の文様、絵柄についてはまた紹介していきたいと思います。
2023-01-30
13
おもしろ瓦
12月6日に行った上塩尻の街歩きでは猫瓦の探索をしましたが、その中で面白い瓦を見つけました!これは七福神の恵比寿様でしょうか? 瓦に文字や笑顔掘られるのはよく見かけますが、人形がくっついているような瓦は初めて見ました。なぜ七福神の恵比寿様の瓦があるのでしょうか? 新しい発見でした。
2023-01-30
14
猫瓦
12月6日に上塩尻の街歩きをしてきました。 街歩きの目的は猫瓦探索でした。 北国街道沿いには猫瓦がよくありますが、上塩尻には他にも猫瓦があることがわかりました。 特に印象的だった猫瓦は鶴が掘られたものです。 猫瓦に掘られている絵には意味があります。 鶴は初めての発見だったのでどのような意味があるのか気になりました。 猫瓦に興味のある人は上塩尻を歩いてみてください。面白い瓦を見られるかもしてません!
2023-01-30
15
海野町レトロ写真館 活動報告
2019年度から2022年度にかけて、信州上田デジタルマップを活用のもと、上田市の海野町商店街に焦点を当てて、研究を行ってきました。
2023-01-28
16
市街地方面の神社・寺院と真田氏
上田城周辺には、神社・寺院が多数存在する。しかも、同じような場所に集まっている場合が多い。これは、地域のシンボルである上田城に深く関わってくる。1583(天正11)年、上田城を築城した真田昌幸は、城下町として海野町を作った。これは、先祖の地である海野郷(現在の東御市本海野)より、新たな本拠地近くに住民を移住させたことに由来する。それに伴い、海野郷近辺にあった寺院を城の近くに移した。例えば願行寺や日輪寺といった寺院がこれに該当し、真田氏の先祖である海野氏が開いたとされる場合が多い。特に願行寺は、江戸時代に上田藩の菩提寺になったほど、この地域や人々に深く根付いていたと考えられる。また海野町には、商売繁盛を利益とする高市神社がある。これは昌幸がつくったものだ。 このように、上田城を築城す
2023-01-26
17
上田のelaboration 上田の「観光産業」を知ってほしい!!
キュレーションとは、インターネット上の情報を、特定の視点を持って収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを共有することを意味する語である。https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=99より引用 そこから私は上田のキュレーションとは上田の情報を我々の視点から収集、選別、編集することで価値を持たせ、上田の良さの再発見するということだと定義した。 私の上田のキュレーションは上田の「魅力」「良さ」の再発見であり、私は、それは「観光産業」にあると考えた。私が第一に上田で目を付けた観光産業は「十福の湯」だ。上田にお住まいの人ならば知っている人は知っている上田の名温泉だ。この温泉は信州最大級の大露天風呂を有しており、屋外独立の檜サウナもある。さらに自然豊かなため、温泉浴だけではなく、森林浴
2023-01-25
18
蚕業と気候
上田市は年間降水量が1000mm未満であり、日本一晴れの日が多い街である。この気候は蚕の飼育に適しており、上田市は日本でも屈指の蚕の産地になった。
2023-01-25
19
岳の幟
塩田平の西辺に位置する別所温泉地区には、「岳の幟」と呼ぶ雨乞〔あまご〕いの祭りが伝わっています。この塩田地方は昔から水不足で大変悩まされてきた所で、灌漑〔かんがい〕用の溜〔ため〕池も多く造られ、雨乞い行事もいろいろ行われてきました。 ー中略ー 祭日は例年七月十五日(近年その日に近い日曜に変更)として、別所の上手〔わで〕・院内〔いんない〕・大湯〔おおゆ〕それに昭和四十九年大湯から独立した分去の四地区で、輪番〔りんばん〕に幟の役に当ります。夜明前に、上部に笹のついた竹竿と巻いた布を担いで夫神岳に登り、日の出と共に九頭竜神の石祠に布と神酒を供え、郷中の安全と五穀豊饒〔ごこくほうじょう〕を祈ります。 ー中略ー 支度を整えて日影公民館に待機をしていた三頭獅子とささら踊りの一行がそれに加わり
2023-01-25
20
まとめ
上田には歴史が詰まっている。 私は長野大学に入学してから上田市とのかかわりが増え、より感じるようになった。 例えば、上田城。石垣やお城の後はそこに時代を感じさせる。神社やお寺も意外と上田にあったりする。 上田駅を出てすぐの商店街は今も昔もそこに存在している感じがする。少し歩けばいろんなお店があって、昔ながらのものもあれば最近できたおしゃれなお店まで、点在している。 上田市がどうやって歴史をつないで今の姿になっているのかを私たちは肌で感じながら暮らすことができる。 それこそが上田にある魅力の一つではないだろうか。
2023-01-23
21
海野町レトロ写真館 活動報告
1.研究目的 上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。 そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の
2023-01-23
22
上田の都市開発について(前川課題発見ゼミ)
私は、上田の探検を通して、上田は細い道が多いことや、郊外に市街地が拡散していることが課題であると感じた。これらの問題の解決方法の一つとして、道路交通網の整備や区画の見直しといった大規模な都市開発が不可欠だと考えた。 そこで、近年急速に都市開発がなされ、区画が整理された佐久平と交えて、上田の行っていくべき都市開発の在り方について考えた。 佐久平はかつて田園風景の広がる盆地であったが、新幹線の開通により急速な発展を遂げたことは周知の事実である。一般的に、新幹線の開通に伴う佐久平の都市開発は、成功例の一つだといわれている。 だが、この急激な発展によって生まれた弊害もある。その弊害は、佐久市の岩村田地区に顕著に表れている。岩村田はかつて佐久市の中心市街地であった。しかし、新
2023-01-23
23
前川ゼミ最終まとめ 上田の課題解決と魅力発信
前半のゼミ活動で行った町歩きを通して上田市について魅力と課題の両方を感じることができた。 まず私がゼミ活動やこれまでの日々で感じた上田市の魅力は以下のものがある。 ①分野別で名所が多い 例旅行→別所温泉 歴史→上田城 ウィンタースポーツ→菅平 ②美味しい食 ③学生へのサポートが手厚い 例町キャン ④自然が豊か 一方で感じた課題は以下の通りだ ①別所線の利用者の少なさ 原因→本数少ない、運賃高い 私も悪天候、帰省時以外めったに使わない ②情報が伝わりにくい 店側、イベント主催側からの発信が少ない ③商店街の元気が無い 例海野町商店街で若者を見ることが少ない ここで考えた課題の解決策がイベントの活性化である 例えば別所線をつかってスタンプラリーなどのイベントを行うことで利
2023-01-19
24
交通機関を使って上田観光を!
上田市での交通手段は主に車、電車やバスなどの交通機関、タクシーなどがあります。その中でも特に、電車やバスといった交通機関は、たくさんの人々が利用し、日常生活に必要不可欠となっています。 上田市の主な電車には、しなの鉄道と上田電鉄別所線があり、上田電鉄別所線は大学前にも通っているため、長野大学の皆さんも普段から利用しているのではないかと思います。上田電鉄別所線は上田駅から別所温泉駅まで続いており、上田市屈指の観光地である別所温泉に気軽に行くことができます。上田電鉄別所線の車両には、1月1日~30日限定の車両「謹賀新年 HM」、「れいんどりーむ号 HM」、「真田傍陽線開業95周年 HM」「真田傍陽線廃止50周年 HM」、「さなだどりーむ号 HM」などのラッピングが施された特殊車両があり、外見でも楽しむ
2023-01-19
25
前川ゼミ活動考察
今まで上田市の外で生活をしたことがないので、客観的な視点ではないかもしれないが、自分なりに上田市について感じたこと、考えたことをまとめる。上田市というのは上田城の城下町であったり、北国街道が通っていたこともあり、歴史がある町である。気候も安定していて、自然も多い。スキー場やキャンプ場、温泉も多く、車があれば日帰りでスキーや温泉を楽しむことができる。新幹線も通っており、東京など首都圏へのアクセスも良い。そのせいか、近頃では海野町商店街などに若者向けのバーや、都会志向の洒落た店が増えてきた印象がある。加えて県外からの移住者向けかと思われる高級マンションも増えてきた。一時的ではあるが真田氏の本拠地が上田城ということもあり、NHK大河ドラマ「真田丸」の人気によって上田が賑わっていたこ
2023-01-19
26
課題ゼミ まとめ
地域の魅力を伝えるには魅力を自分たちで理解しなければならない 地域の魅力とは? 魅力は人の主観・価値観による →例:自分 実家が牡蠣の養殖(元から水産業に関わりあり) ・高校で地元の水産業により関わり、地域の良さを知る →自分が水産業に関わっていたから感じた「魅力」 他の人なら?=個人差がある 「だからこそ広くわかりやすく伝える」 「興味を持つ人を見つけることが重要」 「広くわかりやすく伝えるには? どのような価値(歴史的観点・地理的観点など)があるかを明確にする。 ただ上田にこのようなものがある(看板・掲示板など)と伝えるだけでは効果は薄く、印象に残りにくい。 イベントは? 例:上塩尻の街歩き→地域の人が自分の地域の歴史的価値をはっきりと認識できた。 価値の内容を明確にすること
2023-01-19
27
前川ゼミ まとめ
課題の提起 大学に進学するにあたり塩田平のアパートを借りた。半年ほど生活してみて上田市の中心地や海野町商店街と比べてあまり生活しやすいとは言えなかったため。 なぜそうなのか 田んぼやため池が多いため土地が確保できないので生活に必要な施設などの距離が遠い。 探求の目標 どのようにすればもっと住みやすい街にできるのかを見つける 「塩田平を住みやすい街に」 塩田平は上田駅周辺と比べて非常に住みにくく感じた。スーパーなども遠く24時間営業ではないし、スポーツ用品店などもアリオまだ行かないとない。それなのに電車の本数も少なくバスもないためどこに行くにしても車が必要となってくる。そのためまだ免許や車を持っていない人や免許を返納したお年寄りなどにとっては非常に生活しずらくなっていると思
2023-01-19
28
プロジェクト研究の足跡
プロジェクト研究の足跡を綴ってきたものをまとめました。 4月25日 前半はグループメンバーの共通項として、研究への取り組み方や考え方を共有しました。後半は、各自のプロジェクトの説明とそれに対する質問や問題意識の共有を行いました。ゼミ内で横のつながりが出来ることで、各自の持つ問題意識への様々な考え方が示され、非常に有意義なものとなったと感じました。今後は、自身のプロジェクトを進める中で頻繁に意見交換をすることで、より多角的な視点から研究していこうと考えています。 5月11日 大洗町における地域学習に関する記事の閲覧及び調査を行いました。また、大洗にフィールドワークに赴く際の調査事項などをまとめました。今後も活動を報告し合う事で様々な視点から調査を行っていきたいと考えています。 5月17日
2023-01-16
29
大洗町のキャラクターパネル
大洗町の商店街にはガルパンキャラクターの等身大パネルが店舗ごとに設置されています。 このパネルは2013年3月の海楽フェスタの際に行われた取り組みです。 この前年の11月に行われたあんこう祭りで多くガルパンファンが大洗町に訪れたことに引き続き、この取り組みはガルパンファンを商店街に呼び込む原動力となりました。 その結果が10年間ものコンテンツツーリズムに行き着いたと考えると、きっかけとなったこのキャラクターパネルが商店街とガルパンファンを結びつけたといえるのではないかと考えました。
2023-01-16
30
交流ノート設置の経緯
茨城県大洗町において交流ノートの設置の経緯について聞き込み調査を行った際の記録を残す。 交流ノートの設置の経緯について聞き込みを行ったところ、ある水産店が設置したことに辿り着きました。 経緯としては、ガルパン効果で多くの人々がお店に来店してくれるようになるにつれ、全国各地から人々が訪れることに驚いたそうです。 そこで多くのお客さんに出身地を訪ねる中で、ノートを置いてそこに書いてもらおうと考えたのが最初であるとお話しして頂きました。 また、その他の店舗にもお聞きしたところ、ガルパンファンが是非おいてほしいということで持参したケースや、他の店舗が置いているから起き始めたといったケースがみられました。 ファンが自らノートを置いていくというという広がり方をしているというところに
2023-01-16
31
課題ゼミ 第2回
広く伝える」には? ①どのような価値(歴史的観点・地理的観点など)があるかを明確にする。 ただ上田にこのようなものがある。(看板・掲示板など)で伝えるだけでは効果は薄く、印象に残りにくい。 イベントは? 例:上塩尻の街歩き→地域の人が自分の地域の歴史的価値をはっきりと認識できた。 価値の内容を明確にすることで地域に「魅力」を感じた。 価値を理解した人たちがその良さを伝えていく。 看板や掲示板もイベントの告知に使用できる。 長期的に見るほど効果的 イベントの強みは価値を実際に体験できること それにより価値を明確にしやすい →どのようなイベントを作る? イベントの告知
2022-12-21
32
上田のelaboration
上田の魅力の伝え方 J22030 工藤 天之 Elaboration課題の提起 上田の魅力は、はっきり言ってあまり伝わってこない、 それをどう色んな人に伝えるか。まず、上田の魅力とは、 なにか。 なぜそうなるのか 上田の様々な情報が地元の人で完結している。地元民し か知らないようなことが多い? 何を探求するのか 上田の魅力について、上田には何があるか、人々は何を 魅力的に感じるか。 探求の目標 上田と言えばこれだ!といえるような魅力的なものの発 見、そしてそれをどう様々な人に伝えるか。 どのように探求するのか 上田についての検索、上田の街歩き、知人や家族へのイ ンタビュー。 週間計画 上田検索→上田街歩き→上田の魅力に触れてみる。 今週、このテーマについて考えたのは、「上田の魅力」という言葉
2022-12-18
33
課題ゼミ 第1回
・地域の魅力を伝えるには? 地域の魅力を伝えるには地域についての理解を広げることが重要だ。地域の良さや価値を知ることで、人に良さを伝えられる。 疑問点:「地域の魅力とは?」 そもそも魅力や価値は人によって違う。人には人生があってその人生観によって、物事の捉え方が決まる。地域の価値・魅力といってもやはり個人によって捉え方は違い、魅力に感じない人は多くいるだろう。 しかし地域の魅力を感じてくれる人は必ずいる。 僕が上田地域のイベントの「上塩尻街歩き」に参加した際、地域の人たちはもちろん上塩尻の建築物に興味をもってモリス教授という方が特別参加してくださった。 だからこそ大事なのは「広く伝える」だと考えた。広く伝えることで、地域に興味を持ち価値を感じてくれる人がいるはずだ
2022-12-15
34
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
35
柳町
北国街道上田宿柳町。石畳と現代にはないような建物とが相まって美しい古き街並みを作りだしている。通りのお店はスイーツを売っているお店や、お酒を売っているお店などがあり、幅広い年齢層が楽しめる場所だ。
2022-12-08
36
別所温泉駅
別所温泉駅の写真。 有名な温泉街である別所温泉だが、駅の外装内装が温泉のイメージとは少し離れたかわいらしいもので、観光客の目を引くと思った。
2022-12-05
37
柳町
歴史ある街並みが続いており、建物一つ一つに風情を感じられます。かつては参勤交代や、佐渡金山の金の通路としてにぎわいました。現在はこの古き良き町並みを保存する取り組みも行われていて、上田の歴史が残された観光名所にもなっています。柳町は町全体が白壁の建物が多く、また家々の屋根や軒の高低差が少なく、高さがそろった整然とした町並みも見所です。
2022-12-05
38
養蚕業が作った大屋駅
今は街の中心となっている大屋駅ですが、その開業には養蚕がかかわっていました。 当時養蚕が盛んだった諏訪地域から東京へ生糸・蚕種を運ぶ際、元来は田中駅を利用していました。しかし、諏訪から田中に向かう道は険しく、長和町というところから峠道がありました。ここで、長和から丸子に向かい、大屋で列車に乗せるルートが考案され、大屋駅ができたのです。 その後大屋駅周辺は栄え、特急列車も止まるようになりました。
2022-12-05
39
市街地方面の寺院、神社
やはり城下町らしく、この地を治めた真田氏に縁あるものが多い。欧州ではキリスト教、東洋で仏教、そして日本の神道。古来より信仰というものは人々の生活の隣にあるものだった。信仰のあり方はその地域の生活のあり方ともいえる。歴史を紐解くうえで貴重な材料となり得るものである。(今回キリスト教を取り上げなかったのは、ここいら一帯はキリシタンが現れた時期が遅かったと考えられるためである。)
2022-12-04
40
独鈷山
長野大学からも近く、簡単に登れる山。 登山口は中禅寺近くで散歩するにもGood!! 景色が良ければ鹿教湯の方や、上田の山や街並みも見える。
2022-12-02
41
坂城町
最近、坂城町に温泉に行くことが多い。 その理由はマイサイトでも投稿している通り「びんぐし湯さん館」に行っているから。 上田市の隣にある坂城町は何もないイメージがあった。 しかし、湯さん館がありバラも有名。調べてみるとバスケットコートもある。実は子育てしやすいのかもしれない。 何もなさそうな街でも以外といろんなものがあるなと思った。
2022-12-01
42
上田市と大正ロマン
上田市には柳町以外にも旧常田館製糸場、上田蚕種会館、信州大学繊維学部講堂など蚕都を感じさせる建築物が多く残っている。また、市には、このような建物以外にも別所温泉周辺の旅館や施設、またみすずあめの飯島商店、上塩尻など「大正ロマン」あふれる街並みが多く顕在しており、最近では上田を紹介する際にも「大正ロマン」というワードが使われているように感じる。これを活かし、町のデザインや都市開発につながってほしいと考える。
2022-11-30
43
柳町
この街道は「上田市における蚕を活かした都市開発」で述べた歴史的建築物の転換がほかの街道よりも顕著に表れている場所である。その背景として柳町にはかつて栄えていた小宮山製糸があったことが考えられる。町のパン屋さんをはじめとした、歴史的な家屋を改装した店舗が多く風情を残した景色は、歴史を感じることができる上田ならではの発展、街づくりにつながっていくのではないかと考える。
2022-11-30
44
上田市における蚕を活かした都市開発
上田市の景観形成における蚕の役割として、蚕都としての歴史性を重視するというものがある。上田市の景観計画の一部として、かつて栄えていた城下町や養蚕が盛んであった地域周辺の家屋、並びに歴史的資産や街並みの保全をしながら活用することを都市計画の一部に組み込んでいる。特に、建築物や工作物においては蚕室造りといった伝統的な様式の建築物を継承または意匠することを景観における基準としている。また、色彩においても蚕都としての風情を感じることができる落ち着いた色調を求めている。
2022-11-30
45
蚕影社
上田の最初の町の成型として考えられるのが蚕影社であり、神畑にあるこの社は28か所あるとされている神社の一つである。この神社群は養蚕の神を奉り、蚕の安定を図るために作られた。そのような経過を経て、上田地方では養蚕の拡大に伴い各地で養蚕振興が盛んになったことがうかがえる。また、神社は古代における村や集落の中心であったため、昔から現在にかけてまで、蚕は街づくりの基盤となっていたと考えることができる。
2022-11-30
46
桑折における養蚕業②
現在桑折町では製糸業は営まれていません。しかし、いくつか名残りのある場所を発見したのでそれについて述べていきます。 まず、桑折町における養蚕業①で触れた郡是製糸工場ですが平成15年に建物が解体された後、東日本大震災の災害公営住宅が建てられています。郡是製糸工場時代の面影は庭園の一角にある「多行松」のみになってしまいましたが、「桑折町蚕糸記念公園」と名を付け、養蚕業によって繫栄した歴史を伝え、町民や来訪者の交流の場になることを願って新たに公園として再生されました。また、桑折町の伊達崎と呼ばれる地区にはかつて養蚕家だった大きな家が見られる他、桑折町の本町通りにある商店街には繭を取り扱う問屋である蚕問屋が今でも残されています。そして、実際に私が通っていた醸芳中学校では校章に桑の葉が
2022-11-30
47
観光地としての塩田地域
無言館のそばにある山王山公園にあった看板。 私は今回初めて塩田地域を歩いてみたが、かなり多くの標識や看板があり、道順を調べずとも観光施設などの目的地まで容易に向かうことができた。看板は方向と距離のみがわかるようなシンプルなものだが、英語の表記やイラストもあって外国人観光客にも配慮がなされていた。このような看板の設置は、塩田平が日本遺産に指定されたことで外国人観光客の増加が予想されるためと考えられる。 塩田地域は観光資源や遺産、文化芸術施設が多く存在するが、それらは目立たない場所にあったりそれぞれの距離が遠かったりして、個人で車を利用せずに巡るには少し不便だった。だがこのような観光客向けの看板の設置は、塩田平を初めて訪れた私のような人の不安を解消させてくれる良い存在であり
2022-11-30
48
檻の俳句館
前山寺まで向かう途中の道にあった俳句を展示するギャラリー「檻の俳句館」。 訪れた日は閉まっていて、建物には蜘蛛の巣が張っていて開放している日があるようには見えなかった。気になったため、向かい側にある上田紬を取り扱う「藤本」というお店で話を伺ったところ、店員の方も俳句館が開いているところはしばらく見ていないらしい。 古い古民家を利用したようなこじんまりとした建物だが、窓からのぞいてみると俳句数点とそれをイメージしたような美術作品が展示されていて、ぜひいつか中に入って見てみたい。 隣には槐多庵というギャラリーもあったがこちらも開館している様子はなく、うまく活用できていないのが大変残念だった。せっかくこだわりの詰まった興味深い建物なので、無言館や残照館と合わせて塩田地域でよ
2022-11-30
49
前山寺
真言宗のお寺である前山寺。 マツやサクラなどの並木が両側をおおう約150メートルの参道は、昭和54年に上田市文化財保護条例により市指定記念物に指定された。山に向かって参道を進むと、色あせた木でできた風情漂う門が出迎える。門をくぐった先には国の重要文化財に指定されている三重塔がそびえ立ち、戦国時代から伝わる建築美を間近で楽しむことができた。 入山料は一般・大学生200円。
2022-11-30
50
傷ついた画布のドーム
無言館の第二展示館である「傷ついた画布のドーム」「オリーブの読書館」を訪れた。 ドーム型の天井には画学生のデッサンや下絵が380点余り貼られている。入り口前にある庭には沖縄の磨文仁の丘の石が敷き詰められており、作品が展示されている没画学生も戦時中に踏みしめていたのかもしれないと思うと心を締め付けられた。 オリーブの読書館には多くの美術関連書籍が壁一面に並んでいて、日差しが差しむ静かな館内で読書を楽しめる。他にも無言館館長の窪島誠一郎さんの著書も閲覧できた。
2022-11-30
51
無言館
太平洋戦争などで戦死した画学生の遺作や遺品を展示する、戦没画学生慰霊美術館 無言館。 今年の24時間テレビのスペシャルドラマの題材にも取り上げられていたため以前から興味があり、今回初めて訪れることができた。 「自問坂」という大変急な坂道を上った先の、コンクリート造りで静けさに包まれた館内には、画学生が出兵前や戦地にいる間に描いた作品や家族に送った手紙、画材などが展示されている。遺族が語る画学生の人物像や彼らとの思い出とともに作品を眺めることで、彼らが必死に作品に込めた家族や故郷への愛、絵画・彫刻への情熱を受け取れた気がした。
2022-11-30
52
気候と養蚕業
上田市は年間降水量が1000mm未満であり、日本一晴れの日が多い街である。この気候は蚕の飼育に適しており、上田市は日本でも屈指の蚕の産地になった。
2022-11-30
53
北向観音
別所温泉にある、北向観音です。敷地内は広々としていて、街の景色を眺めることができました。
2022-11-30
54
上塩尻まちあるき:〇〇小路
上塩尻は北国街道をメインストリートとし、集落内にいくつもの小路(細い道筋)が通っています。地元の人たちはこれらの小路に名前を付け区別して呼んでいます。 ★馬場小路 ★寺小路 ★毘沙門小路 ★広小路 ★岩井小路 ★山小路 馬場小路は小路に面する家々がいずれも馬場さんであったことからそう呼ばれるようになりました。現在、馬場さんではないお宅に替わってはいますが、その呼び方が受け継がれて歴史を伝承しています。
2022-11-29
55
上塩尻まちあるき:北国街道
上塩尻の中心部である大村は北国改造に沿って集落が展開しています。上塩尻は千曲川に面し、洪水の常襲地でもありました。洪水に見舞われた集落が太郎山系の裾野に移ったとも伝えられています。城下町、宿場町、商業の町は全国の街道筋にはどこにでも見られますが、上塩尻の蚕種製造民家で構成される集落は極めてめずらしい。おそらく全国でここだけではないでしょうか。歴史的景観を備えた美しい町並みにも感心します。
2022-11-29
56
上塩尻まちあるき:石垣
上塩尻まちあるきで改めて参加者が注目したものが見事な石垣群です。上塩尻の大村は北国街道に沿い、かつ、山麓の傾斜地に位置しています。傾斜地に展開する家々には段差があり、それぞれの家々はお城の石垣を思わせるような見事な石垣が築かれています。蔵の土台などにも礎石があり、それぞれに特徴があります。背後の太郎山山系から切り出された緑色凝灰岩が多く使われているらしい。これらの石垣の多くは、かつて高遠の石工が築いたとも聞いています。生半可なまた聞き情報ではなく、その歴史的背景などしっかりと調査する必要があると改めて認識をしました。
2022-11-29
57
高市神社
海野町商店街にある神社です。受験前にここに立ち寄り、運の石を触って験担ぎしてから受験しました笑笑。
2022-11-27
58
中間まとめ
上田に触れて感じたことは二つあった。自分が感じていた以上に「良い街」だったことと直接見てみなければわからないような魅力があったことだ。僕は探検の内容を決める際、パンフレットを参考にルートを決めたのだが正直上田市の魅力に対して、半信半疑なところが大きかった。しかし実際に足を運んでみると、昔ながらの街並みや上田の歴史を感じられる場所が多くあった。特に上田地域の凄みを感じたのは残されている歴史資料の多さだ。僕が住んでいた地域ではここまで多くの資料は存在していなかったと思います。上田市公文書館やマルチメディアセンターなど、資料を補完する施設が多くあり、ほかの地域と比べて歴史的な魅力が特に多いと感じた。具体的には養蚕業や地域に伝わる郷土料理、政治に関する文献などが残っており、特に養蚕
2022-11-24
59
養蚕によって作られるものと需要
養蚕ではその作業により生糸が作られることとなりますが、最近ではその生糸の需要が減ってきています。 では生糸から何が作られるのか。有名なところでは絹織物でしょう。他には絹靴下などの編物や、組紐(くみひも)などの組物、琴糸や三味線糸などにも使われています。需要の観点から言えば明らかに「着物離れ」であることは明確です。 着物は普段着から特別な日に着る晴れ着としての役割に移り変わってきました。そのため着物の需要は減り、直接的に養蚕の需要も減っていきました。 その解決策の一つとして街の景観の整備を提案します。近代化する都市で着物は浮いてしまいます。京都の景観保持の例のように上田地域でも着物が溶け込めるような景観を作り出す、あるいは復元すれば需要も増えるのではないでしょうか。
2022-11-18
60
上田探索 中間まとめ
2日間に渡り、西部地域と街中を探索した。上田市は相対的に文化的な雰囲気と若者を対象とした近代的な雰囲気を兼ね持つ素晴らしい地域だなと確信した。地域の人たちが、意図的にその歴史から成る文化を守り提供してくれているのだなということが、実際に足を運び、その文化に触れることで強くそれらを感じることが出来た。具体的には、その文化がある場所の周りを開拓せず、所有・保護し、その土地の説明の看板などが立てかけられ、見る人によく伝わるような工夫が様々な形で現れていた。上田市は過去を現存させ、後世に伝えていくための必要不可欠な地域であるということが分かった。この過去を伝える工夫や、大切にする気持ちなどを地元の地域へ持ち帰りたいと思った。
2022-11-17
61
中間まとめ
西部地域散策には行っていないが、別所方面には行った。 自然が美しく歴史を感じさせる街並みや建造物が多かったので落ち着いた雰囲気をしていた。
2022-11-17
62
蚕種の里「上塩尻」まちあるきで再発見2022/11/26(藤本蚕業プロジェクト主催)=終了
上塩尻の蚕種製造民家、街並み、猫瓦(それ何?)などをめぐる見学会です。
令和4年度長野県地域発元気づくり支援金事業「藤本蚕業資源活用事業」 蚕種の里上塩尻をまちあるき、古建築と景観の保全活用についても意見交換 日本一の蚕種製造の中心地だった上塩尻の街並みや建物を探訪します。当日は建築史学のモリス先生を交え、古建築・景観の保全活用について地元の皆様とも意見交換します。 【日時】2022年11月26日(土) ・まちあるき 13:00~15:00 雨天決行 ・意見交換会 15:15~17:15(塩尻地区公民館) 【場所】藤本蚕業歴史館に集合(長野県上田市上塩尻 248)駐車場あり 【主催】藤本蚕業プロジェクト 【協力】西部地域まちづくりの会 自然・生活環境部会、上塩尻自治会、上塩尻今昔の会 【定員】・まちあるき 3
2022-11-14
63
モアイ像
なぜか上田にはモアイ像がいっぱいいる気が。 町中の居酒屋さん?の前でモアイを発見。 上田東高校前のファミマにもモアイが! 調べてみたら上田だけじゃなくて長野県的にたくさんいるみたいでした。 なぜなのかを調べたかったのですが理由については不明です。世界遺産になっているイースター島のモアイ像の設立理由も謎のままのようなのでちょっと似ているなと思いました。
2022-11-13
64
紅葉 【渋温泉】
2022/11/07 金具屋を訪れるついでに渋温泉街を散策。 温泉街の上の方にとても綺麗な紅葉があった。 場所は渋温泉成田不動尊の下の方。
2022-11-09
65
キモノマルシェ -当日の様子-
こちらの写真は、海野町商店街のまちなかキャンパスで行われた「キモノマルシェ」の様子です。 写真から分かる通り、多くの方々に来場して頂きました。小諸や上田の藤本蚕業、海野町商店街の今昔に関わる展示を見て、感動してくださる方や、この写真は一体何なのか不思議そうに見ている方がいらっしゃいました。 実際に着物を着て、来場してくださった方々と着物について語り合うことがとても楽しく感じ、あっという間の一日でした。
2022-11-08
66
キモノマルシェ -まちなかキャンパス展示様子-
こちらの写真は、海野町商店街で行われた「キモノマルシェ」の展示の様子です。 日時:10月23日(日)10:00~16:00 場所:まちなかキャンパス 内容:1.和裁講座 ちくちく半衿付け 講師 きものニスト工房 清水寛美さん 2.信州の蚕都 企画展示 上田と小諸をピックアップ 3.海野町商店街今昔展示 4.ミニレクチャー ・海野町商店街今昔 長野大学企業情報学部学生 ・上田(藤本蚕業) 長野大学 前川教授 ・小諸 きものニスト工房 清水寛美さん 多くの方に来場して頂きました。 ありがとうございました。
2022-11-08
67
上田探検隊・中間まとめ
真田ゆかりの地であることは知っていたが、少し堅苦しいと感じていた。しかし実際上田を探検してみて、歴史的な町並みは残しつつも観光客を呼び込むためのまちづくりがなされていると感じた。特に海野町商店街は、商店街と聞くと古めかしい印象があったが、若い人向けのお店なんかがあっていいと思った。城下町であるため仕方ないかもしれないが、近隣の佐久市何かと比べて商業施設が少ないと感じる。歴史的建造物は残しつつ、観光客や新規の住人を取り込む街づくりをこれからも考えて行くことが課題だと思った。
2022-11-07
68
上田探検隊・中間まとめ
二回の上田市探検を通して、上田市にはたくさんの魅力ある場所、施設が増えてきていると感じた。例として丸山邸をあげると、今では邸内にカフェや観葉植物の販売をしていたりするが、10年前は言い方は失礼かもしれないが、立派な邸宅というだけのイメージを持っていた。海野町商店街もここ数年でカフェやバーなど若い人も楽しめるような店が増えていた。中にはSNSを積極的に利用して宣伝している店もあった。 一方で上田市には歴史的な建造物が多いのだが、散策を通して自分自身上田市で生活してきたのだが、知らないようなものも多く、また積極的にPRがなされていないものも多いように感じた。このようなものにも焦点を当てることでさらに上田市の魅力が引き出せたらいいなと思った。
2022-11-06
69
上田探検隊 中間まとめ
今回、西部地域、別所地域を探検してみて、上田市の未だ見ぬ魅力に気がつくことができた。今回のフィールドワークで、特に歴史的な文化財が多い印象であった。別所地域では、常楽寺、安楽寺をはじめとする、寺院が多く点在しており、高齢者を中心に多くの人たちが訪れていた印象であった。そんな中で、別所地域はもちろん、西部地域の歴史的な文化財に若者の興味を惹きつける工夫がもう少し必要かなと考えた。別所地域には若者も関心のある、スケートボードのお店があったり、温泉街もあるので、そこに来る目的と共に歴史に触れる機会があるかもしれない。ただ、多くの人が参加できるイベントなどの普及が必要かなと考える。西部地域の歴史的文化財に触れるためには、どうすればいいのかもさらに考えていきたい。
2022-11-03
70
一里塚について
一里塚はバローの後ろにある道路の付近にあります。一里塚は江戸時代に全国の諸街道に一里ごとに目印として置かれたものです。今ではひっそりと目立たない場所にありますが、江戸時代には旅人たちの道のりの目安となっていました。
2022-11-03
71
別所温泉駅
別所温泉駅にて乗り降りしました。別所温泉駅は観光客を歓迎する雰囲気と作りで列車もかわいい塗装が施され、楽しめる、柔らかい雰囲気の空間でした。その中にも歴史が感じられた。
2022-11-03
72
商店街?
北向観音堂の目の前 野点傘と毛氈が和風でとてもいい雰囲気
2022-11-03
73
風情溢れるカフェ
〜別所温泉側〜 安楽寺の坂を下ったところに街の風情に溶け込む風乃坂道というカフェを見つけました。道が狭く、少し入り組んだ場所にあるので見つけにくい印象だが、店内は広く落ち着ける木の材質で出来た空間で、おじいさんおばあさんがお二人で経営されているお店。そのかいもあってか、店内はとても落ち着ける雰囲気でオルゴールが流れていてとてもくつろげる空間でした。別所温泉口という、風情溢れる景色を楽しめるよう、窓は大きめに広く作られており、お二人のその街をどれだけ大切にしているかがよく伝わる空間になっている。
2022-11-03
74
愛宕神社について
愛宕神社は入口の鳥居から既に歴史を感じさせます。その奥には見上げるほどの段数の多い階段があり、傾斜もきつく、かなり危険でした。しかし、登った後に上から見る街並みは上田城の上から見る景色とはまた違う景色で、綺麗だと感じました。実際に上ってみる価値はあると感じました。ですが、危ないのには変わらないので、上るかどうかは個人の判断にお任せします。
2022-11-03
75
別所から見下ろす上田の街並み
安楽寺を目指して歩いていると、上田の街並みが一望できる場所に辿り着きました。こうやって見てみると、上田駅付近は栄えていると感じました。毎年8月にある花火大会をここから見たら綺麗なんじゃないかと思います。
2022-11-03
76
大手門公園
上田城と海野町商店街の中間地点的な所にある公園です。公園というよりは休憩場所見たいな場所です。この時期は紅葉も見れますし、夏場は緑が生い茂って季節を感じられます。 涼しくきれいな場所で落ち着くことができます。歩き疲れた時に一息つくのにもってこいです。
2022-11-03
77
別所温泉駅
今日は別所線で行ける場所に探検ということで、別所温泉駅に来ました。レトロな駅舎が温泉街の雰囲気にマッチしていてきれいです。
2022-11-03
78
北国街道(?)
何の変哲もない道。元々、北国街道だった道です。前投稿の「一里塚」の真下で撮影しました。面影が全くありませんね〜
2022-11-03
79
江戸の名残・一里塚
「一里塚」というものを知っているでしょうか。江戸時代以前、全国の街道沿いにありました。「1里(約4キロメートル)ずつ」置いてある塚なので「一里塚」といいます。上田市は「北国街道」という街道の宿場町でした。 画像の塚は「文久元歳(ねん) 上塩尻」とあり、上塩尻という地籍に、文久元年(1861年)に建てられたということがわかります。
2022-11-03
80
喜光堂
海野町商店街のお店です。ここの抹茶アイスは絶品でした。海野町商店街では手軽に食べれるものがたくさん売っていて、食べ歩きにはもってこいの場所です。
2022-11-03
81
上田市の景色
愛宕神社から見える景色。若干紅葉もしていて綺麗だった。田舎の街並みがよく見える。
2022-11-03
82
一里塚
北国街道の旅人の安全を図ったもの。写真の道しるべのあるところが一里塚である。一見どこにあるかわからないような場所だった。
2022-11-03
83
cafe&Bar『up moat』
海野町商店街にあるカフェ。夜はバーになります。 ここのクレーブは絶品です。少し高いですがぜひ一度食べてみては。近辺に他の食べ物屋さんが多いので食べ歩きにもってこいです。海野町商店街ではお手軽に食べれるものがたくさんあります。
2022-11-03
84
富士アイス
海野町商店街のお店です。自慢焼きを班のみんなと食べました。出来立てで美味しかったです。 安くてオススメです。運町商店街にある他のお店の食べ物も一緒に是非一度食べてみてはいかがでしょう。
2022-11-03
85
愛宕神社
上田市秋和にある、愛宕神社。上田市内には何故か、「愛宕神社」という神社がいくつかあります。長い階段は180段以上…!登る途中に後ろを振り返ると、上田市街が一望できます。
2022-11-03
86
北国街道・柳町
北国街道・柳町の景観はとても風情あります。
2022-11-03
87
別所からの風景
別所から上田市街に向けた写真です。
2022-11-02
88
別所からの風景
別所温泉森林公園へ行く途中の道で撮った写真です。 同じ場所でも昼と夜で雰囲気が異なり、どちらもとても綺麗でした。この場所は街灯がないため夜は星も綺麗に見えました。この日は天気が良く遠くの景色まで見ることができ、上田の地域が山に囲まれていることがよくわかります。 上田がよく見える場所ということで特に標高が高く、夜はとても肌寒かったです!
2022-11-01
89
茶房 まるげん
別所温泉街にある落ち着いた雰囲気のレトロな喫茶店。 フレッシュなフルーツがたくさんのったあんみつは是が非でも食べてほしい!1人でリフレッシュしたいときや甘党のおともだちとカフェ巡りしたい時にもおすすめです。時間を忘れて心もひとやすみできます
2022-11-01
90
じまんやき
商店街をぶらぶら歩いていて美味しそうだったので、冨士アイスさんで購入しました。中にはクリームが入っていてとても美味しかったです。オススメです。
2022-11-01
91
妙光寺
上田市街にある妙光寺の弁財天は、日本三大弁財天のひとつ、宮島の厳島弁財天の分身であり、歴史ある弁財天になります。 弁財天は、8つの功徳、弁財(話し上手)、財宝、福徳、知恵(入試)、延寿、厄除け、開運、勝利があります。この弁財天は、上田市街のパワースポットでもあり、ご利益を授かりたい人が訪れるお寺でもあります。
2022-11-01
92
一里塚と道しるべ
一里塚の跡と道しるべ。小高い丘の上にあります。看板がぽつんと置かれているのみで、道が分からずたどり着くのに一苦労しました。道しるべが置かれている場所が、一里塚跡であると考えられています。かつてあった一里塚の上に立って上田の景色を見下ろすことができます。
2022-11-01
93
謎の石仏
一里塚近くにあった石仏。この石仏についての説明が見当たらず、謎が残りました。
2022-10-31
94
上田探検 まちなか 高市神社
ここは高市神社という街中にある神社である。ここには運の石というスポットがあり、悪運を祓い、良運を呼び寄せると言われています。
2022-10-31
95
海野町商店街
上田の商店街いえば海野町と呼ばれるくらい有名な場所です。昔から上田市民に愛されているじまんやきのお店があり上田市の雰囲気を味わうことができます。
2022-10-31
96
上田探検 西部地域 旧北国街道
ここは旧北国街道と呼ばれており、上田橋が完成する前、上田と別所温泉を結ぶ主要街道で、昔は茶屋や商店が並び、大変賑わっていました。現在では主要街道の名残が見られ、味わい深い散歩を堪能できる。
2022-10-31
97
上田探検 西部地域 杉並木古株
これは杉並木古株である。かつて267本の杉並木があり、そのうちの1本のみがここに祀られている。これは史跡名勝天然記念物に指定されている。住宅街の中に紛れており、見逃してしまいそうな様子だったが昔から根を張り、生き続けてきたこの杉は実際に見なければ分からない程に威厳に溢れていた。
2022-10-31
98
富士アイス
もはや海野町商店街の象徴とすら言える富士アイスのじまん焼き。 いつ訪れても行列ができているこのお店ではこのサイズが90円という安価で買えます。学生にとっては非常にありがたい存在です。
2022-10-29
99
大手門公園
海野町商店街と上田城の中間地点にある小さな公園。 商店街などで買ったものを食べる際はココがオススメ! 木々に囲まれ水の音が聞こえるここで癒されましょう。 秋には紅葉も見ものです。
2022-10-29
100
10/27まちなか側探求
長野大学を出発し上田城で降り、丸山邸を散策し、千人塚それから八坂神社・二子神社に参拝、バイパス通りのコスモスを眺めバローに到着しました。発展した街中の中に根強く生きている歴史を感じられました。具体的にはその地域に流れている川の周りを景観を乱さないブロック塀や、道路などが作られておりその空間を観光に活かしていたり、丸山邸では気さくに挨拶をしてくれ、その中の植物展に気軽に誘って説明をしてくれたりとくれたりと上田の魅力は地域の人からも強く感じられた。地域の人がその歴史を大切に保存している姿勢が見られた。
2022-10-29
≪
1
2
3
4
5
6
7
≫
上田市(142)
海野町商店街(91)
商店街(65)
海野町(53)
歴史(43)
松尾町(40)
松尾町商店街(40)
真田坂(37)
上田(31)
柳町(27)
街歩き(25)
北国街道(25)
すや呉服店(22)
散歩(19)
自然(18)
別所温泉(18)
温泉(14)
カフェ(13)
観光(13)
神社(13)
レトロ(12)
海野町会館(11)
上塩尻(11)
公園(10)
橋(10)
イベント(10)
大洗(9)
食(8)
温泉街(8)
グルメ(8)
長野県(8)
蚕糸業(8)
長野(8)
景観(8)
今日も上田民(7)
居酒屋(7)
蚕種製造(7)
地域情報メディア論(6)
別所街道(6)
街道(6)
旧北国街道(6)
塩田平(6)
パン屋(6)
美術館(6)
住宅街(6)
まちあるき(6)
北向観音(6)
前橋市(6)
小諸市(6)
海野町レトロ写真館(6)
蚕種製造民家群(5)
お寺(5)
夜景(5)
景色(5)
信州(5)
通学路(5)
塩尻地区(5)
川(5)
高市神社(5)
上田城(5)
スイーツ(5)
文化(5)
上田駅(5)
パン(5)
小諸(5)
長野大学(5)
蔵の街(5)
道端(5)
別所線(5)
蚕都上田(5)
着物(5)
上田映劇(4)
キモノマルシェ(4)
昭和(4)
新潟県(4)
写真(4)
お土産(4)
#柳町(4)
別所(4)
見附市(4)
オシャレ(4)
塩田(4)
山(4)
地域探検(4)
まちなか(4)
まとめ(4)
祭り(4)
歴史スポット(4)
地域探求(4)
古民家(4)
真田(4)
散策(4)
おしゃれ(4)
街中(4)
じまんやき(4)
喫茶店(4)
天神町商店街(3)
上田祇園祭(3)
古建築(3)
蚕種製造民家(3)
群馬(3)
子供(3)
休日(3)
真田幸村(3)
おいしい(3)
バリアフリー(3)
店(3)
亀田(3)
上田原(3)
ランチ(3)
武田味噌(3)
地域史(3)
木(3)
石碑(3)
紅葉(3)
文書(3)
城下町(3)
ホテル(3)
インスタ映え(3)
コーヒー(3)
静岡県(3)
歴史的景観(3)
鳥居(3)
駅(3)
食べ歩き(3)
山形県(3)
美術館巡り(3)
本郷(3)
地元(3)
近代(3)
海野宿(3)
須坂市(3)
絶景スポット(3)
上塩尻まちあるき2022(3)
精肉店(3)
駅北(3)
富士市(3)
サマーウォーズ(3)
オムライス(3)
西部地域(3)
蚕室(3)
道(3)
薬局(3)
上田駅周辺(3)
駐車場(3)
看板(3)
現代(2)
綺麗(2)
プロジェクト研究(2)
長大サミット(2)
前川ゼミ(2)
学生(2)
吉原商店街(2)
上田原古戦場(2)
伊那松島(2)
箕輪町(2)
衣料品店(2)
伝説(2)
絶景(2)
本(2)
食べ物(2)
歴史的建造物(2)
地域(2)
雑貨(2)
昔ながら(2)
江戸時代(2)
和モダン(2)
長野市(2)
栃木県(2)
栃木市(2)
屋台(2)
文化財(2)
明治時代(2)
上田交通(2)
真田傍陽線(2)
廃線(2)
上田市映画館(2)
諏訪湖(2)
植物(2)
お茶(2)
渋川市(2)
伊香保温泉(2)
市街地(2)
桑の実羊羹(2)
藤本蚕業歴史館(2)
蚕室民家(2)
古風(2)
昔(2)
信州上田学(2)
きれい(2)
路地裏(2)
映画館(2)
別所神社(2)
道路(2)
駅前(2)
焼き鳥(2)
服(2)
真田丸(2)
八幡大神縣社(2)
醋屋呉服店(2)
デジタルコモンズ(2)
情報(2)
石窯パン(2)
レストラン(2)
ドライブ(2)
寺(2)
宗吽寺(2)
地図(2)
老舗(2)
真田街道(2)
信州味噌(2)
小さい(2)
十割そば羊羹(2)
カメラ屋(2)
名取製餡所(2)
和菓子(2)
くるみおはぎ(2)
私の地域探求(2)
魚民(2)
武田信玄(2)
#商店街(2)
#まちあるき(2)
赤レンガ(2)
甘味処(2)
天神商店街(2)
坂(2)
上田紬(2)
上田原合戦(2)
ルヴァン(2)
山ノ内町(2)
地域学習(2)
地蔵(2)
軽食(2)
旧宿場街(2)
東御市(2)
飲食店(2)
おもちゃ(2)
産川(2)
筑波研究学園都市(2)
風情(2)
鉄道(2)
電車(2)
信仰(2)
下之郷(2)
大正(2)
海野町お舟の天王山車(2)
池波正太郎真田太平記館(2)
草津温泉(2)
講演会(2)
蚕都(2)
民間で始まる蚕糸業ものがたり(2)
イルミネーション(2)
群馬県(2)
ソウルフード(2)
楽しい(2)
保野(2)
須坂駅(2)
elaboration(2)
無言館(2)
運の石(2)
遊び(2)
藤本蚕業(2)
秋和(2)
一里塚(2)
石(2)
田舎(2)
町並み(2)
別所温泉駅(2)
自販機(2)
つくば市(2)
謎(2)
上山田温泉(2)
路地(2)
都市景観(2)
道標(2)
千曲市(2)
大自然(1)
日替わりパスタ(1)
前山寺(1)
BLT(1)
上田市 自慢焼き 食べ歩き(1)
米沢市(1)
米沢市カフェ(1)
かわいいカフェ(1)
おいしいカフェ(1)
人気店(1)
浄土宗(1)
小野川温泉(1)
卵(1)
カフェ(1)
甘味(1)
パンケーキ(1)
日替わりカレー(1)
公園(1)
新潟グルメ(1)
坂城町(1)
景観が良い(1)
荒町(1)
雰囲気のいい街(1)
美味しい(1)
交流ノート(1)
イベント多い(1)
終わらせたくない商店街(1)
商店街を救う(1)
大好きな商店街(1)
星(1)
養蚕(1)
相生町(1)
カフェランチ(1)
街並み景観(1)
ギャラリー(1)
見附市ランチ(1)
俳句(1)
ランチメニュー(1)
GW(1)
変化(1)
新設(1)
小諸駅付近(1)
ブエナビスタカフェ(1)
お参り(1)
本丸(1)
野点傘(1)
狛犬(1)
クスリのアオキ(1)
上田探検隊・中間まとめ(1)
シャッター(1)
商店街(1)
七夕(1)
コスプレ(1)
休憩場所(1)
龍神(1)
毛氈(1)
和風(1)
松本城(1)
松本市(1)
晴れ(1)
映える(1)
全長25メートル(1)
龍(1)
活性化(1)
大きい龍(1)
キモノ(1)
駅前銀座(1)
隠れ家(1)
落ち着く(1)
太郎山(1)
街(1)
参詣(1)
国宝(1)
モアイの街(1)
堀(1)
秋(1)
渋温泉(1)
商い処(1)
信州上田(1)
村上義清(1)
川辺小学校(1)
静岡市(1)
清水区(1)
変わりゆく商店街(1)
歴史的建造物(1)
石垣(1)
まちなかキャンパス(1)
和裁講座(1)
蚕種の里(1)
花桃イベント(1)
湯ノ花まんじゅう(1)
黒坂黒太郎(1)
上田電鉄(1)
伊香保温泉石段街(1)
持続的な地域活性化(1)
コミュニティ(1)
石段(1)
四谷(1)
東京(1)
ダンス(1)
韓国語表記(1)
七夕まつり(1)
伊香保(1)
開運出丗稲荷神社(1)
上田小県(1)
海野町商店街(1)
高市神社(1)
大黒天(1)
真田昌幸公(1)
六文銭(1)
海野町市神高市神社(1)
岩村田商店街(1)
デザイン(1)
開運出世稲荷神社(1)
狐がいない稲荷神社(1)
農民美術(1)
灯籠(1)
演奏会(1)
多国語表示(1)
特製ソース(1)
洋食屋(1)
上州豚(1)
都市計画(1)
フワフワ卵(1)
ビッグパフェ(1)
モモヤ(1)
前橋駅(1)
記念館(1)
電線(1)
生家跡(1)
文学館(1)
電柱(1)
クロダ(1)
オリジナル商品(1)
大規模(1)
衣料品(1)
イベント広場(1)
お祭り(1)
中央通り(1)
食料品(1)
百貨店(1)
家族連れ(1)
安い(1)
茨城県(1)
世代間(1)
スズラン(1)
御祭神(1)
妙光寺(1)
落ち着いた雰囲気(1)
建築物(1)
岐阜県(1)
#上田市を盛り上げよう(1)
焼肉(1)
養老町(1)
源義仲(1)
緑橋(1)
上田市上田原(1)
佐久平(1)
都市開発(1)
懐かしい(1)
人工物(1)
バーべキュー(1)
牛肉(1)
花(1)
生塚神社(1)
生塚(1)
長野県上田市(1)
アーケードのある商店街(1)
上田の山々(1)
上田市街(1)
飛騨牛(1)
焼肉街道(1)
和牛(1)
空気がいい(1)
ガルパン(1)
上田市立川辺小学校(1)
吉田(1)
精肉(1)
馬刺し(1)
志のぶ(1)
寺院(1)
エネルギー(1)
焼き肉(1)
佐久市(1)
岩村田(1)
功徳(1)
弁財天(1)
日蓮宗(1)
人生相談(1)
赤鳥居(1)
自然エネルギー(1)
太陽光(1)
ため池(1)
河童(1)
欅(1)
河童除け(1)
ひっそり(1)
真田氏(1)
妖怪(1)
再生可能エネルギー(1)
再生可能(1)
住宅街の真ん中に(1)
閑静な町並み(1)
お地蔵(1)
上田駅の近くの街(1)
手芸 (1)
仲よし衣裳店(1)
日曜広場(1)
神輿(1)
堀内紙店(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
海野町ふれあいサロン(1)
獅子(1)
太鼓(1)
月山沢トンネル(1)
月山(1)
美味ダレ(1)
善光寺(1)
善光寺表参道(1)
海鮮(1)
ノスタルジー(1)
ビーチ(1)
コンテンツツーリズム(1)
砂浜(1)
地域課題(1)
うえしん海野町支店(1)
丸山商店(1)
アルファ(1)
カプチーノ(1)
銀座食堂(1)
キクチ洋装店(1)
いも平(1)
夏祭り(1)
矢野光夫氏(1)
歩道橋(1)
ジェラート(1)
公共施設(1)
講演(1)
益子輝之(1)
長野大学周辺(1)
芸術(1)
サントミューゼ(1)
金具屋(1)
九湯めぐり(1)
講座(1)
舞台(1)
上田小県近現代史研究会(1)
地域資源(1)
明るい(1)
西川町(1)
歩道(1)
国道(1)
143号線(1)
六十里越街道(1)
私の探究活動(1)
上田紬 (1)
長野大学正門(1)
夜間(1)
歴史的(1)
外湯(1)
源泉(1)
テイクアウト(1)
柳田金物店(1)
鈴木平吉(1)
鈴木幸蔵(1)
岡部志津馬(1)
岡部九郎兵衛(1)
小布施町(1)
地域コミュニティ(1)
鈴木志津衛(1)
花見(1)
ポケットパーク(1)
ムラタ靴屋(1)
マジックミシン(1)
長野市表参道(1)
善行堂(1)
飯山市(1)
雁木通り(1)
鐘(1)
倉庫(1)
建物(1)
歴史的な建物(1)
自動車(1)
桜(1)
冬の仕事(1)
仏壇店(1)
仏壇通り(1)
花川(1)
民話(1)
親水公園(1)
寺島理容館(1)
梅花堂(1)
カメラ東京(1)
キムラ自転車商会(1)
富士アイス(1)
松田時計店(1)
ほうじ茶(1)
セシモ洋服店(1)
つかが電機(1)
緑茶(1)
ピザ(1)
海野町ふれあいホール(1)
美術工芸品フジタ(1)
ソフトクリーム(1)
桑の葉(1)
生みすず飴(1)
ルイ.サンク(1)
はなおかストア(1)
みすず飴(1)
射的(1)
白木屋(1)
お菓子(1)
MARUGEN(1)
やおふく(1)
宮尾眼鏡店(1)
小波(1)
みすずあられ(1)
上田デパート(1)
銅像(1)
乃木希典(1)
千人塚(1)
メディア論(1)
デジタル社会(1)
時代様式(1)
都市環境(1)
丸山邸(1)
端山貢明(1)
製糸業(1)
野澤敬(1)
過去と現在(1)
戌の満水(1)
大手町公園(1)
二子神社(1)
前川道博(1)
チラシ(1)
上田染谷丘高等学校(1)
遊郭(1)
美味だれ(1)
上田グルメ(1)
長野グルメ(1)
上田市役所(1)
温泉薬師瑠璃殿(1)
蕎麦(1)
デザート(1)
手打ち(1)
そば処 倉乃(1)
北向観音堂(1)
カメラの梅花堂(1)
旬の野菜(1)
晴天(1)
朝 (1)
人通り(1)
消防団(1)
ボタン(1)
風景(1)
大手通り(1)
寒い(1)
夜空(1)
自家用車(1)
愛宕神社(1)
無名(1)
レトロ (1)
写真映え (1)
瓦屋根(1)
醋屋藤金物店(1)
あさつゆ海野町店(1)
コレイーワ(1)
新鮮な野菜(1)
富士アイス じまん焼き(1)
気球(1)
昔の写真(1)
ご飯(1)
石仏(1)
海野町商店(1)
雨(1)
Cocorade(1)
上田名物(1)
#名水(1)
養蚕業(1)
#歴史(1)
山道(1)
廃道化(1)
#観光(1)
#景観整備(1)
じまん焼き(1)
南魚沼市(1)
#まちあるき(1)
#歴史 (1)
#文化(1)
あんかけ焼きそば(1)
名産(1)
紀念碑(1)
忠魂碑(1)
原町(1)
慰霊碑(1)
乃木大将(1)
上田探検(1)
食事処(1)
地域づくり(1)
お腹いっぱい(1)
地域の記憶(1)
家族で(1)
古い写真(1)
三国街道 塩澤宿 牧之通り(1)
銀山温泉(1)
長野大学前川ゼミ(1)
福味鶏(1)
地域学(1)
キュレーション学習(1)
地域課題発見(1)
美味だれ焼き鳥(1)
串カツ(1)
誕生の地(1)
偉人(1)
山極勝三郎博士(1)
清水寛美(1)
串揚げ(1)
地域活性化(1)
まちなかキャンパスうえだ(1)
馬肉うどん(1)
#カルチャー(1)
共感のネットワーク(1)
あんみつ(1)
和(1)
#本屋(1)
日本三景(1)
長池(1)
環境(1)
信州着物の似合うまちネット(1)
小諸唱歌(1)
上田観光(1)
センスのいい街(1)
鮮魚店(1)
川辺町公園(1)
上田原駅(1)
湖(1)
立石公園(1)
夜景スポット(1)
高台(1)
尾根川(1)
上田市立東塩田小学校(1)
販売(1)
レンタル(1)
文房具(1)
おすすめ(1)
気になるスポット(1)
地域めぐり(1)
レジャー(1)
美味しい食べ物(1)
六花文(1)
マンホール(1)
ツツジ(1)
シンボルマーク(1)
全8種(1)
UEDA(1)
上田駅前(1)
田んぼ(1)
段差(1)
まちなか商店街(1)
道の段差(1)
中野(1)
無人駅(1)
ビデオ(1)
CD(1)
カーブミラー(1)
坂道(1)
小道(1)
袋津(1)
信越線(1)
線路(1)
信越本線(1)
JR(1)
諏訪神社(1)
駄菓子屋(1)
踏切(1)
宮浦踏切(1)
宮裏(1)
安全(1)
危険(1)
アリオ上田(1)
酒(1)
日本酒(1)
酒蔵(1)
亀齢(1)
飲み物(1)
地酒(1)
巴波川(1)
遊覧船(1)
万町(1)
城跡(1)
日本家屋(1)
倭町(1)
遊覧(1)
フルーツ(1)
ゼリー(1)
大きい(1)
謎の物体(1)
不気味(1)
マンション(1)
イレギュラー(1)
外壁工事中(1)
滝(1)
Cafe(1)
名家(1)
古地図(1)
店舗(1)
滝澤主税(1)
小山一平(1)
長野県地名研究所(1)
上田市誌(1)
市史(1)
郷土史(1)
上田市史(1)
画像(1)
新型コロナウィルス(1)
まちなか景観(1)
夕暮れ(1)
武石村史(1)
真田町史(1)
丸子町誌(1)
旧上田市(1)
真田町誌(1)
武石村誌(1)
丸子町史(1)
変遷(1)
上田老舗図鑑(1)
若者(1)
お年寄り(1)
飲み屋(1)
カレー(1)
上田まちあるき(1)
食事(1)
年に一度(1)
祇園祭(1)
宝石(1)
生フルーツゼリー(1)
静岡(1)
手作り(1)
贈答(1)
喜ぶ(1)
書店(1)
柳町屋(1)
樽(1)
シール (1)
蚕(1)
酒造(1)
視覚障害者誘導用ブロック(1)
上田地域(1)
木来歩(1)
保名水(1)
長門牧場のソフトクリーム(1)
真田REDアップル(1)
菱屋(1)
玉井フルーツ(1)
お手合わせ最中(1)
ブランコ(1)
ジャングルジム(1)
岩鼻(1)
鉄道模型(1)
千曲公園(1)
上田道と川の駅(1)
日本の道百選(1)
千曲川(1)
観光地(1)
シンボル(1)
マイナスイオン(1)
森好き(1)
森女子(1)
キャンプ(1)
カブトムシ(1)
避暑地(1)
重要伝統的建造物群保存地区(1)
古本(1)
小島(1)
古道(1)
案内(1)
静岡県富士市(1)
町歩き(1)
ローカルスポット(1)
北向観世音道(1)
時代を超えて残るもの(1)
道祖神(1)
美術工芸(1)
宗教(1)
民間信仰(1)
交通の要衝(1)
歴史文化スポット(1)
近現代(1)
焼き物(1)
広場(1)
陶芸(1)
土管(1)
博物館(1)
招き猫(1)
ウォーキング(1)
常滑(1)
塩尻村(1)
上塩尻村(1)
集落(1)
風物詩 (1)
金曜ロードショー(1)
海野街(1)
豪商の館(1)
四季(1)
大正ガラス(1)
日本画家(1)
祇園(1)
傘鉾(1)
有形民俗文化財(1)
工芸品(1)
昭和初期(1)
岡信孝(1)
臥竜公園(1)
日本庭園(1)
田中本家博物館(1)
田中家(1)
クラシック美術館(1)
アート(1)
作品(1)
温泉町(1)
湯畑(1)
信州大学(1)
新幹線(1)
水車(1)
繁華街(1)
温泉プリン(1)
温泉卵(1)
カニ食べ放題(1)
ビュッフェ(1)
温泉ホテル(1)
リゾート(1)
草津(1)
観光施設(1)
警察分署跡(1)
警察(1)
ポスター(1)
問題解決(1)
キャッチコピー(1)
教育(1)
すべり台(1)
不審者多発(1)
アクティブラーニング(1)
小学生(1)
明治(1)
消火栓(1)
保野青年會(1)
靴屋(1)
高橋靴屋(1)
高級ホテル(1)
何気ない自由(1)
菅原道真公の坐像(1)
上田天満宮(1)
うんのまちデー(1)
フードサミット(1)
緑(1)
旧北國街道(1)
宿泊施設(1)
駅近(1)
塩田地区(1)
上田街歩き(1)
生島足島神社(1)
上田電鉄別所線(1)
天神町(1)
ローカル線(1)
ケヤキ(1)
稲荷(1)
旧繭問屋(1)
北國街道(1)
日用雑貨(1)
アクセサリー(1)
居場所(1)
アート・デザイン(1)
リベルテ(1)
ギャラリーグリーン(1)
神馬舎(1)
しめ縄(1)
節分会(1)
ゑびす講祭(1)
商売繁盛(1)
自転車専用(1)
車道外側線(1)
眼鏡屋(1)
眼鏡(1)
串まる(1)
旧らーめん邦心(1)
Nakamura(1)
なかむら(1)
メガネのヤジマ(1)
小池水産(1)
旧上田情報ビジネス専門学校(1)
学習塾(1)
有料駐車場(1)
いけだ薬局(1)
本屋(1)
清水書店(1)
旧むぎの里(1)
千串屋(1)
但馬軒(1)
万年筆の庄村(1)
フードショップみやした(1)
ヨロズヤ(1)
時計修理(1)
アクセサリー修理(1)
万年筆店(1)
ヴァシランドコーヒー(1)
ホケン堂藤岡薬局(1)
焼き鳥屋(1)
アサヒカメラ堂(1)
旧玉井フルーツ店(1)
VACILANDO COFFEE(1)
学志ゼミナール(1)
ブラウスビューティフル上田店(1)
三井住友銀行(1)
松尾町フードサロン(1)
銀行(1)
大正館えんぎや(1)
若林陶器(1)
旧大正館えんぎや(1)
えんぎや京町家(1)
松尾カメラ(1)
プラザホテル(1)
旧安田たばこ店(1)
旧クリーニング屋(1)
クリーニング(1)
やまぎわ薬局(1)
クリーニング松屋(1)
陶器店(1)
コエダ時計店(1)
昭和商事(1)
上田予備校(1)
保険代理店(1)
ルカドル(1)
bb(1)
フランス料理店(1)
信学会(1)
タピオカ(1)
理容店(1)
時計店(1)
理容タケウチ(1)
旧レオパレス21(1)
タピラボ(1)
cafebosso(1)
Nofy(1)
戸倉上山田(1)
足湯(1)
戸倉上山田温泉街(1)
陽だまりの湯(1)
穴場(1)
憩いの場(1)
ファミリーマート(1)
コンビニ(1)
地域記録(1)
石段街(1)
旅行(1)
菊川(1)
ベンチ(1)
赤(1)
遺跡(1)
跡(1)
昔懐かし(1)
食パン(1)
ディナー(1)
古民家カフェ(1)
パンケーキ(1)
かき氷(1)
コッペパン(1)
写真映え(1)
市場(1)
伝統(1)
公民館(1)
地域のスポット(1)
掲示板(1)
楽隊(1)
1895年(1)
るなぱあく(1)
群馬 (1)
日本一安い(1)
遊園地(1)
上田わっしょい(1)
最古(1)
だるま市(1)
だるま(1)
ナオミ(1)
美容院(1)
海野町通り(1)
高崎(1)
初市(1)
前橋(1)
西塩田時報(1)
西塩田村公報(1)
海野町史(1)
最終テーマ(1)
花のマリモ(1)
地域交流(1)
上田松本電鉄(1)
松本市(1)
キュレーション(1)
情報通信文化論(1)
太平洋戦争(1)
大東亜戦争(1)
農業(1)
PR(1)
シティプロモーション(1)
旧たばこ店(1)
たばこ(1)
カラス(1)
村上(1)
養蚕、蚕種、民家、歴史、産業遺産、まちあるき(1)
忍者(1)
真田十勇士(1)
像(1)
砥石崩れ(1)
山城(1)
買い物(1)
交流(1)
モノ(1)
砥石城(1)
城(1)
米山城(1)
交差点(1)
金髪(1)
本格中華(1)
ショッピング(1)
檸檬(1)
石垣(1)
常楽寺(1)
地域資料(1)
ファッション(1)
古着(1)
イケメン(1)
かっこいい(1)
影武者(1)
火遁(1)
古着屋(1)
海野町パーク駐車場(1)
ナチュラル(1)
巻きタバコ(1)
中古衣料(1)
ようこそ上田(1)
街並み(1)
福島(1)
北国街道(1)
アジアン雑貨(1)
レコード(1)
細い路地(1)
木の実(1)
白壁(1)
メロディーグリーン(1)
中古CD(1)
新品洋楽(1)
飯坂温泉(1)
上田市観光協会(1)
ビストロ(1)
フレンチレストラン(1)
オープンキッチン(1)
神畑(1)
映え(1)
フォトジェニック(1)
フレンチ(1)
あじさい小道(1)
藤本の蚕室(1)
全国町並みゼミ(1)
下塩尻(1)
沓掛酒造(1)
紫陽花(1)
デイサービスSora(1)
喫茶ポケット(1)
古本屋(1)
モダン(1)
NABO(1)
日輪寺(1)
長野に海はない(1)
新たな上田フード(1)
ホール(1)
雷門(1)
ようかん(1)
そば(1)
黄な粉(1)
揚げパン(1)
ネオン(1)
信州アップルパイ(1)
このベンチがすき(1)
ハル(1)
飯島商店(1)
飴(1)
和菓子屋(1)
上田プラザホテル(1)
たばこ店(1)
宿泊(1)
みすゞ飴(1)
リンズコーヒー(1)
レイライン(1)
日本遺産(1)
寺(1)
中間発表(1)
隠れた魅力(1)
おはぎ(1)
くるみ(1)
茄子(1)
鮭(1)
アヒージョ(1)
ポテト(1)
フライド(1)
ジャガイモ(1)
安価(1)
お手頃(1)
Milkey(1)
NPO法人(1)
Way(1)
フード(1)
定食(1)
料理店(1)
豆腐(1)
別所方面(1)
マーク(1)
柳町通り(1)
上田探検2(1)
新味を食べてほしい(1)
19年間大好き(1)
鬼ごっこをここでしてはいけません(1)
ぢまんやき(1)
ローカル(1)
富士アイス じまんやき(1)
別所温泉遊歩道展望台(1)
北国街道 (1)
都会(1)
駅周辺(1)
萩原朔太郎(1)
ログイン
トップページへ