はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:25件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
四谷は요츠야? 四ツ谷は요쯔야?
街中などのサインが多国語表示になったのは大変望ましい社会環境の変化です。それと共にいつも私には気になってしまうのがハングル表記です。 日本語にあって韓国語にない音「ツ」は、JRでは「츠」(チュ、激音)で統一されているように見えます。たまたま四谷駅校内で「쯔」(チュ、濃音)と書かれているめずらしいサインを発見。おやおや、です。 なぜ違うのか。ここでその違いが意識して表記分けされている信じられないほどのトリックを発見しました。 駅名は「四谷」ですが、地名表記は「四ツ谷」です。後者は「四ツ谷口」と記されています。統一されていない、というよりも、駅名と地名が使い分けられているとみるのが至当です。余談ながらその下にある「四谷出口」は中国語表記です。日本語ではありません。 その使い分けに
2023-02-17
2
上田探索 中間まとめ
2日間に渡り、西部地域と街中を探索した。上田市は相対的に文化的な雰囲気と若者を対象とした近代的な雰囲気を兼ね持つ素晴らしい地域だなと確信した。地域の人たちが、意図的にその歴史から成る文化を守り提供してくれているのだなということが、実際に足を運び、その文化に触れることで強くそれらを感じることが出来た。具体的には、その文化がある場所の周りを開拓せず、所有・保護し、その土地の説明の看板などが立てかけられ、見る人によく伝わるような工夫が様々な形で現れていた。上田市は過去を現存させ、後世に伝えていくための必要不可欠な地域であるということが分かった。この過去を伝える工夫や、大切にする気持ちなどを地元の地域へ持ち帰りたいと思った。
2022-11-17
3
上田探検 まちなか 高市神社
ここは高市神社という街中にある神社である。ここには運の石というスポットがあり、悪運を祓い、良運を呼び寄せると言われています。
2022-10-31
4
10/27まちなか側探求
長野大学を出発し上田城で降り、丸山邸を散策し、千人塚それから八坂神社・二子神社に参拝、バイパス通りのコスモスを眺めバローに到着しました。発展した街中の中に根強く生きている歴史を感じられました。具体的にはその地域に流れている川の周りを景観を乱さないブロック塀や、道路などが作られておりその空間を観光に活かしていたり、丸山邸では気さくに挨拶をしてくれ、その中の植物展に気軽に誘って説明をしてくれたりとくれたりと上田の魅力は地域の人からも強く感じられた。地域の人がその歴史を大切に保存している姿勢が見られた。
2022-10-29
5
益子輝之さんが語る上田の近代@真田太平記館
6/3(金)午後、池波正太郎真田太平記館で益子輝之さんによる特別講座「近代の上田について」を聴いてきました。 この講座は現在、同館で開催中の展示企画「ご近所さんの近代遺産 原町通りの商店編」(3/26~6/19開催)にちなむ企画です。益子輝之さんにお会いするのも、お話を聴くのも久しぶりです。コロナ禍がそうした機会を妨げていたことは手痛かったですが、徐々に復調の方向には向かうことでしょう。 「近代の上田」というお題でしたが、前段でもある近世(江戸時代)のお話も長く、いつから近代に入るのかな?と思いながら、お話に聴き入ってしまいました。 明治2年に起きた青木騒動にまつわるお話は特に興味深く、神社の変遷、中納言などの位、明治天皇の御巡幸など、次から次へと矢継ぎ早に話は進み、メモしようがないぐらいに
2022-06-05
6
古地図を読み解く
街中で見つけた古地図のこの部分です。 隣の役者アヤというのが、気になります。 時代ちがいの他の古地図には、役者置屋とあります。
2022-02-22
7
自力で、ファミリーヒストリー
人物伝に、曾祖父志津衛は、上田の士族、鈴木幸蔵の次男とあります。兄は平吉さん。こちらが本家筋になります。外地で殉職して、引き揚げてきたため、志津衛の墓石は、本家の隣に置かせていただいています。そこには古いご先祖様方の墓石があり、三太夫重明、彦三郎重義、重直、六郎衛門頼母などの名前が読み取れます。これら検索して行くと、静岡あたりにつながるようなのですが、どうなのでしょう?上田にはたくさん古地図が残っていてアーカイブ化されていますね。街中にも掲示されているものがあります。どれどれと探していると、鈴木姓がいくつか見つかりました。助之進という方は娘が殿様に嫁入りされたような・・・ 昨日、上田にお邪魔した際に、再度その地図を確認したところ市役所に隣接している場所に、鈴木平太左衛門とい
2022-02-21
8
山道の役割
色々な山道を通ってきてわかってきたことは、町から町へ通り抜けるための山道と、ドライブスポットとしての山道に分けられることだ。 通った道の例を挙げると、前者は鳥居峠や新地藏峠が当たる。しかし、新地藏峠に関しては真田町やそれより北の地域から長野市に行くときは近道になるが、上田市街地からなら街中を通った方が近道になる。 後者は、美ヶ原公園西内線・長野県道178号・ビーナスライン、記事には上げていないが室賀峠等が挙げられる。 平地の道路網が発達するにつれ、走りにくく時間のかかる峠道の使用率は減り、廃道化の進む道が出てくるのだろう。
2021-12-17
9
2020信州上田学Aふり返りまとめ
▼全体まとめと成果
2020信州上田学A講義録
(担当教員:前川道博)
信州上田学A2020⑭オンライン発表会記録
2020/07/29
>信州上田学2020/学びの成果発表会
(信州上田学A/B合同) 2021/01/24
▼上田市行政チャンネル
>長野大学公開講座「信州上田学A」学生と市民の合同発表会
2020/07/29
>信州上田学2020/学びの成果発表会
(信州上田学A/B合同) 2021/01/24
▼学生受講生のマイサイト
ニックネーム、テーマと内容は一致していないケースがあります。
上田の食
2021-10-06
10
端山貢明語録/現代の時代様式とは?
街中によかれと思って展示されているロダンの彫刻への疑問に端を発し、「現代の時代様式」はダイナミックな混淆状態にあるという端山さんらしい社会現象の構造把握。そろそろ現代の時代様式が形になってよいという提言。 (メディアテーク研究会@大阪芸術大学 2003/01/31の記録)
2021-07-04
11
妙光寺と弁財天
狭い一方通行の路地の中にある神社です。最初地図で見たときに、「こんな所にお寺なんてあるのか」と思っていましたが、実際に行ってみると荘厳な様子で建てられていました。 妙光寺は日蓮宗不受不施派修禅院日進上人蟄居の霊跡寺院です。多くの功徳を積むことができるこのお寺では、人生相談をすることが出来ます。悩みがある方は是非足を運んでみてはいかが?
2021-05-05
12
保野公民館
地域にある公民館であり、通常であればその地域に生む住民の方々に向けたイベントや子供たちを集めてイベントを行っている。コロナ禍前は人が集まっており、じっくり調べてみたいと思い選んだ。このような公民館を見るとどこか懐かしい気持ちになった。掲示板もあり、更新されていればその地域特有の情報が入ってくると思った。
2021-05-03
13
上田警察署保野分署跡
塩田郵便局近くの細い道にある跡である。以前から存じていたが、じっくり見ることはなかったため選んだ。明治時代にこの場所に分署があり、非常に短い期間ではあったものの現在でも跡が残っていることに関心を持った。かなり広い範囲の分署であったことから、地域の住民の方々に密接にかかわっていたのではないかと推測した。
2021-05-03
14
前橋市にある日本一安い遊園地「るなぱあく」
「るなぱあく」は群馬県前橋市にある「にっぽんいちなつかしいゆうえんち」。1954年に開園して以来、三代にわたり群馬県の人に愛されている。テレビ番組等で日本一安い遊園地とも紹介されており、その価格は、なんと10円から乗ることができる。10円木馬という乗り物があるもくば館は国の登録有形文化財に指定されている。移動する国産の木馬としては、日本一古い木馬である。 『こどもにもどりたい、おとなたちのために』というコンセプトのもと、毎年夏の夜には限定で夜間開園されている。遊具で遊ぶことも、お酒を飲んで楽しむことも可能。 ~実際に行ってみて感じたこと~ 遊園地内は一般歩行者が通る通路につながっていて、出入りが自由になっている。実際に敷地内を歩いてみると、そこまで広くなかったためすぐにぐるりと一周回る
2021-01-27
15
宗吽寺
街中を歩いていたらお寺を見つけたので寄ってみました。こじんまりとしたお寺でとても雰囲気が良いと感じました。また、お寺の門は迫力があり圧倒されました。
2020-11-19
16
第3回街歩きまとめ
当初の予定であった信濃国分寺は時間の都合で行くことが出来なかったが、訪れた場所は綺麗なところが多かった。今回は寺や神社が大半を占めてしまったが、前回も訪ねたお寺とともに街中に位置しているものの紅葉が綺麗な場所が多いなと感じた。
2020-11-17
17
本屋未満 NABO
上田市の街中から少し離れたところに「本屋未満 NABO」という古本屋カフェがありました。入口が少し奥にあって隠れていたのでわかりづらかったが、見つけたときはお洒落な入口だと思いました。中には、多種多様な古本やオリジナルグッズなどが売っていたり、読書をしながら飲み物を飲んだりもできます。店内に飾られているインテリアや照明も少し暗めで、心地良い空間でした。おしゃれで落ち着く雰囲気がとても好きでした。
2020-11-17
18
上田駅北部観光のまとめ
2020/10/29 上田駅北側の観光のまとめです。 今回の観光では、勿論呈蓮寺のような絶景が見れる場所もありましたが、全体的に物足りない感が多くあったような気がします。 特に柳町では車や電線などの影響でせっかくの古風な建物が台無しになってしまっている感じがあり、あの部分だけでも電線の地中埋めなどの施しをするのもありなのではないかなとも思いました。 また、全体的にデジタル化が進んでないのも印象的です。今まで行ったローカルレストランでは全て手書きでの注文受付でした。 また、やはり街中でも道路は大体2車線程度で狭いです。建物が既に並んでる以上もうどうしようもないですが、郊外の道路整備も進めてほしいものです。
2020-11-04
19
上田城周辺 まとめ
上田城や柳町は歴史を感じることのできる街で観光にはとても良いと感じました。 また街中を歩いていると目を惹かれる美味しそうなグルメもたくさんあります。 最後に、上田駅についてです。新幹線も止まる駅であり駅東京との行き来にもとても便利な場所です。そんな上田駅の一番のおすすめポイントは私が実際利用させていただいた時に思った事ですが、新幹線が止まる駅にしては駅舎がとても小さいためギリギリに行っても乗り遅れないことです。
2020-11-01
20
街中の看板
別所温泉に行って思うことは、地図が要らないということです。 行くとこ行くところに目的地になりそうな建物までの距離や時間、方向が書かれている看板がたくさんありました。 坂が多く、車で来る観光客も多いですが、色々な建造物が近くにあるからこその配慮であり、人を迎える姿勢が整っているのがすごくよかったです。
2020-10-16
21
街中アート
目的を決めずに始めて通る道を進んでいたらおしゃれな落書きを発見しました。 通りすがりに眺めるだけでも楽しめますが撮影スポットとしてもおすすめです。
2020-08-09
22
真田十勇士小型像 現代アニメチック風に
この像は真田十勇士の望月六郎蔵である。真田幸村と共に活躍したという真田十勇士は立川文庫が明治末に創作したヒーローである。 望月六郎は見てわかるように火遁が得意。早くから真田親子に従い影武者をした経験もある。 あの大河ドラマ真田丸でも活躍した経歴をもつ。 私はこの像が街中の交差点にあったとしても一際存在感を放つものであったと感じた。
2020-08-07
23
天神宮商店街
上田駅とアリオ上田とを結ぶ通りに位置する天神宮商店街。2枚目の写真は、真田ラーメンと、人生そばというお達者倶楽部 艶 さん、3枚目は古民家を改装して作られて、地元の米粉やあんこ等を使ったソースのかき氷を食べられる雪屋Concoさん、4枚目の写真は信州上田のそばを使ったガレットが特徴のクレープリアーンさんです。他にも沢山気になるお店がたくさんありました!「上田街中商店街」と検索すると色々なお店の情報を見ることができて楽しいです。
2020-07-14
24
少し危険を感じる橋
町中を歩いていたら木の小さな橋を見つけました。危険性からか入口が鎖で封鎖されています。
2020-05-26
25
蔵の街遊覧船
栃木市の街中を流れる巴波川を船に乗って遊覧することが出来ます。川の流れに乗りながら、船頭が栃木市や巴波川の歴史や地域にまつわる話を『栃木河岸船頭唄』(とちぎかしせんどううた)と共に案内してくれます。付近は江戸時代を思わせる蔵造りの建物が並び、ドラマやCMのロケ地として度々利用されています。(「JIN-仁-」など)
2020-05-26
≪
1
≫
街中(4)
上田(3)
歴史(3)
長野(2)
自然(2)
地域(2)
上田市(2)
塩田(2)
デジタル社会(1)
デジタルコモンズ(1)
メディア論(1)
端山貢明(1)
時代様式(1)
都市環境(1)
地域学(1)
信州上田学(1)
前川道博(1)
祭り(1)
人生相談(1)
妙光寺(1)
弁財天(1)
地域探検(1)
お寺(1)
キュレーション学習(1)
功徳(1)
神社(1)
日蓮宗(1)
掲示板(1)
赤鳥居(1)
ドライブ(1)
千人塚(1)
二子神社(1)
丸山邸(1)
上田城(1)
池波正太郎真田太平記館(1)
まちなか(1)
高市神社(1)
多国語表示(1)
東京(1)
韓国語表記(1)
四谷(1)
講座(1)
講演(1)
廃道化(1)
鈴木志津衛(1)
イベント(1)
山道(1)
地域活性化(1)
鈴木幸蔵(1)
鈴木平吉(1)
益子輝之(1)
近代(1)
岡部九郎兵衛(1)
岡部志津馬(1)
地域課題発見(1)
遺跡(1)
真田(1)
尾根川(1)
上田市立東塩田小学校(1)
通学路(1)
真田丸(1)
忍者(1)
真田幸村(1)
真田十勇士(1)
像(1)
小さい(1)
橋(1)
気になるスポット(1)
遊覧(1)
蔵の街(1)
倭町(1)
栃木市(1)
遊覧船(1)
巴波川(1)
地域めぐり(1)
まちあるき(1)
川(1)
観光(1)
交差点(1)
金髪(1)
歴史的建造物(1)
最古(1)
遊園地(1)
日本一安い(1)
歴史スポット(1)
散歩(1)
文化(1)
公民館(1)
明治時代(1)
栃木県(1)
るなぱあく(1)
前橋市(1)
火遁(1)
影武者(1)
イケメン(1)
かっこいい(1)
古本屋(1)
NABO(1)
群馬 (1)
寺(1)
宗吽寺(1)
まとめ(1)
地域のスポット(1)
ログイン
トップページへ