はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:21件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
桑皮生産増強に就て(『西塩田村公報』第5号2項)
桑皮生産の増強についての記事である。上田は桑栽培の適作地であったことから桑が多く栽培されていた。 蚕の餌として生産していたと考えていたが、戦時中は繊維資源としても生産していたようである。 また、「東亜共栄圏」という言葉が多く使われている。 日本政府がスローガンとして使っていただけでなく、日常でも「東亜共栄圏」という言葉が使われていたことが分かる。 ▼この記事は以下から参照できます。
#928 『西塩田村公報』第5号(1942年5月22日)2頁
2023-01-25
2
大東亜戦争完遂映画会(『西塩田村公報』第5号4項)
農村でも映画会を開き、戦果を伝え、国民の団結力と忠誠心を強めていたと考えると、いかにマスメディアが戦争に利用されていたかが分かる。 上映されていたものはおそらく大本営の戦果発表だと思われる。そのアーカイブはNHKの戦争証言アーカイブス、戦時録音資料で参照できる。 この記事が書かれた当時(1942年5月22日)は、日本軍が優勢であったとされる。アジア・太平洋戦争の転換期であるミッドウェー海戦はこの新聞が発行されて約2週間後に起こる。 NHK「戦争証言アーカイブ 戦時記録資料 勝利の記録」
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/sp/list.cgi?cat=kiroku
2023年1月25日閲覧 ▼この記事は以下から参照できます。
#930 『西塩田村公
2023-01-25
3
みんな輪になれ
この曲が発売されたのは昭和16年8月とされている。当時の踊りと言えば盆踊りが主流とされていたが軍歌に振り付けを付けて子供たちに教えていた人たちがいたそうだ。まさに軍国世界の音頭である。 ▼この記事は以下から参照できます。 『西塩田村公報』第7号(1943年3月30日)6頁
2022-12-25
4
夏風邪には気をつけましょう 『夏の衛生』(『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)2頁)
今の時代も熱中症など真夏日にはよくニュースになるがこの時代はもっと初期的な予防であったり注意が書かれている。お腹を痛めたり、冷やしすぎに気を付ける呼びかけである。今の時代にこんな記事がでたら笑ってしまいそうである。 どの時期も風邪や病気で体調を壊さないように… 資料出典元: https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0946.jpg
2022-02-09
5
『夏の衛生』(『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)2頁)
伝染病対策としての予防策を5つ挙げている。 「子供のアイスキャンデー」「子供の寝冷」など、子供についての記述が多いなと感じた。
2021-12-15
6
鄕土出身將兵 慰問原稿募集!(『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)3頁)
兵士への慰問品を募集している。 寫生畫は写生画、漫畫は漫画、寫眞は写真のことである。 兵士は人間であり、苦しい中戦っていたということを認識させられた。 この記事は以下から参照できます。 #939
『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)3頁
2021-12-14
7
農會欄(『西塩田村公報』第11号(1943年11月10日1頁)
農會欄の記事。 戦況の激化に伴い、輸送船や国内外の食糧が不足していること。増産のための肥料・資材がなくそれでも増産をしなければならないという苦しさが見て取れる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #949
『西塩田村公報』第11号(1943年11月10日)1頁
2021-02-10
8
翼賛壮年圑・青少年圑(『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)3頁)
翼賛壮年圑:緊急食糧增産確保並労力対策協議会の記事。食糧増産のために中学校から動員するなどの内容。 青少年圑:食糧增産運動の記事。 緊急と名付けられるほどのひっ迫している状態であると考えられ、荒廃地を改善し生産しているがそれでも不足しているのが伝わる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #947
『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)3頁
2021-01-27
9
九月の增産暦(『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)2頁)
農會欄の記事。 以前の記事にも記載されていた気象状況の悪さが影響している。作物の病気が発生しており食糧不足の中でとても厳しい状況になっていると考えられる。 また肥料の不足も起きておりやるべき事が多くなっていると思われる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #946
『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)2頁
2021-01-27
10
增産の暦(『西塩田村公報』第9号(1943年6月15日)2頁)
生産に関する水利や代作などについての記事。 植付不能地があれば代作の作付や潅水せず抑制はなしにするなどひたすら食糧を作ることをしなければないような状況になっていることが見て取れる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #942
『西塩田村公報』第9号(1943年6月15日)2頁
2021-01-27
11
六月の常會(『西塩田村公報』第9号(1943年6月15日)1頁)
食糧增産國民皆働ノ件の記事。 中学校や市街地、工場などからも食糧増産のために人が集められていることが分かる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #941
『西塩田村公報』第9号(1943年6月15日)1頁
2021-01-27
12
農會欄(『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)2頁)
食糧増産のための優良種苗の育成などについての記事。 “本年の不順な氣候は全く未曾有のこと…”とあり気候が悪く食糧生産に懸念があることが示唆されている。 ▼この記事は以下から参照できます。 #938
『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)2頁
2021-01-27
13
五月の常會(『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)1頁)
農繁期の食糧生産についての記事。 麥(むぎ)や甘藷(かんしょ=さつまいも)の生産量を増やし、農家だけでなく皆で協力して食糧戦に勝とうという内容。 ▼この記事は以下から参照できます。 #937
『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)1頁
2021-01-27
14
本村供米-九割-(『西塩田村公報』第7号(1943年3月30日)4頁)
公報左下にあった呼びかけ。 3月であるため米の生産はあまりなく切り詰めて供米していると考えられる。 また呼びかけの内容から国のためと戦争協力していたことが窺える。 ▼この記事は以下から参照できます。 #934
『西塩田村公報』第7号(1943年3月30日)4頁
2021-01-27
15
農會欄(『西塩田村公報』第7号(1943年3月30日)2頁)
農會欄の記事。 太平洋戦争の開戦から二年三か月ほど経過し、日中戦争からのワード“増産”は変わらないが“決戦”というワードが出始めてきた。 「全村民國民學校を總動員して…」とい内容もあり人手不足も見られる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #932
『西塩田村公報』第7号(1943年3月30日)2頁
2021-01-27
16
農會欄(『西塩田村公報』第3号(1942年2月15日)2頁)
農會欄での“昭和十七年度農業增産に就て”という太平洋戦争の始まりによる食糧確保についての記事。 アメリカとの戦争がはじまり農民には食糧自給から国家食糧の確保という立場に変わり今後の生活が厳しくなっていくことを思わせる記事となっている。 ▼この記事は以下から参照できます。 #924
『西塩田村公報』第3号(1942年2月15日)2頁
2021-01-27
17
農會欄(『西塩田村公報』第1号(1941年3月30日)2頁)
農會欄における食糧增産推進講習會開催などの記事。 中国との戦争による物資不足が見え始めてきたと考えられる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #920
『西塩田村公報』第1号(1941年3月30日)2頁
2021-01-27
18
太平洋戦争における上田地域の状況
上田地域は上田合戦や太平洋戦争など数々の戦いに関わっているが、とりわけ日本の総力を挙げて戦った太平洋戦争では様々なモノ・事・人に影響が出ている。そのような状況を上田地域ではどのようであったのか調査したいと思う。どんな生活だったのか、行政は何をしていたのかなど見ていき当時の戦争を考えていきたい。ネット情報や「西塩田時報」のような資料、国会図書館デジタルコレクション、上田市立公文書館などで戦争に関する資料(農業や徴兵、訓示など)を調べる予定。 「西塩田時報」を中心に調べた結果。
農會欄(『西塩田村公報』第1号(1941年3月30日)2頁)
農會欄(『西塩田村公報』第3号(1942年2月15日)2頁)
2020-12-21
19
麥の増産に就て(『西塩田時報』第11号(1943年11月10日)1頁)
農會欄での記事。 戦争の影響による食糧不足となっているため、増産させようという内容。 戦争の影響の他に“大東亜戦を勝ち抜く爲にとどんな苦痛も御互に忍んで行きませう。”といった戦争に対する国民の精神をも見て取れる記事であり、大東亜戦争の歴史の一端を知ることができる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #949
『西塩田村公報』第11号(1943年11月10日)1頁
2020-12-14
20
『西塩田時報』Vol.1(2)(戦前編1933~1943)ページごとの画像
それぞれはJPG画像です。ダウンロードしてお使いください。 (『西塩田時報』全ての号のページごとの画像リンクHTML記述データは
コチラ
。) #481
『西塩田時報』第110号(1933年1月1日)1頁
#482
『西塩田時報』第110号(1933年1月1日)2頁
#483
『西塩田時報』第110号(1933年1月1日)3頁
#484
『西塩田時報』第110号(1933年1月1日)4頁
#485
『西塩田時報』第110号(1933年1月1日)5頁
#486
『西塩田時報』第110号(1933年1月1日)6頁
2020-12-06
21
『西塩田時報』Vol.1(戦前編1923~1943年)
『
西塩田時報Vol.1
』(戦前編1923~1943年)
918頁/容量 371MB ダウンロード表示には時間がかかります。 目次からは分割したPDFをダウンロードしていただけます。
<目次> 縮刷版・巻頭頁
[LINK]
7MB 西塩田時報(1923~)第1号~第20号
[LINK]
41MB 西塩田時報(1925~)第21号~第40号
[LINK]
2020-11-23
≪
1
≫
西塩田時報(15)
大東亜戦争(12)
西塩田村公報(12)
農業(11)
太平洋戦争(11)
時報(3)
歴史(2)
募集(1)
慰問(1)
夏(1)
音頭(1)
西塩田村(1)
日中戦争(1)
文書(1)
画像(1)
西塩田地区振興会(1)
西塩田青年団(1)
地域史(1)
ログイン
トップページへ