はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:20件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
柳町
歴史ある街並みが続いており、建物一つ一つに風情を感じられます。かつては参勤交代や、佐渡金山の金の通路としてにぎわいました。現在はこの古き良き町並みを保存する取り組みも行われていて、上田の歴史が残された観光名所にもなっています。柳町は町全体が白壁の建物が多く、また家々の屋根や軒の高低差が少なく、高さがそろった整然とした町並みも見所です。
2022-12-05
2
千ヶ滝(長野・山梨県境)
5/11 野辺山まで出かけた際に、付近の自然を探していて見つけた場所です。この川を境に長野県・山梨県の県境になっているようです。付近は、営業しているかが不明な旅館のような建物ともう一つ事務所のような建物がありましたが人の気配が感じない少し気味が悪い場所がありました。駐車場も旅館のところと滝の駐車場と両方あるようでしたが、自分の以外止まっておらず静かでした。滝までの林道も階段が急で手すりを使わないと降りるのも大変。滝のちかくまで行くことができ迫力もあるので観光名所としては価値があるように思います。しかし、ここまでの道が狭く、まさに秘境という感じでした。
2022-05-12
3
開智学校
令和元年に国宝となった旧開智学校。 その付近には、現在の開智小学校もあり小学生が元気に通う光景がみられる。 文明開化の時代を象徴する洋風とも和風ともいえない不思議な建築は「擬洋風建築」と呼ばれている。特に目につくのがシンボルともいえる学校名を掲げる二人の天使。どことなく日本人的な顔をしていて羽が茶色いというのも珍しい姿である。
2022-05-10
4
松本城
松本といってまず思い浮かべるのは国宝松本城だろう。 黒を基調とした外壁は美しく、戦国末期の日本最古である天守と平和な江戸時代初期の優雅な櫓とにより造られている。 その姿は季節によって変化する。 今回撮影した5月には緑の木々と松本城との景色が美しかった。また、記憶に残る姿として2月には初の試みであるレーザーマッピングが行われ、地元民にも光輝く松本城という新たな一面をみせてくれた。
2022-05-10
5
上田市の観光
私は、上田市の観光名所や名物について探求したいと思います。 今知っている情報に加え、新しい情報や知識を収集することで自分も上田市のことを楽しみながら学び、発信したいと考えています。 具体的に、観光地や名物についてのサイトで情報を集めたり、訪れたりしたいと考えています。
2021-12-21
6
上田城跡公園
上田城の跡を核とした公園。春夏秋冬、季節の花が咲く。地元の人だけではなく、観光客も多く訪れる場所だ。広々とした公園で、ゆったりと過ごすことができる。追いかけっこをする子供、ベンチで談笑する人、写真を撮る人、歴史を楽しむ人、ジョギングする人…みんな自分なりの楽しみ方をしているのが、のびのびとしていていいなと思った。
2021-11-15
7
鴨川沿いの桜
鴨川沿いにはたくさんの桜があり、花見の時期になると桜を楽しむ人が川沿いにたくさん現れます。下流になるほど人は減り物静かになります。 京都の花見は「花を見る」だけなら鴨川沿いで十分です。しかし、例えば何かの記念日にご夫婦で、大切な人と、というように本気で花見を楽しみたい方には、「哲学の道」がおすすめです。こちらは観光名所で人がたくさんいますが、桜や水路が美しく八ツ橋(京都のお菓子)を楽しみながら花見をすることができます。
2021-05-06
8
渡月橋
京都嵯峨嵐山の渡月橋。年中観光客に溢れかえっている地域です。ここからトロッコで保津川に行くと保津狭下りや紅葉狩りを楽しめます。 京都観光をするならここは絶対に訪れましょうと言える場所であり美しさは一級ですが、人が多すぎて風情が少し欠けています。 このコロナ禍では、祇園を始めとする超人気観光名所の観光客が激減し、昔ながら風情が戻りつつあるそうです。モラルに反しますが、今がチャンスなのかもしれません。
2021-05-06
9
松本城
松本市で代表的な観光名所であり、また国宝でもある松本城。写真は一年でも特に人気な桜の咲く季節にとられたもの。夜になるとライトアップされた夜桜と天守閣が楽しめる。
2021-05-05
10
生島足島神社の大鳥居
普通の道にそびえたつ大鳥居は普通の鳥居に比べて大きく、柱が太くしっかりとしており、すごくインパクトがありました。
2021-05-03
11
姨捨山
姨捨山には寺社や棚田などがあった。特に棚田は、現在は水を張っていないが、水を張る季節になれば田毎の月を見ることができる。また、自然の美しい場所だった。
2021-05-03
12
調査を進める中で感じたこと
このテーマは「外国人観光客に楽しい思い出を作ってくれる観光名所は韓国にはない」という私の考えに基づいて実施した調査です。 しかし、調査をするたびに私自身が韓国に対してかなり過小評価をしているのではないかと改めて思いました。 韓国にも十分に他の国に自信を持って紹介できる観光地があり、海外に対する私のときめきとロマンが比較的大きかっただけで、母国に対する馴染みのため、韓国の長所をまともに認識できなかったようです。 今回の調査を通して、韓国の本来の魅力を知ることができる絶好の機会になりました。
2021-02-03
13
私の地域探求テーマ一覧(情報通信文化論2020)
長野大学の講義科目「情報通信文化論2020」(講義担当:前川道博)では、情報通信文化の根幹をなす文化伝承・知識伝承を概念的に学ぶだけではなく、受講生たちに自ら文化伝承・知識伝承による「キュレーション型」の学びを実践してもらいました。地域循環型社会にシフトしつつ現代においては、自ら問いを立て、一次資料に当たったり、地域に赴いて自ら得たデータを新たな一次資料とし、主体的に探求していくことが求められます。その学習プロセスが文化伝承・知識伝承に他なりません。 それらの課題探求テーマと成果を以下のマイサイトからカテゴリ「私の地域探求」を選んで御参照ください。 <私の地域探求テーマ一覧> 1
舌喰池の名前の由来(LGTMのサイト)
2
2021-01-28
14
韓国の観光名所
いつも思っていたテーマで、日本に比べ韓国は世界の人々が注目できる有形観光スポットがあまり思い浮かびません。 今回の課題を機会に韓国の観光名所について調べてみたいと思います。
2020-12-19
15
信州上田学A2020⑩上田探検の深め方&上田探検2
オンデマンド講座
▼第10回7/01講座(市民開放講座第8回) 講師:前川道博(長野大学) 22分
本日の資料
記録日: 2020/07/01
地域デジタルコモンズメインサイト
みんなでつくる信州上田デジタルマップ
http://d-commons.net/uedagaku/
参考サイト
<信州上田学A番外編>
★
神田愛子さん、山本鼎の自由画を
2020-09-03
16
上田城趾公園
ここは上田城。 戦国時代に真田家が本拠地とした城であり、現在では天守閣のない城跡となっています。 美しい桜やライトアップなど、上田の観光名所の一つでもあります。
2020-06-01
17
信州上田北国街道
歴史ある建物が並んでいて、とても調和がとれた町並みである。かつては、参勤交代や佐渡金山の金の道路としてにぎわった町が「柳町」だ。今では、古き時代の面影を残す町並みと合わせて、信州上田を味わえる観光名所となっている。 また、1655年からおいしい地酒を作り続ける歴史の詰まった酒造の「岡崎酒造」、創業1930年の歴史ある醸造所で武田信玄によって生まれたといわれている「旧北国街道菱屋」などもこの柳町に並んでいる。 食と共に信州上田の歴史を味わってみてはいかがか。
2020-05-27
18
善光寺
長野の観光名所の善光寺です。長期休みや年始年末はたくさんの人でにぎわいます。いろんなご利益があり、おみくじもたくさんあります。暗闇を歩いて鍵を探すお戒壇巡りも有名です。
2020-05-26
19
長野県 善光寺
長野県の中でも歴史のある観光名所の善光寺。 善光寺は無宗派の単立仏教寺院。 本尊の一光三尊阿弥陀如来は日本最古のものとして知られている。 長野県に住んでいるものとしては一度は行くべきところである。
2020-05-26
20
常楽寺
北向観音から歩いたところに位置する。 小さな池やキレイな松が静けさを感じさせるかやぶき屋根のお寺。周りには松の木がたたずむ観光名所だ。いまではあまり見ないかやぶき屋根がなんだか古き良き、を感じられる場所だった。
2020-05-26
≪
1
≫
観光名所(6)
観光(3)
歴史・文化(2)
お寺(2)
自然(2)
松本市(2)
善光寺(2)
京都(2)
国宝(2)
#観光(2)
歴史(2)
柳町(2)
うどん・そば(1)
トロッコ(1)
桜(1)
紅葉狩り(1)
渡月橋(1)
保津狭(1)
冬は凍てる(1)
#国宝(1)
#桜(1)
#人気(1)
#天守閣(1)
#烏城(1)
#夜桜(1)
花見(1)
河原(1)
嵯峨嵐山(1)
#黒門(1)
四季折々(1)
鴨川(1)
城巡り(1)
松本城(1)
#フォトスポット(1)
#歴史(1)
開智学校(1)
滝(1)
上田(1)
写真(1)
川(1)
#真田氏(1)
#観光名所(1)
長閑(1)
白河天皇(1)
#松本城(1)
河川敷(1)
舞い(1)
デートスポット(1)
#公園(1)
#文化(1)
#上田城(1)
桜並木(1)
観光スポット(1)
お戒壇巡り(1)
日本文化(1)
和尚(1)
日本史(1)
御開帳(1)
長野(1)
お参り(1)
お土産(1)
仲見世通り(1)
長野市(1)
文化(1)
遺産(1)
散歩(1)
散策(1)
常楽寺(1)
別所(1)
寺(1)
建物(1)
日本(1)
長野駅(1)
長野県(1)
おみくじ(1)
北国街道(1)
大鳥居(1)
鳥居(1)
絶景(1)
文化遺産(1)
神社(1)
生島足島神社(1)
インパクト(1)
上田市(1)
上田市の観光スポット(1)
観光地(1)
長楽寺(1)
耕作(1)
キュレーション(1)
学生(1)
情報通信文化論(1)
美味しい食べ物(1)
地域探求(1)
姨捨(1)
田毎の月(1)
棚田(1)
姨捨伝説(1)
#松本市(1)
ログイン
トップページへ