はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:21件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い
しばらく投稿が出来ていなかったため、その期間に投稿した動画と、研究最終報告へ向けてのメモ代わりとしてテーマごとの記事を残します。
1 海外向け旅行youtuberとその模倣投稿者の違い 初めに、収益を得ている投稿者を「youtuber」収益を得ていない投稿者を「投稿者」とします。 私の研究で注目している海外視聴者向け旅行youtuberは数名いますが、その先駆けとも言える「Travel Alone Idea」さん(以下Travelさん)を最終的に取り上げることにしました。 Travelさんをご存じない方に向けて凄さを簡単に言うと、14本の動画のみで登録者数100万人を達成しており、再生回数最多の動画は10か月前の投稿にも関わらず8049万回再生という驚異的な数字を記録しています。これらの数字はYouTube全体で見ても極めて稀であり、同様の数字
2023-01-13
2
d-commons.net考察 その3「記事まとめ機能」
先日のd-commons.net研修会アンケートに、以下の意見が上がった。 ・授業ごとや単元ごとにトピックを作成できる機能 ・クラスを作れる機能、その時間ごとに投稿できる機能(授業ごとできるように)→後にすぐにフィードバックができるように ・1年1組などクラスを分ける機能。 ※
教員向けd-commons.net(eduスクウェア)の研修会 アンケート結果
この回答についてよくよく考えてみると、d-commons.netには複数の人が投稿した記事を簡単かつ見やすくまとめる機能が存在しない。 例えば、「マイテーマ」で自分の記事を連ねる事は可能だが、他者の記事を一緒くたにすることはできない。 一応、他者の記事を一緒にまとめるだけなら現時点でも可能である。 記事のURLを貼り付けて投稿すればある程度のま
2022-11-17
3
分散型地域デジタルコモンズ d-commons.netの開発
▲デジタルアーカ犬
前川道博 d-commonsプロジェクト/長野大学
【1】はじめに
分散型地域デジタルコモンズは、地域デジタル知識循環型プラットフォームのコアとなる知識・データの共有地である[1][2]。その中核のクラウドサービスとなるd-commons.netを開発した。現在も地域資料のデジタルアーカイブ化、地域学習支援など多目的的で柔軟な運用、長期にわたる運用ができる課題解決の支援にd-commons.netを適用し、サービスの機能強化を図ってより実用性の高い、使いやすいサービスを目指している。 デジタルコモンズはさまざまな知識や学びの成果をどの地域からでも、誰でもが載せ合えるクラウドサービス上の「ネット上の本棚」(デジタルアーカイブ)、クラウドサービスと
2022-03-13
4
「西塩田時報」13号(1948年3月25日)1頁
自分は企業情報学にいるため新聞業の規範というタイトルに興味を持った。新聞業の人間が持つ責任や義務、その他の教訓のようなものが長々と書かれていた。自分たちも近代になり誰でも莫大な量の情報を扱えるようになった以上、見習うべきことや考えさせられることがあると感じた。#59
『西塩田時報』第13号(1924年12月1日)1頁
この記事は以下から参照できます
2021-12-14
5
お休み処 しゅうぷろ
北向観音参道にある無人の休憩所です。Wi-Fi完備で大型モニターが設置されており、誰でも自由に利用することができます。 室内は明るく温かい雰囲気で入りやすいです。入り口のそばには持ち帰り自由な自家製野菜が置かれており、地域限定オリジナル商品の自動販売機などもありました。 LINEやInstagramのアカウントもあるようなので、ぜひ登録してみてください。
2021-11-14
6
登利平 (修正版)
群馬県前橋市に本社を置く食品会社です。1時間当たり1万食を供給可能なセントラルキッチンを持ちます。 群馬県民なら誰でも知っていて、鳥めし(竹)がとても人気です。鳥めし(竹)は、薄切りのお肉に甘辛いタレがよく染み込んでいてとても美味しいです。他にも、鳥めし松(あっさりムネ肉とコクあるモモ肉)や、炙り焼き(銘柄豚・上州麦豚使用)などがあります。私は、たくさん動いた後などとてもおなかがすいているときに食べる鳥めしが一番美味しいと思っています。 写真引用元 https://www.torihei.co.jp/takeout/ 管理番号 2651の記事(写真)が不具合を起こしているため修正版を投稿しました。
2021-05-06
7
みつけイングリッシュガーデン
英国庭園をイメージした園内は四季折々の花が一年中楽しめる。園内での散策を楽しんだ後は、併設されている「MEG CAFE 511」での食事もおすすめ。 園内では写真撮影をしている人が多く、見附市のインスタ映えスポットである。入場の際に手の消毒をし、他の人との感覚を十分に開けることで感染対策をしていた。入園料は無料で、誰でも気軽に入ることができる。
2021-05-05
8
登利平
群馬県前橋市に本社を置く食品会社です。1時間当たり1万食を供給可能なセントラルキッチンを持ちます。 群馬県民なら誰でも知っていて、鳥めし(竹)がとても人気です。鳥めし(竹)は、薄切りのお肉に甘辛いタレがよく染み込んでいてとても美味しいです。他にも、鳥めし松(あっさりムネ肉とコクあるモモ肉)や、炙り焼き(銘柄豚・上州麦豚使用)などがあります。私は、たくさん動いた後などとてもおなかがすいているときに食べる鳥めしが一番美味しいと思っています。 写真引用元 https://www.torihei.co.jp/takeout/
2021-05-04
9
上田市と岡谷市における蚕業の比較 まとめ
私は、上田市と岡谷市の蚕糸業の比較として、蚕糸業における様々な施設についてまとめた。その中で理解した相違点や共通点、蚕の今後の展望についてまとめる。 ・相違点 同じ蚕糸業で栄えた上田市と岡谷市だが、上田市は「上田蚕種協業組合事務棟」や「常田館製糸場」の現存から養蚕業や製糸業を行っていたことがわかる。一方で岡谷は、「岡谷蚕糸博物館」に展示されている多数の繰糸機や「宮坂製糸所」の現存から製糸業で栄えたといえる。 ・共通点 岡谷市の工女さんは、1910年には岡谷の人口2万3000人に対して、工女さん1万5000人と65%を占めていた。その後、1930年には岡谷の人口7万6500人に対して、工女さん3万4500人と45%を占めており、工女さん達は岡谷市の支えとなっていた。工女さんは10代半ばから20代前半の若い女性で、重要な
2021-02-10
10
松尾町商店街について
歴史的変遷の説明の前に、まず松尾町商店街について調べたことを少し紹介しようと思う。 松尾町が誕生したのは明治21年(1888年)であり、今年で133年目を迎える。別名真田坂とも呼ばれている。上田市の玄関として、これまで多くの人が行き来している商店街である。 また、松尾商店街についての情報がまとめられたフリーペーパーがある。2005年から発行されており、今現在も発行され続けている。そのホームページもあり、誰でもネット上で見ることができるため、興味がある方はぜひ見てみて欲しい。 今回改めて自分の目でも松尾町商店街を見てみたが、長い歴史がありこれまでたくさんの人に親しまれてきた商店街と知り、この商店街は上田市にとってとても大切であり欠かせない存在であると感じた。 【参考文献】 フリーペーパー真田坂ホ
2021-01-20
11
卒業生の名簿(『西塩田公報』第47号(1951年3月10日)2頁)
この記事は西塩田時報に載っていた当時昭和26年3月の卒業生の名前が書かれています。 この記事の面白いところは今では恐らくあり得ないということです。 卒業生の名簿は顔写真が載っていないとしても名前は立派な個人情報です。 今の世の中で例えるならば、新聞にどこの学校を卒業した何組の誰さんと載る訳で様々な親御さんがいる中、このようなことになれば当然のごとくクレームが入るのではないかと思います。 誰でも読むことができる時報に公に個人情報を載せられるのはこの時代だからこそだと思うので、今とは異なるという意味で面白いなと感じました。 ▼この記事は以下から参照できます。 #1124
『西塩田公報』第47号(1951年3月10日)2頁
2020-12-16
12
上田市公文書館利用のすすめ
上田市公文書館利用のすすめ~あなたが歴史発見のパイオニアになる~ 5分 前川道博(長野大学企業情報学部教授) 情報通信文化論2020からの講座クリップ
あなたのまちに文書館(archives)はありますか? 物語られる歴史の源泉になる一次資料がわんさかあって誰でも読めます。デジカメで撮ってデータにして持ち帰ることもできます。 教科書や歴史書から学ぶ歴史、講座で学ぶ歴史もありますが、本来歴史は物語られたもの。フランス語で歴史と物語はhistoire(イストワール)。区別なく同じです。誰かが物語った歴史もあるけれども、一次資料からが歴史を訪ね歴史を物語る方がずっと面白い。
2020-12-09
13
上田市街地まとめ
昔ながらを重んじることは誰でもできると思います。 昔ながらのことをそのまま後世に伝えていくことは、難しいことではないと思います。 大変なことは、昔の中にどれだけ現代を巻き込めるかだと思います。 柳町も海野町商店街も、昔ながらのお店や建物、空気感がすごく強く残っていました。 その中で、現代のお店を融合することで、昔のものがさらに古く感じ、その良さを訪れる若者に伝えていけるのだと思いました。 同じ場所にいても、あえて、「一緒にならない。」 その面白さをもっと追及していきたいと思いました。
2020-11-01
14
足湯
別所温泉駅からすぐの足湯スポット 無料で、誰でも利用できる
2020-10-20
15
温泉街
街の至る所には温泉の出ている場所があり温泉街の硫黄の香りを感じる。 無料で誰でも入ることのできる足湯もある。 また北向観応の手水舍は温泉が出ている
2020-10-16
16
信州物見湯産手形
信州物見湯産手形(税込み1500円) この1冊で、12のお風呂に入れます。対象のお風呂は41。 1年間有効。 県外出身の学生さん、転勤で来ているサラリーマンとそのご家族、長野県担当で、定期的に長野県内に滞在する営業マンなど、長野県暮らしに期限がある方、特におススメです!(県内在住の方誰でも普通におすすめです。) 上田市では、上田城の前の「上田市観光会館」と、真田の「ゆきむら夢工房」で買えます。 https://www.monomiyusan.jp
2020-09-03
17
ストレッチ6
タイトルではわからないかもしれないが写真を見てわかるようにストレッチ6である。かたちが6の形なのでその名がついている。これは肩から上のストレッチに使われる器具です。これはただストレッチだけをするだけでなくトレーニングとしても使える公園健康器具である。
2020-08-07
18
ストレッチ器具エスカルゴ
エスカルゴというカタツムリの形をしたストレッチ器具である。普通の公園にはなさそうなこれぞオリジナルといえるものである。これは体のアキレス腱などを伸ばす器具で、私も体験して健康器具として良いものだと実感した。エスカルゴという名前も興味がそそられる要因の一つである。
2020-08-07
19
上田市シティプロ映像2020第2集・学生によるセレクション
長野大学企業情報学部「デジタル映像表現」2020(担当:前川道博)制作課題その2 「上田市シティプロモーション映像」2020第2集 受講生どうしで評価し合った動画のセレクション。第1位から第3位まで投票数の多かった順に並べます。 【第1位/9票】
女子大生が行く!ゆったりのんびりひとり旅in上田~別所温泉編~
《担当教員との講評的対談》
https://youtu.be/ZPOo9IjCQeg?t=877
《学生の評価コメント》 ★ナレーションがとても聞きやすく内容もとても分かりやすく魅力を感じました。 ★とても見やす
2020-08-02
20
【バリアフリー】~市役所編~ トイレをするのにも不安?大丈夫です!
これは多目的トイレであり、誰でも使いやすくするために様々な工夫がなされている。 まず、多目的トイレがどこにあるのか分かりやすく目印があるのも分かりやすい。 この多目的トイレは車いすやベビーシートに対するバリアフリーはもちろん、オストメイトにも対応している。 ちなみに、オストメイトは病気や事故などにより、お腹に排泄するためのストーマ(人工膀胱)がある人の事である。 シャワーがあるのも、ストーマ部位を洗浄するためである。
2020-07-26
21
別所温泉の足湯
別所温泉温泉にある足湯です。誰でも無料で入ることができます。
2020-07-13
≪
1
≫
大きい(3)
お弁当(2)
お昼(2)
食事(2)
誰でも(2)
食(2)
地域情報メディア論(2)
鳥めし(2)
前川道博(2)
長野大学(2)
上田市(2)
群馬県(2)
公園(2)
登利平(2)
名物(2)
飲食店(2)
ストレッチ(2)
松尾町(1)
デジタルアーカイブ(1)
卒業生(1)
松尾町商店街(1)
商店街(1)
真田坂(1)
坂(1)
個人情報(1)
名簿(1)
分散型地域デジタルコモンズクラウドサービス(1)
d-commons.net(1)
信州上田学(1)
d-commonsプロジェクト(1)
時報(1)
西塩田時報(1)
蚕糸業(1)
養蚕業(1)
ピクニック(1)
地域学(1)
自然(1)
花(1)
観光(1)
見附市(1)
みつけイングリッシュガーデン(1)
フォトスポット(1)
システム開発(1)
岡谷市(1)
下諏訪町デジタルアルバム(1)
デジタルコモンズ(1)
インスタ映え(1)
MEG CAFE 511(1)
新潟(1)
アーカイブ(1)
健康器具(1)
カタツムリ(1)
エスカルゴ(1)
デジタル映像表現2020(1)
ユニーク(1)
面白い(1)
オリジナル(1)
朝から(1)
看板(1)
学生投票(1)
映像(1)
オストメイト(1)
多目的トイレ(1)
バリアフリー(1)
市役所(1)
講義(1)
地域PR映像(1)
ビデオ(1)
シティプロモーション(1)
動画(1)
上田(1)
健康(1)
足湯(1)
長野県(1)
湯めぐり(1)
入浴施設(1)
上田市公文書館(1)
施設(1)
丸子郷土博物館(1)
歴史(1)
公文書(1)
おふろ(1)
お風呂(1)
長野(1)
トレーニング(1)
楽しい(1)
6(1)
くつろげる(1)
座れて休憩もできる(1)
温泉(1)
信州物見湯産手形(1)
どんな時でも(1)
情報通信文化論(1)
ログイン
トップページへ