はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:5件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
赤レンガ倉庫
明治33年に建てられた製茶構造の一部である。構造はレンガが主。イギリス積みであり、内部は木造2階建てである。茶産業に関わる建築物として貴重な遺構である。この赤レンガ倉庫は登録有形文化財として登録された。(第22-0194号)静岡県菊川市の街のルーツかつ当時の製茶工場の様式を現在に伝える日本で唯一の産業資産。
2021-05-03
2
横浜
赤レンガ倉庫が、「最後の晩餐」のような見事な遠近感を感じさせ、さらに奥にそびえたつビルと合わせて、横浜を感じさせられる。
2020-10-07
3
信大繊維学部、上田蚕糸専門学校の遺産
2018/05/10、1年生ゼミで上田探検。旧常田館製糸場に続き、信大繊維学部を見学しました。見学というよりもキャンパスを通り抜けたという感じの見学です。旧上田蚕糸専門学校講堂の内部を見学させていただくともっと感じるものはあったかもしれません。とは言え、見学行程全体のバランスを考えると時間がかかる一方なので、内部見学の事前予約はせず「じっくり見るのはまたの機会にしてね」と外観だけ見て内部見学はパス。 本当は感性工学科H棟内にある「疾走するファイバー展」も、赤レンガ造りの資料館(旧貯繭庫)の蚕糸関係の展示も面白いのだけれど。知的好奇心の高い学生たちにパスさせたのはもったいなかった! 時間の兼ね合いを考慮することもやむを得ない選択です。 キャンパスを通り抜けながら、長野大学よりも大学らしいキ
2020-07-18
4
木の実
昔ながらの懐かしさがある、落ち着く喫茶店です。上田市海野町商店街の細い路地に入ってすぐにある、赤い煉瓦と白壁の建物が「木の実」です。入口付近から店内までレトロな雰囲気が興味をそそります。開店した当時と変わらない珈琲180円という値段にこだわりがあります。
2020-06-29
5
楽茶レンガ館
明治時代に流行した施釉煉瓦がとても美しい建物となっております。 この建物は現在「楽茶レンガ館」というレストランとなっています。明治45年では信濃中牛馬合資会社」という運送会社でした。その後、国登録有形文化財になり、昭和34年に善光寺郵便局になりました。平成に入ってからは長野市物産館として様々な人に親しまれてきましたが物産館は閉鎖となる。そして現在、フレンチレストランとして地元の方々から愛されています。
2020-05-26
≪
1
≫
文化財(3)
赤レンガ(3)
歴史(2)
大学(1)
蚕糸教育(1)
上田蚕糸専門学校(1)
信州大学繊維学部(1)
静岡県(1)
地元(1)
ベンチ(1)
駅前(1)
赤(1)
お茶(1)
コーヒー(1)
菊川(1)
白壁(1)
洋食(1)
喫茶(1)
ランチ(1)
歴史的建造物(1)
フレンチ(1)
趣(1)
木の実(1)
レストラン(1)
細い路地(1)
海野町商店街(1)
上田市(1)
レトロ(1)
ログイン
トップページへ