はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:17件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
霊峰月山が真正面に見える西川町の魅力
本日3/15山形自動車道で山形市から西川町へ。何と進行方向の真正面に純白の霊峰月山が見え続けています。月山へ向かっているというこのアクセス感が月山をいっそう神々しくその存在感を高めてきます。中山町から寒河江市にかけての区間が特によく見えます。景観的には至福すら感じる景観体験でした。
2023-03-15
2
筑波研究学園都市の景観
筑波研究学園都市の建設が始まったのが1970年代。初期に建設されたペデストリアンデッキの橋の銘板を見ると1978年が竣功年です。概ねその頃から学園都市の建設が本格化したとみてよいでしょう。その頃からは既に45年が経過しました。日本で本格的に都市計画された都市の先駆けと捉えてみると筑波研究学園都市の都市特性がよく見えてきます。 ここ10年ほどの筑波研究学園都市で著しい変化は「研究学園」地区の開発により中心部から研究学園への大規模な人口移動が起きてきたことでしょう。都市計画された新しい都市であったこの中心部が「旧市街地」化し、通常であれば中心市街地の衰退化を招きかねないところ、中心部には高層マンションが増え、公舎型の住まいから分譲型の住まいに移行しつつあります。人口は減らず、逆に増加しつつあり
2023-02-26
3
つくば市竹園地区の記憶と今
筑波研究学園都市は、車道と人道が上と下に分離した構造となっており、一つ一つの区画も大きい。大通りは片側3車線あります。大通りにはペデストリアンデッキが架かって、都市内は安全に人が歩いて移動することができます。都市空間に緑が多いことも特徴です。今、新たなマンションが造成中のこの区画はNTTの職員宿舎だったところです。都市が建設されてから40~50年が経過し、老朽化や廃墟化が進んだ区画の再開発が進みつつあります。 竹園地区のうち、この地区、竹園三丁目(竹園東小学校の校区)は、学園都市のメインストリートである土浦学園線と東大通りに接しています。学園都市の中ではいち早く公務員等の住宅・学校・商業施設が建設された区画になります。ご覧のとおりNTT宿舎の広大な区画は再開発され新たなマンションが建ちま
2022-07-23
4
狭い道、国道143号線
国道77号線を西方向に走ると、そのまま143号線に入る。 この道は全体的に狭く、車道も走りにくそうであったが、歩道は特に狭く、人一人が歩ける程度の幅しかない。 また、舗装状況も良くなく、自転車で走るにはおすすめできない道だ。
2022-05-08
5
広い道、国道77号線
長野上田線とも記されているこの道は、車道も歩道も広く取られていて、自転車でも走りやすい道である。 ただ、この写真の先ではこの記事を投稿時点で工事が行われているので、走行には気をつけたい。
2022-05-08
6
上田市の位置は工業向き
・日本のほぼ中央に存在するため交通インフラが良い 鉄道:JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田電鉄別所線(上田駅で接続) 高速道路:上信越自動車道(菅平インターチェンジ) 東京から約190km(北陸新幹線で最短80分) 県庁所在地長野市から約40km [参考資料] 上田ってどんなところ?-上田市ホームページ(https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/uedapr/5606.html) 上田市ホームページ 上田市 上田市長 土屋 陽一 2022/01/19参照
2022-01-25
7
駒形社跡
駒形社があった場所。上信越自動車道開通に伴い、八満弓神社境内に移設されている。(参照 駒形社(八満弓神社境内)) 碑文 駒形社跡 裏面 小諸市大字八満字駒形に 鎮座していた駒形社 は創建 年代は詳らかではないが塩野の の牧の西方の駒形として奉齋 されたと伝えらている 現在の祠は貞享元年の再建で ある 此の度上信越自動車道開通 に伴い当初八満弓神社境内 に遷し奉り跡地に石碑を 建立してその名を留めるものなり 平成六年十二月吉日 宮司 金井重忠 筆頭 池田二郎 総代 美齊津卓雄 依田 進 田中三雄 小山春男 美齊津幸一
2021-11-18
8
日本シルクロード講座・横浜編(6)まちあるき・汽車道ルート
2011年10月30日 横浜まちあるき ガイド:嶋田昌子=横浜シティガイド協会 信州上田は横浜開港当初から横浜の生糸売込商を通じ、欧米諸国との貿易で栄え、後に蚕都と呼ばれました。学びあい講座では上田との交易の足跡をまちあるきして探訪しました。
横浜まちあるき(2)汽車道ルート・ダイジェスト版
5分でまちあるきの概略を掴むことができます。
横浜まちあるき(2)汽車道ルート・ノーカット版
35分 「日本シルクロード学びあい講座・港都横浜編」蚕都上田プロジェクト主催 <講座2日目> (1)横浜まちあるき・汽車
2021-07-11
9
日本シルクロード講座・横浜編(5)まちあるき・馬車道ルート
2011年10月30日 横浜まちあるき ガイド:嶋田昌子=横浜シティガイド協会 信州上田は横浜開港当初から横浜の生糸売込商を通じ、欧米諸国との貿易で栄え、後に蚕都と呼ばれました。学びあい講座では上田との交易の足跡をまちあるきして探訪しました。
横浜まちあるき(1)馬車道ルート・ダイジェスト版
5分でまちあるきの概略を掴むことができます。
横浜まちあるき(1)馬車道ルート・ノーカット版
52分 「日本シルクロード学びあい講座・港都横浜編」蚕都上田プロジェクト主催 <講座2日目> (1)横浜まちあるき・馬車
2021-07-11
10
[14/09/11]上州街道石碑群
上州街道石碑群の場所をやっと見つけました。道が意外に狭く曲がっています。これが上州街道であることがわかり、昔の集落の位置関係などもこの街道筋から捉え直すと、この地域の構造がさらによく理解できるものになることがわかりました。これまで、車道としてバイパスされた道路だけを通っていることに改めて気づかされます。
2021-05-01
11
砥石城・米山城
県の史跡に指定されている山城。城跡からは上田市街と真田の町並みが一望できます。 この地方に勢力を張っていた村上義清の重要な拠点であり、武田信玄が2度目の敗北を喫した「砥石崩れ」の舞台です。 2009年のアニメ映画館「サマーウォーズ」の舞台となりました。 三方を崖っぷちで囲まれ、攻めてくる敵を迎え撃つのにもってこいの地形と見晴らしの良さ、理想的な山城に思えます。 軽く登山ですが、よく整備されて、登りやすいです。 朝遅く出て、ゆっくり登っても、午前中に降りて来られます。 小学生の遠足で行くようです。 駐車場あります。無料。 上信越自動車道・上田菅平ICから、車で約5分で着きます。
2020-08-03
12
北陸新幹線が見たい!!
上田には北陸新幹線が通ってますね。 町へ出かけると、たまに見るって方もいるのでは? でも、やっぱりもっと近くで見たい!大迫力を味わいたい! 私はそう思いました。 そして皆さん、見つけましたよ。北陸新幹線が大迫力かつ間近で見ることのできるポイントを!! どこかというと、小牧橋付近にある歩道橋です! なんとその歩道橋、車道だけでなく新幹線の線路までもまたがるように設置されているのです。 さらにさらに、そこから上田ハープ橋と呼ばれる新幹線が渡る橋まで見れるのです! 素晴らしい。これは行かなきゃ損ですよ! ※運が悪かったのか、新幹線は撮れませんでした。
2020-07-22
13
【バリアフリー】「プレッシャー0。路側帯」の進化版?!
前に投稿した、プレッシャー0。路側帯では路側帯が広くなっていて通りやすいと書き込んだ。 しかし、今回はさらに通りやすく、かつ分かりやすい車道外側線が現れた。 青色に染まっていて、「自転車専用」という文字が書かれているので自転車はこの車道外側線を通れば良いと判断しやすい。 この線が増えたら自転車利用者が過ごしやすい街になるだろう。
2020-06-29
14
【バリアフリー】赤い車道
車道が赤く塗装されている部分があった。 これは注意喚起という意味だそうだ。 なぜこの周りだけ赤く塗装されているのか、地図で確認したところ、上田市立東塩田小学校や甲田クリニック近くの車道だけが赤くなっていた。 小学校は子供が多いため注意、クリニックは高齢者や子供、病人が集まるため注意してくださいという意味だと考えられる。
2020-06-23
15
【バリアフリー】自然に還りし歩道
下山して、そのまま山に沿って長野大学へと向かった。 そこまでの歩道が整備されていなく、草が大量に生えており歩くのが困難だった。 むしろ車道で行こうかなと思ったが、安全面を考えて仕方なく歩道で向かった。
2020-06-20
16
【バリアフリー】頂上から下山 白い線現る
ようやく頂上までたどり着いた。 そのあとは下山なのでかなり楽で、少し下山すると白い線が現れた。 白い線は路側帯と言うそうだ。 ちなみに、白い線は「路側帯」と「車道外側線」の2種類がある。 このように歩道がない場合は前者であり、歩道のそばに白い線がある場合は後者である。
2020-06-20
17
寺下駅からグリーンパークの間にある道
寺下駅からグリーンパークに向かって通っている道です。 車道が狭く車が1台通るのがやっとな道のため、車と自転車がすれ違うときに注意が必要なのですが、写真の右側にあるスペースのおかげで安全にすれ違うことができます。 少し開けた場所なので、産川や山、畑、住宅などの景色が見え、自然が多いことがわかります。
2020-05-25
≪
1
≫
バリアフリー(4)
歴史(3)
横浜シティガイド協会(2)
蚕都上田プロジェクト(2)
嶋田昌子(2)
道路(2)
観光(2)
蚕都上田(2)
横浜(2)
生糸貿易(2)
近代(2)
国道(2)
幕末(2)
自転車(2)
まちあるき(2)
歩道(2)
都市景観(1)
西川町(1)
山形県(1)
月山(1)
都市計画(1)
自然景観(1)
茨城県(1)
77号線(1)
工事(1)
蚕糸業(1)
143号線(1)
筑波研究学園都市(1)
つくば市(1)
砥石崩れ(1)
線路近く(1)
山(1)
神畑(1)
路側帯(1)
別所線(1)
橋(1)
道(1)
寺下(1)
グリーンパーク(1)
産川(1)
危険(1)
車道(1)
真田(1)
真田丸(1)
川(1)
村上(1)
山城(1)
城(1)
自転車専用(1)
車道外側線(1)
砥石城(1)
米山城(1)
サマーウォーズ(1)
ログイン
トップページへ