はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:18件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
test蚕糸試験場 蚕糸の森公園
蚕糸試験場 蚕糸の森公園 子供時代に蚕糸試験場(東京杉並区)が近所にあり、 すでに廃墟となっていて不思議なところだと思っていました。 春蚕繭繰糸試験成績一覧表 藤本蚕業デジタル資料館 https://d-commons.net/fujimoto-index/?c=&p=11876 近代化と国際規格と日本の関係性、 国際規格の導入と変遷は絹糸が最初ではないか? 以前自動車業界にいて国際規格からSDGsに変遷していった過程から、 規格の重要性が正義や善につながっていて基本なるのは美学ではないか?と考えています。 naganuma
2022-12-17
2
企画展「ご近所さんの近代遺産 原町通り編」
★
池波正太郎 真田太平記館
同館で3/26~6/19の期間、企画展「ご近所さんの近代遺産~原町通りの商店編~」が開催されています。 →
企画展
原町の古い写真を柱に、原町の商店とも関連する事物を展示する企画です。森田屋石森呉服店の道具、西澤書店の大正・昭和期の帳簿の束、河合薬局の衝立、「本草綱目」、各商店の色刷り広告などが展示されていました。太平記館の展示は展示会場が狭いということもあり、関連の企画展示を具体的にどのようにキュレートすればよいかのよきお手本でもあります。無理せず、原町商店街の「昔」を手際よく展示構成していました。
2022-06-05
3
益子輝之さんが語る上田の近代@真田太平記館
6/3(金)午後、池波正太郎真田太平記館で益子輝之さんによる特別講座「近代の上田について」を聴いてきました。 この講座は現在、同館で開催中の展示企画「ご近所さんの近代遺産 原町通りの商店編」(3/26~6/19開催)にちなむ企画です。益子輝之さんにお会いするのも、お話を聴くのも久しぶりです。コロナ禍がそうした機会を妨げていたことは手痛かったですが、徐々に復調の方向には向かうことでしょう。 「近代の上田」というお題でしたが、前段でもある近世(江戸時代)のお話も長く、いつから近代に入るのかな?と思いながら、お話に聴き入ってしまいました。 明治2年に起きた青木騒動にまつわるお話は特に興味深く、神社の変遷、中納言などの位、明治天皇の御巡幸など、次から次へと矢継ぎ早に話は進み、メモしようがないぐらいに
2022-06-05
4
最初に手にできたカミオリモノ
鈴木志津衛=江南と確信が持てた頃、以前からネットで知ったカミオリモノの関係者?の方を訪ねた。 岡村康裕さんは、兵庫県伊丹市在住のオリガミやキリガミを極めている方。ご近所の蔵からでてきたカミオリモノの古書を残したいと忠実に復刻されたのだとか。評判を呼んで、国会図書館にも収蔵されています。 なにかわかるかもと折り紙教室にまで押しかけて事情を説明したところ、たまたまみつけただけで、著作権はなさそうなので復刻させてもらったと教えていただきました。残っていた貴重な1冊をお譲りいただくことができました。復刻判でしたが、初めて色のついた冊子を手にできた時は感激でした。このようなご縁のある方が隣の市に住んでいらっしゃるのも何かの縁かなと感じました。
2022-02-25
5
地元の食文化
私が今回焦点を当てたテーマは、佐久市で食されている、鯉や鮒といった県外では食用として馴染みが少ない食材に焦点を当てました。 佐久鯉の歴史は古く、江戸時代、天明元年に佐久桜井村の臼田丹右衛門が、「大阪淀川産」から親鯉数尾を佐久に持ち帰り飼育したことが始まりとされています。交通網が発達していない時代、内陸県の佐久市において、鯉は貴重なたんぱく源であり、当時から人々が集まるような大きな席では必ずと言っていいほど並んでいたほどなので、当時の時点でかなり浸透していたと考えられます。 鯉自体、他の魚の中でも群を抜くほど栄養素が高くも中国では古来から「薬用魚」と言われており、重宝されていたそうです。 そして鯉や鮒が佐久市に根付いた他の理由として佐久市は当時主流であった二毛作が難し
2022-02-08
6
喫茶 緑(岐阜県)
岐阜県大垣市にある喫茶店です。岐阜県を含む東海地方はモーニングで非常に有名で、緑でもご近所さんや常連さんがモーニングを楽しんでいます。緑はかき氷でも有名で、贅沢にフルーツを使ったふわふわなかき氷を食べることができます。写真のかき氷は生ももみるくティーです。
2021-05-05
7
部落ニュース(『西塩田時報』第132号(1934年11月1日)3頁)
まず目を引いたのは、「部落ニュース」というタイトルである。現代においては差別問題が想起される「部落」という言葉。その言葉が日常の中に生きていた時代の記事ということだ。 タイトルは現代人からすると少し驚くようなものであるが、その中身は今もよく見る、ご近所ニュースといったところである。「○○で工事が行われた」「池に飛び込み人命救助をしたものが表彰された」という内容が続く。 我々を取り巻く社会が変わり、時代が移ろうとも、その中に生きる人々は今も昔も変わらないのだということが感じられた。 ▼この記事は以下から参照できます。 #585
『西塩田時報』第132号(1934年11月1日)3頁
2020-12-09
8
夢の家
近所の定食屋さん ご飯おかわり無料、とってもおいしい
2020-10-06
9
麦秋 ほたるの会
「麦秋」が夏の季語だと初めて聞いた時は、「へぇ~」と思っただけでした。でも身近で見ると、麦の刈り入れ時は、麦だけを見ると秋色ですが、これから梅雨が明ければ夏が来る、その前ですから夏の季語になるとスーっと頭に入ってきます。実際の麦畑を梅雨の合間に見るとその美しさが何とも言えません。 ご近所で「ほたるの会」を作ってほたるを育成しようという話で盛り上がっています。いろいろ教えてくださる方から「蛍が飛ぶ時期は全国で違いはあるが、「麦を刈る時期」とおぼえていればいい」と聞きました。麦秋。蛍。私のUターンは成功です。
2020-07-27
10
小島大池(ため池)
塩田平にある、ため池100選にも選ばれた塩田平のため池群のひとつです。 10万2千トン貯水でき、堤頂は555mあります。 近所の方々が周りの道をウォーキングロードとして利用しています。 鴨が泳ぐ姿などが自然を感じさせてくれます。
2020-05-26
11
超誓寺
1568年に建立され、1843年に再建された浄土宗寺院。 約450年前に建立されたものが近所にあることに驚きました。
2020-05-26
12
養蚕神社
自分の近所にある神社でとても古く感じました。この神社は少彦名大神と保食神をまつっていて、保食神は食物をつかさどる神だそうです。
2020-05-26
13
保野五班集会所
何が行われていたのか気になる建物があったので写真を撮った。何か緊急のことが起きた時に住民に知らせる鐘もあった。 五班ということは一から四班もあるのか探してみたいと思う。
2020-05-25
14
保屋野々原古戦場跡
一週間前ほど急にこの柱が立っていた。 こんな近所に武田軍と村上軍の戦いが起こっていたなんて考えたこともなかった。 私は、すごいところに住んでいるのかもしれないと思った。
2020-05-25
15
安楽寺(黒門)
黒門。安楽寺の入口にあり、崇福山と大きく書いてある。外国の観光客のために多くの場所で英語表記されているため外国人でも楽しめる。歴史が古く近所の人などから大事にされていて非常に綺麗に残っている。看板の文字は山福崇ではなく崇福山と右から読む。大きな門でインパクトがあり忘れない。
2020-05-25
16
神畑公園
寺下駅から降りてすぐの公園。近所の人たちが朝から夕方近くまで多くの人が使用している。球技を行ってもよいグランドがある。ただし野球、バットの使用は禁止されている。開放的で気持ちがよく体を動かせると思った。
2020-05-25
17
おうちにちかい華新
華新は、ぼくの借りているアパートから徒歩三分のところにある中華料理屋です。とても安い上に、ボリューム満点!第二の華龍飯店として通っています。ぼくがよく食べるのはラーメンセット!これおすすめですね
2020-05-23
18
近所にあった公園(常磐町西公園)
この公園がある通りは住宅街となっており、遊具は昔から滑り台とジャングルジムのようなもの2つしかない。
2020-05-17
≪
1
≫
歴史(4)
上田(3)
長野(3)
近所(3)
観光(2)
公園(2)
池波正太郎真田太平記館(2)
近代(2)
上田市(2)
保野(2)
時報(1)
営み(1)
部落ニュース(1)
西塩田時報(1)
岐阜(1)
かき氷(1)
大垣(1)
鴨(1)
ため池(1)
歴史的(1)
保野五班集合所(1)
長野県(1)
古い(1)
小島(1)
料理(1)
モーニング(1)
食(1)
講演(1)
益子輝之(1)
講座(1)
西部地域(1)
原町(1)
写真(1)
中華(1)
郷土料理(1)
常連(1)
隠れ(1)
ローカル(1)
おいしい(1)
佐久鯉(1)
佐久市(1)
集合場所(1)
五班(1)
健康(1)
楽しい(1)
安楽寺(1)
寺(1)
黒(1)
門(1)
のんびり(1)
たくさん(1)
体を動かせる場所(1)
道弘(1)
地域探索(1)
友達と一緒に(1)
食べたい(1)
安価(1)
別所温泉(1)
寺門(1)
華新(1)
村上軍(1)
武田信玄(1)
保野歴史研究会(1)
天文年間(1)
知らない間に(1)
武田軍(1)
上田原の戦い(1)
塩田(1)
ごはん(1)
旅行(1)
温泉の帰りに(1)
保屋野々原古戦場跡 (1)
インパクト(1)
前川(1)
ログイン
トップページへ