はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:35件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
西光寺
西光寺の境内には、本堂と阿弥陀堂が建っていました。門の屋根が大きく、迫力がありました。
2022-11-30
2
東虎口櫓門
東虎口櫓門から入りました。下から見上げるととても迫力がありました。
2022-11-01
3
上田探検 西部地域 丸山邸
ここは丸山邸と呼ばれる場所である。この石垣は明治政府より払い下げになった上田城の石垣を移築して築いたものであり、丸山邸付近の景色は風情あるもので、かつては時代劇のロケ地にもなっている。石垣くらは当時の迫力を思わせるような魅力があり、ロケ地にされるのも納得の風景だった。
2022-10-31
4
生島足島神社大鳥居
大学の近くの道に突如ある大きな鳥居を見つけました。 田園の中に建ってある鳥居はとても迫力がありました。
2022-10-31
5
千ヶ滝(長野・山梨県境)
5/11 野辺山まで出かけた際に、付近の自然を探していて見つけた場所です。この川を境に長野県・山梨県の県境になっているようです。付近は、営業しているかが不明な旅館のような建物ともう一つ事務所のような建物がありましたが人の気配が感じない少し気味が悪い場所がありました。駐車場も旅館のところと滝の駐車場と両方あるようでしたが、自分の以外止まっておらず静かでした。滝までの林道も階段が急で手すりを使わないと降りるのも大変。滝のちかくまで行くことができ迫力もあるので観光名所としては価値があるように思います。しかし、ここまでの道が狭く、まさに秘境という感じでした。
2022-05-12
6
戸倉上山田温泉 夏祭り
戸倉上山田温泉夏祭りは、開湯当時から千曲川の洪水の被害にあった当温泉において、水の神様の怒りを鎮め、また、いで湯に感謝する水天宮の祭事が由来です。 昼には、各地区から子供たちの神輿や山車が練り歩きます。 昼から夜に向けては、提灯行列を先頭に、木遣り、勇獅子、暴れ神輿と呼ばれる 4基の神輿(若連神輿<葵・雅・姫・彦>)が上山田温泉街を練り込みます。 露店もたくさんあり、非常に盛り上がるお祭りです。 神輿に一度参加したことがありますが、本当に熱量がすごく、また飲食店や旅館の方のふるまいが美味しく、とても楽しかったです。近年はコロナで中止になってしまっているので、また参加できるようになる日が待ち遠しいです。 約40kgもある獅子の頭を巧みに操る勇獅子の「狂い」(眠りに誘われた獅子が暴れ狂う
2022-05-10
7
八幡宮(小諸)
小諸市立野岸小学校に隣接した、大きな御神木ととても古い建物が特徴的な神社。「八朔相撲」という伝統行事が行われる土俵があり、毎年行事の時は、子供たちが相撲をとる姿が見られる。 やはり、境内に入ると目には入るのが大きな御神木でその迫力と静かな境内に心を癒されます。
2022-05-10
8
SL C56-144
佐久鉄道が国有化され、昭和13年に小海線の輸送の主役として活躍した。引退してあと、昭和48年に小諸市に貸与されました。C56は日本には20台しか残っておらずとても貴重な文化財であると言える。機関車の重厚な車体は迫力があります。
2022-05-05
9
平和観音(世界平和聖観世音菩薩)
112段の石段の先に平和観音と呼ばれる重さ約22t、全長約25mにも及ぶ銅像がある。雪のなかということもあり、石段が滑り大変だった。昭和39年に完成し、金属製の観音像としては東洋最高らしい。実はこの像は2代目で、昭和初期に33mの「聖観音菩薩」が建立されたが、戦争のため台座を残して解体されてしまったという。下から見上げる平和観音は写真では伝わりきらない迫力なので、是非実際に訪れ体感していただきたい。 また、境内から上につながる階段を上ると、地震除け、金運をもたらす石仏として信仰されている「弥勒石仏」(みろくせきぶつ)があった。こちらも雪がたくさん積もっており大変で、石仏は猿がいたずらをすることから扉が閉ざされていた。
2022-01-23
10
上田城散策② 本丸東虎口
上田城後のシンボルとされ、昭和34年に長野県宝に指定されているという本丸東虎口。そう言われているだけあって迫力がすごかった。
2021-12-21
11
前山寺の三重塔
紅葉の季節真っ只中の秋の前山寺は、銀杏が見頃でした。 立派な門をくぐってすぐに目に入ったのは、前山寺の有名な「三重塔」でした。迫力があるのはもちろん、散る銀杏の葉と塔のコントラストが綺麗で、写真を撮りたくなりました。風が強い日だったので落ち葉も多かったのですが、銀杏の葉が黄色い絨毯のようになっており、境内が色づいていました。 三重塔は国の重要文化財にも指定され、元弘年中(一三三一年)讃岐国善通寺から来上した長秀上人により正法院を現在の位置に移し、前山寺を開山したと伝えられています。 前山寺のHP→ https://www.zensanji.info/
2021-11-17
12
すや呉服店
醋屋(すや)呉服店は海野町商店街で創業130年を超えた老舗である。現在は、年配向きの呉服やジャケット、ブラウス等を販売している。 呉服店の店主とその家族が大事にしている昔の写真を見せていただいた。白黒の写真であったが、上田市の風景や代々のご先祖様の写真は迫力があり、とても貴重な物だった。
2021-06-06
13
麺賊 喜三郎
ラーメンの味はそこそここってりしています。 自分は麺大盛、野菜増し、ニンニク増しで頼んだのですが、運ばれて来たラーメンを見て驚愕しました。かなり迫力があります。このお店は二郎系ラーメンが好きな人におすすめしたいお店です。 二郎系のラーメンとは? 麺が極太の「わしわし麺」、丼には麺を覆い尽くすほどモヤシ等の野菜が山盛り、そしてニンニクや背脂などのトッピングを任意に選べる、といった要素をおおむね共通の特徴とするようです。
2021-05-06
14
善光寺
善光寺では国宝である本堂を拝むことが出来ます。 善光寺を進んでいくと貫禄のある仁王像が現れます。とても迫力があり、圧倒されました。 また、山門に掲げられている額の「善光寺」の文字には、なんと「五羽の鳩」と「牛」が隠されています!遊び心があって面白いですね。是非探してみてください。
2021-05-05
15
仁王門
この写真は信濃国分寺の仁王門である。仁王門であるがかなり迫力がある。国道18号線沿いにあるということで交通量も多く、横目で見てもかなりの存在感を示している。
2021-01-25
16
科野大宮社と紅葉
科野大宮社には何本か大木がありました。写真で見るよりも直接その場で見る方が迫力を感じたので、ぜひ直接目で見てみてください。
2020-11-19
17
宗吽寺
街中を歩いていたらお寺を見つけたので寄ってみました。こじんまりとしたお寺でとても雰囲気が良いと感じました。また、お寺の門は迫力があり圧倒されました。
2020-11-19
18
岩鼻
上田盆地の西側に位置し、昔は一続きであったとされる岩が千曲川の浸食によって削られて今の形となりました。道と川の駅から見る岩鼻は迫力がありました。
2020-11-14
19
呈蓮寺と紅葉
瓦屋根の迫力が凄くて圧巻されました。また、紅葉がとても綺麗で癒されました。
2020-11-05
20
おもてなし武将隊
写真で見るよりも、実際生で見る甲冑はとても迫力があります。修学旅行生もたくさん来ていて、とても人気のあるスポットだと思う。
2020-11-04
21
安楽寺と八角三重塔
安楽寺に続く道のり。とてもいい写真が撮れた。自然と一体になれる感じがする。八角三重塔は近くで見ると迫力があった。鎌倉時代からあるとは思えないほど綺麗で立派だった。
2020-10-21
22
安楽寺 国宝八角三重塔
八角三重塔は、長野県最初の国宝に指定されたそうです。 上から撮影すると、カメラに収まり切らないぐらい迫力がある建造物でした。この写真は、下から撮影したベストショットです。 歴史ある八角三重塔の美しさは格別でした。
2020-10-20
23
【自然とのふれあい】動物舎(上田城跡公園 児童遊園)
上田城跡公園のはずれにある児童遊園の一角にある動物舎。ただの動物舎だとなめてはいけない。ウサギやアヒルなどなじみ深い動物だけでなくナゴヤコーチンやウコッケイなどのにわとりや金色の尾をもつにわとり,クジャクやインコなど普段なかなかみる機会のない生き物をまじかで見ることができる。可愛いものもいればその迫力に驚かせられるものもいて飽きないラインナップである。親子はもちろん,仕事や勉強などに疲れた方は一度赴いて自然の癒しをもらうのもいいかも知れない。
2020-08-07
24
北陸新幹線が見たい!!
上田には北陸新幹線が通ってますね。 町へ出かけると、たまに見るって方もいるのでは? でも、やっぱりもっと近くで見たい!大迫力を味わいたい! 私はそう思いました。 そして皆さん、見つけましたよ。北陸新幹線が大迫力かつ間近で見ることのできるポイントを!! どこかというと、小牧橋付近にある歩道橋です! なんとその歩道橋、車道だけでなく新幹線の線路までもまたがるように設置されているのです。 さらにさらに、そこから上田ハープ橋と呼ばれる新幹線が渡る橋まで見れるのです! 素晴らしい。これは行かなきゃ損ですよ! ※運が悪かったのか、新幹線は撮れませんでした。
2020-07-22
25
奇岩!?半過岩鼻
上田市をぶらぶらしていると、急に奇妙な物を見つけました。 なにやら表面がゴテゴテしていて、ちょっと怖い。 近づいてみると、ゴジラくらいの高さでしょうか、迫力満点! 「道の駅 上田塩と川の駅おとぎの里」に隣接している千曲公園が絶好のビューポイントです!
2020-07-22
26
上田城での発見
上田城敷地内にあるこの自動販売機はKIRINさんとの提携で売り上げの一部が上田城再現プロジェクトに充てられるそう。また、コロナ対策として設置された鈴音が流れる機械は新鮮で面白いと思った。 公園内には迫力あるゴリラも発見!
2020-07-13
27
八木沢駅からの眺め
とにかく美しい景色が見られるスポットがある。別所線の八木沢駅からは、迫力のある山、カラフルなお花、畑など、絶景が見られる。 気分転換などにここに行けば、一気に気分が向上しそう
2020-07-06
28
北向観音堂
北向観音堂は、平安時代初期の天長2年(825年)、比叡山延暦寺座主の慈覚大師円仁により開創された霊場。 大きな石でできてる石垣は、迫力があって魅力的である。大きなパワーが感じられる。
2020-07-06
29
高市神社を目指して⑥~神社に馬!?~
高市神社に馬がいました。 当然生きているわけではないのですが、かなりリアルです。看板によると海野町のお舟を先導する馬で、祇園祭に出船するそうです。正直何のことやらよくわかりませんが、飾られている白馬は迫力があり、神聖な雰囲気を感じることが出来ました。気になる方は是非高市神社を訪れてみてください。
2020-06-23
30
上田城
真田昌幸が築いた平城である。2度にわたって徳川軍を撃退したことで知られている。上田城は天守閣がないため、見どころがないように感じるが城好きには十分楽しめると思う。個人的には城の南側から見る尼ヶ淵側の石垣が迫力がある。もちろん、上田城といえば写真の東虎口櫓門がイメージされるが、これもまた迫力があり、とても美しい。
2020-06-23
31
釜口水門(諏訪湖)
諏訪湖の水が放流されて天竜川になる様子を見ることができる唯一の場所です。 普段の放水口は一か所のみが開けられていますが、降雨による増水時には諏訪湖の氾濫を防ぐために他の放水口も開けられることがあります。 夏の暑い日に釜口水門の橋の上から放水口を眺めると涼しさを感じられます。
2020-05-26
32
平和の剣
この写真に収まらないほど大きなもの、実は「平和の剣」という日本一巨大な剣です。 これは栃木県にある白鷺神社のご祭神である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)のシンボルとして奉納されています。 全長12メートル20センチもあるこの剣は様々な人の平和や幸せへの願いが込められています。 触れることができるので私もパワーを頂いてきました! 迫力があるものなので多くの方に是非知ってもらい、あわよくば行ってもらいたく記事にしました。
2020-05-26
33
【迫力!!】安楽寺 黒門
安楽寺境内の入り口にあたる門。安楽寺の山号である崇福山という文字が大きく飾られており、中に吸い込まれるようなインパクトがあります。黒門の説明看板に貼ってあるシールも風情があって見どころです。
2020-05-25
34
家の近くの桜並木
家から徒歩数分にある綺麗な桜並木です。 上田城跡近くの桜も大迫力で綺麗だが、私はこのゆったり程よく歩いてみる桜並木が好きです。
2020-05-24
35
窯のある広場・資料館
INAXライブミュージアムの「窯のある広場・資料館」。 「窯のある広場・資料館」は、1921年から1971年まで、土管や焼酎瓶、タイルなどのやきもの製品を製造していた工場を、LIXIL(当時INAX)が整備し、1986年から公開している文化施設で、国の登録有形文化財にも指定されています。創建当時の姿にできるだけ近づけると共に、更に100年先に残せるものとすることを目指し、外壁の仕上げや瓦の風合いにもこだわって再生しました。建屋内部の煉瓦造の大きな窯の迫力や、太い木材が露出した梁や柱、見上げた天井のトラスなど、建物自体の魅力も大いに楽しんでいただけます。 展示においては、煉瓦の窯の内部に炎の映像を投影し、窯焚きの様子を臨場感いっぱいに再現したプロジェクションマッピングが見どころです。入ってすぐにある煙突の存在感に
2020-05-24
≪
1
≫
歴史(4)
自然(4)
迫力(3)
上田市(3)
写真(2)
寺(2)
上田城跡公園(2)
小諸市(2)
神社(2)
わしわし麺(1)
豚骨(1)
海野町商店街(1)
前山寺(1)
海野町(1)
すや呉服店(1)
ニンニク注意(1)
こってり(1)
三重塔(1)
上田の魅力(1)
寺(1)
科野大宮社(1)
宗吽寺(1)
紅葉(1)
国宝八角三重塔(1)
呈蓮寺(1)
大木(1)
信濃国分寺(1)
文化財(1)
野菜増し増し(1)
二郎系(1)
ラーメン(1)
仁王門(1)
おすすめのお店(1)
散策(1)
獅子(1)
屋台(1)
神輿(1)
遊び(1)
祭り(1)
イベント(1)
子供(1)
太鼓(1)
丸山邸(1)
東虎口櫓門(1)
観光(1)
川(1)
滝(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
夏祭り(1)
平和観音(1)
弥勒石仏(1)
温泉(1)
安楽寺(1)
観光地(1)
山ノ内町(1)
機関車(1)
歴史的(1)
千曲市(1)
上山田温泉(1)
歴史的建造物(1)
鳥居(1)
文化的(1)
紅葉(1)
にわとり(1)
おすすめ(1)
門(1)
お酒(1)
木(1)
綺麗(1)
ピンク(1)
ヒストリー(1)
参拝(1)
剣(1)
栃木県(1)
平和(1)
日本武尊(1)
崇福山(1)
春(1)
のんびり(1)
INAX(1)
LIXIL(1)
常滑(1)
窯(1)
煙突(1)
ミュージアム(1)
資料館(1)
花見(1)
風情(1)
桜並木(1)
体験(1)
タイル(1)
上三川町(1)
白鷺神社(1)
児童遊園(1)
動物舎(1)
上田城(1)
イレギュラー(1)
祇園祭(1)
癒し(1)
ふれあい(1)
インコ(1)
子ども(1)
クジャク(1)
アヒル(1)
ウサギ(1)
高市神社(1)
馬(1)
岡谷市(1)
諏訪湖(1)
巨大(1)
幸せ(1)
日本一(1)
釜口水門(1)
天竜川(1)
魚道(1)
防災(1)
橋(1)
湖畔(1)
川の源(1)
大人(1)
ログイン
トップページへ