はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:8件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
高市神社
海野町の通りにある神社。祭神は「大国主(オオクニヌシ)神」、「事代主(コトシロヌシ)神」。大国主神は大黒天、事代主神は恵比寿神として七福神にも数えられる。 この神社は海野町の商いの神様である。 境内には「運の石」という石があり、開運と悪運除けがご利益。真田昌幸が上田城築城の折に白鳥神社から霊力宿る石を授かった。それがこの神社のご神体。そして、その石に縁ある石を高野山から持ってきて運の石とした。
2022-12-04
2
高市神社
海野町商店街にある神社です。受験前にここに立ち寄り、運の石を触って験担ぎしてから受験しました笑笑。
2022-11-27
3
上田探検 まちなか 高市神社
ここは高市神社という街中にある神社である。ここには運の石というスポットがあり、悪運を祓い、良運を呼び寄せると言われています。
2022-10-31
4
海野町市神高市神社
この神社に祭祀されている御両神は福の神の代表の恵比寿様、大黒様です。商店街の真ん中に置かれており、周りの環境で薄れることなく威厳のある神社だと感じました。 こちらも神社にしては小さいですが、どの地図にも載っているので多くの方に認知されているのだと考えます。 やはり商店街の中に置かれているだけあって、何人か人が集まっていました。今回の調査で人がいた神社・寺は唯一ここだけです。
2021-05-04
5
運の石
これは2021年2月10日に撮影した運の石の写真である。 この運の石は海野町商店街の高市神社に祀られている。 高市神社のご神体は、海野宿の隣にある白鳥神社にあった霊力のある石であり、真田昌幸が築城する際に祀られたといわれている。このとき祀られたご神体には直接触れられない。そのため、真田昌幸と関係がある高野山九度山の神石が触れられる運の石として祀られている。
2021-02-10
6
高市神社を目指して⑤~運気向上の石~
高市神社内にある「運の石」を撮影しました。 写真の看板に書かれている内容を見てもらえばわかりますが、運の石は作法に則ってなでることで輝かしい未来が約束されるといわれているそうです。とても素晴らしい石ですね。私もなでさせていただきました。 良い未来が待っているといいなと思います。 運気を向上させたい方は高市神社の運の石をなでてみると、良い効果があるかもしれません。是非足を運んでみてください。
2020-06-23
7
高市神社
ご利益あります 運の石ぜひなでてみましょう✨ 説明文などは、ぜひ行って見てみて下さい
2020-06-23
8
高市神社
海野町商店街の中にある高市神社。 高市神社の御神体は、海野に祀られている白鳥神社から霊力の宿る石を授かり、街の神として祀ったもので、「運の石」を右から左へ撫でると悪運を払い、左から右へ撫でると良い運が開かれるといわれている。 毎年2月、高市神社境内にて、神事・豆まき・お神酒振舞いが行われている。
2020-05-26
≪
1
≫
高市神社(4)
運の石(3)
海野町商店街(2)
海野町(2)
大黒天(1)
海野町商店街(1)
真田昌幸公(1)
商店街(1)
御祭神(1)
神社(1)
真田氏ゆかりの地(1)
城下町(1)
高市神社(1)
六文銭(1)
お参り(1)
海野町お舟の天王山車(1)
上田祇園祭(1)
神馬舎(1)
上田市(1)
節分会(1)
ゑびす講祭(1)
運気向上(1)
運(1)
ふらっと立ち寄る(1)
商売繁盛(1)
海野町市神高市神社(1)
ログイン
トップページへ