登録リスト(該当:113件)

写真タイトル説明登録日
1筑波研究学園都市の景観筑波研究学園都市の景観筑波研究学園都市の建設が始まったのが1970年代。初期に建設されたペデストリアンデッキの橋の銘板を見ると1978年が竣功年です。概ねその頃から学園都市の建設が本格化したとみてよいでしょう。その頃からは既に45年が経過しました。日本で本格的に都市計画された都市の先駆けと捉えてみると筑波研究学園都市の都市特性がよく見えてきます。 ここ10年ほどの筑波研究学園都市で著しい変化は「研究学園」地区の開発により中心部から研究学園への大規模な人口移動が起きてきたことでしょう。都市計画された新しい都市であったこの中心部が「旧市街地」化し、通常であれば中心市街地の衰退化を招きかねないところ、中心部には高層マンションが増え、公舎型の住まいから分譲型の住まいに移行しつつあります。人口は減らず、逆に増加しつつあり2023-02-26
2増え続ける物流倉庫増え続ける物流倉庫関越道~圏央道の沿道に物量倉庫が増え続けています。ネット販売が多くなり、それと共に迅速な物資輸送が一大産業となりつつあります。特に物の蓄積と配送に便利がよい首都圏の高速道路の沿線に倉庫が目立ちます。現在もなお建設中の倉庫をいくつか目にしました。2023-02-25
3新たな転換方法新たな転換方法参考までに、鉄道路線を活用したバス転換方法を紹介します。「BRT(バス高速輸送システム)」と呼ばれるこの方法は、線路の部分をアスファルトにし、バス専用道路として再利用するという方式です。東日本大震災で広範囲に被災した路線が同じことを行っており、こうすることで早期の復旧開業が実現したと言われています。バスで考えられた定時運行や交通障害といったデメリットは解消されます。2023-02-15
4上田電鉄がなくなったら・・・?②上田電鉄がなくなったら・・・?②では、上田電鉄がなくなることのデメリットを見てみましょう。鉄道路線の廃止転換方法の代表的なものとして、バス転換があります。もし上田電鉄をバスに転換した場合、塩田方面に向かうバスを新設せねばなりません。別所温泉に行ったことのある方ならわかるかもしれませんが、別所温泉をはじめとした塩田地域は道が狭く、バスは交通の妨げとなる可能性があります。そのほかのバスによる弊害は数多くあり、運賃の高騰、車両当たりの乗客定員が減少するほか、バス特有の予測できない遅延壁があります。別所線の廃止を望む声は多くないですが、デメリットは数多くありそうです。2023-02-15
5上田電鉄がなくなったら・・・?上田電鉄がなくなったら・・・?では、もし上田電鉄がなくなってしまったらどうなるでしょうか。まず、メリットから考えてみましょう。上田電鉄がなくなった結果得られるメリットは「踏切の撤廃による道路交通の円滑化」が挙げられます。車社会の上田市には、踏切が煩わしいと感じる場面が多々あるでしょう。踏切の撤廃は道路交通という面で最高のメリットになり得ます。 もう一つのメリットは、上田電鉄に向けた上田市の補助金が余剰になり、上田市の財政が潤沢になるという点です。これを用いて公共事業などにあてれば、上田市は確実に良い方向に向かうことができるでしょう。2023-02-15
6小諸町村誌小諸町村誌明治政府が「皇国地誌」を目指して全国町村に編纂させた村誌である。長野県町村誌に収録されており寺、学校、戸数、人数、牛馬、山、川、池、道路、製糸場、気候など多数の項目がある。 人数は男3255人、女3075人  と現在の半分以下でとても少ないと感じた。 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD0622201000                    2023-02-08
7「藤本蚕業アーカイブ構築」を振り返って「藤本蚕業アーカイブ構築」を振り返って 私はこの一年間地域資料のデジタルアーカイブ活動を行い、活用機会が無い地域資料の撮影とネット上の公開をしました。その中で藤本蚕業アーカイブについて紹介します。  藤本蚕業アーカイブは藤本蚕業歴史館史料をネット上に公開するアーカイブであり、かつて蚕の卵である蚕種の日本最大製造地であった上塩尻の中心であった佐藤家(藤本蚕業)所蔵の史料を扱っています。歴史館では蚕種にとどまらず歴史、文化、地理に関わる文書・書籍も多く有しており、アーカイブでも見ることが出来ます。私は当アーカイブにおいて主に史料の撮影、記事の投稿を担当しました。  実際の資料を紹介します。  1925年11月に発行された上田市図書館報第三号では、最も興味深い点として新刊の発表に法学系冊子を真っ先に乗せている点で、大正デモクラシ2023-02-03
8上田の都市開発について(前川課題発見ゼミ)上田の都市開発について(前川課題発見ゼミ) 私は、上田の探検を通して、上田は細い道が多いことや、郊外に市街地が拡散していることが課題であると感じた。これらの問題の解決方法の一つとして、道路交通網の整備や区画の見直しといった大規模な都市開発が不可欠だと考えた。  そこで、近年急速に都市開発がなされ、区画が整理された佐久平と交えて、上田の行っていくべき都市開発の在り方について考えた。  佐久平はかつて田園風景の広がる盆地であったが、新幹線の開通により急速な発展を遂げたことは周知の事実である。一般的に、新幹線の開通に伴う佐久平の都市開発は、成功例の一つだといわれている。  だが、この急激な発展によって生まれた弊害もある。その弊害は、佐久市の岩村田地区に顕著に表れている。岩村田はかつて佐久市の中心市街地であった。しかし、新2023-01-23
92023元日の上田2023元日の上田2023年の元日は晴天に恵まれ、塩田平にある生島足島神社へ初詣に出かけました。いつも見慣れている風景ながら、「上田とはどんなところか?」、改めて眺め直してみました。 上田からは烏帽子岳が最もよく見えます。何よりも烏帽子状の山容が美しい。 次に美ヶ原、深田久弥が「日本百名山」に選んだ山の一つ。山の頂は起伏が極めて少なく平坦に長く続き、これが一つの山とは認知しがたいぐらいに「控えめ」な佇まいをしています。地元の人は美ヶ原とは呼ばず「うつくし」と呼びます。山頂はほぼ平坦ながらわずかばかり高く見える山頂にテレビ塔がいくつも立ち並んでいます。美ヶ原はこのテレビ塔の存在がアクセントとなり不思議に美しい。 小牧山は地元の人々もそれが何山かを意識することなく存在している超低山です。この地点は地2023-01-03
10なくなった長野県庁東庁舎なくなった長野県庁東庁舎長野県庁にかつて東庁舎がありました。県庁の真ん前の道路に面して建っていました。築年数は知りませんが、相当に年季が入った建物でした。 1枚目の写真は2007/06/15に撮ったもの。どのような建物だったかがよくわかります。3階建です。 2枚目の写真は先日2022/11/11に撮ったもの。建物は完全になくなり、跡地は駐輪場になっていました。ちなみに現時点(2022/11/12)時点でGoogleMapを見ると長野県庁東庁舎がまだ描かれています。 3枚目は本庁舎。道路側の東庁舎がなくなったおかげで庁舎側面がこの上なくよく見えています。2022-11-12
11一里塚について一里塚について一里塚はバローの後ろにある道路の付近にあります。一里塚は江戸時代に全国の諸街道に一里ごとに目印として置かれたものです。今ではひっそりと目立たない場所にありますが、江戸時代には旅人たちの道のりの目安となっていました。2022-11-03
12宗吽寺宗吽寺上田駅から徒歩10分にあるお寺 真言宗智山派 宗吽寺は、真田氏の祖とされる海野幸義ゆかりの日輪寺の隣に建つ。 道路脇に寺号標石を兼ねた門柱が立ち、切石敷の参道の奥に威厳を感じさせる鐘楼門が見える。2022-11-01
13風格ある下之郷公民館風格ある下之郷公民館選挙のために訪れた下之郷公民館。道路の向かいには、生島足島神社がある。公民館というと、割とモダンなイメージがあったため、お寺や伝統のある民家のような風格のある建物に驚いた。2022-10-30
1410/27まちなか側探求10/27まちなか側探求長野大学を出発し上田城で降り、丸山邸を散策し、千人塚それから八坂神社・二子神社に参拝、バイパス通りのコスモスを眺めバローに到着しました。発展した街中の中に根強く生きている歴史を感じられました。具体的にはその地域に流れている川の周りを景観を乱さないブロック塀や、道路などが作られておりその空間を観光に活かしていたり、丸山邸では気さくに挨拶をしてくれ、その中の植物展に気軽に誘って説明をしてくれたりとくれたりと上田の魅力は地域の人からも強く感じられた。地域の人がその歴史を大切に保存している姿勢が見られた。2022-10-29
15上田市の街上田市の街上田の町は道路が直線なものが多いなと思いました。2022-10-29
16メロディーライン♪草津節メロディーライン♪草津節群馬県草津町の国道292号線に車で走行すると「草津節」が鳴る道路があります。メロディーラインと呼んでいます。まずはどんな音で鳴るのか下の動画でお聴きください。 メロディーラインができた時期が2008-2012年のことらしい。それから10年以上が経ち、音程がだいぶ外れてきました。「調子っぱずれだね」。それはそれで楽しめます。2022-08-31
17上田自由大学を彷彿させる旧山越脩蔵宅上田自由大学を彷彿させる旧山越脩蔵宅1921年、上田で「信濃自由大学」(後に上田自由大学)が始まってから約100年が経過しました。当時の神川村の青年だった山越脩蔵、金井正らが始めた上田自由大学は「学ぶとは何か」「自由とは何か」といった時代を超えた根源的な問いかけを現代に対しても投げかけています。 今日8/23、たまたま信濃国分寺の周辺を訪れました。上田自由大学の主要メンバーの一人、山越脩蔵(1894-1990)の生家が現在も残っています。その屋敷の広大さは外塀の大きさからもうかがい知れます。しっかりと綺麗に保全されていることに感心をしました。道路側から見える手前は増築された建物。山越脩蔵が暮らしていた時代の母屋はその奥にあります。 現在はバックパッカーが宿泊できる宿として運営されていることを知りました。歴史的な建造物をこのような形で保全・2022-08-23
18増え続ける物流倉庫(賃貸型物流施設)増え続ける物流倉庫(賃貸型物流施設)買い物は久しくアマゾンを初めとするネットショップに依存しています。発注した翌日にはモノが届く素早い配送には驚かされます。その日のうちにモノが届いたことも。そうした迅速な商品の配送を担っているのが物流の企業。その拠点となるのが巨大な物流倉庫。 茨城へ帰省する際、巨大な物流倉庫が高速道路沿いに最近とみに目につくようになってきました。とりわけ関越道沿い、圏央道沿いに増えつつあります。従来、特定の企業の名前が記された従来型の企業の倉庫はいくつもありましたが、名前の知らない倉庫が目に付きます。その代表的な名前がGLP。物流プロバイダは最近、急成長しつつある業態と言ったらよいのでしょうか。物流プロバイダはGLP以外にいくつもあり、私も社会勉強のつもりでこの新たな業界の勢力図を頭に入れて2022-08-17
19JR神立駅前の再開発JR神立駅前の再開発私の実家があるかすみがうら市安食からみると最寄りのJR駅である神立駅がリニューアルされ、同時に駅前環境が大きく変わりつつあります。駅前広場はまだ造成されていません。一足先に駅前通りが貫通しました。駅前通りを通ったのは今回が初めてです。神立駅から国道6号線の区間がつながりました。 神立駅前は昭和期からのモータリゼーションに対応できず、無策のまま数十年にわたり放置されてきました。神立には日立建機をはじめ多くの工場が集積する工業都市となりましたが、都市人口、通勤者数が増える一方で幹線道路のない狭い道を多くの車が行き交う不自由がここ数十年続いてきました。積年の課題がやっと解決につながる思いがします。2022-08-17
20長野飛行場跡地長野飛行場跡地長野県長野市大豆島には長野飛行場の跡地があります。長野飛行場は昭和14年に開場され、東京や大阪などに定期便が運行し、その2年後の昭和16年に軍用飛行場として利用されるようになりました。しかし昭和20年、太平洋戦争によって長野市は空襲に遭い、飛行場とその周辺の民家にまで被害が及びました。 戦後は民間飛行場としてセスナ機や鉄道機関、長野県警のヘリポートとして利用されていましたが、平成2年に閉鎖されました。現在は中学校や住宅が立ち並んでおり、一目見ただけでは跡地だとは分からないのですが、当時の滑走路は現在も道路として残っています。 現在の日本は戦争とは無縁のような社会ですが、この飛行場の歴史を知って、戦争というものを少し身近に感じました。2022-08-09
21志賀島志賀島2022/07/19 福岡県福岡市志賀島へ。 志賀島といえば金印が発見された島としてしられている。 志賀島は島という名称がついているが実は陸続き。 2車線しかない細い道路で九州とつながっている。 志賀島は人生で二回目。 初めて行ったのは幼少期のためほとんど覚えていない。 今回の志賀島の目的は「志賀海神社」! なんと、御朱印帳を忘れてしまい紙で御朱印帳をいただいた。 神社は山にあり目の前には海が広がっている。 素敵な神社。2022-07-20
22土浦:拡幅工事中の道路土浦:拡幅工事中の道路土浦市、国道354号線の手野町から土浦駅東口に抜ける道路は渋滞しやすい区間です。渋滞緩和策が後手に回った感は否めません。遅ればせながら悲願の拡幅工事が行われています。2022-07-06
23秋山郷 【河原露天風呂】秋山郷 【河原露天風呂】2022/07/03 秋山郷、切明温泉【河原露天風呂】へ。 秋山郷は長野三大秘境の1つで長野県と新潟県にまたがる地域。(長野県5地域、新潟県7地域) 上田から高速道路を使って、約2時間半ほどでついた。 今回のこの旅は、機会があり最近知り合った大学生のお友達と二人で行った。道中、長野三大秘境をすでに2つ回っているお友達の話は非常に面白かった。 この投稿からいくつか秋山郷の投稿をしていきたいと思う。 まずは、やはり温泉!! というわけで切明温泉【河原露天風呂】! 名前の通り、川に温泉が流れていた。触ってみるとなんと適温!!!!! しかも川の一部分のみが温泉であり、そのほかの場所は普通の川の水だった。 注目してほしいのは三枚目の写真。 苔がたくさん茂っている。その苔を剥がすと中から無数の気泡があふれでて2022-07-05
24兼六園兼六園2022/06/16 石川県兼六園へ。 石川県は大学生になってから、5回目。 兼六園は4回目(一度コロナの影響で臨時休業) 私のお気に入りの県の1つ。道路は広いのに空いていて運転がしやすいが理由の1つ。 アメリカから一時帰国した友達と行った。 よく「何で同じところに何度も行くの?」と聞かれることがある。 私が同じ所に行く理由は大きく2つ。 1つ目は、同じ景色ではないから。 何度言っても天気、気温、季節、そのときの心情などで 見え方、見る景色は大きく変わる。 1回目に来たときには気がつかなかったけど、ここいいなと思うこと・新しい発見が多々ある。 2つ目は、見つけてしまうから。 旅行をしていると、 「次はここに行きたい!」と思う場所に必ず出会う。 そのため、一度行ったことのある場所でも 途中で寄ってみた2022-07-01
25健速神社手前の川と橋健速神社手前の川と橋旧北国街道から路地に入った大和屋小路という通りに流れる川とそれに架かる橋。車がすれ違えないくらいの幅の小さな橋で、道路の部分はコンクリートで舗装されているので古さを感じさせないが、少し離れて橋の土台を見るときれいなアーチで、古いものだと一目でわかる。もう一つの橋はアーチ型の土台ではないがその外観から古さを感じる。小川に架かる橋のバリエーションにすこし興味を惹かれました。2022-05-12
26未だ残る歩道橋未だ残る歩道橋近頃は歩行者優先という考え方が広まっているそうだ。 以前は自動車が優先されていたという。その象徴とも言えるのが、歩道橋である。自動車を走らせることを優先し、歩行者がそれを避けてわざわざ階段をのぼり、橋を渡る。 街では信号機が増え、歩道橋は取り壊されている場所もある中で、歩道橋が残っているという事実は、様々なことを考えさせられる。 この場所以外にも、広くなった道にも、歩道橋は残っている。2022-05-08
27狭い道、国道143号線狭い道、国道143号線国道77号線を西方向に走ると、そのまま143号線に入る。 この道は全体的に狭く、車道も走りにくそうであったが、歩道は特に狭く、人一人が歩ける程度の幅しかない。 また、舗装状況も良くなく、自転車で走るにはおすすめできない道だ。2022-05-08
28広い道、国道77号線広い道、国道77号線長野上田線とも記されているこの道は、車道も歩道も広く取られていて、自転車でも走りやすい道である。 ただ、この写真の先ではこの記事を投稿時点で工事が行われているので、走行には気をつけたい。2022-05-08
29小さな神社、三好神社小さな神社、三好神社自転車で走っている最中、道路脇に小さな神社を見つけました。ここだけ、どこか厳かな雰囲気を感じます。 記念碑がありましたが、どのような経緯でこの場所に神社があるのか、気になるところです。2022-05-08
30飯山の路側壁にウサギの絵飯山の路側壁にウサギの絵上越道を降りて飯山へ向かう途中の国道117号線の路側壁にウサギの絵が描かれていました。「あれ? なんでここにウサギ?」と思いました。同時にチームラボのメディアアートのウサギを想起しました。添付の画像は、3月、茨城県水戸市の偕楽園で開かれたチームラボのアートイベントのウサギです。こうやって見比べてみればウサギの絵柄は全く別物ですが、飛び跳ねるウサギを描こうという発想がこのように偏在しているのは面白いと気づきました。2022-05-04
31ゴールデンウィーク、更埴JC手前の渋滞ゴールデンウィーク、更埴JC手前の渋滞ゴールデンウィーク真っ只中の5/3、坂城ICから上信越道に乗り飯山方面へ移動。「坂城→更埴JC 渋滞8km 30分」と予告されていました。案の定、更埴JCに近づくと車の数が多くなり、渋滞気味になりましたが、ジャンクションに分岐すると同時に渋滞は解消しました。ジャンクションがボトルネックになっていることはその状況からも明らかです。 全国至るところ、特に首都圏から延びる高速道路(常磐道、東北道、関越道、中央高速、東名高速)は軒並み数十キロの渋滞でした。それに比べれば微小な渋滞の規模です。2022-05-04
32呉市の歴史~昔と現在の比較1~呉市の歴史~昔と現在の比較1~同じ場所で撮影されたものである。現在の写真の方が、「灰ヶ峰」が確認できるが、いずれも絵葉書の姿とは異なっている。 現在、この「四ツ道路」には多くのお店が存在するが、人口の減少により、シャッターが下りている店も多く、これからの呉市の課題といえる。 出典:「海軍とともに発展した呉の街」 https://smtrc.jp/town-archives/city/hiroshima/p07.html2022-02-08
33呉市の歴史~昔と現在の比較1~呉市の歴史~昔と現在の比較1~この場所は呉を代表する「四ツ道路」の交差点を撮影したもの。左手にあるのは、「呉本通郵便局」、奥には標高737mの「灰ヶ峰」がそびえたち、当時山頂には防空砲が設置されていた。また、この灰ヶ峰の高さにちなみ、呉市の郵便番号は737である。絵葉書上では、灰ヶ峰の部分が加工されている。 1909年には、県内初となる市内電車が呉に開通する。 出典:「海軍とともに発展した呉の街」 https://smtrc.jp/town-archives/city/hiroshima/p07.html2022-02-08
34キュレーションのまとめキュレーションのまとめ 電線の無電柱化は、景観の向上・災害時の被害の軽減・防災時に自治体が緊急輸送路に指定している道路のためなど、自然災害が多く観光や地域文化や歴史を大切にしている日本にとって、これからの日本の未来を担う大切な取り組みだと感じた。  電線と電柱は太平洋戦争終戦後、戦後の日本の経済復興として、急増する電力や通信需要を支えるためにたくさん建てられてきたものです。そのため、経済のために活躍してきてくれた電線と電柱に感謝しながら、次世代の無電柱化の日本をこの上田市も積極的に目指していければと思う。2022-02-02
35東京都の無電柱化との比較東京都の無電柱化との比較 東京都では2020東京オリンピックに向けてこれまで街の無電柱化が大きく進められており、東京都では全国で初めて「東京都無電柱化推進条例」がオリンピック前に制定され、積極的かつ計画的に無電柱化が実施されてきた。  また、東京都では台風などの被害が大きい三宅島や大島などの島しょ地域や停電・通信障害の影響が大きい空港など、2030年代までに都道・港・空港の完全無電柱化を進めており、上田地域と比較すると無電柱化の規模がとても大きいことがわかった。  調べている中での余談だが、国土交通省では「道路の防災性能の向上」、「通行空間の安全性・快適性の確保」、「良好な景観形成」等の観点から国土交通省でも無電柱化は推進しており、「1」を並ぶ電柱に見立ててそれを「0」にするという意味で、11月10日を「無電柱化の2022-02-02
36別所線三好町駅近くの無電柱化の工事写真別所線三好町駅近くの無電柱化の工事写真 これらの写真は別所線三好町駅近くの電線の地中化工事を撮影したものである。今は電線が右往左往している状態だが、後々工事が終わると電線や電柱が取り払われ景観の綺麗な道路に生まれ変わる。また、写真のように無電柱化工事は歩道や道路を掘り起こすため、電線を埋める作業と同時に歩道や道路を一緒に作り変えて新しくしている所もある。  最後の写真は電線の地中化工事について呼び掛けた看板である。この看板を見ると何の工事をしているかがわかりやすく表示されており、市民の方々が見やすい工夫がされていると言える。この看板では、 ・安全で快適な通行空間の確保 ・都市景観の向上 ・都市災害の防止 ・情報通信ネットワークの信頼性の向上 が電線の地中化のメリットとして書かれている。2022-02-02
37上田市の位置は工業向き上田市の位置は工業向き・日本のほぼ中央に存在するため交通インフラが良い  鉄道:JR北陸新幹線・しなの鉄道・上田電鉄別所線(上田駅で接続)  高速道路:上信越自動車道(菅平インターチェンジ)  東京から約190km(北陸新幹線で最短80分)  県庁所在地長野市から約40km [参考資料] 上田ってどんなところ?-上田市ホームページ(https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/uedapr/5606.html) 上田市ホームページ 上田市 上田市長 土屋 陽一 2022/01/19参照2022-01-25
38アリオ上田前の無電柱化の工事写真アリオ上田前の無電柱化の工事写真 これは上田のアリオ前の交差点を撮影したものである。前回は別所線の城下駅から赤坂上駅の間で電柱の地中化について触れたが、今回は少し離れた上田のアリオ前でもやっていたことからこの工事は一部分の電線の地中化ではなく大規模な工事なのではないかと思った。そのため、インターネットを使い上田市の電柱の地中化について調べてみると上田市が公式に出している計画案を見つけることが出来た。  電線の地中化の工事は写真のように一度あった歩道や道路を掘り返して設置していくため、多くの手間と時間がかかる。2021-12-22
39真田街道へ真田街道へ真田街道ののれんが立ち並んでおり、暗い中でも 目立っていました。 交差点付近に石碑が建てられており、 車通りの多い道路がすぐそこにあって騒がしい感じがしていたけれど、歴史を感じる静かな雰囲気がありました。 真田氏 祖父幸隆、父昌幸、兄信之が統治した地を結ぶ街道の通称で、江戸期には嬬恋村を通って高崎市方面へ抜ける街道を上州街道、信州街道と呼び、高崎市から沼田市を通って片品村、会津方面へ抜ける街道を会津街道(群馬県側の総称)、沼田街道(福島県側の総称)と呼んでいたとされています。 URL:https://www.city.ueda.nagano.jp/contents/sanadakaidou/2021-12-15
40美ヶ原と上田美ヶ原と上田上田側から美ヶ原へと向かう際に使うのが美ヶ原公園西内線。 この道には本格的な山道に店という店はなく、登り口に武石観光センターがあるだけである。 それに対し、諏訪方面からビーナスラインを通って行くと、霧ケ峰・白樺湖を中心に数々の店や温泉、ホテル等楽しみがある。 道路を比較してもビーナスラインのほうが走りやすく、知名度も高い。 そのため、上田側から美ヶ原に行こうとした際に、走りにくく楽しみも少ない美ヶ原公園西内線を選ぶより、白樺湖→霧ケ峰→美ヶ原のルートを選ぶ人が出てくるだろう。 せっかく上田から美ヶ原につながる道があっても、以上の理由で使われる頻度が少ないのならもったいないと感じる。2021-12-20
41[上田市に本社を持つ企業⑤]株式会社シーティーエス[上田市に本社を持つ企業⑤]株式会社シーティーエス関連会社など(国内):県内二つ・北海道・岩手・宮城・山形・福島・茨城・栃木・群馬・千葉・東京・新潟・富山・石川・山梨・岐阜・静岡・愛知・三重・京都・大阪・兵庫・広島・福岡・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄 主力事業:ITインフラ・工事など ・デジタルデータサービス事業 (建設業向けクラウドストレージサービスを軸とした、建設現場向けITインフラシステムの提供) ・測量計測システム事業 ・ハウス備品事業(ユニットハウス・オフィス備品や空調機能などのレンタル、販売) ・環境安全事業(道路標示・標識等の交通安全に係わる事業と、公園施設等の環境安全に係わる事業) 参考資料 会社概要|株式会社シーティーエス(https://www.cts-h.co.jp/company/data/) 株式会社シーティーエス 代表取締役社長 横島 泰蔵  2021/12/13参照2021-12-20
42山道の役割山道の役割色々な山道を通ってきてわかってきたことは、町から町へ通り抜けるための山道と、ドライブスポットとしての山道に分けられることだ。 通った道の例を挙げると、前者は鳥居峠や新地藏峠が当たる。しかし、新地藏峠に関しては真田町やそれより北の地域から長野市に行くときは近道になるが、上田市街地からなら街中を通った方が近道になる。 後者は、美ヶ原公園西内線・長野県道178号・ビーナスライン、記事には上げていないが室賀峠等が挙げられる。 平地の道路網が発達するにつれ、走りにくく時間のかかる峠道の使用率は減り、廃道化の進む道が出てくるのだろう。2021-12-17
43雪の山道雪の山道雪の降る山道では、しばしば枝が落ちていたり、木が折れたりしている。 なぜでしょう? それは雪が積もり、その重さで折れてしまうから。 前の記事のように重たい雪がこびりついてしまうから無理もない。 道路上には小さい枝や、写真のような中くらいの大きさ、さらにはもっと大きなものも。 山道を運転する際はこれらにも気を付けたい。2021-12-17
44長野県道178号長野県道178号長野県道178号は冬季通行規制の無い道路だ。 この道は通行規制の無い分部のビーナスラインにつながっており、冬でも美ヶ原にアクセスすることができる。 道は広いところもあれば、幅員が狭い場所もある。 狭いブラインドカーブでは対向車が来ないか特に注意が必要だ。2021-12-16
45冬の美ヶ原へ冬の美ヶ原へ美ヶ原へのアクセス方法はいろいろあるが、上田側からだと美ヶ原公園西内線を通るか、白樺湖からビーナスラインを通るかになるだろう。 冬季はこれらの道路は通行止めになってしまうが、ある道を使えば美ヶ原まで行くことができるのだ。 いざ、冬の美ヶ原へ。 2021ビーナスラインの通行止め情報 https://www.venus-line.net/wp-content/uploads/2020/10/64f68c5e9c36db96d0eb29ed5cf7d3f8-1.pdf2021-12-16
46これはなんでしょう?これはなんでしょう?このつぶつぶは何でしょう。 なにやらとても艶がある... 誰かが麦チョコでも落としたのでしょうか? 正解は鹿さんのうんち。 まーたうんちです。 上田には二ホンジカがたくさん生息しているので、彼らのでしょうか。 自然の多い山道では、しばしばシカを含め野生動物が出没する。 走っていてもお構いなしに道路を横断することも。 暗い時間帯は特に気を付けて、事故の無いように。2021-12-01
47六文銭六文銭この六文銭を見ると、上田っぽい、と思うことがある。街のマンホール、花壇、道路の標識などあちこちに六文銭が潜んでいる。街を歩いていてこれを見つけるとニヤッとしてしまうのだ。2021-11-23
48地域キュレーション「上田探検」2021地域キュレーション「上田探検」2021信州上田学A(2021年度後学期)の地域キュレーション課題「上田探検」に取り組んだ学生たちのアウトカムをご紹介します。
  1. 上田とコンテンツツーリズム (りった)
     上田の観光事業への取り組みを知り、よりよい策を考える。
  2. 別所温泉めぐり (あゆ)
     別所温泉街を巡り、気になるスポットを撮影する。
  3. 塩田平をめぐる (オガサカ)
     別所温泉がどのような場所であるのか、歴史的背景や、地理的な側面から見たい。
  4. 上田の歴史にふれる (崔)
     昔の上田は何があって、何をしていたのかを探求し今後の活動に活かす。
2021-11-17
49親近感親近感ここの写真が地元の友達の家に行くまでの道にほんとにそっくりでした。小さい頃はこういう場所で鬼ごっこしてました。水が張っていたとき、道路でボール遊びをしてると100%落ちてました。2021-11-15
50上田の道路と環境の関わり上田の道路と環境の関わり上田駅から長野大学の道のりで道路と環境が関わることを探してみた。 1枚目の上田駅温泉口近くの写真は普段何気なく見る街路樹の写真である。街路樹には、景観を向上させるメリットや車の排気ガス・騒音などを緩和させる役割、更には夏の強い日差しを和らげるなど沿道の環境を良好に保つメリットがある。また、他にも街路樹があることで道の曲がり方などが分かりやすくなるため、ドライバーの視線誘導にも役立っているとのことである。 2枚目の写真は千曲川の両脇の土手沿いの写真である。土手(堤防)はこの場合川の氾濫を抑え込む役割であるが、その他にも交通渋滞の緩和を促す役割もあり渋滞緩和から排気ガスの充満も減少させることが出来る。 3枚目の写真は別所線の城下駅から赤坂上駅付近の道路の写真であり、電線の地中化が2021-11-15
51滋野村道路元標滋野村道路元標大正8年の道路法(大正道路法)で、全国の市町村に道路元標が設置されることとなり、長野県は大正11年の長野県告示で各市町村の道路元標の位置を指定しました。 小県郡滋野村の道路元標は、滋野村役場跡(現滋野コミュニティセンター)の敷地の西端に建てられています。2021-07-14
52岩国駅前岩国駅前岩国駅前です。 岩国の中ではここが一番栄えています。 ガネーシュというカレー屋さんがおいしいです。2021-05-06
53楽器専門店ブリリアント(福島市)楽器専門店ブリリアント(福島市) ふくしん夢の音楽堂、古関裕而記念館の道路を挟んで向かい側にある楽器店です。ここは、音楽に関係する施設やお店が集まっている場所です。  以前は、近くの別の場所にあり、店舗も狭く知名度も低かったようですが、新しい店舗になり音楽教室なども開くようになりました。コンサートホールの目の前にある楽器店なので、本番直前に寄ることもできて便利だと思います。  福島市の吹奏楽部、管弦楽部の学生たちはお世話になったことがある人も多いのではないでしょうか。学校に来て、修理をしてくれたり新しい商品を見せてくれたりする地域に密接した楽器店です。2021-05-05
54しなの鉄道線路しなの鉄道線路 しなの鉄道の線路を上田自動車学校の近くの道路から撮影した写真。私の地元では、真上から線路を見るためには駅構内に入らなければならないが、上田では駅に入らなくても線路がはっきりと見える。このような場所でも上田の特徴が表れているのではないだろうか。2021-05-05
55西部地域-2西部地域-2花桃イベントの駐車場にあった坂の道路標識。私の出身である石川県七尾市では、このような道路標識は登山道にしか見たことがないが、撮影した場所はバイパスの近くである。このように、坂が身近にあるのも上田の特徴ではないかと考える。2021-05-05
56諏訪湖諏訪湖諏訪湖の方にも行ってみた。 綺麗だった。2021-05-05
57長良を跨ぐ大橋、忠節橋長良を跨ぐ大橋、忠節橋長良川を渡る際に使われる大きな橋。長良川を紹介したのであればこの橋の存在を忘れてはならない。岐阜市民にとってこの橋の恩恵は大きく、もしも建てられていなければかなり不便だろう2021-05-05
58原田市神社原田市神社長野銀行の駐車場に堂々とした様子で建てられている神社です。今回の調査の中で一番小さい建物で、車で走っていたらなかなか気づきにくいこともあります。 なぜこんな所に建てられているのか気になり、調査しました。この神社の説明には、「城下町を造るにあたって市の守護神である高市事代主命を勧請して祀った神社」と書かれています。そして、ここまで小さくなってしまった原因は「第二次世界大戦後に道路が拡幅されたからだ」とも書かれています。供えられている供物や植えられている植物がしっかりと手入れされていたので、今でもなお忘れられず、崇拝されているのだと考えます。2021-05-05
59地域情報メディア論 商店街の様子地域情報メディア論 商店街の様子前橋市の商店街は写真を見てください。今はあまり人が多くありませんが、コロナウイルスが流行る前は年に何度もイベントを行って、道路の両端には屋台がたくさん出ます。人も普段より何十倍も来ます。写真の右側の奥には「イベント広場」があって、イベントがあるときには演奏をしたりダンスをしたりしてとても盛り上がります。1枚目の写真が現在で、2枚目の写真がコロナ禍前のイベントの時の写真です。これは7月に毎年行われていた七夕まつりの様子です。2021-05-04
60[14/09/11]上州街道石碑群[14/09/11]上州街道石碑群上州街道石碑群の場所をやっと見つけました。道が意外に狭く曲がっています。これが上州街道であることがわかり、昔の集落の位置関係などもこの街道筋から捉え直すと、この地域の構造がさらによく理解できるものになることがわかりました。これまで、車道としてバイパスされた道路だけを通っていることに改めて気づかされます。2021-05-01
61[14/09/11]山家の「真田氏館跡」[14/09/11]山家の「真田氏館跡」枡形道路とたつ道を進むと民家の石垣にぶつかりT字路となります。余談ですが、このような傾斜地に広がる集落がどことなく和歌山県の九度山に似ていることを想起しました。 この民家のある土地が平らに整地されていることから、ここに館があったという推定が興味を引きます。さらに、ここが真田氏の館跡であるという仮説もワクワクするようなものです。 真田氏の館跡はすでに真田町の各所で見てきました。角間の館跡、ここ山家の館跡、お屋敷公園の館跡、伊勢山にも館跡があったらしい。真田氏は角間から次第に低い方へと移り、やがて上田城へ。やがて真田信幸の代になり、上田藩主居館跡に、更にその後は松代へ移ることになります。この変遷をたどるだけでも実に興味深い。2021-05-01
62[14/09/11]枡形道路・たつ道[14/09/11]枡形道路・たつ道この道を見て、これが枡形とは感じにくい。なぜならこのような曲がった道筋はそこら中にあるからです。「たつ道」は説明板を読んで知りました。 史跡をめぐる時に重宝するのは地元の観光パンフ類です。この日は上田市真田地域自治センターによる『真田三代に出会うMAP 本城・長谷寺・山家神社コース』がどれほど役に立ったか計り知れません。簡潔に勘所が押さえてあって、参照しながら感心していました。 この場所はややわかりにくく、また道路幅が狭く車で進入できなくはありませんが、本来、どこかに車を置いて歩いて訪れる方がよいところであることは現地に行ってみて初めて気づきます。「現地の道は狭いので、山家神社の駐車場に車を置いて歩いて行こう。徒歩?分」のような説明がパンフに載っていたら、そうしたと思いま2021-05-01
63[14/09/11]角間渓谷・鬼ヶ城と岩屋館[14/09/11]角間渓谷・鬼ヶ城と岩屋館角間温泉は岩屋館のみが存在する温泉です。秘境の湯という感じがします。 この辺りから急に岩の絶壁が角間川に迫り、この道路もその間をぬって延びているかような場所です。「鬼ヶ城」の説明板には「角間鬼ヶ城遊歩道周囲略図」が描かれています。遊歩道に沿って行くと、鬼ノ門、鬼ヶ城があり、一杯清水の近くを通ってこの場所に戻れるようになっています。 それにしても、真田幸村ばかりでなく、坂上田村麻呂の伝説まであるとは恐れ入りました。2021-05-01
64[14/09/11]松尾古城の解説、角間渓谷を進む[14/09/11]松尾古城の解説、角間渓谷を進む角間渓谷の入口に道案内と「松尾古城」の説明板があります。そのすぐ隣にもう一つの案内板があります。 道案内のある場所から角間渓谷までは3kmと記されています。角間川の谷筋になるこの道筋は緩い傾斜で延々と続きます。途中に転々とする角間の集落は傾斜地のため、家の前に築かれた石垣などが印象的です。道路も狭い。途中拡幅工事が行われていました。周辺は杉林に変わり、山道らしくなります。2021-05-01
65鳴石橋駒ノ爪鳴石橋駒ノ爪小諸市諸地区に伝わる昔話「諸の七不思議」の一つである「鳴石橋に駒の爪」にまつわる石。 現在は諸公民館にて保存されている。  一、鳴石橋 駒ノ爪  昔より伝えられる話  諸七不思議の一つ  その昔殿様の愛馬が  姫を恋慕って領内を  駆け巡り駒の「ひづめ」  の跡が残されている  哀話の石橋という   道路拡張に伴い     鳴海天神地積より移転               (現地解説より)2021-02-16
66鉄道 道路 河川 橋梁(1898/明治31年 城下村)鉄道 道路 河川 橋梁(1898/明治31年 城下村)下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。
PDF鉄道 道路 河川 橋梁(1898/明治31年 城下村)
56頁/14MB
PDF全頁JPEG画像[長辺1280ピクセル]+PDF ZIP形式で圧縮
画像59ファイル/52MB
▼上田市公文書館資料情報 鉄道 道路 
2021-02-12
67別所線路ニ関スル書綴(1893/明治26年 川辺村)別所線路ニ関スル書綴(1893/明治26年 川辺村)下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。
PDF別所線路ニ関スル書綴(明治26年/川辺村)
246頁/62MB
PDF全頁JPEG画像[長辺1280ピクセル]+PDF ZIP形式で圧縮
画像246ファイル/230MB
▼上田市公文書館資料情報 別所線路ニ関スル書綴 べっしょせんろにかんするしょつづり 請求番
2021-02-12
68栗の木川栗の木川 地元の番組企画の映像である。ここにもあるように、現在の新潟の主要な道路は元々水路であったものが多い。栗の木バイパスもそれに該当する。栗の木排水場はバイパス開通の六年前(1963)に新潟地震で被災、役目を終えた。栗の木排水場に関してはメモを参照。2021-01-27
69鉄道 道路 河川 橋梁(1898/明治31年 城下村)鉄道 道路 河川 橋梁(1898/明治31年 城下村)下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。 ▼上田市公文書館資料情報 鉄道 道路 河川 橋梁 てつどう どうろ かせん きょうりょう 請求番号 01-M31-01-2109 文書の種類 旧役場文書 地域 城下村 作成年度(和暦) 明治31年 作成年度(西暦) 1898 作成部課 城下村役場 保存場所 上田市公文書館 概要 株式会社京釜鉄道株式申込 鉄道敷設の影響調査通知 里道修繕の件 郡補助道編入願 備考 明治34年まで 図面(彩色)あり。裏表紙なし →上田市公文書館目録検索2021-01-13
70別所線路ニ関スル書綴(1893/明治26年 川辺村)別所線路ニ関スル書綴(1893/明治26年 川辺村)下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。 ▼上田市公文書館資料情報 別所線路ニ関スル書綴 べっしょせんろにかんするしょつづり 請求番号 01-M26-01-136 文書の種類 旧役場文書 地域 川辺村 作成年度(和暦) 明治26年 作成年度(西暦) 1893 作成部課 保存場所 上田市公文書館 概要 上田原より神畑に至る里道開削に要する土地収用に関する資料・里道開削潰地小前調査表・別所線橋梁目論見帳ほか →上田市公文書館目録検索システムの当該資料情報 この資料は上田市2021-01-12
71茨城県日立市と常磐線の関係茨城県日立市と常磐線の関係あえて上田ではなく地元の日立市とそこを通っている常磐線に注目して見ることにした。 昨今では鉄道路線の衰退が全国的にみられる中で常磐線は目立った衰退が見られない。 その理由などを、日立市にある5駅の周辺などを拾いながら自分なりに注目して見ようと思った。 調査方法としては、常磐線に関してすでに自分で持っている知識に、日立市ホームページや図書館などで調べた資料で裏付けをしていくような形にしていきたい。2020-12-20
72上田市役所上田市役所用事があって日が暮れてから撮った市役所。市役所前の道路では電柱の地中化工事をしていた。2020-11-19
73上田 道と川の駅で見つけた看板上田 道と川の駅で見つけた看板道路から見える道の駅の奥に進むと川の駅がある。残念ながら川の駅としての機能は台風19号の影響で閉鎖中である。その付近で見つけた看板。台風19号の爪痕が今でも深く残っている。2020-11-17
74半過古墳群10号墳半過古墳群10号墳道の駅「上田 道と川の駅 おとぎの里」に移築復元された古墳。直径7m程。道路工事により検出された3基の古墳のうち中央に位置する。玄室内で木棺の痕跡を確認し、鉄製釘が2点出土した。横穴式石室で、石室全長5.0m。玄室の平面形は長方形で、奥壁幅1.1m、長さは右側壁2.8m、左側壁3.0mを測る。天丼石を失つているが、奥壁の遺存高は1.4m程。奥壁は幅0.8m程度の石を複数用いて構築されていたものと推定され、現状は4段目の一部が残存していた。2020-11-17
75上田駅北部観光のまとめ上田駅北部観光のまとめ2020/10/29 上田駅北側の観光のまとめです。 今回の観光では、勿論呈蓮寺のような絶景が見れる場所もありましたが、全体的に物足りない感が多くあったような気がします。 特に柳町では車や電線などの影響でせっかくの古風な建物が台無しになってしまっている感じがあり、あの部分だけでも電線の地中埋めなどの施しをするのもありなのではないかなとも思いました。 また、全体的にデジタル化が進んでないのも印象的です。今まで行ったローカルレストランでは全て手書きでの注文受付でした。 また、やはり街中でも道路は大体2車線程度で狭いです。建物が既に並んでる以上もうどうしようもないですが、郊外の道路整備も進めてほしいものです。2020-11-04
76柳町柳町柳町は戦国時代上田城の城下町として栄えました。 現在も石畳の道路や長屋など昔の街並みが残っていて雰囲気があり、思わず写真を撮りたくなっていまう外観でした。また、「犬神家の一族」のロケ地にもなったそうです。 地酒・信州そば・ワイン・酵母パンなど地域グルメを中心としたお店が並んでおり、雰囲気ある歴史的な街並みと上田の地域グルメを一度に楽しめる場所でした。2020-11-03
77【江戸時代?】北国街道 柳町【江戸時代?】北国街道 柳町上田駅から徒歩15分程の所にある、古風な見た目をした店が並ぶ場所です。 なんでも江戸時代の雰囲気が楽しめるとの噂で少し楽しみでしたが、正直なところ車が普通に通っていたり、道路東側は電線が張ってあったり、現代風の広告旗が置いてあったりと建物はしっかりしているだけあって残念な感じがありました。 ただ、直前にそばをたべたので今回は無理でしたが、美味しそうな食べ物がちょくちょくあったのでまた来たいと思っています。 ちなみに2枚目はモノクロ写真にしたら昔っぽい写真になるんじゃね?と思って取ったらただの綺麗な白黒写真だったものです。2020-11-03
78上田探検2 まとめ上田探検2 まとめ上田探検2を通して、上田駅周辺や商店街などの大通り、上田城周辺はかなり賑わっていると感じた。自分の地元と比較したときに、上田は駅前だけでなく広い範囲で観光客や地元の方の交流を見ることができたので、上田市は市の観光資源を有効に活用できていると感じた。観光資源の活用については、観光者向けの順路マップが多く設置されている、真田氏に関わるモノ(例えば真田十勇士の像)が上田駅から歩いて行ける範囲の至る箇所に置かれている、サマーウォーズの自動販売機が設置されている点から実感することができた。 商店街や坂道を歩いていて思ったのは道が狭く人が多くいる割に自転車を押すでもなく歩道を走っていたということだ。それらの場所は道路の幅が狭い、交通量が多い、路肩駐車が多いという印象が強かった。この点は観2020-11-01
79蜘蛛と雲蜘蛛と雲道路の途中に山の中に入っていく道があり、突き進むと頭上に蜘蛛がいて見上げると雲と重なっていた。途中、足元に大きい芋虫がいたため、まだいるのではと下を向きながら歩いていると、次は上の蜘蛛の巣に引っかかり、上下共に注意が必要だった。山の中にはちょっとした広場があり、サバイバルゲームも時にしているそうだ。2020-10-21
80別所温泉別所温泉別所温泉に初めて行った。上田電鉄を使えば私の最寄り駅から10駅離れていることもありかなり遠い位置にあるのかと思っていたのだが、自転車で30分あれば着いてしまった。温泉では、道路が坂道が多くコーナー化しており街全体を1周することができ、そこに沿って沢山の飲食店、宿、温泉施設、民家があった。特に、宿が立ち並ぶ光景は私が普段住んでいる場所より全く異質であり、非常に興味を持った。2020-10-05
81塩野川塩野川水車小屋が気になったので小道に入ると、川の流れの音が耳に入ってきました。整備された川というわけではなく、自然の形のままである川を思いがけず発見できて嬉しかったです。大きな岩や石、倒木、奥まで続く木々の緑に見入ってしまいました。この道に入るまでコンクリートの道路を歩いていたので、暑い熱気を感じていました。けれど、一気に自然の、涼しくて澄んだ空気を感じることができました。2020-08-08
82真田山種月院長谷寺真田山種月院長谷寺曹洞宗の寺院 長野県上田市真田町長4646番地 真田幸隆と真田昌幸の墓があります。 2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」の頃に道路や駐車場など整備され、行きやすくなりました。 春にはしだれ桜が見事です。 今(7月)は、紫陽花の季節です。 本堂の扉が閉まっているので、自分で開けて参拝します。本堂に上がってお参りできます。 終わったら必ず閉めます。山のお寺なので、野鳥や動物が入ってしまうそうです。 写経を奉納し、御朱印をいただきました。2020-07-24
83上塩尻の変化上塩尻の変化かつて存在していた屋敷や建物がなくなると一気に景観が変わります。しかし、変わる前と変わった後の風景を並べないと何がどう変わったかすら認識ができないものとなります。 かつて蚕種製造の中心地であった上塩尻も例外に漏れず、知らず知らず集落全体が変容しています。道路側に長屋門があった屋敷が今年更地になっていました。何とも複雑な思いがします。 ★ビフォー 画像1点目 2011/11/27の記録 ★アフター 画像2点目 2017/09/08の記録2020-07-18
84小県蚕業学校(上田東高)の校歌小県蚕業学校(上田東高)の校歌2018/05/10、1年生ゼミでの上田探検。信州大学繊維学部に続き、上田蚕種へ。信大の裏口から実にアクセスしやすいミニマムパスを見つけ、そのパスを抜けると旧小県蚕業学校(上田東高校)の真ん前に出ました。 小県蚕業学校は全国で営まれていた養蚕を各地で指導する養蚕教師を養成していた中等教育機関です。全国からここへ養蚕を学びに生徒が集まっていました。国の基幹産業でもあった蚕糸業(養蚕)を支える人材を育成していた学校です。このような言い方が適切かどうかわかりませんが、現在は全国のどこにでもあるいわゆる「普通高校」と化してしまいました。かと言って蚕業学校のまま、現在に残るわけにもいきません。普通高校と化したのはやむを得ない。 この学校の歴史の重さはその校歌にも刻まれています。通過する道路際から2020-07-18
85上田藩主/老中・松平忠固の墓上田藩主/老中・松平忠固の墓2018/05/10、願行寺にある松平忠固の墓を訪れました。上田藩主・松平忠固(1812~1859)は2度に渡り、老中をつとめた人物です。老中の職にあった時に、日米和親条約(1854年締結)、日米修好通商条約(1858年締結)を結んだことの功績は極めて大きい。日本が列強と互角に対し、列強並みの好条件で列強と貿易協定を結んだことは、その後の日本の近代化を決定づけたと言ってもいい。貿易を推進し、殖産興業を推進しました。 上田における松平氏に対する関心の低さは、この墓の状況が端的に物語っています。かつての願行寺は上田城と対峙するように大手町~海野町の旧城下町のメインストリートの対極に位置し、海野町の通りはその門前のように位置していました。しかし、その道筋が真っ直ぐに貫通し、願行寺の真ん中は道路によって分断されました。さら2020-07-18
86臼田橋の由来臼田橋の由来【もろもろ小諸】臼田橋の由来 本町から相生町に抜ける「おふらや小路」、松井川に架かる「臼田橋」は個人で開道、架橋された。小諸商人の心と力を感じる。由来がレストラン車留夢の入口に掲げられている。 「おふらや新道と臼田橋の由来 明治二十一年信越線が開通した頃は小諸驛へ直行する主要道路がなく、 本町方面から停車場への往来は現在の東電前からパリの湯前を経て筒井町へ抜ける迂回路に頼っていた。 因って明治三十六年当時本町在住の呉服太物商臼田彦五郎義敬が、菱野、六供、本町地区から停車場への交通の便を図るため私有地を開鑿(かいさく)して本町より現在の相生町への開道と中間を流れる松井川への架橋を計画したが、たまたま日露両国の開戦により延計し開道と架橋の完成は明治四十四年七月、道路はおふらや2020-07-16
87時代が変われど物流を支え続ける(真田傍陽線真田駅跡)時代が変われど物流を支え続ける(真田傍陽線真田駅跡)道路の脇にひっそりとある、草に覆われた石垣のようなもの。 よく見れば上にはトラックが停め置かれている。 ここは真田傍陽線の2か所ある終点のうちの片方、真田線の真田駅跡。 この石垣は当時のホームである。 人々や貨物が行きかったホームも、現在はトラックの駐車場となって目立たぬ存在となっている。 時代は変わってしまったが、鉄道が廃止となって半世紀が経とうとしている現在でも、地域の物流を支えている。2020-07-15
88落合橋落合橋上田電鉄別所線の大学前駅の近くに流れる産川に架けられている橋。大学前駅付近に住んでいる人なら一目は見たことがあるのではないだろうか。 竣工が昭和51年3月20日で、建てられてから44年という四半世紀以上の月日が経っていることが分かる。2020-07-13
89長野駅周辺:bookoff長野駅周辺:bookoff二線路道路に面したブックオフで分かりやすい外観であり、中心的な存在。 昔からあり、本もとても多く売られているため、ふらっといっても楽しめます。2020-07-13
90小諸町道路元標小諸町道路元標旧小諸町の道路元標。光岳寺の前にあります。 小諸市内には、旧南大井村、旧三岡村の道路元標が残っています。2020-06-29
91【バリアフリー】安全運転!「視線誘導標」【バリアフリー】安全運転!「視線誘導標」前に反射ゼブラシートについて投稿した。しかし、今回は貼るタイプではなくて設置するタイプの反射である。名称は視線誘導標と呼ばれているそうだ。 これは道路を分かりやすくするために設置されており、事故が多発しやすい場所には特に沢山設置されていることが多い。 見かけたら気を付けよう!2020-06-29
92謎!道路沿いの犬の像謎!道路沿いの犬の像新潟県上越市福田 国道253号線沿いにあるこの建物。「令和」と壁に描かれている建物とその右手に白い犬2匹の像がある。二匹の像は夫婦か兄弟のような雰囲気を感じられる。 以前から不思議には思っていたがインターネットで検索しても何もわかることはなかった。 何かの事務所のようだが建物の中に入る勇気はなかったため、何か知っていることがある人は教えてくださるとうれしいです。2020-06-26
93グリーンベルトグリーンベルト歩道のない道路の路側帯に色を付け通学路であることを示すものです。地元では見たことがないものでした。細い道も多く車との接触が心配なときもありますが、このような配慮があると安全性が高まりますね。2020-06-23
94不思議不思議ちょうど上田市に入るところ道路の左側に岩肌が見える場所があります。ここだけなのはなぜなのか少し不思議に思いました。。。2020-06-22
95「あじさい広場」にバリアフリーの散歩道とベンチを!「あじさい広場」にバリアフリーの散歩道とベンチを!「あじさい広場」にバリアフリーの散歩道とベンチを設置するために、市内の公園を調べて歩くことにしました。 市内最初の公園探索は、大急ぎ1時間で回った上田城址公園です。 桜の季節や紅葉の季節にはよく来ましたが、テーマを持って回るのはこれが初めてです。 公園とは特に目的もなく、あちこち見ながらゆっくり歩く場所と思っていましたが、今回はちょっと違った目線で歩いてきました。 最初の一歩は上田城址公園から始めました。上田城址公園北観光駐車場からは広くて平らな舗装された道路で、車椅子でも楽に入園することができます。 真田神社境内の石畳はきれいですが、老人が車椅子で通った場合はガタガタと身体に響くようです。 花木園の中は舗装はされていませんが、車椅子でも大丈夫そうです。あじさい広場もこんな感2020-06-20
96信濃銀行支店跡(蚕都まちあるき2008)信濃銀行支店跡(蚕都まちあるき2008)看板「すわん」のある鉄筋コンクリート造の建物がかつての信濃銀行支店だった。この道路は上田駅から続くメインストリートだった時代がある。旧上田東駅の近くにある。周辺には宮下製糸場など複数の製糸場があった。蚕都は銀行業が盛んであったことを物語っている。 解説:斎藤功さん(長野大学環境ツーリズム学部教授、地理学)=当時 蚕都上田まちあるき2008 (企画・制作:蚕都上田プロジェクト) 2008/10/25の記録2020-06-19
97SAから望む景色・諏訪湖SAから望む景色・諏訪湖言わずと知れた長野県の中央に位置する諏訪湖。映画「君の名は。」の舞台としても知られています。 写真は高速道路の諏訪湖サービスエリアから撮ったものです。諏訪湖を一望できるため、その広さをより一層感じられます。2020-06-04
98背の低いカーブミラー背の低いカーブミラー細い道で両脇に受託が並ぶ場所で背の低いカーブミラーを見つけた。初めて見た。子供用だろうか。調べてみると、子供用や車を出すときに見る用として低いカーブミラーが存在するようだ。2020-06-03
99唐沢の滝唐沢の滝 菅平の入口にある滝。 上田から登って行くと右側。 道路の反対側(左側)に駐車場があります。 人気の撮影スポット。 映画やドラマ、ミュージックビデオ、NHK長野の知るしんなどにもたくさん登場します。 国道から、歩いて滝の下まで行けます。 滝に近づくに連れしぶきが飛んできて、夏には気分爽快です。濡れますので、滑りにくい靴が安心です。2020-06-01
100【バリアフリー】道路の段差 ※東京【バリアフリー】道路の段差 ※東京私は今回の新型コロナで東京に帰省することになった。この機会を活かして、東京の街の様子を撮ることにした。 まず注目したのは段差である。私が長野県で住んでいる家の周りの段差と比較してみると、やはり段差がほぼない。これは高齢者が転ばないように、ベビーカーなどへの振動をおさえるために工夫されているのだろう。 さらに、よくみると段差にも視覚障害者誘導用ブロックがあるのが見える。この段差だけで様々なバリアフリーの工夫がなされていることがわかる。2020-05-31
地図で見る

キーワード

ログイン トップページへ