はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:10件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田市の街
上田の町は道路が直線なものが多いなと思いました。
2022-10-29
2
メロディーライン♪草津節
群馬県草津町の国道292号線に車で走行すると「草津節」が鳴る道路があります。メロディーラインと呼んでいます。まずはどんな音で鳴るのか下の動画でお聴きください。
メロディーラインができた時期が2008-2012年のことらしい。それから10年以上が経ち、音程がだいぶ外れてきました。「調子っぱずれだね」。それはそれで楽しめます。
2022-08-31
3
真田街道へ
真田街道ののれんが立ち並んでおり、暗い中でも 目立っていました。 交差点付近に石碑が建てられており、 車通りの多い道路がすぐそこにあって騒がしい感じがしていたけれど、歴史を感じる静かな雰囲気がありました。 真田氏 祖父幸隆、父昌幸、兄信之が統治した地を結ぶ街道の通称で、江戸期には嬬恋村を通って高崎市方面へ抜ける街道を上州街道、信州街道と呼び、高崎市から沼田市を通って片品村、会津方面へ抜ける街道を会津街道(群馬県側の総称)、沼田街道(福島県側の総称)と呼んでいたとされています。 URL:https://www.city.ueda.nagano.jp/contents/sanadakaidou/
2021-12-15
4
岩国駅前
岩国駅前です。 岩国の中ではここが一番栄えています。 ガネーシュというカレー屋さんがおいしいです。
2021-05-06
5
しなの鉄道線路
しなの鉄道の線路を上田自動車学校の近くの道路から撮影した写真。私の地元では、真上から線路を見るためには駅構内に入らなければならないが、上田では駅に入らなくても線路がはっきりと見える。このような場所でも上田の特徴が表れているのではないだろうか。
2021-05-05
6
原田市神社
長野銀行の駐車場に堂々とした様子で建てられている神社です。今回の調査の中で一番小さい建物で、車で走っていたらなかなか気づきにくいこともあります。 なぜこんな所に建てられているのか気になり、調査しました。この神社の説明には、「城下町を造るにあたって市の守護神である高市事代主命を勧請して祀った神社」と書かれています。そして、ここまで小さくなってしまった原因は「第二次世界大戦後に道路が拡幅されたからだ」とも書かれています。供えられている供物や植えられている植物がしっかりと手入れされていたので、今でもなお忘れられず、崇拝されているのだと考えます。
2021-05-05
7
上田 道と川の駅で見つけた看板
道路から見える道の駅の奥に進むと川の駅がある。残念ながら川の駅としての機能は台風19号の影響で閉鎖中である。その付近で見つけた看板。台風19号の爪痕が今でも深く残っている。
2020-11-17
8
別所温泉
別所温泉に初めて行った。上田電鉄を使えば私の最寄り駅から10駅離れていることもありかなり遠い位置にあるのかと思っていたのだが、自転車で30分あれば着いてしまった。温泉では、道路が坂道が多くコーナー化しており街全体を1周することができ、そこに沿って沢山の飲食店、宿、温泉施設、民家があった。特に、宿が立ち並ぶ光景は私が普段住んでいる場所より全く異質であり、非常に興味を持った。
2020-10-05
9
臼田橋の由来
【もろもろ小諸】臼田橋の由来 本町から相生町に抜ける「おふらや小路」、松井川に架かる「臼田橋」は個人で開道、架橋された。小諸商人の心と力を感じる。由来がレストラン車留夢の入口に掲げられている。 「おふらや新道と臼田橋の由来 明治二十一年信越線が開通した頃は小諸驛へ直行する主要道路がなく、 本町方面から停車場への往来は現在の東電前からパリの湯前を経て筒井町へ抜ける迂回路に頼っていた。 因って明治三十六年当時本町在住の呉服太物商臼田彦五郎義敬が、菱野、六供、本町地区から停車場への交通の便を図るため私有地を開鑿(かいさく)して本町より現在の相生町への開道と中間を流れる松井川への架橋を計画したが、たまたま日露両国の開戦により延計し開道と架橋の完成は明治四十四年七月、道路はおふらや
2020-07-16
10
いつ訪れても楽しめる!「パラダ」
通年型の観光施設であり、北パラダと南パラダがある。夏のグリーンシーズンはバーベキューにキャンプ、昆虫学習やアスレチックなどが楽しめる。また、冬場はスキー場に変化する。小さな子供から楽しむことができ、自然の中で一日中過ごせる点がおすすめである。また、温泉もあるため、疲れを癒すこともできる。 高速道路から直接アクセスできる点が嬉しい特徴点だ。手軽さ重視の人におすすめ。 ※キャンプ場は2020年7月再開予定。
2020-05-26
≪
1
≫
夜(1)
夜景(1)
ふるさと(1)
岩国市(1)
駅前(1)
日本一(1)
山口県(1)
線路スポット(1)
景観(1)
線路の真上(1)
上田の特徴(1)
特色(1)
道路が(1)
綺麗な県(1)
草津節(1)
メロディーライン(1)
国道292号線(1)
群馬県(1)
道路(1)
真田街道(1)
真田(1)
ガードレール(1)
は夏みかん色(1)
黄色(1)
歴史(1)
上田の鉄道(1)
線路(1)
バーベキュー(1)
温泉(1)
子供(1)
昆虫(1)
別所温泉(1)
スノボ(1)
スキー(1)
自然(1)
観光施設(1)
キャンプ(1)
スキー場(1)
道と川の駅(1)
台風19号(1)
チャラ金騒動(1)
第二次世界大戦(1)
真田昌幸(1)
城下町(1)
しなの鉄道(1)
お供え(1)
神社(1)
原田市神社(1)
地域探検(1)
長野銀行側(1)
守護神(1)
佐久市(1)
ログイン
トップページへ