はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:480件)
≪
1
2
3
4
5
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
髙橋彦芳栄村長、地域経営を語る2007/12/03
2007/12/03、長野県栄村の髙橋彦芳村長(当時)に長野大学で講演をしていただきました。栄村は豪雪地帯の小さな村で高齢者も多く、地域社会の維持管理は容易ではありません。高橋村長がさまざまな地域政策を行い、自律した地域経営を実践していることを知り、ぜひお話をお聞きしたい、学生たちにも生きた地域社会の知恵を学んでほしいという思いで講演をお願いしました。下駄ばきヘルパー、住民による道普請など、現実に直面する課題を解決する政策の数々に感心しながらお話に聴き入ってしまいました。
2023-02-25
2
コピーヌクラブ演奏会 「小諸唱歌」「信濃の国」「糸(中島みゆき)」「ピチカート」
【目次】 0:00 コピーヌクラブ紹介 2:16 「信濃の国」 5:29 「小諸唱歌」 8:01 「糸(中島みゆき)」 13:45 「ピチカート」 【動画説明】 2022/11/3に開かれた特定非営利法人 糸のまち・こもろプロジェクト主催「民間で始まる蚕糸業ものがたり」内で演奏されています。
「民間で始まる蚕糸業ものがたり」
「コピーヌクラブ」
コピーヌクラブは2009年に結成された女性3人演奏家グループで、東信地域を中心にホテル、イベント会場などで演奏活動を続けています。ピアニストの竹鼻恵子さん、フルート奏者の椎名真美子さん、バイオリニストの吉田枝理佳さんで構成されていて、動画では竹鼻さんと吉田さんが出演しています。 「信濃の
2023-02-15
3
学生による地域キュレーション2022(信州上田学A受講生)
長野大学の地域科目「信州上田学A」を受講した学生が「信州上田」を接点とした地域キュレーションの学習成果です。タイトルを選ぶとその学生のマイサイトを表示します。 ▼カテゴリ1:蚕都上田
【1】
長野県の中でなぜ上田市が蚕都で有名なのか
【2】
上田の養蚕の歴史を掘り下げ、伝え続けるには。
【3】
蚕都上田の歴史と未来
【4】
製糸業の歴史
【5】
蚕都上田の歴史
【6】
蚕都上田
2023-02-10
4
三吉米熊
三吉米熊は1860年、年長州長府藩士三吉慎蔵の長男として長門国(現在の山口県)豊浦郡長府村に生まれた。三吉米熊は自ら西ケ原蚕病試験場に行って研修するなど、積極的に技術・知識を習得し、その後、本格的に蚕糸業の指導にあたるようになり、県下各地の伝習所・講習所で講師を務めた。また、明治22年から24年まで2年間にわたり、フランスなどで視察・研修を行った。当時、蚕業教育の必要性を感じていた小県郡長中島精一は蚕業学校設立を提唱していたが、明治25年3月の小県郡会で設立案が可決され、小県郡立蚕業学校(現・長野県上田東高等学校)が明治25年5月に開校しました。外遊から帰国したばかりの三吉は、この蚕業学校に迎えられ、初代校長に就任した。 大正14年に蚕糸教育の功績によって勲三等瑞宝章が授与され
2023-02-08
5
小諸町村誌
明治政府が「皇国地誌」を目指して全国町村に編纂させた村誌である。長野県町村誌に収録されており寺、学校、戸数、人数、牛馬、山、川、池、道路、製糸場、気候など多数の項目がある。 人数は男3255人、女3075人 と現在の半分以下でとても少ないと感じた。 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD0622201000
2023-02-08
6
うどんの句集はないようだ
信州デジタルコモンズにて、「蕎麦」または「そば」と調べてみると、句集が出てくる。「そばきり集」や「うすずみ集」と。そばきり集の写真を載せる。 そばきり集に、編集者の篶人「蕎麦切の味もなくなる五月かな」と辞世を残して亡くなったとある。 このことから、昔から長野県にとって、そばは親しまれていることが分かった。 ☆そばきり集→https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104169768 うすずみ集→https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104169925
2023-02-08
7
小県蚕業学校
現・上田市付近である当時の長野県小県郡では、明治25年に小県蚕業学校(現・上田東高校)が全国に先立てて設立された。蚕業教育の充実化が図られていたため、先ほどの小説が作成された明治29年当時も、小県郡の蚕産業は盛んだったことが推測できる。 参考サイト:みんなでつくる信州上田デジタルマップ ▼この資料は以下から参照できます。 ミッチー「小県蚕業学校(『上田市史』下巻1940)」 https://d-commons.net/uedagaku?c=&p=2303 (2023/02/06閲覧)
2023-02-06
8
長野県の食文化と食生活について
長野県は冬に雪が積もったり、8つの県と隣接したり、県の面積が大きいなど多くの特徴を持つ県である。その中で長野県は北信地方、南信地方、東信地方、中信地方の4つの地域に分かれてその地域ごとに食文化が生まれてきた。長野県が代表する食べ物で多く挙げられるのが、「おやき」「野沢菜漬け」「手打ちそば」である。これらは長野県選択無形民俗文化財に登録されたものである。この中でもとくに有名なものが「おやき」である。長野県ではかつて一日三食のうち一食は粉食(小麦粉や蕎麦粉を使った料理)を食べる習慣があった。「おやき」は日常的に食べられるだけではなく、生地を練って「まるめる」「まとめる」ため、おめでたい意味を込めてハレの日や人が集まる日のもてなし料理としても作られてきた。 参考文献・・・https://www.ma
2023-02-08
9
壺形土器について
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/J-14320?locale=ja) 壺形土器(つぼがたどき) 弥生時代の農耕生活の進展が土器の上にも反映され、用途別の器種を生み出した。貯蔵用の壺、煮沸用の甕、盛り付け用の鉢・高坏といった用途で利用された。 壺型土器は口の部分が一度くびれるものが多い。この土器はもともとこの形であったのか、上部の口の部分が取れたのかは不明である。 時代:弥生時代(中期)・前2~前1世紀 出土地:長野県岡谷市天竜町・中央町・本町天王垣外出土 所蔵主:東京国立博物館
2023-02-08
10
太田水穂
太田水穂 歌人。 広丘村(現塩尻市広丘原新田)生まれ。 本名貞一。 長野師範に進学、島崎藤村に傾倒する。島木赤彦(久保田俊彦)とは同級生であった。 卒業後、革新和歌団体「この花会」を和田の地に結成し、松本平を支配する保守的桂園歌人に対抗して信州文壇に大きな刺激を投じた。この時、窪田空穂と親交をもつ。 明治41年上京、大正四年歌誌「潮音(ちょうおん)」を創刊し、歌人、研究者の道を歩む。象徴的観想の作風。「短歌のふるさと塩尻」の中心人物の一人。 引用:長野県塩尻市公式ホームページ(https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/64/3840.html)
2023-02-07
11
島木赤彦
島木赤彦 歌人。 上諏訪町(現諏訪市)生まれ。 本名久保田俊彦。 長野師範卒業後、明治42年に広丘尋常高等小学校長として赴任。在職中に広丘歌会(広丘アララギ短歌会)を開き、中原静子らを育成する。 早くから伊藤左千夫に傾倒し、「馬酔木」(あしび)に参加し、左千夫の死後上京して「アララギ」の編集を担当し、斎藤茂吉・中村憲吉らと写実主義「アララギ」を歌壇の中核に高めた。 歌集に「馬鈴薯(ばれいしょ)の花」等があり、寂寥感(せきりょうかん)の漂う写実的な作風。下諏訪町に赤彦記念館がある。 引用:長野県塩尻市公式ホームページ(https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/64/3836.html)
2023-02-07
12
まとめ
長野県郷土料理を調べて可能な限り、実際に食べてみた。 全体を通して保存を意識された味付けが多いということが考えられた。腐る原因となる水分も可能な限り飛ばしているものが多く、結果としてご飯のお供のようなもの味が濃いものが郷土料理として伝承されやすいのではないかと考えた。 授業の資料を建前に色々な長野県の料理を食べることが出来て個人的には大満足だった。
2023-02-01
13
臼井峠より浅間を見る図〔信州の浮世絵〕
江戸後期の浮世絵師、歌川国芳による風景画。「一勇斎国芳画」とある。 国芳は葛飾北斎、歌川広重らと同時代を生き、豪快な武者絵などで人気を博した。西洋の遠近法や陰影法を取り入れた風景画を描いており、この絵でもそれら技法を駆使して信濃国と上野国の境に位置する臼井峠(碓氷峠)から、浅間山を遠望する雄大な景色を描いている。峠には旅姿の人々や、背に荷を積んだ馬が引かれているのが見える。碓氷峠は当時、中山道においても関東と信濃国や北陸とを結ぶ要所であり、峠の江戸側には関所が置かれて厳しく取り締まられた。また古くから難所として知られ、皇女和宮が徳川家茂に嫁ぐために中山道を通ることが決まると、一部大工事が行われて「和宮道」と呼ばれる多少平易なルートが開拓された。 URL:https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommo
2023-02-01
14
桔梗ヶ原〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。「桔梗の原」は天文年間(1532~55)に武田信玄と小笠原長時が相対した合戦場で、左にある「勘助子そだての松」は、合戦の最中に山本勘助が乳児を救い、その根元に置いて戦の後に戻ったところ、松の葉から落ちる雫を母親の乳房から出る乳のように口に含んでいたという伝説がある。その後、中山道の一里塚が築かれた。江戸日本橋の基点から59番目、江戸へ55里、京へ85里の道標で、塩尻市宗賀平出には、道を挟んだもう一方の塚が松の木とともに残されており、現存する数少ない一対
2023-02-01
15
信州そば
長野県と言えば「信州そば」と言われるほど有名な郷土料理。時期を問わず食べられているが、そばは年二回の収穫時期があり、収穫仕立ての新そばが美味しいと言われている。信州の新そばは一般的に10月中旬から11月上旬に出回る。 引用元https://d-commons.net/uedagaku?c=&p=11581
2023-02-01
16
木曽の雪〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。 図は、雪に覆われた木曽谷を描いたもの。切り立った斜面の細道を、蓑笠を着け荷を掲げて行く姿がある。当時の木曽路は、中山道の中でも峠道が多く、難所続きだった。川沿いの切り立った断崖に、棚のように張り出して造った道「木曽の桟(かけはし)」も難所の一つとして知られた。丸木の柱に、横に板を並べた簡易な造りだったが正保4年(1647)に通行人の松明の火が落ちて焼失。後に石垣を築いて再建され、現在は国道の下に石垣の一部が保存されている。松尾芭蕉が「更級紀
2023-02-01
17
戸隠山九頭龍大権現〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。徳川家の手厚い保護を受け、戸隠山顕光寺として信仰を集めた神仏混合の時代を描く。九頭龍大権現(現在の九頭龍社)の右に奥院(奥社)、江戸末期の狩野派絵師河鍋暁斎作の「龍の天井絵」がある中院(中社)、右下の石階段の先が宝光院(宝光社)とみられる。参道には杉木立の合間に院坊が立ち並び、参拝者や商人らが行き交う門前町として栄えた当時の様子を描いている。九頭龍社は古くから地主神として祀られてきた。 水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として信仰を
2023-02-01
18
善光寺道久須里山〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。「久須里山」は善光寺の北、長野市浅川にある薬山。この中腹の断崖絶壁に大同2年(807)に懸崖造りの薬師堂が創建された。絶壁から迫り出した部分は支える柱もなく、ぶらぶらと揺れることから「ぶらん堂」と呼ばれ、現在の呼称「ブランド薬師」となったとされる。弘化4年(1847)の善光寺地震で崩落したが、文久元年(1861)に再建された。 URL:https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03CP1443040000 施設名:長野県立歴史館 参考資料先:信州デジタルコモンズ
2023-02-01
19
雪の国から
この記事に登場するスキー場は長野県内ではなく妙高高原にあるようですが、長野では昔からスキーが盛んだったことや除雪の苦労が読み取れます。
2023-02-01
20
そばだけではない!うどんの道具
長野県の特産品といえば、りんご、野沢菜、そば…などなど色々なものが挙げられる。だが、私は、そばより、うどんのほうが好きだ。せっかく、有名なそばがあるというのに、もったいないことをしているという自覚はある。しかし、うどんが好きだ。というわけで、うどんについて、長野県は、何かないかと、ジャパンサーチにて、調べてみた。すると、あった....!!! https://jpsearch.go.jp/item/nme_mocat-H0025113
2023-02-01
21
信州の自然と人、47年前と今
昭和51年(現在2023年から47年前)に長野県が制作した、信州の自然と人の暮らしとの関わりを記録した映像です。 白馬三山の雪形、山の信仰、水質・大気汚染、自然観察会などをまとめており、2023年の現在と比較検証し、変っていない点と変わっていった点を考察していく。 仮説として、現在と47年前で変わっていない点は普遍的な部分で今後も変わらないのではないかと推測する。 URL:https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03FS0000000132
2023-02-01
22
西川小扇八 (にしかわこせんぱち)
上田地方だけでなく、広く東信地方から県内にかけて日本舞踊の普及に尽力した小扇八は、明治38年東京浅草瓦かわら町に生まれました。小扇八(本名金子光みつ)の育った浅草界隈は、古くから歌舞音曲かぶおんぎょくの盛んな土地柄でした。生まれつき体の弱かった光を心配した両親は、健康のために芸事を身につけさようと、長唄や日本舞踊、華道、茶道など日本古来の伝統芸能を一通り習得させました。 とりわけ光は日本舞踊に強く興味を示し、自ら進んで西川流に入門し、稽古に励みました。縁あって18歳で結婚しますが、婚家になじまず実家に戻ります。浅草に戻った光は生涯進むべき道を日本舞踊と決め、西川扇五郎に師事します。再び踊りの世界に没頭し、厳しい稽古に耐え、艱難かんなんを克服して次第に頭角とうかくを現あらわ
2023-02-01
23
上田の魅力と発信
長野県の観光地利用者統計調査結果によると、上田市の主要観光地のトップはやはり上田城跡であった。真田幸村の知名度もあるが、トップに位置している理由として駅から比較的近い距離にあることも関係しているのではないかと考えた。 上田市は新幹線が通っており、他県から観光に来るには比較的アクセスがしやすいといえる。これは、実家と上田を往復する中で実際に感じたことである。 上田の魅力とはやはり、歴史的な建造物や自然の豊かさであると私は考える。それに加えて、都市部からのアクセスのしやすさも挙げられるのではないかとおもう。実際の目的地ではなくても、目的地までの中継地として気軽に立ち寄り観光することができる。日帰り旅行のコースプランなどを積極的に発信していくことで、上田市の魅力を広
2023-01-30
24
前川ゼミレポート
私の探求テーマは、「別所=上田を広める」だ。 私がこのテーマにした理由は、別所という地名は聞いたことがあっても、長野県上田市にあると知っている人は少ないのではないかと考えたからだ。また、別所の魅力を伝えることは、上田に来る観光客を増やすことに繋がると考えた。 別所へフィールドワークに行ったときに、年配の方が多いように感じた。そこで私は、今回のターゲットは若者にしようと考えた。若者に別所の魅力を伝えるときになにが一番有効で、興味を持ってもらえるかを考えた時に、私はカフェだと思った。別所には魅力的なカフェがある。それを、SNSを活用し、伝えていこうと思った。 SNSに投稿する画像を制作するときに私が気を付けたことは、二つある。一つ目は写真の撮り方だ。ケーキや飲み物がどう撮影したら魅力的
2023-01-30
25
土偶型容器について(2)
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/collection_items/tnm/J-7533?locale=ja) 画像の土偶型容器の出土地は長野県上田市腰越。弥生時代(前期)・前4~前3世紀頃のものとされる。現在は東京国立博物館が所蔵している。 おそらく出土の際に頭部がなくなっていたのだろう。 土偶型容器は頭部が開いているものであるが、首がなくなっていることで体全体が空洞になっていることがわかる。乳房のような表現があることから女性をイメージしていると思われる。
2023-01-29
26
土偶型容器について
出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/collection_item_images/tnm/J-7532?locale=ja) 土偶型容器(どぐうがたようき) 頭部が開いていて足の表現がない人型(ひとがた)の容器で、容器型土偶とも喚ばれる。中から焼けた小児骨が出土した例もあることから、再葬墓という当時の東日本で流行した墓制に関わるものと考えられている。 画像の土偶型容器の出土地は長野県上田市腰越。弥生時代(前期)・前4~前3世紀頃のものとされる。現在は東京国立博物館が所蔵している。 国宝の縄文のビーナス、仮面の女神と比べると険しい顔をしている。首や胴が長く頭が大きい、腕が体全体に対し短いというようにバランスはあまり良くないように見えるが、小児を表しているのではないかと考える。
2023-01-29
27
長野県の土器について
長野県では縄文遺跡が数多く発見されている。 現在、八ヶ岳西麓の茅野市尖石縄文考古館に展示されている国宝「縄文のビーナス」、国宝「仮面の女神」が有名だ。この2つの土器は、左右対称で美しい造形、ほぼ完全な姿での出土というような理由により国宝となった。 長野県内で出土された土器はどのようなものか探求する。
2023-01-29
28
いなごの佃煮
県内全域の郷土料理。南信地域の伊那谷には、古くから昆虫食文化が根付いており、いなご、蜂の子、かいこ、ざざむしなどを食べる習慣がある。戦時中や戦後の食糧難では、少ない動物性たんぱくをとるための栄養補給源として食べられていた。いなごを捕って袋や容器に入れて一晩おき、お湯に通して洗う。洗ったいなごは、甘露煮や佃煮にすることが多い。昔に比べいなごの数も減少しており、生活や食文化の変化により各家庭で調理されることは少なくなってきたものの、今もなお伊那谷では昆虫食文化が残っている。 [いなごの佃煮 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/inagono_tsuku_dani_nagano.html)より引用
2023-01-28
29
やたら
北信地域の郷土料理。野菜や漬物を細かく刻んで混ぜ合わせたもので、夏野菜のふりかけのようなもの。みょうがやなすなどの夏野菜、ぼたんこしょう、大根の味噌漬けを刻んで混ぜ合わせ、あたたかいご飯にかけて食べる。「ぼたんこしょう」は、古くから地域で栽培されてきた青唐辛子のこと。やたらとなんでも入れたり、やたらと刻んだりすることから「やたら」といわれるようになったといわれている。そのため、家にある野菜を使って自由にアレンジできる。 [やたら 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/yatara_nagano.html)より引用
2023-01-28
30
野沢菜漬
県内全域の郷土料理。寒さが厳しい長野県は、冬になると田畑から青ものはひとつもとれなくなるため、晩秋になると大量に保存用の漬物を仕込んだ。一石桶といわれる大きな桶で大量の野沢菜をつける。各地域や家庭によって漬け方は様々。そのまま食べたり、おにぎりやおやきの具材にも使われる。野沢菜には浅漬けと古漬けがあり、春先、発酵が進んで黄色く変色した古漬けは、酸味が強いが味わいがあり、油との相性がよく、炒めて食べたりもする。 [野沢菜漬 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nozawana_zuke_nagano.html)より引用
2023-01-28
31
おやき
北信地域、中信地域の郷土料理。寒冷な気候のため、小麦や蕎麦が多く栽培され、小川村の縄文遺跡からは雑穀の粉を練って焼いた跡が発見されているほど歴史は古い。小麦粉と蕎麦粉を水または湯で溶いて練り、薄くのばした皮に具材を包み焼いたもの。包む具材は、なす、きのこ、かぼちゃ、切干大根などを味噌や醤油で味付けし、それを単体もしくは複数混ぜたものやあんなど様々な種類がある。 [おやき 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oyaki_nagano.html)より引用
2023-01-28
32
手打ちそば
県内全域の郷土料理。冷涼な気候で、米や小麦が栽培しづらい高冷地の農産物として育てられてきた。そばは、そばつゆにねぎとわさびを入れて食べるのが一般的だが、伊那の「高遠そば」は、そばつゆに大根のしぼり汁と焼き味噌を加え、奈川の「とうじそば」は鍋つゆに野菜や鶏肉などを入れて火にかけたものに、竹籠に入れたそばをしゃぶしゃぶのようにして食べたりなど、地域や産地によって様々な食べ方がある。 [おやき 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/oyaki_nagano.html)より引用
2023-01-28
33
鯉こく
佐久市の郷土料理。二毛作の難しい佐久平では、水田を利用した鯉の養殖が行われている。「鯉こく」は大胆に筒切りにして味噌で煮た汁物で、砂糖や山椒を入れたり、鱗を取らないなど、調理方法は地域や家庭によって様々である。お正月によく食べられており、「病気をせず1年健康に過ごせるように」という思いが込められている。 [鯉こく 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/koikoku_nagano.html)より引用
2023-01-28
34
くるみ生産量一位の長野が作る信州の銘菓 くるみのハーモニー
引用元:https://www.usagiya-ueda.com/blog 香ばしいビスケットの中に、ミルクキャラメルを絡めたくるみがたっぷりと詰められた人気のお菓子「くるみのハーモニー」。くるみの生産量全国一位の長野県が生んだこのお菓子は、おいしさが人気の理由なのはもちろんのこと、焼き色よく、サイズ感もかわいらしく、見た目も愛されるひとつの理由になっています。 そのパッケージデザインはいたってシンプルに仕上げられています。 お菓子の第一の特徴であるくるみのイラストが表面に印刷されており、あとは商品名が記載されているのみ。 歴史にゆかりある上田の地らしさがにじみ出たデザインだと感じました。商品の包みが和紙のような質感になっていることもこれを助長しているように見えます。
2023-01-27
35
長野伝統のお菓子 みすゞ飴
引用元:https://misuzuame.com/sp/ame/ みすゞ飴は、国産果実を寒天・グラニュー糖・水飴で固めた、長野県の伝統的な乾燥ゼリー菓子です。 その歴史は長く、100年も前から信州上田のちでも愛され続けています。 上田土産の代表格のような存在であるこの製品のデザインは、製品同様オレンジを基調とした色彩豊かなデザインで、また習字調のような少々独特な字体で印刷された商品名は、伝統を重んじ、歴史ある信州地域の名産らしさをある意味表しているようでなんともしっくりくるように感じます。パッケージデザインには製品に使用されている果実も印刷されており、一目見て商品の要素が伝わることも良さの一つでしょう。
2023-01-27
36
上田の食文化⑥ 〜フルーツ編〜
長野県はぶどうやりんごがとても有名なのは知っていましたが、普通に道沿いにある木にりんごがよく生えていたり、道にりんごがころあっているのをよく見かけるので、それぐらいよく採れるものかとびっくりしました。 1番驚いたのは、写真のようにりんご畑に大きな穴が掘ってあって、そこに大量のりんごが入れられてたことです。 直売所にいけばとても安く売っているので、フルーツ自体も好きですし堪能してます。巨峰大好きなので、安くおいしいものが気軽に買えるのでとても嬉しいです。
2023-01-26
37
安楽寺
信州最古の禅寺で、座禅体験ができる。境内にある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかない貴重な建築で、長野県では一番早く国宝に指定された。全体的に奇麗に整備されており、緑の木が多いためサルスベリの花のピンク色がとても映えていた。蓮池には、白い蓮の花が咲いていて奇麗だった。また、背が高く一枚一枚の葉が大きかった。 別所温泉旅館組合「別所温泉のオススメ観光情報[公式]」 https://www.bessho-onsen.com/ (最終閲覧2023/1/26)
2023-01-25
38
蚕業の施設
長野県上田市では、かつては蚕業が盛んな地域であった。それを象徴するのが常田館製糸場である。この製糸場は明治33年創業の歴史ある建造物である。当時の養蚕業は日本の近代化の原動力であり、様々な箇所で利用されていた。この施設では、室温度、通風、乾燥などを整えることで、一年を通して平均的に生糸を生産することが可能となっていた。 木造5階建繭倉庫、鉄筋コンクリート5階建倉庫群などは、国指定重要文化財に指定されている。
2023-01-25
39
安楽寺八角三重塔
日本で最も古い臨済禅宗寺院の一つである安楽寺。そこにある木造八角三重塔は、木造の八角塔としては全国で一つしかないという貴重な建築で、長野県では一番早く「国宝」に指定された。 https://museum.umic.jp/bunkazai/document/dot1.html
2023-01-25
40
御柱祭
長野県諏訪地方で七年に一度開催される御柱祭は正式名称を「式年造営御柱大祭」と言います。 平安初期から行われているとされる御柱祭。室町時代の『諏訪大明神画詞』という文献に、最初の記録が残されていますが、起源や由緒は明らかではありません。 https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD02M1606000
2023-01-19
41
上田市に来てもらうには
課題の提起 上田市には多くの魅力があるが、長野県にあるほかの観光地より観光客は少ない。うまく魅力を伝え多くの人に来てもらうためには。 上田市の現状 ・魅力は多くある。 ・1回限りの人が多く2回目以降訪れる人がほかの市の名所に比べて少ない 何を探求するか ・どうしたら多くの観光客に来てもらえるか。 何をすべきか ①うまく魅力を伝える。 ・SNSによる紹介 ・面白かったりインパクトのあるご当地PRてきなもの ・ここでしか食べられないもの、買えない ・デジタルマップの活用、簡単に移動時間やツアールートを作れるような機能を作ってみる →まず上田市に来てもらうための工夫そして2回目以降も来たいと思ってもらえるような工夫が必要 ②上田市内の交通アクセスをよくする ・路線バスや別所線の値段をもう少しお手
2023-01-19
42
まとめ
今回私は災害というテーマでキュレーションしてみましたが、この長野県だけで一般的な災害はほぼ全て起きていることが分かりました。そして、昔からのこうした経験により今の川の工事や耐震工事などのできるだけ被害を出さない工夫に繋がっていると思うとやはり昔の記録を知るというのは重要な側面があると私は改めて思うことが出来ました。今回の記録は信州デジタルコモンズを使用させていただきましたが、本当に多くの資料があり、災害というテーマだけでまだ今回紹介しきれない記録書がたくさんありました。現代までその記録書を残してくれた人々にここで感謝をしたいと思います。 善光寺大地震災害地方図 写(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03OD0621000700
2023-01-18
43
建物復興
災害の復興として人だけでなく、そこ人たちが住む建物の復興も大事になってきます。その中でも長野県内での歴史的価値が高い善光寺の復興記録があったので紹介します。 善光寺霊応記(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104130307
2023-01-18
44
浅間山噴火の記録
長野県の災害は地震だけでなく火山の噴火被害も大きな災害といえます。実際に1909年には浅間山が噴火し大きな被害をもたらしました。写真はその記録書になります。 浅間山噴火記録及焼岳踏査報告書(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0101915171
2023-01-18
45
講演「蚕種の里『上塩尻』の歴史と文化遺産を未来へ」2023/01/18
▲プレゼン資料(PDF) 長野県建築士会上小支部等合同新年会講演 「蚕種の里『上塩尻』の歴史と文化遺産を未来へ」 前川道博(長野大学企業情報学部教授) 2023/01/18 会場:東急REIホテル ★講演:蚕種の里「上塩尻」の歴史と文化遺産を未来へ 60分
★蚕種の里「上塩尻」まちあるきダイジェスト映像 20分
▼講演スライド
2023-01-18
46
1847年代の地震が起きた場所の記録書
これは1847年に制作された記録書であり、善光寺大地震の記録などの地震についての長野県の被害や情報を確認することができます。 地震場所書上(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104167937
2023-01-18
47
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
48
枝垂(しだれ)桑
枝垂(しだれ)桑 蚕糸試験場 蚕糸の森公園 東京都杉並区 桑の品種改良がおこなわれ沢山の品種が生まれた 観賞用の品種 史料ID タイトル 西暦 備考 発行年月 配置 目録頁 分類番号 巻・号 著者 発行元 発行場所 文献 cb-福-14 桑品種の図解 1925 大正14年11月 B-福-14 福島県桑苗同業組合 福島県 文献 c亅-1-96 桑品種図説 1926 大正15年8月 亅-1-96 長野県蚕業試験場 文献 ca-2-12 桑品種図説 1926 大正15年3月 A-2-12 長野県蚕業試験場 藤本蚕業デジタル資料館 https://d-commons.net/fujimoto/ naganuma
2022-12-17
49
移動図書館
先日、体育館にバスケットボールをしに行った時のこと。体育館の駐車場に写真のようなバスが。「移動図書館やまびこ」 調べてみると上田市内に2台走っているらしい。実際の図書館のように本を借りたり返したりすることができる。 交通的なハンデのある子供たちに対して行なっている。と、市のホームページに書いてあった。このような取り組みは教育的格差をなくすため非常に良いと思う。 本を読みたくても読めない子供たちにしっかりと届いていることを願う。 私はよく、母に図書館に連れて行ってもらっていた。 そのおかげで中学、高校、大学と本を読むことが習慣化している。読書は生きていく上で必須ではないが間違いなく良い影響を与えるものだと個人的には思う。 このような取り組みいろんな人に知ってもらえるといいな。
2022-12-09
50
千ヶ瀧用水改修記念碑
千ヶ瀧用水改修記念碑 について知っていることをぜひ教えてください 佐久市岩村田にあるため池「仙禄湖」畔に建つ記念碑。 1972(昭和47)年4月建立。 碑文 千ヶ瀧用水改修記念碑 北に浅間の活火山南に蓼科八ヶ岳連峯 を望む佐久平の中央に位置する岩村田 町は往古より水利に恵まれす灌漑水に 難渋し近代に至っては上水道水源の確 保に悩みこれが根本的解決は町民長年 の願望であった 昭和二十六年町理事者町議会議員は町 民の要望にこたえ岩村田町の事業とし て土地改良法による千ヶ滝用水の改修 を目的として土地改良区の設立を計画 し関係の南大井村御代田村小沼村中佐 都村に協賛を求めたしかしこの用水に 特権をもつと信ずる人人によってその 設立が遅延し遂には変則なる土地改良 区の設立の止むなきに至ったが用水改
2022-12-09
51
上田東高校
この高校は長野県で2番目に古い歴史をもつ学校であり、小県蚕業学校として創立された学校です。
2022-12-05
52
生糸の輸送方法とルート
長野県や群馬県で盛んだった生糸ですが、その多くは海外輸出となっていました。より高効率な輸送を実現するべく建設されたのが、画像にある信越線です。江戸時代は東京に至るまで3日かかっていたのが、同線の開通によって4時間程度にまで短縮され、日本の外貨獲得の柱であった生糸・蚕種の大量輸出に一役買っていました。
2022-12-05
53
ロマネット
2022.12.04 諏訪湖近くの温泉ロマネット。 ローマ風呂という、形の丸い大きな温泉が真ん中にある。建物自体も丸く、西洋風の建物。 サウナ、水風呂、外気浴と温泉施設はしっかりとしていた。 まるでテルマエロマエの温泉に入っているような気分になった。
2022-12-04
54
うつくしの湯
2022.12.02 私がよくいくうつくしの湯。 ここはご飯がとても美味しい。 おすすめは武石あんかけかた焼きそば。 上田の地域では焼きそばといえばソースではなくあんかけ焼きそばらしい。居酒屋で働いていた時非常に戸惑った。 ちなみに、もう一つの写真は武石丼。パプリカなどのカラフルな野菜が乗っている。 きた時は是非。
2022-12-03
55
美ヶ原
松本市との境にある静かな高原。 美術館やホテル、牧場とバラエティ豊かである。車はもちろん麓からも登ってくることができ、個々に合わせて楽しむことができる。 北アルプスの山並みはもちろん南アルプスや富士山も見ることができ、長野県に来たらぜひ一度は行ってみてほしい場所の1つ。
2022-12-02
56
坂城町
最近、坂城町に温泉に行くことが多い。 その理由はマイサイトでも投稿している通り「びんぐし湯さん館」に行っているから。 上田市の隣にある坂城町は何もないイメージがあった。 しかし、湯さん館がありバラも有名。調べてみるとバスケットコートもある。実は子育てしやすいのかもしれない。 何もなさそうな街でも以外といろんなものがあるなと思った。
2022-12-01
57
受け継がれる蚕都の伝統
今でも養蚕が盛んだったころのまま姿を残す建物がある。上田蚕種株式会社の建物である。 また一方で、新しい施設に「サント(蚕都)」と名付けられた例もある。「上田市交流文化芸術センター サントミューゼ」はホール、美術館の他に交流芝生広場があり住民の憩いの場となっている。
2022-12-01
58
上田紬
現代でも蚕の繭から紡ぐ紬は上田紬というブランドで親しまれている。着物だけでなく、ストールやがま口などの小物、アクセサリーにもなり人々の暮らしを彩っている。上田紬を身につけているとなんだか心が安らぐ気がする。
2022-12-01
59
善光寺 お朝事
2022.10.07 この写真は朝7時の善光寺。 朝に来た理由はお朝事に参加するため。お朝事とは毎日行われる法要。法要とは仏教の教えを知ること。善光寺のお朝事は天台宗と浄土宗の二座。 なぜ、お朝事に参加したかというと御本尊である一光三尊阿弥陀如来像が納められた瑠璃壇と厨子を垣間見ることができるため。普段は隠されている戸帳開かれ、光に照らされた黄金の御本尊を見ることができる。 お朝事自体は淡々としている。決まった動きをしている僧侶の方々をみるとどのような気持ちで法要をされているのか気になる。
2022-12-01
60
信州で養蚕が盛んなワケ
なぜ長野県で養蚕が盛んになったのだろうか。 蚕を育てるには桑の葉が必要だ。その桑を栽培するのに信州の山がちな土地は適していたのだ。日当たりがよく、水はけがよいという条件が揃っていたため桑の栽培が進み養蚕業の発展につながった。
2022-12-01
61
上田の養蚕
他県よりずば抜けて養蚕が盛んだった長野県の中でも上田は特に養蚕業で栄えていた。 それは、千曲川の恩恵によるものである。上田盆地は桑の栽培に適していただけでなく、年間降水量が少ないことで蚕の飼育にも適していた。上田は、蚕の餌となる桑の栽培にも、蚕の生育にも適した土地であるという要素が重なって生まれた”蚕都”なのである。
2022-12-01
62
信州は蚕糸王国
上田が蚕都という前に、長野県が蚕糸王国と呼ばれるのにはどんな所以があるのだろうか。 それは、長野県は約130年前から他県から群を抜いた生糸生産高があったことに由来する。1893~1930年の間、長野県に次いで生糸生産高の高い愛知県の数字の約2倍を常に記録していた。 また、蚕種生産高でも他県を圧倒していた。
2022-11-30
63
常田館製糸場
国指定重要文化財にされた「笠原工業旧常田館製糸場施設」を見学しに行きました。構内には建物15棟が現存されていて、その内7棟が重要文化財として一般公開されています。昔のままの木造の繭倉庫は圧巻でした。機械などはありませんでしたが、当時の技術を知ることができました。展示品もあり、なんだか心が和みました。 常田館製糸場は1900年(明治33年)に創業し、110年余り、製糸業の隆盛と衰退の中で、製糸工場建物は増築、取り壊し、焼失、改築、移転、用途変更等の紆余曲折を経ながら今に至ります。現在はスチロール製品を製造しています。3階繭倉庫と5階繭倉庫は、多窓式と呼ばれる自然乾燥を前提とした繭倉庫の形式である一方で、4階繭倉庫と5階鉄筋繭倉庫は密閉 式の繭倉庫であり、大正時代以降は乾燥機の発達により通風による乾燥が
2022-11-30
64
志”まん焼き
昭和初期から開店している富士アイス。 店名の由来である富士山は日本一を自慢しているから、そして長野県で初めてアイスクリームを売り出したことからこの名前になりました。しかし、志”まん焼きの「志」になぜ濁点がつくかはわかっていません。 今川焼きと同様の原料を用いて焼成されても形状が異なると様々な呼称があり、全国各地で同様な食品が作られています。大判焼きのように志”まん焼きもその一つです。
2022-11-30
65
長野で盛んなジャム作り
日本で初めてジャムをつくったのは、明治10年。 東京の新宿にあった勧農局で、そのいちごジャムを試売したそうです。 企業としての始まりは、その4年後、1881年(明治14年)のことで、長野県人により缶詰のいちごジャムがつくられました。 以来、長野県はジャムづくりが盛んになりました。 上田で有名な、みすゞ飴本舗さんや、ツルヤスーパーさんで種類豊富なジャムが売られています。 長野特産のブルーベリーやあんずがおすすめです!
2022-11-30
66
そばが有名なワケ
長野県といえば信州そばというほどに、そばは長野県の代表的な郷土食です。 郷土食として根付いたのは、やはり各地でそばが栽培されてきたことにあります。 冷涼な気候や狭い土地など、米や小麦が栽培しづらい高冷地に適した農産物として育てられてきたのがそばでした。 そのはじまりを調べると、多く登場するのが山岳修験道の開祖で、奈良時代に活躍した役小角(えんのおづぬ)です。 役小角ら修行僧が携行食としていたそばの実を村人に伝え、栽培方法とともに広がったという伝説が各地に残ります。 昼夜の寒暖差が大きい長野県では、澱粉がしっかりと熟成したおいしいそばを育てることができます。 そばは、主にそば粉と水からつくられるものです。 そして茹であがったそばは冷えたたっぷりの水でぎゅっと締められます。 いま
2022-11-30
67
上田市発祥の美味だれ
美味焼き鳥は長野県の上田市発祥のご当地グルメ。 すりおろしたニンニクが入っている醤油ベースのたれをかけて食べます。 2010年に信州上田の食文化を表現していこうと市民によって「美味だれ」と名付けられました。 「おいだれ」はもともとあった方言で、「おまえたち」という意味があります。 そこに「美味しいタレ」と後から追ってかける「追いかけるたれ」という意味を語呂合わせて「美味だれ」となったそうです。
2022-11-30
68
安楽寺 八角三重塔
八角三重塔は信州最古の禅寺であり、この塔の特徴は日本で唯一の木造八角塔で、国宝として長野県で最初に指定されました。しかし、創建年代は不詳だそう。一番下の屋根は裳階(もこし)と言われるそうです。
2022-11-30
69
こんなストーブ見たことない
ゼミでお世話になっている高校に行った際、部屋の隅っこにとあるストーブがありました。長野県の公立高校ではメジャーに使われているストーブだそうです。 だるまストーブと呼ぶ?場合もあるそうです。 そんな古くから長野の地で教育を展開してきたこの学校は、市外からの進学者も多く、なかなか「地元愛」を感じれる学びを展開することが難しいように感じる。 小学生との交流会を目前にして、様々な問題が出てきたが、古くからの歴史ある学びに携わらせてもらえていることを喜びに感じながら、最後まで頑張っていこうと思った。
2022-11-30
70
上田の蚕業
長野県上田市では、かつては蚕業が盛んな地域であった。それを象徴するのが常田館製糸場である。この製糸場は明治33年創業の歴史ある建造物である。当時の養蚕業は日本の近代化の原動力であり、様々な箇所で利用されていた。この施設では、室温度、通風、乾燥などを整えることで、一年を通して平均的に生糸を生産することが可能となっていた。 木造5階建繭倉庫、鉄筋コンクリート5階建倉庫群などは、国指定重要文化財に指定されている。
2022-11-30
71
安楽寺
長野県上田市別所温泉の近くにある寺。中国から伝わった禅宗様で作られている。現存する国内唯一の木造八角三重塔であり、とても貴重な建築物である。
2022-11-30
72
安楽寺
長野県上田市別所温泉の近くにある寺。中国から伝わった禅宗様で作られている。現存する国内唯一の木造八角三重塔であり、とても貴重な建築物である。
2022-11-30
73
びんぐしの湯 湯さん館
2022.11.28 2日連続でびんぐしの湯へ。 なんとこの日で7日連続サウナ&温泉♨️ この日サウナに入ると、前日に会った人が。 お互い軽く会釈。 このまま通い続けたら一体いつ話しかけられるのかなー。とかどうでもいいことを考えつつ熱さを我慢。 一回目入った時と二回目入った時では桧の香りに若干の差があった。 ちなみに、私は気がつかなかったが長野大学の学長もこの日いたらしい。 学校の悪口言ってなかったかなー。ヒヤヒヤ。
2022-11-30
74
信州大学繊維学部
信州大学は明治43年1910年設立の旧制上田蚕糸専門学校を前身とする日本唯一の繊維学部である。この上田蚕糸専門学校は蚕糸に関する最初の高等教育機関であり、長野県下初の官立学校として設立された。 この繊維学部は信州大学設置の昭和24年1949年と同時に設置された。その後も多様な学科が設置され、全国からたくさんの学生が集まる大学である。
2022-11-29
75
旧小県蚕業学校(現上田東高校)
明治25年1892年に小県蚕業学校が蚕業学校として全国に先駆けて設立された。当時は上田町の丸堀の民家を校舎にして開校した。大正8年には皇太子様が来校されていることから当時でも注目されていた学校なのだと考えた。昭和19年12月9日に戦災によって本館の建物外10棟、1093坪を焼失してしまった。その後昭和21年以降、林業科、農業科、蚕業科を置いた上田農業学校となった。昭和35年には2度目の火災にあい、建物は全半焼、1237坪を焼失した。昭和37年には現在の名である長野県上田東高等学校となる。翌年昭和38年には蚕業科の生徒募集停止され、その後続々と農業科、林業科、家政科が廃止され、普通科のみの学校となった。
2022-11-29
76
上田電鉄別所線について
上田電鉄別所線は長野県上田市内を走る11.6㎞のローカル私鉄です。上田駅を起点に別所温泉駅まで約30分かかり全部で15駅設置されています。多くは無人駅ですが、上田駅・下之郷駅・別所温泉駅が有人駅です。券売機がある駅もあれば券売機がない駅もあるため、券売機がない場合や定期券、回数券を利用する人は整理券をとる必要があるためお気をつけください。また、時間帯や駅によっては、乗降口がすべて開く場合がありますが、一般的には乗降口が進行方向の一つで他のドアが開かないためご注意ください! 私自身最初はローカル線になれてないため上田に来た際に知らないことが多く戸惑うことがありました。同じように初めて乗る方や私のようにローカル線になれない方や別所線を知らない方の参考になればうれしいです。
2022-11-29
77
蚕都としての上田 ー常田館製糸場見学をうけてー
私は県外から進学してきました。養蚕と聞いて思い浮かぶのは、やはり富岡製糸場でした。 しかし、信州上田学の講義の中で、上田の蚕都としての歴史に触れ、現代に残る歴史を広くアピールする必要があると思いました。 養蚕業全盛期から、衰退してからの長野県の主要産業への流れや、背景にある気候や地域性などをアピールすると良いのではないかと感じました。 常田館製糸場を見学し、当時の人々に養蚕が身近なものであり、工夫の詰まった産業であったことを学びました。 後世へ伝えていくには、このようなデジタルアーカイブは特に重要な役割を果たしていくように感じます。
2022-11-29
78
常田館資料室
長野県での蚕種製造の歴史は上田地方が最も早く、藤本善右衛門家によって寛文の時代に始められたとされている。はじめ奥州産蚕種を仕入れ販売していたものが、次第に奥州へ出向き蚕種製造をするようになり、自家製造へ発展し全国へと販路を広げていった。上田地方が日本一の蚕種製造地帯となった背景としては、蚕種の改良と歩桑による種繭の生産によるものである。
2022-11-28
79
五階鉄筋繭倉庫
長野県内に現存する最古の鉄筋コンクリート造五階建て建築物である。大正14年10月に旧倉庫が出火全焼したため、当時の技術を集結し建て替えられた。
2022-11-28
80
びんぐしの湯
2022/11/23 2ヶ月ぶりにびんぐしの湯へ。 びんぐしの湯は上田市と上山田温泉の中間地点にある温泉。10月1日~11月18日まで改修工事をしていたため長い期間来ることができなかった。11月19日にリニューアルオープンするということで楽しみにしていた。 もともと非常に綺麗な施設だったためどこをリニューアルするんだろうと思いながら向かった。 私が気づいた中で大きく変わったと思うところは「サウナ」と「森林浴テラスと展望テラス」。 特にサウナは全面ヒノキで張り替えられていた。新しい木の香りがする非常に綺麗なサウナに入ることができた。 他にもレストラン、大広間に移設したキッズコーナーなどがリニューアルしている。 この機会に是非。
2022-11-25
81
おぶ~ 【林檎の湯屋】
2022/11/24 温泉を入りに松本へ。 私は日頃からInstagramなどで温泉の投稿をしていることが多い。それもあり、なぜか友達を含めいろんな人から温泉の情報を教えてもらえる。 一月前ほどにこの温泉を教えてもらい、そこから気になっていた。そして念願の入浴。 おぶ~に着くとなんか駐車場見たことがある、、、。 中に入って確信、来たことある!!! 衝撃、、。入ったことのある温泉を忘れているとは。 温泉は最高。料金は750円と(長野にしては)高め。 サウナは2つ(ミストサウナとアロマロウリュ)あり露天風呂も5つほどあった。内風呂は低周波の湯船がたくさんあった。 筋肉をほぐし、体も温まって帰宅。
2022-11-25
82
上田の蚕種業の歴史
いつから始まったのか、上田の特徴を踏まえて蚕種業の歴史をとらえていきたいと思います。 江戸時代の末期から昭和にかけて、長野県の経済を支えたのが蚕糸業です。養蚕が盛んだった上田盆地は、千曲川とその支流が作る扇状地や河岸段丘が発達し、桑の栽培適地でした。また、年間降水量が1000㎜未満という気候は蚕の飼育に適しており長野県内でも上田盆地は春蚕の産地でした。また、松本盆地では夏秋蚕を中心として発展してきた地域であり、いつも対比されていました。こうした傾向は養蚕飼育技術が改良される明治末期まで続きました。
2022-11-22
83
大湯 【別所温泉】
2022/11/21 私がよく入りに行く温泉「大湯」 外湯もあるため、冬はなんとも気持ちがいい。 いつからか、”木曽義仲挙兵の地”という旗を見るようになった。 草津温泉は源頼朝にゆかりがあり、別所温泉は木曽義仲にゆかりがある。どうやら、長野は源氏にゆかりがある土地らしい。 また、見つけたら投稿したい。
2022-11-22
84
コミュニティスクール
埼玉県の方へ用事があり行った際、ある中学校の門に写真のような横断幕がかかっていました。 コミュニティスクールとは、学校内だけではなく保護者はもちろん、学校外の地域の方と繋がりを持って学校運営をしていく学校のことです。 長野県にも独自のコミュニティスクールなどは存在しますが、これほど大きな横断幕を掲げている学校を私は見たことがありませんでした。 実際、この学校がどんな取り組みをされているかは分かりませんが、「コミュニティスクールである」という情報をこれだけ大々的に掲げられるのは素敵だなあと感じました。 そして、長野県を離れても、学校の取り組みのことへ意識が向いている自分がいたことにも驚きました。 これからも様々な取り組みに視野を向けていきたいと思います。
2022-11-21
85
上田で養蚕はなぜ始まったのか。
養蚕のこれからを考えていくとき、過去を振り返ることはとても大切なことです。今回では上田で養蚕がどのようにして始まっていったのかを振り返ります。 年間降水量が1000ミリ以下の上田地域は長野県内でもとりわけ蚕の飼育に適しています。全国的にみてもこれほど降水量が少ない土地はそうありません。養蚕業をするには輸出がしやすい海辺の方がコストがかかりませんが、どうしても降水量は多くなります。 そういった理由も一部あり長野が養蚕の名産になったのです。 また、上田の養蚕の始まりは寛文の時代に藤本善右衛門家によってはじめられたとされています。
2022-11-18
86
夜の松本城
夜に松本市へ。 夕方に来ることはよくあるが、夜に松本城に来たのは初めて。昼に比べて、城が水面に綺麗に写っている。 周りにある光も昼より存在感があり非常に綺麗。 2枚目の写真の赤い男の正体は自分。 昔、夜の善光寺という投稿をあげたがそれ以来の夜シリーズ。 長野市の「夜の善光寺」松本の「夜の松本城」次は「夜の」何にしよう? それを探すだけで気分の沈みがちな夜が明るくなるかも。
2022-11-17
87
上田の食文化⑤ 〜蕎麦編〜
長野県自体がそばで有名ですが、特に上田のそばは「田舎盛り」と呼ばれる盛りの多さが有名です。確かに自分が食べに行った時も、一人前を頼みましたが結構多いと感じました。 また、東御市がクルミで有名なため、くるみだれのそばや、クルミおはぎもセットで頼むのもよく見られます。 (関係ないですが、このだし巻き卵が、普段は甘めのだし巻きは絶対食べないのですが、これは甘味が優しくて食べやすかったです。)
2022-11-17
88
鹿と星
松本方面から上田に帰る途中。 運転していると横から「ガサガサッ!!」という音が。 見てみると鹿がこっちを見ていた。福岡じゃあり得ない光景。テンションが上がる。急いで写真を撮ると綺麗な星も写っていた。 野尻湖遺跡の「月と星」ならぬ「鹿と星」。遺跡として発見されることはないが素敵な一枚。 蓼科学でお世話になっているバスの運転手さんが鹿は絶対に轢いたらいけない。車が負けることもあるからね。と助言をいただいたのでぶつからないように注意しながら上田へ。
2022-11-16
89
美味しいジェラート
別所温泉で探検した後の美味しいジェラート! こちらのカフェはハレTerraceというジェラートが楽しめるお店です。長野県産の牛乳や果物を使用しており、種類も豊富なため何度行っても楽しめるお店だと思います。
2022-11-14
90
藤本蚕業歴史館で学ぶデジタルアーキビスト養成リスキル/リカレント講座
藤本蚕業プロジェクト + デジタルアーカイブ学会地域アーカイブ部会シリーズ研究会 「藤本蚕業歴史館で学ぶデジタルアーキビスト養成リスキル/リカレント講座」 地域資源のデジタルアーカイブ化とその活用を図ることができる人材育成が本講座のねらいです。リタイアされた方々にとってはリカレント(学び直し)な学習、教員・文化施設職員などにとってはリスキル(スキル・知識の新たな獲得)の学習機会となります。藤本蚕業歴史館(長野県上田市)をフィールドにオンライン形式で開催します。 ▼講座概要
実践講座1:地域資料活用によるキュレーション講座
【日程】2022~23年 12/10(土)10:00~16:00
藤本蚕業歴史館に学ぶ地域アーカイ
2022-11-14
91
蚕種の里「上塩尻」まちあるきで再発見2022/11/26(藤本蚕業プロジェクト主催)=終了
上塩尻の蚕種製造民家、街並み、猫瓦(それ何?)などをめぐる見学会です。
令和4年度長野県地域発元気づくり支援金事業「藤本蚕業資源活用事業」 蚕種の里上塩尻をまちあるき、古建築と景観の保全活用についても意見交換 日本一の蚕種製造の中心地だった上塩尻の街並みや建物を探訪します。当日は建築史学のモリス先生を交え、古建築・景観の保全活用について地元の皆様とも意見交換します。 【日時】2022年11月26日(土) ・まちあるき 13:00~15:00 雨天決行 ・意見交換会 15:15~17:15(塩尻地区公民館) 【場所】藤本蚕業歴史館に集合(長野県上田市上塩尻 248)駐車場あり 【主催】藤本蚕業プロジェクト 【協力】西部地域まちづくりの会 自然・生活環境部会、上塩尻自治会、上塩尻今昔の会 【定員】・まちあるき 3
2022-11-14
92
佐藤家住宅等見学会2022/10/29(藤本蚕業プロジェクト主催)[終了]
令和4年度長野県地域発元気づくり支援金事業「藤本蚕業資源活用事業」 佐藤家住宅・旧佐藤宗家/藤本蚕業歴史館見学会 蚕種の里とも呼ばれた上田市上塩尻に残る全国的にも希少な蚕種製造施設/蚕種製造民家を見学し、建物に触れながら建築上の特色や歴史的背景などを学び、地域づくりに活かしていきます。見学会の様子をデジタルアーカイブ化し、全国に向けても情報発信する機会とします。 【見学内容】佐藤家住宅(三ツ引)(2021年国登録有形文化財登録)、旧佐藤宗家(蚕室2 棟と邸宅跡)、藤本蚕業歴史館(旧藤本蚕業社屋)を見学。藤本蚕業歴史館展示室を事前開放。 【日時】2022 年 10 月 29 日(土) 14:00~16:00 雨天決行 (歴史館の事前見学 13:00~) 【場所】藤本蚕業歴史館に集合(長野県上田市上塩尻 248)駐車場あり 【主催】藤本蚕業プロジェ
2022-11-14
93
サントミューゼ
私は蚕都上田に興味を持ち、実際に自分で足を運びフィールドワークをした場所を紹介していく。 上田市にある複合型文化施設で「蚕都」=「サント」と「芸術の女神」=「ミューズ」が由来になっている。 長野県上田市にある「上田市立美術館」やホール、交流芝生広場などを有する地下1階地上5階建ての建物で、アートに触れ、人々と交流し、ゆったりとした時間を楽しむことができる。 先日、サントミューゼにて、「ため池フォーラム」が開催され、その際に撮影した写真である。
2022-11-14
94
モアイ像
なぜか上田にはモアイ像がいっぱいいる気が。 町中の居酒屋さん?の前でモアイを発見。 上田東高校前のファミマにもモアイが! 調べてみたら上田だけじゃなくて長野県的にたくさんいるみたいでした。 なぜなのかを調べたかったのですが理由については不明です。世界遺産になっているイースター島のモアイ像の設立理由も謎のままのようなのでちょっと似ているなと思いました。
2022-11-13
95
長野県の人口減少2008→2022
私の画像アーカイブから古い画像をピックアップしビフォーアフターを比べてみる企画。長野県庁の記録画像を見つけました。 1枚目の画像は2008/08/29、2枚目は2022/11/11の記録。 2008/06/01から2022/10/01までほぼ14年間の間に長野県の人口は153,930人も減少したことになります。この人口は現在の上田市の人口とほぼ同じ。驚くばかりの減り方です。
2022-11-12
96
なくなった長野県庁東庁舎
長野県庁にかつて東庁舎がありました。県庁の真ん前の道路に面して建っていました。築年数は知りませんが、相当に年季が入った建物でした。 1枚目の写真は2007/06/15に撮ったもの。どのような建物だったかがよくわかります。3階建です。 2枚目の写真は先日2022/11/11に撮ったもの。建物は完全になくなり、跡地は駐輪場になっていました。ちなみに現時点(2022/11/12)時点でGoogleMapを見ると長野県庁東庁舎がまだ描かれています。 3枚目は本庁舎。道路側の東庁舎がなくなったおかげで庁舎側面がこの上なくよく見えています。
2022-11-12
97
原点に戻ること
10月末に長野県の教員に向けた研修講座があり、そこで、今私が取り組んでいる「蓼科学」について数分ではありましたが、説明する時間がありました。 その説明のために、簡易スライドを作る中で、私たちがどんな蓼科学を今年度作っていきたかったのかを振り返ることが出来たので、それを記録として残しておこうと思います。 蓼科学に向けて準備を始めたのは4月でした。内容ばかりに目を向けていて、「どんな学びを受けてほしいのか」「どんな成果を求めているのか」が完全に見えなくなっていた時に、ゴールとなる目標をしっかり定めておこうとなりました。 その時に定めたのが「アウトプットをいっぱいしよう」でした。既に授業は数回が終わり、フィールドワークも残り1回となりました。 アウトプットを起こすためには、インプッ
2022-11-09
98
紅葉 【渋温泉】
2022/11/07 金具屋を訪れるついでに渋温泉街を散策。 温泉街の上の方にとても綺麗な紅葉があった。 場所は渋温泉成田不動尊の下の方。
2022-11-09
99
10/20、27 上田探検隊中間まとめ
2日間の探索を通して、上田市のまだ知らなかった魅力を知ることが出来たと思います。2日間とも、有名な場所を回ったりすることはもちろんですが、地域の風景や自然など、実際に歩いたからこそ気づける魅力にも視点を当てて散策しました。1日目の別所温泉では歴史的な建造物や自然に触れることが出来ました。初めて訪れたのですが、多くの寺社や透き通った川、高所からの風景など長野県としての魅力が多く詰まった場所だと感じました。2日目の西部地域は、様々な場所に観光スポットが点在しているといった印象を持ちました。距離的には長いかもしれませんが、今回前川先生が用意してくださったような観光マップを利用することが有効だと感じました、興味を持った人たちが紅葉の時期などに観光すれば、山が近いこともあってとても良い体験
2022-11-06
100
3.cafe スケッチブック
住所 〒386-1431 長野県上田市別所温泉1660 北向観音の参道にある地産地消のカフェ。 このカフェは、地元の食材や特産品を使用した日替わりランチが魅力のお店である。 私が訪れた日は、ハンバーグランチで、きのこやハンバーグに添えてある春菊、トマトなど、上田市産の食材からつくられていた。また、腸内環境を改善したり、血圧の上昇を抑えたりする効果のある「マコモ」からつくられたお茶も飲むことができ、上田を感じることができた。 今回、上田にある飲食店を訪れて感じたことは、まず上田にはさまざまなジャンルの飲食店があるということ。そして、上田市や長野県の食材が使用されたメニューがあるお店が多いということである。私はこのことから、上田市の飲食店に訪れた観光客は上田のことを知るきっかけにもなるの
2022-11-01
≪
1
2
3
4
5
≫
長野県(117)
上田市(77)
歴史(55)
自然(22)
上田(21)
観光(20)
小諸(20)
蚕糸業(16)
長野市(15)
神社(13)
蚕種製造(13)
信州(12)
温泉(11)
善光寺(11)
寺(11)
蚕都上田(10)
別所温泉(10)
菅平高原(9)
養蚕(9)
長野大学(8)
上塩尻(8)
美術館(7)
ドライブ(7)
地域探検(7)
松本市(7)
いなご(6)
上田紬(6)
地域史(6)
175(6)
蚕糸(6)
別所線(6)
イナゴ(6)
長野県上田市(6)
歴史スポット(6)
浮世絵(5)
諏訪湖(5)
学生(5)
岡谷市(5)
お土産(5)
橋(5)
農業(5)
立科町(5)
#上田市(5)
建物(5)
山道(5)
サントミューゼ(5)
遺跡(5)
芸術(5)
塩田(5)
レタス(5)
生島足島神社(5)
風景(5)
スポット(5)
まちあるき(5)
お寺(4)
文化(4)
生糸(4)
山(4)
景色(4)
上田城(4)
郷土史(4)
産業史(4)
佐久市(4)
蚕種(4)
文書(4)
農民美術(4)
西塩田時報(4)
グルメ(4)
鳥居(4)
地域学習(4)
渋沢栄一(4)
蚕種製造民家(4)
長野(4)
公園(4)
郷土料理(4)
高原野菜(4)
前川道博(4)
土器(4)
観光スポット(4)
千曲川(4)
上田城跡公園(4)
安楽寺(4)
八角三重塔(4)
蚕糸王国(4)
憩いの場(4)
長野県立歴史館(4)
#長野県(4)
大盛り(4)
上田駅(3)
上田市史(3)
蚕糸業史(3)
渋温泉(3)
私の地域探求(3)
ようこそ上田(3)
お菓子(3)
そば(3)
パワースポット(3)
野菜(3)
小諸市(3)
神畑(3)
湖(3)
デジタルコモンズ(3)
蚕室民家(3)
電車(3)
上田町(3)
北向観音(3)
#塩田(3)
小諸講演(3)
こっぱ人形(3)
読み解き(3)
古建築(3)
歴史的建造物(3)
古い(3)
ひっそり公園(3)
製糸(3)
真田幸村(3)
駅(3)
見つけてみよう(3)
縄文(3)
静かな公園(3)
御朱印(3)
桑(3)
製糸業(3)
別世界(3)
近現代(3)
信濃国(3)
長大サミット(3)
川(3)
蚕種の里(3)
#塩田平(3)
戸隠(3)
戦争(3)
近代(3)
真田昌幸(2)
高校野球(2)
学校(2)
食事処(2)
塩田平(2)
真田(2)
おやき(2)
ご当地(2)
北国街道(2)
信濃(2)
食(2)
焼き鳥(2)
地名(2)
長野県地名研究所(2)
街歩き(2)
老舗(2)
滝澤主税(2)
鈴木江南(2)
鈴木志津衛(2)
塩尻地区(2)
上田蚕種(2)
ため池(2)
デジタルアーカイブ(2)
蚕室(2)
景観(2)
一次資料(2)
地域アーカイブ(2)
藤本蚕業歴史館(2)
野球(2)
縁結び(2)
軽井沢(2)
曇り(2)
遊歩道(2)
上田城址公園(2)
仏様(2)
超誓寺(2)
戸隠神社(2)
イベント(2)
東信(2)
岡谷蚕糸博物館(2)
野沢菜(2)
環境(2)
ダム(2)
長福寺(2)
かつ丼(2)
#塩田城(2)
#前山寺(2)
山口(2)
常楽寺(2)
夜(2)
ツルヤ上田中央店(2)
子ども達の遊び場(2)
#無言館(2)
商店街(2)
#美術館(2)
月窓寺(2)
木陰で一休み(2)
ラーメン(2)
常田館製糸場(2)
入浴施設(2)
氷風穴(2)
日本博覧図(2)
藤本善右衛門(2)
夜景(2)
諏訪市(2)
高原(2)
蚕飼育(2)
趣(2)
地域(2)
果物(2)
講演(2)
純水館(2)
寺院(2)
松本城(2)
まとめ(2)
蚕(2)
ポスト蚕糸業(2)
群馬県(2)
和菓子(2)
蚕業(2)
時報(2)
北向観音堂(2)
愛染カツラ(2)
上田蚕糸専門学校(2)
パン(2)
西部地域(2)
道祖神(2)
コマ撮り(2)
見学会(2)
別所温泉駅(2)
カフェ(2)
曹洞宗(2)
魚(2)
蚕種製造民家群(2)
東御市(2)
ジェラート(2)
ロケ(2)
食べ物(2)
びんぐしの湯(2)
滝(2)
スイーツ(2)
飲み物(2)
上田電鉄別所線(2)
買い物(2)
日本(2)
松代(2)
散策(2)
長野駅(2)
佐藤家住宅(2)
くるみそば(2)
人気(2)
六工社(2)
釣り(2)
スーパー(2)
水(2)
桜(2)
山之内町(2)
地酒(2)
国宝(2)
酒(2)
日本酒(2)
伝統(2)
坂城町(2)
美味しい(2)
第十九国立銀行(2)
酒蔵(2)
うつくしの湯(2)
放課後(1)
学生のたまり場(1)
狭い公園(1)
千ヶ滝用水(1)
古民家(1)
疎開企業(1)
旧林家住宅(1)
お朝事(1)
蚕都(1)
人文(1)
ロマネット(1)
上田東高校(1)
馬場町(1)
デジタルアーキビスト養成講座(1)
晴天(1)
軽井沢町(1)
建築史(1)
記念碑(1)
アウトレット(1)
仙禄湖(1)
春(1)
観音菩薩(1)
移動図書館(1)
夜桜(1)
晴れ(1)
伝統的工芸品(1)
朝 (1)
近代化産業遺産(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
大手通り(1)
探してみよう(1)
街並み景観(1)
三門(1)
信州紬(1)
人通り(1)
だるまストーブ(1)
アーカイブス(1)
野澤敬(1)
戌の満水(1)
三吉米熊(1)
近代史(1)
セイコーエプソン(1)
蚕種製造業(1)
台風19号(1)
大湯(1)
文書館(1)
旧常田館製糸場(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
蚕糸王国信州(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
シルクロード(1)
コミュニティスクール(1)
鹿(1)
上田電鉄(1)
開通(1)
近代産業(1)
伊那(1)
びんぐし湯さん館(1)
金原(1)
星(1)
シナノケンシ(1)
標高1000M越え(1)
湯さん館(1)
ご飯(1)
餃子(1)
ディナー(1)
林檎の湯屋 おぶ~(1)
片倉工業(1)
南信(1)
二八(1)
びんぐし(1)
巫女(1)
松本(1)
自然に溶け込む店(1)
原町(1)
信州上田学(1)
ひっそり感(1)
しゃれたお店(1)
デザイン(1)
イベント多い(1)
じまんやき(1)
雰囲気良し(1)
上田小県(1)
穴場のお店(1)
飲み屋(1)
臼井峠(1)
上田商工会議所(1)
桔梗ヶ原(1)
ひっそり空間(1)
思い出(1)
土偶(1)
CHILL(1)
気になる店(1)
通学路(1)
弥生(1)
大好きな商店街(1)
商店街を救う(1)
#塩田北条氏(1)
#執権(1)
宗教(1)
諏訪大社(1)
#北条氏(1)
#山菜料理(1)
こんなところに(1)
#龍光院(1)
#曹洞宗(1)
#鎌倉時代(1)
地域経営(1)
総本社(1)
アーケードのある商店街(1)
上田駅の近くの街(1)
変わりゆく商店街(1)
終わらせたくない商店街(1)
栄村(1)
海野町商店街(1)
上田 (1)
村長(1)
髙橋彦芳(1)
静かなベンチ(1)
木曽(1)
長野県のとは違う(1)
山賊焼き(1)
おいしいよ(1)
上田の歴史(1)
山賊(1)
食べ物や(1)
寺巡り(1)
蕎麦(1)
長野名所(1)
名所巡り(1)
中国地方(1)
塩田鯉(1)
情報(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
やまびこ(1)
初詣(1)
厄除け(1)
蟻ケ崎(1)
免許取るとみんなくる(1)
バイト募集中(1)
小県蚕業学校(1)
スポーツ(1)
サポーター(1)
地域づくり(1)
上田古戦場公園(1)
下之郷(1)
大学野球(1)
遊具少なめ(1)
狭いけどそれがいい(1)
大気汚染(1)
子どもの遊び場(1)
祭り(1)
御柱祭(1)
社会人野球(1)
BCリーグ(1)
サッカー(1)
清水エスパルス(1)
オレンジ(1)
IAI(1)
スタジアム(1)
日本平(1)
信濃グランセローズ(1)
静岡市(1)
清水区(1)
テレビ(1)
複合型施設 サントミューゼ(1)
主体的学習(1)
那須与一(1)
福岡県(1)
那須与一宗隆(1)
地域資料(1)
福岡市(1)
地域キュレーション(1)
日昌亭(1)
デジタルアーカイブ学習(1)
あんかけ焼きそば(1)
那須与一宗高(1)
八風温泉(1)
下諏訪町デジタルアルバム(1)
システム開発(1)
d-commonsプロジェクト(1)
分散型地域デジタルコモンズクラウドサービス(1)
長野教育(1)
アップルパイ研究所(1)
天神祭(1)
呈蓮寺(1)
深志神社(1)
情報通信文化論(1)
美味ダレ(1)
つけば(1)
山口屋(1)
岩松寺(1)
信州大学繊維学部(1)
千曲市(1)
地形(1)
空(1)
日本三景(1)
山国(1)
万葉超音波温泉(1)
専門学校(1)
お布施町(1)
戸倉上山田温泉(1)
神畑公園(1)
蓼科高校(1)
片倉館(1)
年表(1)
坂井村(1)
信州サーモン(1)
満州移民(1)
金具屋(1)
旅する喫茶(1)
d-commons.net(1)
武石温泉(1)
七輪(1)
小杉湯(1)
東京都(1)
看板(1)
写真(1)
法事センター(1)
ショッピングモール(1)
イトーヨーカドー(1)
新潟県(1)
中山道(1)
太陽光発電(1)
山家神社(1)
民間で始まる蚕糸業ものがたり(1)
#上田市#下塩尻#夏#ゲンジボタル#観光スポット#文化#自然#川#歴史#伝統(1)
講演会(1)
ソーラーパネル(1)
立科町役場(1)
大庭遺跡(1)
太陽光パネル(1)
芦田宿(1)
新しい建物(1)
古い建物(1)
残雪(1)
布引観音(1)
布引山釈尊寺(1)
山形県(1)
関田峠(1)
山岳(1)
ブナ原生林(1)
銀山温泉(1)
飯山市(1)
大自然(1)
懸崖造り(1)
崖(1)
秋山郷(1)
自動車(1)
店(1)
ホテル(1)
河原露天風呂(1)
牛にひかれて善光寺参り(1)
コペン(1)
高崎市(1)
伝説(1)
背油(1)
月(1)
諏訪形(1)
愛染桂(1)
長野県庁東庁舎(1)
和食(1)
上田水道管理事務所(1)
道路(1)
立石公園(1)
高ボッチ高原(1)
霧ヶ峰(1)
ビフォーアフター(1)
#グルメ(1)
#上田名物(1)
風穴文化(1)
長野県庁(1)
秋(1)
藍染(1)
今昔(1)
#イタリアン(1)
#まちあるき(1)
#別所温泉(1)
#駅ちか(1)
長野市松代町(1)
露天風呂(1)
登録有形文化財(1)
天台宗(1)
最澄(1)
寺社仏閣(1)
レトロ駅(1)
富岡製糸場(1)
素材開発(1)
シルクソープ(1)
新しい蚕業(1)
世界遺産(1)
霊木(1)
愛染堂(1)
モアイの街(1)
リラックス(1)
天然温泉(1)
善光寺平(1)
日帰り温泉(1)
長野県温泉(1)
家庭円満(1)
温泉薬師瑠璃殿(1)
上田染谷丘高等学校(1)
絹帯(1)
りんご染め(1)
菅平ダム(1)
灌漑(1)
発電(1)
美ヶ原(1)
四阿山(1)
峠(1)
産業(1)
蚕都上田プロジェクト(1)
大分との違い(1)
上田の道(1)
国登録有形文化財(1)
ビーナスライン(1)
ソフィー賞(1)
信州ラーメン(1)
こってり(1)
豚骨スープ(1)
洋菓子(1)
郷土食(1)
廃道化(1)
小島大池(1)
山極勝三郎(1)
2022信州上田学(1)
おとぎの里(1)
工女さん(1)
おはぎ(1)
岡谷(1)
千曲フルーツ(1)
地産地消(1)
紅葉(1)
ぶどう染め(1)
小諸紬(1)
クラフト(1)
渋沢栄一小諸講演(1)
辞書(1)
デジタル化(1)
和田英(1)
りんご(1)
道と川の駅(1)
サーバ運用(1)
火縄銃(1)
信濃商業新報(1)
若山牧水(1)
戦国時代(1)
繊維工学(1)
染屋台地(1)
信州味噌(1)
武田味噌(1)
藤本つむぎ工房(1)
木造(1)
伝統工芸(1)
八十二銀行上田支店(1)
キジトラ猫(1)
栽桑(1)
岩鼻(1)
桑苗(1)
女の子(1)
好奇心旺盛(1)
上田市誌(1)
市史(1)
ローカル線(1)
武石村史(1)
寺下駅(1)
川魚(1)
美味だれ焼き鳥(1)
真田町史(1)
丸子町史(1)
旧上田市(1)
丸子町誌(1)
真田町誌(1)
武石村誌(1)
千曲公園(1)
町名(1)
田んぼ(1)
別所(1)
逆さ霧(1)
自然現象(1)
雲(1)
無人駅(1)
上田道と川の駅(1)
絶景スポット(1)
マイナスイオン(1)
森(1)
中野(1)
諏訪(1)
聖地(1)
名家(1)
地図(1)
店舗(1)
まちなか(1)
小山一平(1)
古地図(1)
変遷(1)
映画(1)
SA(1)
サービスエリア(1)
上田老舗図鑑(1)
B級グルメ(1)
手羽先番長(1)
文殊堂(1)
真田幸隆(1)
鹿教湯温泉(1)
鹿教湯(1)
スケッチ(1)
長谷寺(1)
真田丸(1)
銅像(1)
上田市体育協会(1)
体育施設(1)
天暦(1)
写生(1)
日露戦争(1)
信仰(1)
山車(1)
安楽寺八角三重塔(1)
デートスポット(1)
観光地(1)
お盆(1)
伝統行事(1)
中塩田小学校(1)
忠魂碑(1)
石碑(1)
自然石(1)
勝俣英吉郎(1)
鉄筋コンクリート造(1)
尾澤敏春(1)
尾澤木彫美術館(1)
尾澤千春(1)
神川(1)
工芸品(1)
山本鼎(1)
農村(1)
学生レポーター(1)
信濃国分寺(1)
信濃国分寺本堂(1)
農民美術運動(1)
木工品(1)
工学院大学山崎弘研究室(1)
中島精一(1)
蚕種同業組合沿革史草稿(1)
蚕種同業組合(1)
野球場(1)
上田城跡公園野球場(1)
上塩尻文庫蔵(1)
藤本の蚕室(1)
ミニチュア(1)
養蚕民家集落(1)
建築(1)
埋薪(1)
子檀嶺岳(1)
登山(1)
千曲(1)
日本文化(1)
ふるさと(1)
生活用品(1)
洗剤(1)
和尚(1)
日本史(1)
塩田おすすめ(1)
くるみ(1)
草笛(1)
遺産(1)
惣菜(1)
冷凍食品(1)
明治(1)
アイス(1)
国重要文化財(1)
長野県宝(1)
教育(1)
期間限定(1)
大きい(1)
デザート(1)
日替わりジェラート(1)
手作り(1)
安い(1)
そば打ち(1)
信州塩田のこだわりみそ(1)
food(1)
ハンバーグカツ(1)
三楽寺(1)
長野最古(1)
石段(1)
ファミレス(1)
ミルキーウエイ(1)
台風(1)
復興(1)
長野大学生(1)
行きつけ(1)
木造建築(1)
保野(1)
中塩田駅(1)
有名な駅(1)
馴染みのある(1)
みそ(1)
名物(1)
地元建造物(1)
近所(1)
五班(1)
集合場所(1)
保野五班集合所(1)
歴史的(1)
藤の花(1)
国史跡(1)
子宝(1)
安産(1)
文化財(1)
別所線(1)
便利(1)
武田信玄(1)
夫婦欅(1)
参拝(1)
おみくじ(1)
歴史(1)
日本の中央(1)
上田(1)
通学(1)
段差(1)
バリアフリー(1)
道の段差(1)
青木村(1)
青木三山(1)
信州スカイパーク(1)
木造(1)
綺麗(1)
便は少なめ(1)
近い(1)
小さい(1)
八幡大神縣社(1)
散歩(1)
童画の日(1)
童画(1)
絵本(1)
絵画(1)
岡谷市役所(1)
武井武雄(1)
イルフ童画館(1)
資料館(1)
柳町(1)
亀齢(1)
瀧澤(1)
塚間川(1)
八重桜(1)
魚道(1)
釜口水門(1)
天竜川(1)
河川(1)
水門(1)
マラソン(1)
ウォーキング(1)
桜並木(1)
お花見(1)
湖畔(1)
君の名は。(1)
塔(1)
養蚕、蚕種、民家、歴史、産業遺産、まちあるき(1)
浄土宗(1)
コロナ対策(1)
阿弥陀如来(1)
神畑山(1)
眞田(1)
御神橋(1)
祐存上人(1)
歴史人物(1)
おみくじ(1)
信州夢殿(1)
平安時代(1)
眞田神社(1)
非接触お参り(1)
古墳(1)
横山丘陵(1)
古墳時代後期(1)
円墳(1)
横穴式石室(1)
大学前駅(1)
玄蕃山(1)
サマーウォーズ(1)
聖地巡礼(1)
六文銭(1)
千本桜祭り(1)
真田神社(1)
参拝(1)
長野観光(1)
輸出(1)
食べ歩き(1)
長野市散歩(1)
休日の過ごし方(1)
在外資産補償(1)
殿城村(1)
上田市公文書館(1)
公文書(1)
昭和時代(1)
殿城(1)
初投稿(1)
武石の森(1)
バイト仲間(1)
アクティブ(1)
浄土教(1)
神様(1)
神社巡り(1)
BBQ(1)
友達(1)
魚釣り(1)
キャンプ(1)
ニジマス(1)
家族(1)
箕輪町(1)
馬刺し(1)
#城跡(1)
#北条義政(1)
#廃城(1)
#武田氏(1)
行事(1)
#真田氏(1)
#石碑(1)
#信濃デッサン館(1)
#残照館(1)
#KAITA EPITAPH(1)
#長野県(1)
小学生(1)
中学生(1)
木の電柱(1)
電柱(1)
昭和(1)
昭和30年代(1)
池生神社(1)
木(1)
火(1)
地区(1)
甘茶(1)
豚汁(1)
猿田彦大神(1)
#私設美術館(1)
#寺(1)
#遺品(1)
#画学生(1)
おすすめ(1)
#戦没画学生慰霊美術館(1)
#太平洋戦争(1)
#戦争(1)
焼き肉(1)
精肉(1)
志のぶ(1)
伊那松島(1)
精肉店(1)
赤松小三郎(1)
龍(1)
テイクアウト(1)
まつくぼ(1)
#三重塔(1)
#重要文化財(1)
#未完成の塔(1)
かつ丼屋(1)
ソースかつ丼(1)
隠れ家(1)
墓(1)
真田隆永公(1)
辰野町(1)
長野県満蒙開拓史(1)
上田松本電鉄(1)
信濃蚕種組合(1)
銅版画(1)
小県郡蚕種同業組合(1)
工藤善助(1)
田中忠七(1)
鍋(1)
レタス鍋(1)
東の宮(1)
お風呂(1)
おふろ(1)
湯めぐり(1)
倉島弥平(1)
佐藤郡三(1)
信州蕎麦(1)
相染食堂(1)
国宝八角三重塔(1)
富士アイス じまんやき(1)
都会(1)
歌舞伎座(1)
須波三穂神社(1)
大輪寺(1)
大輪精舎(1)
真田氏(1)
寒松院(1)
信州物見湯産手形(1)
ゲレンデ(1)
西の宮(1)
果樹(1)
種まき(1)
苗(1)
畑(1)
佐久穂町(1)
夏(1)
特産物(1)
プルーン(1)
諏訪神社(1)
産地(1)
出荷(1)
トラクター(1)
ダボスの塔(1)
風(1)
シュナイダー記念塔(1)
ハンネス・シュナイダー(1)
スキー場(1)
ダボスの丘(1)
ダボス(1)
直売所(1)
きのこ(1)
農産物(1)
丘(1)
駅前(1)
駅周辺(1)
渋川市(1)
重要文化財(1)
道訓前遺跡(1)
銘菓(1)
うさぎや(1)
焼町土器(1)
NAGANO WINE(1)
スライド(1)
発表(1)
蚕かひの学(1)
信州ワインバレー(1)
信濃路うさぎや(1)
うちいれ(1)
野沢温泉村(1)
野沢菜漬け(1)
漬物(1)
地域交流(1)
鉄道(1)
歴史文化スポット(1)
チョロギのビート漬(1)
上田盆地(1)
麺料理(1)
五階鉄筋繭倉庫(1)
チョロギ(1)
静岡(1)
比較(1)
地域ブランディング(1)
聖地研究(1)
内田一成(1)
長谷川光(1)
総合的な学習の時間(1)
日本遺産(1)
レイライン(1)
日本一(1)
県道(1)
講座(1)
観光まちづくり(1)
総合的な探求の時間(1)
アクティブラーニング(1)
ハル(1)
石窯パン(1)
縄文時代(1)
塩尻ワイン(1)
沼津(1)
長野に海はない(1)
今日も上田民(1)
テキスト(1)
学校教育(1)
黄な粉(1)
展望台(1)
建築物(1)
ログイン
トップページへ