はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:28件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
太陽光パネル設置率
予てから思っていたが、地元の静岡より太陽光パネルを多く見る気がしてならなかった。 いざ家の屋根などに目を向けてみると、改めて見ても確かに多い。気になって「太陽光発電 普及率 都道府県別」で検索してみたところ、長野県は山梨県に次いで2位とわかった(但しデータは2014年とちょっと古いもの)。 しかしながら地元の静岡県も第4位に食い込んでおり、意外だった。 帰ったらもっとよく観察してみよう。
2022-05-17
2
サッカースタジアム
これは地元のサッカーチームの写真である。 静岡県にはいくつかのサッカーチームがあり、とても人気なスポーツである。今現在はなかなか写真のようにたくさんの人を入れての試合は行えないが、多くの人が待ち遠しんでいる。 長野県ではどのようなスポーツが人気なのか。
2021-05-05
3
地元から見える富士山
これは地元から見える富士山の風景。 また一緒に見える港はマグロの水揚げで有名な場所である。 過去には日本一となったことがある。 ちかくには魚市場がありたくさんの店が存在する。
2021-05-05
4
富士山本宮浅間大社
全国に約1,300社ある浅間神社の総本社で、本宮の本殿は徳川家康による造営で、「浅間造」という独特の神社建築様式であり、国の重要文化財に指定されています。GWということもあり、流鏑馬祭りを行っていました。とても賑わっていました。
2021-05-03
5
富士宮ーミルクランド
富士ミルクランド(ふじミルクランド)は、静岡県富士宮市に所在するレジャー施設である。朝霧高原にあり、入園料は無料です。GWということもあり、県外(特に関東圏)から沢山の観光客が訪れていました。ここのアイスクリームが有名で大行列になっていました。混んでないときにもう一度来て食べたいです...
2021-05-03
6
潤井川
静岡県にある富士宮市及び富士市を流れる川。桜並木と富士山をセットとした景勝地としても知られ、「潤井川桜並木」の地点名(富士宮市)で環境省公開の「富士山がある風景100選」に選定されています。小さい頃よくこの川にいるカモに餌をあげていました。懐かしいです。
2021-05-03
7
潮海寺
奈良時代、聖武天皇のころ(およそ750年)名僧行基により開かれたと伝えられる当地方きっての古刹高野山釈迦文院の直末といわれ、平安時代に坂上田村麻呂の帰依によって寺領が寄進されたといわれている。往古は寺領3千石、寺域に75坊を数える名刹として知られていたが、兵火により全焼し、伽藍の規模は残された22の礎石と布目瓦によってしのばれるのみ。 現在、この地には朱塗りの薬師堂金剛院が建てられ、薬師如来縁日の毎月8日午前10時から護摩が焚かれている。不動明王像が安置されている書院風の学頭坊は、薬師堂の南200メートルほどのところにあり、さらに100メートルほど南に市指定文化財の仁王門がある。江戸中期に建てられ、平成3年に解体修理が行われた寄棟造りの八脚門の左右には、高さ3メートルほどの寄木造りの仁王像が立ってい
2021-05-03
8
黒田代官屋敷
黒田代官屋敷とは、現在の静岡県菊川市下平川にある江戸幕府旗本・本多助久の代官となった黒田家の屋敷。現存している18世紀中頃の建築物として大変価値が高く、主屋、長屋門、米蔵、宅地など 屋敷全体が重要文化財に指定されている。この貴重な文化財の黒田代官屋敷は、現在、22代黒田家のご家族が居住されている。
2021-05-03
9
富士山本宮浅間大社ー枠玉池
静岡県の本宮浅間大社の中にある富士山の湧き水が出ている池です。この神社は、コノハナサクヤ姫を祭っている神社で富士山の噴火を沈めるために祭られています。ここには湧き水をその場でくみ取り、煮沸すれば飲める場所もあります。
2021-05-03
10
大頭龍神社
大頭龍神社は静岡県菊川市加茂の高台に鎮座し、古くから疫病鎮護、水難除けの神様として崇敬されている。境内には江戸時代中期に建てられた青銅の大鳥居や、推定樹齢300年以上の巨樹、スダジイなどがある。祈願をする際にはお世話になった。
2021-05-03
11
三ツ池公園
毎年4月の第一度土曜日に開催される水源祭の会場となる公園である。この水源祭では水の恵みや水害防止、五穀豊穣などを祈願。餅つきや宝探しなど、子供からお年寄りまで楽しめる。野猿という渓谷を楽に渡るための乗り物がありスリリングな気分を味わえる。
2021-05-03
12
赤レンガ倉庫
明治33年に建てられた製茶構造の一部である。構造はレンガが主。イギリス積みであり、内部は木造2階建てである。茶産業に関わる建築物として貴重な遺構である。この赤レンガ倉庫は登録有形文化財として登録された。(第22-0194号)静岡県菊川市の街のルーツかつ当時の製茶工場の様式を現在に伝える日本で唯一の産業資産。
2021-05-03
13
上田と沼津の比較
現在住んでいる、長野県上田市と、僕の地元である静岡県沼津市を比較し、両者の良い点、悪い点をまとめたPowerpointのスライドです。
2021-01-14
14
炭焼きレストランさわやか
静岡県のみにチェーン店を持つステーキ、ハンバーグレストランで、33のチェーン店を持ちます。特に浜松市には12店舗あり、静岡県における代表的な地場外食レストランの1つです。げんこつハンバーグが看板メニューですがハンバーガーもボリュームがありとても美味しいです。
2020-06-07
15
吉原商店街
これは静岡県富士市にある吉原商店街です。昼間は八百屋さんやお土産屋さんがやっています。なので昼間は年配の方が多いです。夜になると飲み屋が開くのでサラリーマンや大学生くらいの若者が増えます。年に一度の祇園祭ではとても多くの人が訪れとても盛り上がります。毎年行っていますがとても楽しいです。
2020-06-07
16
静岡県富士山世界遺産センター
静岡県富士山世界遺産センターは、静岡県富士宮市にある博物館。世界遺産に登録された富士山の保護・保存・整備のための拠点施設である。建物の前に水が張ってあり晴れていると建物がその水に反射してきれいに写る。逆さ富士をイメージしている。
2020-06-07
17
人里離れた陸の孤島
愛知県豊根村富山地区。旧富山村。 かつては日本一人口が少ないミニ村として存在しました。 隣町とも距離が離れ、佐久間ダム湖の対岸は静岡県という秘境中の秘境です。 北欧のフィヨルドにも見えてきたり来なかったり? 一度訪れてみてはいかがでしょう。
2020-06-04
18
田安門
徳川家16代目の徳川家達の屋敷に置かれていた門です。家達は東京に移住したもののこの門は静岡に残され、その後の静岡大空襲でも滅びることがありませんでした。 現在は私の母校の高校の門として利用されています。そのような歴史ある門が母校にあることを誇りに思います。
2020-05-25
19
静岡浅間神社
徳川家康とゆかりが深い神社で、徳川幕府の指示によって造営されたものです。静岡を代表するお祭りの1つである廿日会祭が開催される神社として知られています。 明治時代に別々の家で管理されていた3つの神社が、1つの神社となったことが面白いなと思います。
2020-05-25
20
久能山東照宮
晩年を駿府で過ごした徳川家康が埋葬された神社で、国宝にも認定されています。明治時代以降50年に一度社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われています。 東照宮までには1159段の階段があり、「いちいちご苦労さん」と呼ばれていることに市民の親しみを感じます。
2020-05-25
21
登呂遺跡
日本で初めて発見された弥生時代の水田跡の遺構です。 火起こしなどを体験することができ、弥生時代の人の生活を感じることが出来ます。 第二次世界大戦中の軍需工場建設の際に発見されたということに驚きました。
2020-05-25
22
駿府城
1585年に徳川家康によって建てられ、家康の隠居場所として利用されていた城です。 私は通っていた学校が目の前にあり、毎日この城を見て過ごしていたことから親しみがあります。駿府城公園として多くの市民に愛されています。
2020-05-25
23
山神社
民家のある中にぽつんと存在する、非常に小さな神社である。鳥居には手作り感満載の「山神社」と書かれた札がかけられており、かわいらしい。あるのは小さなお堂と水道のみではあるが、これを建造した当時の人々の信仰心に思いをはせることができる。
2020-05-25
24
かがみ石公園
富士市は富士山からの湧水にいたるところで触れることのできる地域であるが、この公園でもその清い水を感じることができる。運動ができるといったタイプの公園ではないが、それなりの広さの園内を散策することができ、水のせせらぎや鳥の声に癒されることは必至である。
2020-05-25
25
謎の考える人
住宅街近くの空き地に謎に存在している、ロダンの「考える人」を模して造られた像。台座に富士山を思わせる意匠が施されているところが、オリジナル性であろうか。設置されることになった経緯などの説明は全くなく、極めて謎な存在である。おそらく市が建てたものであろうか、周辺市民には「税金 余ったのかな」などと言われている。前髪がなんだか「でろん」としてしまっているが、これがユーモアにあふれたデザインなのか技量の問題なのかは、誰も知るよしのないことである。
2020-05-25
26
岳南忠霊廟
戦地へ行った人々を慰霊する目的でつくられた忠霊廟。敷地内には慰霊の心と平和を祈る文字が刻まれた石板がある。芝の地面が整備され桜の木が植えられており、季節には優美な印象を持つスポットとなる、穏やかな時間の流れを感じさせる場所である。
2020-05-25
27
竹採公園
かぐや姫の伝説の舞台とされている、市からかなり推されているスポット。竹をはじめとした植物が多く存在しているが、定期的に整備されており、物語を想起させる雰囲気を纏う。一年に一度なかなかの規模のお祭りも開催され、その際にはいくつかの出店と地域の伝統芸能の発表でにぎわいを見せる。日が暮れてから訪れると、また違った顔を覗かせる。
2020-05-25
28
明治史料館
地元の主に幕末から明治のころの歴史とその資料について展示がされています。また、江原素六という人物についての展示もしています。
2020-05-24
≪
1
≫
静岡県(23)
静岡市(7)
富士市(7)
田舎(7)
歴史(6)
ローカルスポット(5)
町歩き(5)
静岡県富士市(5)
散歩(5)
富士山(4)
歴史的建造物(4)
神社(4)
徳川家康(3)
休日(3)
葵区(3)
緑(3)
徳川家(3)
池(3)
地元(3)
菊川(3)
祭り(3)
富士宮市(3)
秘境(2)
階段(2)
旧富山村(2)
陸の孤島(2)
カモ(2)
駿河区(2)
川(2)
静岡(2)
菊川市(2)
観光地(2)
木(2)
沼津(2)
家族(2)
寺(2)
文化遺産(2)
江戸時代(2)
湧き水(2)
清水区(2)
オレンジ(1)
IAI(1)
スポーツ(1)
清水エスパルス(1)
サポーター(1)
サッカー(1)
代官(1)
米屋敷(1)
屋敷(1)
家(1)
浅間大社(1)
鯉(1)
コノハナサクヤ姫(1)
太陽光発電(1)
長野県(1)
太陽光パネル(1)
ソーラーパネル(1)
ベンチ(1)
野猿(1)
水源祭(1)
公園に(1)
お賽銭(1)
加茂(1)
赤門(1)
石碑(1)
上田市(1)
資料館(1)
日本平(1)
駅前(1)
屋台(1)
ドッグラン(1)
犬(1)
羊(1)
牛(1)
神輿(1)
地域(1)
浅間(1)
アイス(1)
ウサギ(1)
山羊(1)
風景(1)
鳩(1)
富士宮(1)
仏像(1)
漁港(1)
3776m(1)
神社巡り(1)
仁王像(1)
河岸の一(1)
桜並木(1)
散歩道(1)
怖い(1)
日本一(1)
マグロ(1)
スタジアム(1)
レストラン(1)
隠居場所(1)
登呂遺跡(1)
弥生時代(1)
城(1)
駿府城公園(1)
文化(1)
駿府城(1)
遺跡(1)
トロべー(1)
参拝(1)
田安門(1)
静岡浅間神社(1)
海(1)
稲作(1)
久能山東照宮(1)
自然(1)
住宅地(1)
伝統(1)
戦争(1)
昔話(1)
竹取物語(1)
沼津市(1)
明治史料館(1)
平和(1)
慰霊(1)
湧水(1)
おすすめ(1)
公園(1)
作品(1)
謎(1)
アート(1)
徳川家達(1)
静岡市立高校(1)
喜ぶ(1)
上田(1)
子供(1)
炭火焼(1)
グルメ(1)
限定(1)
比較(1)
長野(1)
お茶(1)
文化財(1)
赤レンガ(1)
まとめ(1)
スライド(1)
発表(1)
美味しい(1)
ハンバーガー(1)
逆さ富士(1)
ガラス張り(1)
ミニ村(1)
富山(1)
門(1)
富山村(1)
吉原商店街(1)
祇園祭(1)
飲み屋(1)
げんこつハンバーグ(1)
若者(1)
お年寄り(1)
年に一度(1)
イベント(1)
赤(1)
ログイン
トップページへ