はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:494件)
≪
1
2
3
4
5
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
電車が通る赤い鉄橋
別所線の千曲川橋梁を電車が通過していきました。信号待ちでこのような情景に出会えるとはラッキーです。 2019年、台風でこの鉄橋が崩落した時、長野大生らによる「別所線かけはしプロジェクト」に、歌手のユーミンこと松任谷由実さんが「あの赤い鉄橋に再び電車の走る姿が見たい」とのメッセージを残されたことが後日話題になりました。その時の情景を思い起こします。
2023-03-11
2
黄砂の風景
信州上田の早春の風景。3/18の午後、遠くがかすんでいます。黄砂の影響です。
2023-03-11
3
電柱と電線のある風景:つくば市→土浦市
電柱と電線のない日本の風景を全国どこでも見たいものです。筑波研究学園都市の中心部を出ると同じつくば市内でもいきなり電柱と電線の風景を見続けることになります。ここでは土浦市までの風景をピックアップしましたが、同じような風景は全国に当たり前のように広がっています。 日本国民に景観意識が高まることを望むばかりです。
2023-03-08
4
木村熊二と小諸
小諸義塾の会研究紀要 文責 丸山厚至
2023-03-04
5
筑波研究学園都市の景観
筑波研究学園都市の建設が始まったのが1970年代。初期に建設されたペデストリアンデッキの橋の銘板を見ると1978年が竣功年です。概ねその頃から学園都市の建設が本格化したとみてよいでしょう。その頃からは既に45年が経過しました。日本で本格的に都市計画された都市の先駆けと捉えてみると筑波研究学園都市の都市特性がよく見えてきます。 ここ10年ほどの筑波研究学園都市で著しい変化は「研究学園」地区の開発により中心部から研究学園への大規模な人口移動が起きてきたことでしょう。都市計画された新しい都市であったこの中心部が「旧市街地」化し、通常であれば中心市街地の衰退化を招きかねないところ、中心部には高層マンションが増え、公舎型の住まいから分譲型の住まいに移行しつつあります。人口は減らず、逆に増加しつつあり
2023-02-26
6
22世紀に残したい上田の風景:わらボッチと稲わら焼き
上田に暮らして以来、かけがえのないこの地域の風景として心に刻まれたのが塩田平のわらボッチと稲わら焼きの風景です。2007/11/03、塩田平で撮った風景を載せておきます。 茨城や山形でもこのような原初的なわらぼっちと稲わら焼きの風景は見たことがありません。機械化による大規模な営農でなく、手作業による昔からの営農の姿がこの風景に顕れています。ちなみにわらボッチはこの地域では「にょっ」と呼ぶらしい。円錐形をなしたわらボッチが整然と立ち並ぶこの地域の無形的な文化形態は美しく、絵になります。 稲わら焼きは条例によって禁止されている県もあります。秋になるとそこかしこで稲わら焼きの煙が立ち上ります。いつまでこのような風景を見続けることができるのか。わらぼっちと言い、稲わら焼きの煙と言い、心の中に眠
2023-02-25
7
LIVIN上田店2007/12/30
上田市のホテルルートインGrand上田駅前が建っている場所にはLIVIN上田店がありました。LIVINは西友系列の店舗です。2007/12/30に記録した写真があるので掲載しておきます。この建物が取り壊される時の風景を記録した写真もあるのですが、いつだったか、今は探し出せません。
2023-02-25
8
丸の内:都市環境の変遷
東京ステーションギャラリーに東京駅周辺の都市環境の変遷がジオラマで展示されています。東京駅前に新丸ビルが竣工した1950以後の昭和時代の姿、そして高層ビルが立ち並ぶようになった現在の姿。旧丸ビルの高さを基準としビルの高さが100フィートに制限されていた時代のオフィスビルの画一的な高さのビルの連なりをその時代、子ども心なりに美しい都市景観と感じてきました。それが都市景観の規範にすらなっていたと思い返されます。が、今となっては「だからどうなの?」という思いが先に立ちます。 私が旧丸ビルの外観・内観を記録に収めておかなければと思ったのが1997年2月のこと。その頃丸の内はまだ味もそっけもないオフィスビル群でした。その後丸ビルは解体工事が始まり、現在の新しい高層ビルに建て替わりました。その後さらに
2023-02-20
9
苺菓子 りつか
2022年の3月、金沢旅行へ行った際に立ち寄りました。 徒歩で最寄駅から倶利伽羅不動寺(往復6km!)まで山登りした後だったのでくたくたで、まるでオアシスのような甘味でした。 いちごのショートケーキをいただいたのですが、スポンジ生地が薄めでムースやラズベリーのジュレが挟まっていたりなど食べ応え抜群でした。また、粉砂糖を散らしたり、バラの花びらをかけたりなど仕上げを席で店員さんがやってくれました。 内装も和風なのですが、赤色の背景など特徴的で面白かったです。
2023-02-18
10
根津美術館
表参道にある美術館で、東洋美術(特に青銅器や仏像)や日本美術の作品を多く所蔵しております。また、建物がとてもスタイリッシュで解放感のあるエントランスには驚きました。 初めて行った時は5月の中頃で尾形光琳の《燕子花図屏風》を鑑賞したのち、隣接している庭を散歩しました。庭の植物もとても青々としていて素敵だったのですが所々に石碑などがありこれも展示物みたいだなと思いました。 11月末に行った時には紅葉がとても綺麗でした。 作品だけでなく、庭も楽しみながら非日常感に満たされる美術館だと思います。
2023-02-18
11
初代国立劇場さよなら公演
2/15、国立劇場小劇場で文楽『女殺油地獄』を観てきました。さよなら公演と銘打っていますが、9月までさよなら公演が続くようです。建設当時は立派な劇場を作ったつもりでも、建物の陳腐化は避けられず。緞帳の美しさに慰められます。劇場はハレの空間であってほしいところですが、正直、毎回国立劇場の建物には失望を感じ続けています。ハレがましくなくチープなことに大きな原因があります。日本がまだ豊かとはいえなかった高度経済成長期の一時期にその頃の価値基準で作られた建物です。欧米の劇場のように100年経って風格も高まる質の高い文化とは異なり、日本の建築文化はどうしてこれほどまでに持続性がなく、チープ化するのか、この劇場で我慢し続けなければならないのかと国立劇場を訪れるたびに思っています。
2023-02-17
12
学生による地域キュレーション2022(信州上田学A受講生)
長野大学の地域科目「信州上田学A」を受講した学生が「信州上田」を接点とした地域キュレーションの学習成果です。タイトルを選ぶとその学生のマイサイトを表示します。 ▼カテゴリ1:蚕都上田
【1】
長野県の中でなぜ上田市が蚕都で有名なのか
【2】
上田の養蚕の歴史を掘り下げ、伝え続けるには。
【3】
蚕都上田の歴史と未来
【4】
製糸業の歴史
【5】
蚕都上田の歴史
【6】
蚕都上田
2023-02-10
13
別所線復興・復旧セレモニー
令和元年台風19号による甚大な被害から1年5ヶ月、別所線は全線の復旧を果たすことができた。 復旧の費用は国費から補助され、復旧セレモニーには当時の大臣も参列した。 画像は国土交通省HPより引用 (https://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_007902.html)
2023-02-08
14
別所線の顔・赤い橋に訪れた悲劇
令和元年、史上最強と謳われた台風19号の被害により、別所線の顔とも言える赤い橋が倒壊、陥落してしまった。 その後の修繕、全線復興に至るまでには実に532日もの時間を要した。 画像は文春オンライン様より引用(https://bunshun.jp/articles/-/37179)
2023-02-08
15
明治時代のスキンケア、パーソナルカラー
日傘は廃れ、西洋風の小型な蝙蝠傘が流行っていた。雨の時は不便であるが、「流行のため仕方がない」と言われているのが面白い。 流行に振り回される当時の人の苦労が垣間見えた。 青みがかった顔色の人は紅色、茶色の傘を選ぶと顔色とうまく調和する。青、紫、緑は顔が尚更青ざめてみえ、黄色の顔色が悪く見える。 赤みがかった顔色の人は、青、紫、緑色の傘を選ぶと顔色とうまく調和する。紅、茶色は顔が尚更赤く見える。 現代の「ブルーベース」「イエローベース」は最近生まれた概念だと思っていたが、明治時代から存在していた。 明治時代の人はグリセリンを水に溶いたものを顔に塗り保湿していた。現代の化粧水の主な成分にグリセリンは含まれている。また、肌が白いのが美しいとされている価値観は明治時代から変わっていな
2023-02-08
16
八木沢周辺の聖地
「八木沢駅」もロケ地として利用されてきました。 ・「夏風」(2002) ・「いくつもの、ひとりの朝」(2006) ・「たとえ世界が終わっても」(2007) ・「ロスト・ハーモニー/Lost Harmony」(2011) ・「ナナとカオル 第2章」(2012) ・「あの電燈」(2014) ・「赤い糸の女」(2012) などがあります。 上田電鉄別所線の駅舎がロケ地となることも多いようですね。
2023-02-08
17
上田駅周辺の聖地
まずは上田駅周辺のロケ地。上田駅周辺には紹介しきれないほどのロケ実績があります。ここでは特に、「上田城跡公園・野球場」で行われた作品をご紹介。 ・「乃木大将幼年時代」(1923) ・「荒城の月」(1937) ・「次男坊」(1953) ・「風来坊物語」(1963) ・「けんかえれじい」(1966) ・「姿三四郎」(1977) ・「およう」(2002) ・「博士の愛した数式」(2006) ・「恋する日曜日」(2006) ・「監督・ばんざい」(2007) ・「ラストゲームー最後の早慶戦ー」(2008) 最も古くの作品は何と約100年前のもの!!昔から数多くの作品でロケ地として利用されているようです。 https://map.umic.jp/loca_map/map.html
2023-02-08
18
太田水穂
太田水穂 歌人。 広丘村(現塩尻市広丘原新田)生まれ。 本名貞一。 長野師範に進学、島崎藤村に傾倒する。島木赤彦(久保田俊彦)とは同級生であった。 卒業後、革新和歌団体「この花会」を和田の地に結成し、松本平を支配する保守的桂園歌人に対抗して信州文壇に大きな刺激を投じた。この時、窪田空穂と親交をもつ。 明治41年上京、大正四年歌誌「潮音(ちょうおん)」を創刊し、歌人、研究者の道を歩む。象徴的観想の作風。「短歌のふるさと塩尻」の中心人物の一人。 引用:長野県塩尻市公式ホームページ(https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/64/3840.html)
2023-02-07
19
島木赤彦
島木赤彦 歌人。 上諏訪町(現諏訪市)生まれ。 本名久保田俊彦。 長野師範卒業後、明治42年に広丘尋常高等小学校長として赴任。在職中に広丘歌会(広丘アララギ短歌会)を開き、中原静子らを育成する。 早くから伊藤左千夫に傾倒し、「馬酔木」(あしび)に参加し、左千夫の死後上京して「アララギ」の編集を担当し、斎藤茂吉・中村憲吉らと写実主義「アララギ」を歌壇の中核に高めた。 歌集に「馬鈴薯(ばれいしょ)の花」等があり、寂寥感(せきりょうかん)の漂う写実的な作風。下諏訪町に赤彦記念館がある。 引用:長野県塩尻市公式ホームページ(https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/64/3836.html)
2023-02-07
20
和綿の花
和綿は799年に渡来後、日本の風土に定着し栽培されてきました。
2023-02-07
21
娘義太夫
娘義太夫の竹本京子と京枝 山本松谷(1870 - 1965) - 『風俗画報』明治32年3月号(185)(『ビジュアルワイド明治時代館』p.255 収録)
2023-02-05
22
ふれあいの里公園
塩田の館を中心とした庭園風の公園です。独鈷山を背景に四季を通じて楽しめるよう、さまざまな樹木が植えられています。また高台の地形を生かしてあるため、塩田平が一望できます。 引用元 Ueda City Database ( 2032014) https://museum.umic.jp/johogura/nishishioda/2032014/2032014.html
2023-02-04
23
臼井峠より浅間を見る図〔信州の浮世絵〕
江戸後期の浮世絵師、歌川国芳による風景画。「一勇斎国芳画」とある。 国芳は葛飾北斎、歌川広重らと同時代を生き、豪快な武者絵などで人気を博した。西洋の遠近法や陰影法を取り入れた風景画を描いており、この絵でもそれら技法を駆使して信濃国と上野国の境に位置する臼井峠(碓氷峠)から、浅間山を遠望する雄大な景色を描いている。峠には旅姿の人々や、背に荷を積んだ馬が引かれているのが見える。碓氷峠は当時、中山道においても関東と信濃国や北陸とを結ぶ要所であり、峠の江戸側には関所が置かれて厳しく取り締まられた。また古くから難所として知られ、皇女和宮が徳川家茂に嫁ぐために中山道を通ることが決まると、一部大工事が行われて「和宮道」と呼ばれる多少平易なルートが開拓された。 URL:https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommo
2023-02-01
24
桔梗ヶ原〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。「桔梗の原」は天文年間(1532~55)に武田信玄と小笠原長時が相対した合戦場で、左にある「勘助子そだての松」は、合戦の最中に山本勘助が乳児を救い、その根元に置いて戦の後に戻ったところ、松の葉から落ちる雫を母親の乳房から出る乳のように口に含んでいたという伝説がある。その後、中山道の一里塚が築かれた。江戸日本橋の基点から59番目、江戸へ55里、京へ85里の道標で、塩尻市宗賀平出には、道を挟んだもう一方の塚が松の木とともに残されており、現存する数少ない一対
2023-02-01
25
木曽の雪〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。 図は、雪に覆われた木曽谷を描いたもの。切り立った斜面の細道を、蓑笠を着け荷を掲げて行く姿がある。当時の木曽路は、中山道の中でも峠道が多く、難所続きだった。川沿いの切り立った断崖に、棚のように張り出して造った道「木曽の桟(かけはし)」も難所の一つとして知られた。丸木の柱に、横に板を並べた簡易な造りだったが正保4年(1647)に通行人の松明の火が落ちて焼失。後に石垣を築いて再建され、現在は国道の下に石垣の一部が保存されている。松尾芭蕉が「更級紀
2023-02-01
26
戸隠山九頭龍大権現〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。徳川家の手厚い保護を受け、戸隠山顕光寺として信仰を集めた神仏混合の時代を描く。九頭龍大権現(現在の九頭龍社)の右に奥院(奥社)、江戸末期の狩野派絵師河鍋暁斎作の「龍の天井絵」がある中院(中社)、右下の石階段の先が宝光院(宝光社)とみられる。参道には杉木立の合間に院坊が立ち並び、参拝者や商人らが行き交う門前町として栄えた当時の様子を描いている。九頭龍社は古くから地主神として祀られてきた。 水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神として信仰を
2023-02-01
27
善光寺道久須里山〔信州の浮世絵〕
江戸時代の浮世絵師、二代歌川広重による錦絵の揃物「諸国名所百景」の一つ。 初代広重の門人で、師の亡き後その画風を継承した二代広重が、安政6年(1859)から文久元年(1861)にかけて制作した。版元は、初代広重晩年の作「名所江戸百景」を出版した魚屋栄吉。「久須里山」は善光寺の北、長野市浅川にある薬山。この中腹の断崖絶壁に大同2年(807)に懸崖造りの薬師堂が創建された。絶壁から迫り出した部分は支える柱もなく、ぶらぶらと揺れることから「ぶらん堂」と呼ばれ、現在の呼称「ブランド薬師」となったとされる。弘化4年(1847)の善光寺地震で崩落したが、文久元年(1861)に再建された。 URL:https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/museum_history/03CP1443040000 施設名:長野県立歴史館 参考資料先:信州デジタルコモンズ
2023-02-01
28
恩田緑蔭(おくだりょくいん)
文政2年松代生まれ。本名はゆり。桜雲亭緑蔭、桂月由里などとも称した。松代藩絵師の山田島寅や青木雪卿に師事、葛飾北斎や与謝蕪村にも私淑して作品を模写している。花鳥図や松代の風景、藩にゆかりのある人々の肖像を描いた。平成17年、長野市の水野美術館で「恩田緑蔭展~知られざる信州の元祖女流画家~」が開催された。明治7年、55歳で死去した。 ※図は「写生集壱」 https://yuagariart.com/uag/nagano09/
2023-02-01
29
上田紬の歴史<繁栄>
今回は上田紬がいつどうやって繁栄していったのかをまとめました。 上田紬は400年ほど前に戦国武将の1人して名高い真田昌幸が上田城が築いた時に、地場産業として奨励された真田家が麻つくった「真田織」が元になっています。 その後、上田地域の気候や風土が向いていたということもあり、蚕種業や養蚕業が盛んに行われ、現在の上田紬が形成され、江戸中期には京都や江戸の多くの人々に愛用され、日本三大紬の1つとなりました。
2023-02-01
30
西塩田時報から学ぶライフハック②
西塩田公報には『家庭メモ』というコラムがあり、生活に役立つコツやレシピなどを紹介している。 ここでは私が気になった記事を紹介していく。 ~この記事で知ることができるライフハック一覧~ ・壁についたインクや墨汚れを落とすには白布に食酢を二倍に薄めたものをぬらして拭く ・手についた魚臭さはミカンの皮を茹で、その煙を手に当てると匂いは消える ・鼻が詰まるとき、洗ったドクダミの葉を塩でもみ、細かく刻んだものを鼻の中に入れる。30分から1時間ほど待機×3回ほど行うと鼻詰まりが解消される。 薬が簡単に手に入らない時代だと思うので、こういった身近な植物を使った治療法が良く記載されています。 現代でもこの知識は活用され、薬という風に形を変えて存在しているものも数多くあります。昔の人の知識
2023-02-01
31
西塩田公報から学ぶライフハック①
西塩田公報には『家庭メモ』というコラムがあり、生活に役立つコツやレシピなどを紹介している。 ここでは私が気になった記事を紹介していく。 ~この記事で知ることができるライフハック一覧~ ・サビた包丁には大根の切り口に歯磨き粉をつけて磨く ・おでき(ニキビ?)には患部に直接ゴボウの葉を当てて縛っておくと膿が抜ける ・新品の歯ブラシを使う前に熱い塩水に水が冷めるまでつけておき、しっかりと乾かしてから使うと二倍長持ち ・味付けをする際、塩は砂糖よりも材料にしみこむ速度が速いため、砂糖は先に使うこと 現代では用途によってさまざまな洗剤や掃除用具が存在 していますが、この記事掲載時(昭和28年4月5日)にはまだそういったものはなく、知恵を用いて生活をしていたことがうかがえます。 また、
2023-02-01
32
林倭衛 (はやししずえ)
父は、倭衛が小学校在学中に製糸工場経営に失敗し、明治40年の春、倭衛と弟を実家の小林家にに預けたまま夜逃げ同様に東京へと出てしまいました。実家は上田駅に近い北天神町通りで蚕種用の和紙などを商っていましたが、倭衛は友人たちから離れ孤独にさいなまれましたが、同じ頃に同じ北天神町に移り住んだ馬場衛まさるが、生涯の友となりました。約1年の後にようやく父母の下に引き取られはしたものの、何かにつけて旧士族出身にこだわって失敗を繰り返す父に対して、倭衛は激しく不信を覚え続け、やがて少年の孤独感は次第に不屈な自立心へと成長していくのでした。 明治43年には印刷会社の給仕となり月給を得るようになると、近くの水彩画研究所の夜間部に入り、明るく旺盛な好奇心のままに、生涯にわたる美術関係の友人を
2023-02-01
33
中村直人 (なかむらなおんど)
大正期中ごろ山本鼎が提唱した「農民美術」と「児童自由画教育」の二つの運動の、発祥の地、神川で少年期を過ごした直人は、リアルタイムに農民美術、児童自由画教育の誕生を直視し、その渦中で小学校時代を過ごしました。 15歳の時、山本鼎の世話で上京し、木彫家吉田白嶺の木心社に入門。兄弟子松村外次郎より木彫の手ほどきを受け、小杉法庵にデッサンを習い、自己の彫刻表現の模索が始まりました。大正14年、直人21歳で院展初入選、以後連続入選し大正15年に日本美術院賞を受賞。昭和10年には院展同人(会員)に推挙され日本の彫刻界の新風として頭角を現し始めました。 終戦後は、新日本美術会創設に参加し、各種展覧会に出品しました。その後、以前から親交を深めていた画家で彫刻家の藤田嗣治がフランスに渡り、
2023-02-01
34
擬洋風建築を残し続けるために
擬洋風建築は幕末から明治頃にかけて日本の各地で建築された、日本の大工らが西洋風の建物を見様見真似で建てた西洋風の建築物であり、和洋折衷、様々な意匠や工法が混じった建築物は、文明開化、近代化の象徴的な存在です。しかし、現在その多くは取り壊しや火災などで失ってしまっています。この数少ない重要な建物を残すため、多くの人に魅力を知ってもらうことが重要だと思いました。 その魅力の一つは石の再現です。壁面の出隅は「隅石積」を、壁に漆喰を塗ることで模しています。木造建築でありながら、石造の建築に見せかけるという面白さと知恵を感じます。 もう一つの魅力は独自性です。玄関に唐破風屋根を設けられていたり、天井の飾りに、波に千鳥、松竹梅、菊などが描かれていたりして、洋風に見せながら和の要素を含む和
2023-01-31
35
中村直人
大正期中ごろ山本鼎が提唱した「農民美術」と「児童自由画教育」の二つの運動の、発祥の地、神川で少年期を過ごした直人は、リアルタイムに農民美術、児童自由画教育の誕生を直視し、その中で小学校時代を過ごしました。 15歳の時、山本鼎の世話で上京し、木彫家吉田白嶺の木心社に入門。昭和10年には院展同人(会員)に推挙され日本の彫刻界の新風として頭角を現し始めました。 その後日本で活躍し、47歳でパリに渡りました。昭和28年のパリ展で大成功し、その後何度か個展を開き話題となり、滞欧12年の間に彫刻家から国際的な画家に見事な変身を遂げました。 昭和39年日本へ帰国。同年滞欧作展でパリ生活12年の成果を証明しました。その後二科会に招かれ、昭和55年には内閣総理大臣賞を受賞しました。帰国後は、様々な分
2023-01-31
36
野沢菜
野沢菜は、県の北東にある野沢温泉村の住職が宝暦6年に京都から天王寺かぶを持ち帰り植えたのが始まりといわれている。温暖な地域の天王寺かぶは、標高600メートル近くもある高冷地の野沢温泉村の気候風土により突然変異を起こし、根が育たず葉と茎だけが大きくなり地域独特のものとなった。味は美味しいと好評で、地名の付いた「野沢菜」として広まっていった。 野沢菜食べたことがあったが画像のツルヤの野沢菜油炒めが特別美味しかった。漬物に香ばしさが追加されるだけでこんなにうまいかという感じだった。 参考文献 https://nozawakanko.jp/about/nozawana/ https://d-commons.net/uedagaku?c=28&p=4078
2023-01-30
37
温泉薬師瑠璃殿
本尊薬師如来。北向観音堂の西方の崖の上に建てられた一風変わった建物で「医王尊瑠璃殿」と呼ぶ。建立年代は明らかでないが、資料によれば焼失した後文化6年(1809)に地元湯本薬師講中によって再建されたという。温泉の効能に併せて病気を除き解脱するという深い温泉薬師信仰に由来するものである。「瑠璃殿」という名は、薬師如来を瑠璃光如来とも呼ぶところからとった名である。 引用元 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=668014
2023-01-29
38
お菓子の歴史(洋菓子輸入時代)
明治頃に、文明開化が始まり、外国の文化が日本に取り入れられ生活が変化していったが、それは菓子も含まれる。明治10年に洋菓子の輸入が5千円であったが、20年には1万円、30年には2万5千円で、38年には一躍して23万5千円とまで上昇し、短期間で需要がかなり増えた。洋菓子製法技術や洋風食材が導入され、相手先もオランダ、ポルトガルから、イギリス、フランス、アメリカに変化した。 ビスケット、キャンディ、チョコレート、キャラメル、クッキーなどが輸入され、日本での消費が増えると国内生産の方が儲かると考える人が出てきて、製造が始まった。日本で最初に作られた洋菓子は明治8年のビスケットで、東京京橋の風月堂が始めた。明治中期になると森永太一郎が森永製菓会社を作り、ビスケットやドロップス、キャラメルなどの洋菓子生産
2023-01-29
39
皆勤賞(1928)
1928年の西塩田村の学校における、皆勤賞に関する記事である。この記事を見て、当時から学校を休まないことを表彰する文化があることが分かった。また、25%もの生徒が1年間皆勤賞というところを見て、現在よりもはるかに高い数値に驚いた。おそらく当時は、今よりも学校を休んではならないという風潮が強かったのであろう。もしくは、外で遊ぶことが多かったから体が強かったのだろうか。 #234 「西塩田時報」第54号(1928年5月1日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns04_041to060.pdf
2023-01-27
40
お土産の定番! 信濃路うさぎやのくるみそば
引用元:https://www.usagiya-ueda.com/ 上田お土産の代表格ともいえる、蕎麦粉の皮で餡を包んだ、素朴で美味なお菓子「くるみそば」。 サクッ ホロッとした風味漂う皮部分に上に乗ったたっぷりのくるみ、中に詰められたネットリ食感の飴・餡、上田市民含め多くの人たちに愛され続けています。 この製品のデザインを見ていったとき一に目につくのは、パッケージの背景として描かれた水彩画調の植物の数々でしょう。原料に自然豊かな地だからこそのそばやくるみを使用しているこの製品らしさが表れているように思います。またタイポグラフィーも習字調で歴史ある製品なのだなということを強く感じさせてくれます。
2023-01-27
41
戦後80年で人々の価値観はどう動いたのか
戦後日本において、新幹線が開通し、オリンピックが開催され、インターネットが普及する間に、日本人の価値観・人生観はその生活の様相とともに大きく動いてきたように思われる。そこで、戦前の人々の価値観は、現在を生きる我々から見ていかに違うのかを研究する。 本記事では西塩田時報第百八十二號第五頁を取り上げて述べる。 「幹部修養講習會に出席して」という項目は、「原田晴章」なる人物が、「三好武治」なる人物の講演の一端を書くというもの。講演の内容は、主に支那事変(日中戦争の、当時の日本での呼び名の一つ)についてのものである。 「日本で今度の事變での勝利は精神力である」 「支那事變は世界に類の無立派なる所の正しき戰争である」 このような記述がある。やはり根拠のない精神論や戦争を美化する意
2023-01-26
42
”温泉”という身近なお風呂
住んでいる中で一番、観光する目的が明確にある場所といったら別所温泉であるといえる。 なぜ目的が明確にあるのか。 それは、上田市に住んでいる学生は実家を離れてアパートなどで一人暮らしをしている人が多い。 そのため、お湯を沸かしてくれるリモコンなどの設備が無いため、シャワーだけで済ます人がほとんどである。そのため、温泉という「湯船」に気軽に浸かれる場所というものはとても貴重である。さらに、今の時期(これを書いている日付は2023/01/27)は寒さが厳しく給湯器が凍ってしまいお湯が出にくいという人も大勢いるのではないだろうか? そのため、風呂に行くという目的の下、温泉に観光に行けるのではないだろうか。 別所温泉付近だけでも約7箇所あるため、1週間ごとのシフトを組んでみて赴いてみるというのも面白いかも
2023-01-26
43
上田のelaboration 上田の「観光産業」を知ってほしい!!
キュレーションとは、インターネット上の情報を、特定の視点を持って収集、選別、編集することで新しい価値を持たせ、それを共有することを意味する語である。https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=99より引用 そこから私は上田のキュレーションとは上田の情報を我々の視点から収集、選別、編集することで価値を持たせ、上田の良さの再発見するということだと定義した。 私の上田のキュレーションは上田の「魅力」「良さ」の再発見であり、私は、それは「観光産業」にあると考えた。私が第一に上田で目を付けた観光産業は「十福の湯」だ。上田にお住まいの人ならば知っている人は知っている上田の名温泉だ。この温泉は信州最大級の大露天風呂を有しており、屋外独立の檜サウナもある。さらに自然豊かなため、温泉浴だけではなく、森林浴
2023-01-25
44
吉田東伍について
越後の農民として生まれた吉田東伍は、郷土の大地こそが日本の風土の一部であり、日本を正しく理解するためには、風土を組み立てている郷土についてしっかり見なければならないと考えていた。13年という長い時間をかけて編纂した、大日本地名辞書は人間の活動地帯である「土地」と刻まれた歴史の語り部としての「地名」を大切にすることを教えた。我が国全土の「郷土の未来」を見据えるための学問であると言える。 彼は教育をほとんど独学で行い、図書館に保管されている書籍や学術論文を主な教材としていた。その知識を活かして小学校教諭になった経歴がある。 彼の地理学の研究から、彼は小さな町の目立たない郷土や風土は決して意味のない産物ではなく、日本という国を作る一つの要素として働きかけているのだと伝えているのだと
2023-01-25
45
蚕業方法
自然の通風を重視した養蚕法である「清涼育」、温度と湿度を管理する養蚕法である「清温育」がある。
2023-01-25
46
蚕業の施設
長野県上田市では、かつては蚕業が盛んな地域であった。それを象徴するのが常田館製糸場である。この製糸場は明治33年創業の歴史ある建造物である。当時の養蚕業は日本の近代化の原動力であり、様々な箇所で利用されていた。この施設では、室温度、通風、乾燥などを整えることで、一年を通して平均的に生糸を生産することが可能となっていた。 木造5階建繭倉庫、鉄筋コンクリート5階建倉庫群などは、国指定重要文化財に指定されている。
2023-01-25
47
温泉薬師瑠璃殿 解説
本尊薬師如来。北向観音堂の西方の崖の上に建てられた一風変わった建物で「医王尊瑠璃殿」と呼ぶ。建立年代は明らかでないが、資料によれば焼失した後文化6年(1809)に地元湯本薬師講中によって再建されたという。温泉の効能に併せて病気を除き解脱するという深い温泉薬師信仰に由来するものである。「瑠璃殿」という名は、薬師如来を瑠璃光如来とも呼ぶところからとった名である。 http://db.umic.ueda.nagano.jp/johogura/datadisp.php?arg_sano=668014より引用
2023-01-25
48
農民美術の魅力
農民美術の特徴としてまず、具体的なモチーフがあるという点がある。モチーフが明確なため表している物が理解しやすく、楽しみやすい。また、どれも作風が独特であり見ていて飽きることなく楽しめる。中でも木を掘ったものでできているこっぱ人形と呼ばれる物は形は歪ではあるが手彫り特有の温かみがあり楽しげな雰囲気を感じられる。どれもとても可愛らしく、長時間眺めてられるほど魅力がある。 二つ目の特徴としては構成が明瞭であるということだ。どの作品も構成は左右対称であったりと簡易的な構成になっている。これは作者が農民であるため寄り簡単に制作できるよう工夫した結果だろう。 農民美術はその名の通り農民が行っていた美術であるため身近に感じることの出来る作品が多く、手作りの温かみがあるのが魅力だと私は感じた
2023-01-24
49
別所でひと息「風乃坂道」
常楽寺への道中にある「風乃坂道」 落ち着いた雰囲気のこのカフェでは、心が温まるケーキがいただけます 飲み物の種類も豊富で、ケーキと相性抜群! 別所に訪れた際に立ち寄ってみては?
2023-01-24
50
海野町レトロ写真館 活動報告
1.研究目的 上田市にある海野町商店街には、人情味溢れる店主が集まり、どちらの店主にお話を伺っても優しい対応である。また、祇園祭や七夕祭りなどのイベントをきっかけに、大勢の人々で賑わっている。しかし、大型店舗の出店増加や急速な高齢化と人口流出による客数の減少などにより、新しい取り組みを行う機会が少なくなり、魅力や集客力が低下しつつある。同じ街でも商店街に住む人とマンションの住人とのコミュニケーションが取れていない現状である。そして、商店街の人々が好きだった界隈の空間を忘れ、変わってしまった街の風景に慣れてしまっている。 そこで、海野町商店街の昔の風景の様子を今の景色と合わせてみることができる思い出の写真を地域に共有することで、人情味溢れる町の個性が表現され、地元の人々が魅力の
2023-01-23
51
上田の都市開発について(前川課題発見ゼミ)
私は、上田の探検を通して、上田は細い道が多いことや、郊外に市街地が拡散していることが課題であると感じた。これらの問題の解決方法の一つとして、道路交通網の整備や区画の見直しといった大規模な都市開発が不可欠だと考えた。 そこで、近年急速に都市開発がなされ、区画が整理された佐久平と交えて、上田の行っていくべき都市開発の在り方について考えた。 佐久平はかつて田園風景の広がる盆地であったが、新幹線の開通により急速な発展を遂げたことは周知の事実である。一般的に、新幹線の開通に伴う佐久平の都市開発は、成功例の一つだといわれている。 だが、この急激な発展によって生まれた弊害もある。その弊害は、佐久市の岩村田地区に顕著に表れている。岩村田はかつて佐久市の中心市街地であった。しかし、新
2023-01-23
52
1月12日の成果
1月12日は別所地域へフィールドワークへ行きました。事前に調べた「風乃坂道」というカフェに行きました。 お店の外装は木材で、花が植えられていて周りの雰囲気と調和していました。 店内は落ち着いていて、飲み物やケーキをいただきました。このカフェを訪れた人が感想を残すことが出来るノートがあり、小さな交流ができたような気がしました。 私は今回、ほうじ茶ラテ、りんごのクリームケーキ、紅茶のシフォンケーキをいただきました。ケーキは綺麗な飾り付けで、とても美味しかったです。 今回行った「風乃坂道」をSNSに投稿して、上田の別所には温泉以外にも魅力があると伝えたいです。
2023-01-19
53
上田電鉄の重要性を露わにしよう
Elaboration課題の提起 2019年9月の「台風19号」により千曲川橋梁が崩落した上田電鉄別所線には、日本中から早期復旧を求める声が届いた。このように、利用者は存続の危機に際して重要性を訴求している。しかし、現状の上田電鉄は補助金に依存した経営を余儀なくされ、観光資源としては物足りないものがある。上田電鉄沿線は貴重な遺構や見どころであふれているのは間違いないが、こういった観光資源を有効活用するには、どうすればよいだろうか。 なぜそうなのか(=仮説、問題の構造を描いてみる) 一番の問題は、会社や地元民が上田電鉄の重要性に気づいていないという点である。また、上田電鉄は利益率が低く、改革を起こしづらいというのも足枷となっている。改革を起こすにも資金がなく、そもそも会社自体にそういった発想がないの
2023-01-19
54
前川ゼミ まとめ
課題の提起 大学に進学するにあたり塩田平のアパートを借りた。半年ほど生活してみて上田市の中心地や海野町商店街と比べてあまり生活しやすいとは言えなかったため。 なぜそうなのか 田んぼやため池が多いため土地が確保できないので生活に必要な施設などの距離が遠い。 探求の目標 どのようにすればもっと住みやすい街にできるのかを見つける 「塩田平を住みやすい街に」 塩田平は上田駅周辺と比べて非常に住みにくく感じた。スーパーなども遠く24時間営業ではないし、スポーツ用品店などもアリオまだ行かないとない。それなのに電車の本数も少なくバスもないためどこに行くにしても車が必要となってくる。そのためまだ免許や車を持っていない人や免許を返納したお年寄りなどにとっては非常に生活しずらくなっていると思
2023-01-19
55
洪水の記録
災害といえば、洪水も置いておけないものである。洪水は、地震の土砂崩れの影響でも起きるが、本来台風や大雨など比較的起こりやすい自然状況で発生するので災害頻度的にはかなり危険な部類の災害となる。写真の歴史書ではその被害についての苦しさについて書かれている。 松代町地誌略(信州デジタルコモンズ) https://www.ro-da.jp/shinshu-dcommons/library/02BK0104131933
2023-01-18
56
第二回create owaraiの開催にあたり
2023年1月15日に、去年に引き続き二度目の開催となる、茨城県外から参加者を募り、大洗町の事業者様の抱える課題を解決に導く地方創生プログラム「create owarai」のDay1が行われました。 私は今回事務局として、このプログラムの運営と、プログラム風景の発信、そしてこのプログラムを通しての意義、効果の考察を主な役割として参加しています。 Day1では各参加者やチームの参加風景を撮影すると共に、雨天ということもあり、一つのチームの町巡りを運転兼説明役としてサポートしました。 参加者の皆様は既に多くの活動に参加経験のあるスキルフルな方々が多く、初日から地元の課題解決に向け多くの議論が飛び交っていました。 今後も三か月間、このプログラムを少しでも意義あるものにしていけるよう取り組んでいこうと思います。 ま
2023-01-16
57
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
58
2023元日の上田
2023年の元日は晴天に恵まれ、塩田平にある生島足島神社へ初詣に出かけました。いつも見慣れている風景ながら、「上田とはどんなところか?」、改めて眺め直してみました。 上田からは烏帽子岳が最もよく見えます。何よりも烏帽子状の山容が美しい。 次に美ヶ原、深田久弥が「日本百名山」に選んだ山の一つ。山の頂は起伏が極めて少なく平坦に長く続き、これが一つの山とは認知しがたいぐらいに「控えめ」な佇まいをしています。地元の人は美ヶ原とは呼ばず「うつくし」と呼びます。山頂はほぼ平坦ながらわずかばかり高く見える山頂にテレビ塔がいくつも立ち並んでいます。美ヶ原はこのテレビ塔の存在がアクセントとなり不思議に美しい。 小牧山は地元の人々もそれが何山かを意識することなく存在している超低山です。この地点は地
2023-01-03
59
秋冬の短歌と俳句(『西塩田時報』第32号(1949年11月20日)2頁)
数多くの短歌や俳句がある中で、房子さんの「雨晴れや夕日に映える紅葉山」が風景・情景が頭の中で想像できて、素敵だったため、選びました。 皆さんはどの短歌や俳句がお好きですか? ▼この記事は以下から参照できます。 『西塩田時報』第32号(1949年11月20日)2頁
https://https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns15_post021to040.pdf
2022-12-26
60
食べる楽しみ食べる工風(『西塩田時報』第22号(1949年1月25日)3頁)
お正月の雰囲気がこの記事から感じられるので、お気に入りです! ▼この記事は以下から参照できます。 『西塩田時報』第22号(1949年1月25日)3頁
https://https://mmdb.net/mlab/uedagaku/pdf/nishishioda/ns15_post021to040.pdf
2022-12-26
61
農村のテトメよ
男尊女卑が激しく当時は束縛が多かった女性だが農業をすることには何の束縛はないという当時の風習が分かるという部分が興味深く面白いです。 ▼この記事は以下から参照できます。 #364 #364 『西塩田時報』第84号(1930年11月1日)2頁 https://mmdb.net/mlab/uedagaku/jpg/nishishioda/p0364.jpg
2022-12-26
62
十九夜塔(加増公民館)
加増公民館駐車場の諏訪神社への階段の左に建立されている如意輪観音。きれいな案内板が設置されています。 寛政7年(1795年)建立。
2022-12-20
63
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
64
曹洞宗法隆山正眼院
八満にある曹洞宗の寺院 法隆山正眼院(しょうげんいん 通称しょうごいん) 「運のよくなるお寺」として知られている。 境内には小諸城より移築された黒門があり、本堂前には拈華微笑のお釈迦様が建立されている。
2022-12-11
65
海軍一等機関兵勲八等土屋八八郎碑
小諸市大字菱平字稲荷地籍に建てられた土屋八八郎 の碑 土屋八八郎は1883(明治16)年6月10日 北佐久郡大里村生まれ。日露戦争に従軍し、戦艦三笠乗務。1905(明治38)年9月11日佐世保港において火薬庫爆発のため死亡。死亡後勲八等白色桐葉章受章。 三笠の沈没については下記のサイトを参照。 https://www.jacar.go.jp/modernjapan/p10.html
2022-12-09
66
千ヶ瀧用水改修記念碑
千ヶ瀧用水改修記念碑 について知っていることをぜひ教えてください 佐久市岩村田にあるため池「仙禄湖」畔に建つ記念碑。 1972(昭和47)年4月建立。 碑文 千ヶ瀧用水改修記念碑 北に浅間の活火山南に蓼科八ヶ岳連峯 を望む佐久平の中央に位置する岩村田 町は往古より水利に恵まれす灌漑水に 難渋し近代に至っては上水道水源の確 保に悩みこれが根本的解決は町民長年 の願望であった 昭和二十六年町理事者町議会議員は町 民の要望にこたえ岩村田町の事業とし て土地改良法による千ヶ滝用水の改修 を目的として土地改良区の設立を計画 し関係の南大井村御代田村小沼村中佐 都村に協賛を求めたしかしこの用水に 特権をもつと信ずる人人によってその 設立が遅延し遂には変則なる土地改良 区の設立の止むなきに至ったが用水改
2022-12-09
67
旧丸山邸へ向かうまでの小道
上田駅から旧丸山邸に向かうまでの道中に綺麗な小道があったので通ってみた。風情があり落ち着くことのできる場所だった。
2022-12-08
68
インドカレー
2022/12/05 この日の夕食はインドカレーを食べた。 数ヶ月に一回インドカレーを食べたくなる。 というのも、 私は中学2年生の時インドにホームステイしたことがある。インドのカレーは甘さを選ぶことができず非常に困った。(私は辛いものを食べることができない) 当時、インドという国に衝撃を受けた。 町の人々・文化・風習・活気。どれをとっても日本といい意味でも悪い意味でも異なっていた。 インドの投稿はいつかまた。
2022-12-07
69
木
長野に来てから山と木の多さにかなり驚いた。地元は平地で田んぼや畑なアドが多く見られた。それに比べ、長野は360°どこを見渡しても山の風景が広がっている。木もどこにでも生えている。木々の中に入ってみるのもよいと思った。
2022-12-05
70
長野の景色
高低差のある山間にたくさんの住宅が並んでいる風景。 高低差が激しい土地にもこのように住宅が立ち並んでいる様子は、長野ならではだと思った。
2022-12-05
71
真田神社
上田城跡公園にある真田神社。風が吹き、絵馬がお互いにぶつかり合ってカラカラと音を立てていました。
2022-12-05
72
柳町
歴史ある街並みが続いており、建物一つ一つに風情を感じられます。かつては参勤交代や、佐渡金山の金の通路としてにぎわいました。現在はこの古き良き町並みを保存する取り組みも行われていて、上田の歴史が残された観光名所にもなっています。柳町は町全体が白壁の建物が多く、また家々の屋根や軒の高低差が少なく、高さがそろった整然とした町並みも見所です。
2022-12-05
73
ロマネット
2022.12.04 諏訪湖近くの温泉ロマネット。 ローマ風呂という、形の丸い大きな温泉が真ん中にある。建物自体も丸く、西洋風の建物。 サウナ、水風呂、外気浴と温泉施設はしっかりとしていた。 まるでテルマエロマエの温泉に入っているような気分になった。
2022-12-04
74
サントミューゼ
サントミューゼは、近年みられる奇抜な構想の美術館とは違い、自然豊かな上田市ならではの敷地面積を活かした低層デザインが採用されている。細部に豊かな風土を感じることができる設計がなされているため、四季折々の豊かな情景とともに歴史・文化・自然といった上田の三本柱を感じることができる。内装は「上田の森」をテーマとして木材をふんだんに生かした建築がなされている。
2022-11-30
75
柳町
この街道は「上田市における蚕を活かした都市開発」で述べた歴史的建築物の転換がほかの街道よりも顕著に表れている場所である。その背景として柳町にはかつて栄えていた小宮山製糸があったことが考えられる。町のパン屋さんをはじめとした、歴史的な家屋を改装した店舗が多く風情を残した景色は、歴史を感じることができる上田ならではの発展、街づくりにつながっていくのではないかと考える。
2022-11-30
76
上田市における蚕を活かした都市開発
上田市の景観形成における蚕の役割として、蚕都としての歴史性を重視するというものがある。上田市の景観計画の一部として、かつて栄えていた城下町や養蚕が盛んであった地域周辺の家屋、並びに歴史的資産や街並みの保全をしながら活用することを都市計画の一部に組み込んでいる。特に、建築物や工作物においては蚕室造りといった伝統的な様式の建築物を継承または意匠することを景観における基準としている。また、色彩においても蚕都としての風情を感じることができる落ち着いた色調を求めている。
2022-11-30
77
上田染谷高校
上田染谷高校は普通科と国際化で教育目標が違う。普通科は「向学の気風あふれる活気に満ちた学校づくりを通して、学力・情操・身体の調和ある発達を図り、将来の地域社会を担い、国際社会の平和と発展に寄与できる人間を育成する。」に対し、国際化は「自国の言語・歴史・文化への理解を深め、国際交流などの活動を通じ、社会の様々な事象に対する探究的な学びの姿勢を育み、豊かな国際感覚を持ち将来にわたり地域社会及び国際社会に貢献できる人材を育成する、語学力を高めるとともに、国際社会の諸問題に対応する思考力、情報を的確に発信するためのプレゼンテーション能力、実践的なコミュニケーション能力を養い、新たな社会を創造する力を育む。」とだいぶ違っている。
2022-11-30
78
上田紬
日本三大紬とは主に、大島紬、結城紬、上田紬のこと指すそうです。この日本三大紬の中の一つが上田にあるということで、調べてみました。 上田紬の特徴は、柔らかい肌触りの生地に、丈夫で、夏は涼しく冬は暖かく感じられることである。また、上田紬は、大島紬、結城紬と違って縦糸をまっすぐな糸で、横糸で真綿から引いた糸という少し波がある糸を使っていることも特徴です。 小岩井工房は、現在も上田紬を作っている数少ない工房です。そこでは着物も以前は紺色などの色が主流で一般の人々が日常で着ていた着物でしたが、現在では着物はあまり着られなくなって残念と話していました。また、今はグラデーションや、パステルカラーなどを使った今風の着物も出しているそうで、色のバリエーションを増やすなどすることで今の需要の変
2022-11-30
79
常田館製糸場
国指定重要文化財にされた「笠原工業旧常田館製糸場施設」を見学しに行きました。構内には建物15棟が現存されていて、その内7棟が重要文化財として一般公開されています。昔のままの木造の繭倉庫は圧巻でした。機械などはありませんでしたが、当時の技術を知ることができました。展示品もあり、なんだか心が和みました。 常田館製糸場は1900年(明治33年)に創業し、110年余り、製糸業の隆盛と衰退の中で、製糸工場建物は増築、取り壊し、焼失、改築、移転、用途変更等の紆余曲折を経ながら今に至ります。現在はスチロール製品を製造しています。3階繭倉庫と5階繭倉庫は、多窓式と呼ばれる自然乾燥を前提とした繭倉庫の形式である一方で、4階繭倉庫と5階鉄筋繭倉庫は密閉 式の繭倉庫であり、大正時代以降は乾燥機の発達により通風による乾燥が
2022-11-30
80
木々と水の音が響く神聖な場所
今回は「別所温泉森林公園」や「別所氷沢の風穴」の近くにある、「三嶋神社」にきました! 木々に囲まれ、静かに流れる水の音を聞きながらの参拝。 とても身が締まる気持ちになりました。 日が陰っている時間帯でしたので、全体的に薄暗く、少し怖くもありました。 その厳かな雰囲気に圧倒されながらも、これぞ日本という感覚を直に受けることができた、良い経験となりました。
2022-11-30
81
そばが有名なワケ
長野県といえば信州そばというほどに、そばは長野県の代表的な郷土食です。 郷土食として根付いたのは、やはり各地でそばが栽培されてきたことにあります。 冷涼な気候や狭い土地など、米や小麦が栽培しづらい高冷地に適した農産物として育てられてきたのがそばでした。 そのはじまりを調べると、多く登場するのが山岳修験道の開祖で、奈良時代に活躍した役小角(えんのおづぬ)です。 役小角ら修行僧が携行食としていたそばの実を村人に伝え、栽培方法とともに広がったという伝説が各地に残ります。 昼夜の寒暖差が大きい長野県では、澱粉がしっかりと熟成したおいしいそばを育てることができます。 そばは、主にそば粉と水からつくられるものです。 そして茹であがったそばは冷えたたっぷりの水でぎゅっと締められます。 いま
2022-11-30
82
前山寺
真言宗のお寺である前山寺。 マツやサクラなどの並木が両側をおおう約150メートルの参道は、昭和54年に上田市文化財保護条例により市指定記念物に指定された。山に向かって参道を進むと、色あせた木でできた風情漂う門が出迎える。門をくぐった先には国の重要文化財に指定されている三重塔がそびえ立ち、戦国時代から伝わる建築美を間近で楽しむことができた。 入山料は一般・大学生200円。
2022-11-30
83
北向観音
晴天の日に北向観音を訪れた。やはり多くの人が訪れていた。実は別所にも「氷沢の風穴」という場所がある。蚕の孵化を抑制するために風穴という工夫がなされていた。
2022-11-30
84
上田の蚕業
長野県上田市では、かつては蚕業が盛んな地域であった。それを象徴するのが常田館製糸場である。この製糸場は明治33年創業の歴史ある建造物である。当時の養蚕業は日本の近代化の原動力であり、様々な箇所で利用されていた。この施設では、室温度、通風、乾燥などを整えることで、一年を通して平均的に生糸を生産することが可能となっていた。 木造5階建繭倉庫、鉄筋コンクリート5階建倉庫群などは、国指定重要文化財に指定されている。
2022-11-30
85
災害と別所線について
今ある別所線の下之郷駅には昔、西丸子までつながる西丸子線がありました。チンチン電車やマッチ箱電車などの愛称で呼ばれ、通勤や通学時には混み合っていたそうです。しかし、昭和36年の梅雨前線豪雨によってトンネルや鉄橋などの破損し、電車の通行を休止するとともに、バス通行に変わり、昭和38年には廃止となってしまいました。 現在の別所線も2019年の台風19号による豪雨で千曲川にかかる千曲川橋梁が崩落して一部区間の運休が続き、一時期はバスで補っていたことがありました。 そのような状態だった別所線が廃止とならず全線復活して、今も鉄道として運行していることは素晴らしいことだと思います。 ローカル線が大災害によって、廃止になってしまうということは多くあり、そのたびに本当に鉄道として必要かどうか問われますが
2023-01-22
86
三階繭倉庫・五階繭倉庫通路
三階繭倉庫・五階繭倉庫は木造であり、「多窓式繭乾燥」・保管のための倉庫として、建築されたそうです。窓をよく見ると、黒く塗り固めています。これは、製糸方法の変化に伴い、通風の確保を必要としなくなり、保管のみの目的にかわったことからこのような工夫がなされているのだそうです。 製糸業の盛んな時期にも、新しい技術や工夫が加えられて行ったことが分かりました。
2022-11-29
87
常田館製糸場外観
左から、五階鉄筋繭倉庫・三階繭倉庫・五階繭倉庫。 三つの建物は、国指定重要文化財です。 木造の繭倉庫は国内随一の規模であり、鉄筋コンクリートの繭倉庫も当時の技術・知恵が残るものとして、貴重な遺産であるとされているそうです。 年間通して、均一な生糸の生産には「湿度・温度・風通し・乾燥・保管管理」など、大切なことがたくさんあるようです。これを管理しやすくする工夫が、建物の構造にあるのだと思いました。
2022-11-29
88
上塩尻まちあるき:西側の板壁
上塩尻は千曲川下流域(西方向)から吹き込む風が強いため、桑の葉に付く蚕の害虫であるカイコノウジバエを吹き飛ばすため質のよい桑が取れることが蚕種製造に適していたと言われています。実際にどの程度、西風が強いのかはわかりませんが、風が強かったことを物語っているのが建物の西側の壁一面に張られた板壁です。岩井小路にあるこの馬場邸の建物に西壁の板壁が残っています。風に吹きつけられると漆喰壁が傷むらしく、板壁で覆ってそれを防いでいるということです。 この板壁は景観的にも特色があり、写真集『民家の風貌』(小林昌人著、1994年)にも馬場家のこの板塀の景観が収録されています。
2022-11-29
89
手織り 上田紬 小岩井紬工房
上田紬は、400年ほど前、真田昌幸が上田城を築城した際に地場産業として奨励した真田織が始まりと言われています。上田の気候や風土が養蚕に適していたことで、江戸時代には日本三大紬の一つとなりました。 上田紬の特徴は、丈夫なことです。この小岩井紬工房さんは創業以来手織り一筋で、上田紬独自の丈夫でしなやかな風合いを織りつむいでいます。 小岩井紬工房さんでは、工房見学、花瓶敷織体験、着尺や帯、小物の販売をしています。ぜひ行ってみてください!
2022-11-28
90
おぶ~ 【林檎の湯屋】
2022/11/24 温泉を入りに松本へ。 私は日頃からInstagramなどで温泉の投稿をしていることが多い。それもあり、なぜか友達を含めいろんな人から温泉の情報を教えてもらえる。 一月前ほどにこの温泉を教えてもらい、そこから気になっていた。そして念願の入浴。 おぶ~に着くとなんか駐車場見たことがある、、、。 中に入って確信、来たことある!!! 衝撃、、。入ったことのある温泉を忘れているとは。 温泉は最高。料金は750円と(長野にしては)高め。 サウナは2つ(ミストサウナとアロマロウリュ)あり露天風呂も5つほどあった。内風呂は低周波の湯船がたくさんあった。 筋肉をほぐし、体も温まって帰宅。
2022-11-25
91
旧上田市立図書館
蚕都上田歴史・文化財マップにて現存している蚕に関わる場所を巡ってみました。 三つ目は、現在は石井鶴三美術館の旧上田市立図書館です。 近代の上田市は、蚕都の経済力を背景に、このような学習活動が盛んで、この建物はその気風を象徴する建物だそうです。
2022-11-24
92
御座の湯 【草津温泉】
大学生活5回目の草津温泉。 いつもは、西の河原露天風呂に入る。しかし、今回は友達のつよい希望で「御座の湯」へ。 ちなみに、御座の湯の隣には「白旗源泉」という草津温泉の源泉の1つがある。この白旗源泉は源頼朝が見つけたと言われており頼朝は源泉にある石に座ったといわれている。そのため、ここの湯船は源頼朝が座った「御座の湯」と言うらしい。 草津温泉の湯畑を見てみると「頼朝」というご飯屋さんがあるほどである。 このような豆知識を知ると観光地が一層楽しくなる。
2022-11-16
93
湯の丸高原、カラマツの植生景観
湯の丸高原の山一面に広がるカラマツが紅葉(黄葉)して見事な自然景観をつくり出しています。東北地方やその他の国内の山々とも異なり、この地域のカラッとした山の風景はカラマツの植生に影響されているという面が強い。この「カラッと感」。カラマツは幹が細く長く延び、他の植生が混じらず、カラマツ林の奥まで見通すことができます。沿道で山の景観に見入っている人もみかけました。晩秋の湯の丸高原の大自然の景観美を堪能しました。
2022-11-10
94
10/20、27 上田探検隊中間まとめ
2日間の探索を通して、上田市のまだ知らなかった魅力を知ることが出来たと思います。2日間とも、有名な場所を回ったりすることはもちろんですが、地域の風景や自然など、実際に歩いたからこそ気づける魅力にも視点を当てて散策しました。1日目の別所温泉では歴史的な建造物や自然に触れることが出来ました。初めて訪れたのですが、多くの寺社や透き通った川、高所からの風景など長野県としての魅力が多く詰まった場所だと感じました。2日目の西部地域は、様々な場所に観光スポットが点在しているといった印象を持ちました。距離的には長いかもしれませんが、今回前川先生が用意してくださったような観光マップを利用することが有効だと感じました、興味を持った人たちが紅葉の時期などに観光すれば、山が近いこともあってとても良い体験
2022-11-06
95
高峰高原からの山岳遠望
2022/11/06、晴天に恵まれたこの日、高峰高原(小諸市)にある高峰高原ホテルの駐車場から南アルプス、八ヶ岳方面を眺望しました。眼下に小諸周辺の盆地が見えています。空気遠近法で山岳の眺望を描いたかのような淡いグラデーションが実に美しい。里から立ち上がる稲わら焼きの煙もその淡い風景の点描のようにたなびいていて印象的でした。 富士山の山頂も手前の山岳越しに垣間見えています。
2022-11-06
96
八千穂サウナ
私は大のサウナ好き。 最近のサウナブームに勝手に乗っかっている。 この日は駒ヶ池にある八千穂サウナへ。 全国的にも有名なサウナ。数種類のサウナと渓流水風呂、山の中での最高の外気浴で整う。 この日は気温5度と非常に寒かったが、 サウナでのロウリュ。キンキンの水風呂、外気浴で最高の気分。 11月半ばで閉鎖するためその前にもう一度いきたい。 余談だが、 高校生の時に使用していた携帯が実家から届き、中を見てみると最高の写真がたくさんあった。 投稿していこうと思う。
2022-11-05
97
風乃坂道
常楽寺からの帰りに寄った喫茶店 シフォンケーキがとてもおいしかった
2022-11-03
98
商店街?
北向観音堂の目の前 野点傘と毛氈が和風でとてもいい雰囲気
2022-11-03
99
風情溢れるカフェ
〜別所温泉側〜 安楽寺の坂を下ったところに街の風情に溶け込む風乃坂道というカフェを見つけました。道が狭く、少し入り組んだ場所にあるので見つけにくい印象だが、店内は広く落ち着ける木の材質で出来た空間で、おじいさんおばあさんがお二人で経営されているお店。そのかいもあってか、店内はとても落ち着ける雰囲気でオルゴールが流れていてとてもくつろげる空間でした。別所温泉口という、風情溢れる景色を楽しめるよう、窓は大きめに広く作られており、お二人のその街をどれだけ大切にしているかがよく伝わる空間になっている。
2022-11-03
100
北向観音堂
北向観音堂です。 お堂が立派なだけでなく、高いところにあるためそこからの風景もきれいでした。夜に行けば、夜景がきれいだろうなと思いました。
2022-11-03
≪
1
2
3
4
5
≫
上田市(49)
歴史(37)
自然(35)
上田(22)
長野市(20)
温泉(18)
風景(16)
別所温泉(16)
長野県(16)
災害(13)
復興(12)
台風19号(12)
蚕糸業(11)
カフェ(11)
橋(10)
別所線(10)
観光(10)
蚕種製造(9)
景観(8)
散歩(8)
景色(7)
上塩尻(7)
川(7)
りんご(7)
長沼(7)
穂保(7)
芸術(6)
ドライブ(6)
街歩き(6)
上田紬(6)
公園(6)
柳町(6)
上田駅(6)
山(6)
千曲川(6)
お土産(5)
浮世絵(5)
商店街(5)
風穴(5)
蚕都上田(5)
別所(5)
上田城(5)
長野(5)
小諸(5)
寺(5)
電車(4)
海野町(4)
蚕種製造民家群(4)
台風19号(4)
神社(4)
小諸市(4)
長野県立歴史館(4)
学校(4)
前山寺(4)
北国街道(4)
駅(4)
塩田平(4)
地域史(4)
西塩田時報(4)
善光寺(4)
夜景(4)
塩田(4)
海野町商店街(4)
美術館(3)
文書(3)
サントミューゼ(3)
生島足島神社(3)
上田電鉄(3)
養蚕(3)
静岡県(3)
お寺(3)
スイーツ(3)
田んぼ(3)
文化(3)
台風19号(3)
長沼地域(3)
長沼地区(3)
氷風穴(3)
自然現象(3)
りんご(3)
紅葉(3)
江戸時代(3)
岐阜(3)
岐阜市(3)
散策(3)
緑(3)
群馬県(3)
草津温泉(3)
レトロ(3)
レストラン(3)
塩尻地区(3)
金華山(3)
鉄道(3)
別所温泉駅(3)
木(3)
信州(3)
大洗(3)
佐久市(3)
山形県(3)
都市景観(3)
上田小県(3)
風情(3)
ため池(3)
長野大学(3)
蚕都(3)
飯山市(3)
花(2)
りんご(2)
オシャレ(2)
棚田(2)
重要文化財(2)
中之条(2)
リラックス(2)
新潟県(2)
軽食(2)
夜(2)
信州上田(2)
田(2)
田舎(2)
パン屋(2)
但馬(2)
富岡製糸場(2)
ウォーキング(2)
資料館(2)
農産物(2)
渋温泉(2)
明治(2)
山ノ内町(2)
露天風呂(2)
塩田地域(2)
台風19号(2)
まちなかキャンパスうえだ(2)
日輪寺(2)
清水寛美(2)
着物(2)
自販機(2)
富士山(2)
キモノマルシェ(2)
坂城町(2)
イベント(2)
洋風建築(2)
河川敷(2)
菅平高原(2)
ケーキ(2)
戸倉上山田温泉(2)
茨城県(2)
蚕種製造民家(2)
諏訪市(2)
入浴施設(2)
蕎麦(2)
ロケ(2)
常滑(2)
東京都(2)
蚕室民家(2)
郷土史(2)
氾濫(2)
古民家(2)
産業史(2)
農民美術(2)
すや呉服店(2)
福岡県(2)
旅館(2)
夏(2)
観光地(2)
松本市(2)
信州上田学(2)
藤本蚕業歴史館(2)
農村(2)
東御市(2)
古建築(2)
効能(2)
上田橋(2)
風光明媚(2)
鳥居(2)
前川道博(2)
台風(2)
スペイン風邪(2)
デジタルコモンズ(2)
感染症(2)
上田電鉄別所線(2)
近代史(2)
桜並木(2)
道中(2)
駅北(2)
被災(2)
近現代史(2)
温泉街(2)
戸隠(2)
上田蚕種(2)
真田昌幸(2)
蚕種(2)
看板(2)
写真(2)
古風(2)
デジタルアーカイブ(2)
地域学習(2)
長良川(2)
つくば市(2)
上田小県近現代史研究会(2)
マイナスイオン(2)
寺社仏閣(2)
おすすめ(2)
パンデミック(1)
栁町(1)
復興(1)
発表会(1)
ブックレット(1)
よろづや(1)
本(1)
大西(1)
時報(1)
私の地域探求(1)
白樺湖(1)
野鳥(1)
駅舎(1)
旧中込学校(1)
伝統(1)
スタック(1)
飲泉塔(1)
温泉成分(1)
上田紬 (1)
服(1)
紬(1)
別所線応援プロジェクト(1)
海鮮(1)
那須与一(1)
戦後(1)
那須与一宗隆(1)
那須与一宗高(1)
大会(1)
災害(1)
長沼地域(1)
富士見台(1)
ノスタルジー(1)
ビーナスライン(1)
コンテンツツーリズム(1)
雪道(1)
弓道(1)
長野県温泉(1)
町並み(1)
きれい(1)
ご飯(1)
昔ながら(1)
巫女(1)
人文(1)
最上川(1)
日の出(1)
日没(1)
戸隠神社(1)
ルヴァン(1)
開通(1)
風穴サミット(1)
近代(1)
製糸(1)
蚕糸王国信州(1)
近現代(1)
オープンデータ(1)
東信(1)
糸のまち・こもろプロジェクト(1)
キュレーション(1)
生涯学習(1)
酒田港(1)
桜(1)
マグロ(1)
河岸の一(1)
富士宮(1)
漁港(1)
日本一(1)
清水区(1)
隠れ家(1)
落ち着く(1)
太郎山(1)
静岡市(1)
3776m(1)
甘味処(1)
庄内地方(1)
庄内地域(1)
日和山公園(1)
日本海(1)
酒田市(1)
上田グルメ(1)
かき氷(1)
パンケーキ(1)
天神通り(1)
駅近(1)
ポスト蚕糸業(1)
蚕糸王国信州ものがたり(1)
立石公園(1)
高ボッチ高原(1)
岡谷市(1)
霧ヶ峰(1)
湖(1)
諏訪湖(1)
日帰り温泉(1)
天然温泉(1)
善光寺平(1)
長野市松代町(1)
渋沢栄一(1)
雲渓荘(1)
文化財(1)
しおだ(1)
ピザ(1)
山道(1)
三重塔(1)
武石(1)
宿(1)
美ケ原高原美術館(1)
道の駅(1)
風穴文化(1)
桂木惠(1)
人物(1)
岡谷蚕糸博物館(1)
駒ケ根シルクミュージアム(1)
旧林家住宅(1)
疎開企業(1)
シナノケンシ(1)
近代産業(1)
旧常田館製糸場(1)
上塩尻蚕種製造民家群(1)
セイコーエプソン(1)
片倉工業(1)
近代化産業遺産(1)
信州紬(1)
シルクソープ(1)
新しい蚕業(1)
世界遺産(1)
井上直元(1)
素材開発(1)
繊維工学(1)
伝統的工芸品(1)
上田蚕糸専門学校(1)
小県蚕業学校(1)
峠(1)
工芸品(1)
カラマツ(1)
植生(1)
湯の丸高原(1)
白旗源泉(1)
自然景観(1)
まとめ(1)
山岳(1)
山岳景観(1)
南アルプス(1)
高峰高原(1)
御座の湯(1)
蚕(1)
正月(1)
美ヶ原(1)
烏帽子岳(1)
小牧山(1)
ロマネット(1)
上田市の高校(1)
林檎の湯屋 おぶ~(1)
小岩井紬工房(1)
上塩尻まちあるき2022(1)
歴史的景観(1)
駒ヶ池キャンプ場(1)
サウナ(1)
丸山邸(1)
特産品(1)
稲倉の棚田(1)
ぶどう(1)
道(1)
杉並木古株(1)
飯島商店(1)
みすず飴(1)
三楽寺(1)
杉並木(1)
松茸(1)
信州上田なないろ農産物(1)
毛氈(1)
和風(1)
喫茶店(1)
八千穂サウナ(1)
野点傘(1)
北向観音堂(1)
ブランド化(1)
風鈴(1)
真田神社(1)
安楽寺(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
情報(1)
金沢(1)
東京駅(1)
丸の内(1)
東京ステーションギャラリー(1)
表参道(1)
建築物(1)
まちあるき(1)
国立劇場(1)
文楽(1)
古典芸能(1)
LIVIN(1)
商業施設(1)
電線(1)
土浦市(1)
黄砂(1)
鉄橋(1)
電柱(1)
都市計画(1)
稲わら焼き(1)
わらボッチ(1)
原風景(1)
筑波研究学園都市(1)
デザイン(1)
地域探検(1)
佐久平(1)
海野町レトロ写真館(1)
風乃坂道(1)
別所地域(1)
都市開発(1)
よそ者(1)
塩田鯉(1)
上田の歴史(1)
地方創生(1)
地域活性化(1)
郷土料理(1)
木曽(1)
日本古来(1)
美容(1)
メイク(1)
服装(1)
綿(1)
明治時代(1)
桔梗ヶ原(1)
臼井峠(1)
娘義太夫(1)
#生島足島神社(1)
蚕種製造業(1)
上田藩中屋敷(1)
上田藩上屋敷(1)
松平忠固(1)
浅草瓦町(1)
上田藩(1)
浅間サンライン(1)
天然の冷蔵庫(1)
休火山(1)
霧(1)
フォギー(1)
石碑(1)
壁(1)
観光名所(1)
名水(1)
清水(1)
強清水(1)
国宝(1)
歴史・文化(1)
絵(1)
謎(1)
善光寺表参道(1)
開智学校(1)
火山(1)
神鍋山(1)
歴史的建造物(1)
文化的(1)
ラッキードロップ(1)
フィギュア(1)
病院(1)
和モダン(1)
清水たか子(1)
ジェンダー(1)
社会科学の課題(1)
小布施町(1)
インバウンド観光(1)
地域景観(1)
戸狩(1)
温井(1)
いなわらやき(1)
日本原風景(1)
黄色(1)
彩り(1)
菜の花公園(1)
菜の花(1)
菜の花まつり(1)
龍光院(1)
院(1)
山之内町(1)
お布施町(1)
岩松寺(1)
里山(1)
瑞祥(1)
千曲市(1)
またいちの塩(1)
佐賀県(1)
鳴神温泉(1)
ななの湯(1)
旧北国街道(1)
西部地域(1)
商都小諸(1)
小諸風穴(1)
純水館(1)
製糸業(1)
別所神社(1)
北向観音(1)
千曲川橋梁(1)
信州着物の似合うまちネット(1)
長野大学前川ゼミ(1)
休憩(1)
糸島市(1)
八風温泉(1)
北海道(1)
小樽(1)
草津市(1)
小杉湯(1)
山家神社(1)
地域探訪(1)
宗教(1)
道祖神(1)
道祖大神(1)
地蔵(1)
武石温泉(1)
うつくしの湯(1)
気候(1)
山王寺(1)
御朱印(1)
軽井沢(1)
猛暑(1)
書籍(1)
秋山郷(1)
河原露天風呂(1)
古書(1)
冨田隆順(1)
切妻造(1)
しおだ野(1)
グリーンパーク(1)
決壊(1)
堤防(1)
水面(1)
5月(1)
雲(1)
千曲公園(1)
岩鼻(1)
坂城(1)
おしゃれ(1)
酒造(1)
信濃国(1)
上田町(1)
蚕糸(1)
信濃(1)
蚕糸王国(1)
蚕糸業史(1)
雑貨(1)
城下町(1)
武田味噌(1)
信州味噌(1)
逆さ霧(1)
前山(1)
住宅街(1)
お散歩(1)
グリーンヒル(1)
田舎くらし(1)
植物(1)
産川(1)
長野県宝(1)
教育(1)
藤の花(1)
国史跡(1)
別荘(1)
多湖(1)
無人駅(1)
無言館(1)
山王山公園(1)
自然公園(1)
中野(1)
森(1)
信州丸子高原グリーンヒル(1)
滝(1)
日本(1)
上田市誌(1)
市史(1)
博物展示(1)
全国町並みゼミ(1)
藤本の蚕室(1)
下塩尻(1)
国立歴史民俗博物館(1)
続錦雑誌(1)
藤本善右衛門縄葛(1)
蚕種製造家(1)
桑の葉(1)
藤本善右衛門(1)
沓掛酒造(1)
景観の変容(1)
蚕の里(1)
山田順子(1)
大谷宗之(1)
みすゞ飴駐車場(1)
絹の里づくり(1)
セミナー(1)
長屋門(1)
蚕の里サロン(1)
和遊学舎(1)
シルク(1)
蚕の卵(1)
蚕室(1)
武石村史(1)
上田市史(1)
画像(1)
霞堤(1)
真田町史(1)
丸子町史(1)
旧上田市(1)
丸子町誌(1)
真田町誌(1)
武石村誌(1)
洪水(1)
マレットゴルフ場(1)
おしびな(1)
伝統文化(1)
廃線跡(1)
真田傍陽線(1)
ひな人形(1)
つるし雛(1)
上田原(1)
ローカル鉄道(1)
つるし飾り(1)
国重要文化財(1)
人形劇(1)
陶芸(1)
土管(1)
招き猫(1)
花見(1)
焼き物(1)
広場(1)
LIXIL(1)
ミュージアム(1)
タイル(1)
体験(1)
のんびり(1)
春(1)
避暑地(1)
カブトムシ(1)
楽しい(1)
門(1)
キャンプ(1)
森女子(1)
綺麗(1)
ピンク(1)
お酒(1)
森好き(1)
INAX(1)
窯(1)
さくら国際高校(1)
手塚(1)
日就学校跡(1)
西塩田小学校跡(1)
旧西塩田小学校(1)
西塩田(1)
大手町(1)
市庁舎(1)
市役所(1)
建替え(1)
木造校舎(1)
土浦(1)
金曜ロードショー(1)
野焼き(1)
農業(1)
煙突(1)
サマーウォーズ(1)
海野街(1)
近代建築(1)
旧制中学(1)
風物詩 (1)
ヒストリー(1)
参拝(1)
群馬(1)
草津(1)
温泉卵(1)
温泉プリン(1)
ぶらり歩き(1)
旅(1)
彫刻(1)
必勝祈願(1)
五穀豊穣(1)
お店(1)
湯畑(1)
温泉町(1)
栃木市(1)
巴波川(1)
倭町(1)
財団法人(1)
栃木県(1)
お洒落(1)
スタバ(1)
スターバックスコーヒー(1)
コーヒー(1)
フラペチーノ(1)
ローカル線(1)
塩田地区(1)
閑静(1)
旧宿場街(1)
海野宿(1)
日本の道百選(1)
下本郷(1)
非日常(1)
迫力(1)
崇福山(1)
誉田別神社(1)
神道(1)
重要伝統的建造物群保存地区(1)
城下駅(1)
赤(1)
資金難(1)
上田街歩き(1)
下之郷(1)
行きつけ(1)
長野大学生(1)
アリオ(1)
大学前駅(1)
学生(1)
繭蔵(1)
みすゞ飴本舗(1)
木造菩薩立像(1)
胡粉彩色(1)
軒唐破風(1)
曳き屋移転(1)
本瓦葺(1)
上田市役所(1)
願行寺(1)
地域探検(1)
上田指定文化財(1)
新しい(1)
願行寺四脚門(1)
岐阜城(1)
憩いの場(1)
岐阜県(1)
養老町(1)
養老駅(1)
芝(1)
梅林公園(1)
鵜飼(1)
忠節橋(1)
交通(1)
道路(1)
キャッチフレーズ(1)
絹の橋(1)
鯉のぼり(1)
花火(1)
人形館(1)
ランチ(1)
マレットゴルフ(1)
緑地(1)
散歩道(1)
鳩(1)
須坂市(1)
百々川(1)
ディナー(1)
グルメ(1)
広瀬川(1)
水(1)
詩(1)
萩原朔太郎(1)
前橋市(1)
地域情報メディア論(1)
食(1)
見附市(1)
おいしい(1)
ひょうたん(1)
養老鉄道(1)
キレイ(1)
年配の方に人気(1)
日本の伝統(1)
米織(1)
伝統工芸(1)
米沢織(1)
ラジウム卵(1)
玉こんにゃく(1)
煮卵(1)
米沢市(1)
#松本(1)
#カフェ(1)
#ケーキ(1)
#ベーグル(1)
浄土宗(1)
お参り(1)
#町歩き(1)
#ランチ(1)
#サロン(1)
#salon as salon(1)
#中町通り(1)
#観光(1)
飲水(1)
源泉かけ流し(1)
自然に溶け込む店(1)
長野県上田市(1)
原町(1)
ひっそり感(1)
しゃれたお店(1)
雰囲気良し(1)
瓦屋根(1)
和洋折衷(1)
孝子源丞内(1)
養老伝説(1)
穴場のお店(1)
飲み屋(1)
新設(1)
小諸駅付近(1)
米沢市(1)
小野川温泉(1)
変化(1)
現代(1)
CHILL(1)
気になる店(1)
相生町(1)
富士宮市(1)
富士市(1)
丘(1)
ダボス(1)
ダボスの丘(1)
高原(1)
信濃国分寺(1)
蓮(1)
かっこいい(1)
イケメン(1)
影武者(1)
火遁(1)
風(1)
ダボスの塔(1)
おふろ(1)
湯めぐり(1)
足湯(1)
ななくり(1)
お風呂(1)
信州物見湯産手形(1)
シュナイダー記念塔(1)
ハンネス・シュナイダー(1)
スキー場(1)
ゲレンデ(1)
金髪(1)
交差点(1)
舌喰池(1)
塩田平のため池群(1)
絶景(1)
夕日(1)
沢山池(1)
イトーヨーカドー(1)
四季のジャム(1)
みすゞ飴(1)
大正時代(1)
リンゴ(1)
海外旅行(1)
イタリア(1)
小さい(1)
像(1)
真田十勇士(1)
真田幸村(1)
忍者(1)
真田丸(1)
ミラノ(1)
ドゥオモ(1)
真田(1)
北国街道 (1)
たべたびまっぷ(1)
喜光堂(1)
寺(1)
老舗(1)
海野町史(1)
お寺巡り(1)
道と川の駅(1)
そば(1)
ようかん(1)
上田市立博物館(1)
宗吽寺(1)
花のマリモ(1)
シティプロモーション(1)
仁王像(1)
階段(1)
怖い(1)
カモ(1)
仏像(1)
菊川市(1)
公文書(1)
一次資料(1)
市民キュレーション(1)
地域学(1)
おはぎ(1)
くるみ(1)
月曜日(1)
火曜日(1)
水曜日(1)
木曜日(1)
日曜日(1)
昼(1)
赤坂上駅(1)
飲食店(1)
洋食(1)
イタリアン(1)
金曜日(1)
土曜日(1)
食べ歩き(1)
柳町 ルヴァン信州上田店(1)
刀屋(1)
蕎麦(1)
昔(1)
駅周辺(1)
ウィンピー(1)
都会(1)
駅前(1)
参詣(1)
ログイン
トップページへ