はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:72件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
別所温泉の活性化 最終まとめ
別所温泉の活性化 J22054 竹下倖生 まずこのテーマに決めた理由を述べたいと思う。私は昨年の夏から別所温泉の旅館でアルバイトをしている。そして働いてみていまいち活気がないなと感じた。温泉そのものはいいものだと素人目にもわかるが、何か物足りないと思った。その原因が何かを知りたく思ったためこのテーマにした。 次に、現在別所温泉は、4つの公衆浴場と旅館、多くの歴史的建造物を観光の目玉として推している。特に北向観音は有名だ。信州最古の温泉ということと、歴史的建造物をセットで押しているように見える。しかし私はそうは感じなかった。個々では推してはいるが、地域一帯でのまとまりのようなものが薄いなと感じた。しかしそれぞれがよいものであることは確かだ。それを町として推していくための方法を考えた。
2023-02-18
2
学生による地域キュレーション2022(信州上田学A受講生)
長野大学の地域科目「信州上田学A」を受講した学生が「信州上田」を接点とした地域キュレーションの学習成果です。タイトルを選ぶとその学生のマイサイトを表示します。 ▼カテゴリ1:蚕都上田
【1】
長野県の中でなぜ上田市が蚕都で有名なのか
【2】
上田の養蚕の歴史を掘り下げ、伝え続けるには。
【3】
蚕都上田の歴史と未来
【4】
製糸業の歴史
【5】
蚕都上田の歴史
【6】
蚕都上田
2023-02-10
3
塩田平の魅力の発信
塩田平のちにはため池が点在しており、塩田平の駅を降りるとため池が広がっています。もともとこの土地は塩田3万石といわれる上田藩の穀倉地帯だったのにも関わらず、恵みの雨が少ない地域でした。そのため、古くから人々にとってため池は、支えになっていたのです。そして、この塩田平には長い歴史があります。歴史があるということは、人が生きた物語があるということです。私は、こういったものを上田の地元の人はもちろん、観光客の方にも伝え発信していきたいと考えました。 こういった、地方の魅力を磨き上げ発信していくためには、まず若者の力は必要です。しかし、現在、地方の若者の人口は年々減少し、若者はみんな都心に流出していしまっています。その原因には、地方の地元の魅力をあまり理解できてなく、利便性だけが追
2023-01-23
4
前川ゼミ まとめ
課題の提起 大学に進学するにあたり塩田平のアパートを借りた。半年ほど生活してみて上田市の中心地や海野町商店街と比べてあまり生活しやすいとは言えなかったため。 なぜそうなのか 田んぼやため池が多いため土地が確保できないので生活に必要な施設などの距離が遠い。 探求の目標 どのようにすればもっと住みやすい街にできるのかを見つける 「塩田平を住みやすい街に」 塩田平は上田駅周辺と比べて非常に住みにくく感じた。スーパーなども遠く24時間営業ではないし、スポーツ用品店などもアリオまだ行かないとない。それなのに電車の本数も少なくバスもないためどこに行くにしても車が必要となってくる。そのためまだ免許や車を持っていない人や免許を返納したお年寄りなどにとっては非常に生活しずらくなっていると思
2023-01-19
5
上田の魅力・特徴を幅広い世代に知ってもらう
課題の提起 他県の人や地元の人でも知らない歴史的景観やスポット、街並みなどがありその魅力や特徴を発信できていない なぜそうなのか 自分も含め地元の人でも知らないところが多いので、他県の人はより上田に ついては知らないというのが現状である 何を探求するか 上田市の魅力特徴を見つけたうえでその情報の発信方法 探求の目標 効率よく多くの人に上田の魅力・特徴を知ってもらう方法 どのように探究するか 現状ではどのようにして上田の魅力・特徴を発信しているのかを調べ る 週間計画 ネットで調べる 商業の活性化 中心商店街ではカフェやタピオカなどが出店したこと、ワインフェスタ、フードサミットなど飲食のイベントや七夕、年末セールなどの季節限定のイベントにより商店街に賑やかさがでた。真田丸で一時期
2022-12-15
6
上田の食文化① 〜美味だれ編〜
大学入学のタイミングで初めて上田に来て、自分は各地のグルメに興味があって、グルメについて調べることにしました。 まずは、上田のスーパーや串焼きのある飲食店では必ずと言っていいほど見かける「美味だれ」についてです。 美味だれはすりおろしのニンニクたっぷり入った醤油ベースのタレで、自分も家でよく使ってます。 美味だれの由来は、美味だれが出来た1960年当時、鶏肉の他に安価な豚の内蔵などが提供されており、内蔵の特有のクセを無くして美味しく食べられるように開発されたそうです。 自分はにんにくが好きなので、かなり愛用しています。
2022-11-16
7
3.cafe スケッチブック
住所 〒386-1431 長野県上田市別所温泉1660 北向観音の参道にある地産地消のカフェ。 このカフェは、地元の食材や特産品を使用した日替わりランチが魅力のお店である。 私が訪れた日は、ハンバーグランチで、きのこやハンバーグに添えてある春菊、トマトなど、上田市産の食材からつくられていた。また、腸内環境を改善したり、血圧の上昇を抑えたりする効果のある「マコモ」からつくられたお茶も飲むことができ、上田を感じることができた。 今回、上田にある飲食店を訪れて感じたことは、まず上田にはさまざまなジャンルの飲食店があるということ。そして、上田市や長野県の食材が使用されたメニューがあるお店が多いということである。私はこのことから、上田市の飲食店に訪れた観光客は上田のことを知るきっかけにもなるの
2022-11-01
8
「上田の蚕糸を知ろう」キモノマルシェ2022/10/23
キモノマルシェ2022 in 信州上田
2022年10月23日(日)10:00~16:00 上田市海野町商店街で 主催:信州着物の似合うまちネット
https://kimononet.naganoblog.jp/
第1会場(まちなかキャンパス)では次の催しを行います。 ■信州の蚕糸を知ろう ①企画展示 上田と小諸をピックアップ ②スライドショー 上田・小諸・海野町今昔 ③ミニレクチャー それぞれ15分 14:45 蚕の卵・シルク文化の源泉 前川道博(長野大学教授) 15:00 蚕都のその後・海野町の今昔 足立ミク(長野大学前川ゼミ学生) 15:15 小諸の風穴と蚕糸 清水寛美(きものニスト工房) [長野大学企業情報学部前川ゼミ学生] ■和裁講座 ちくちく半衿付け 10時~14時頃 体験料500円(学生無料) 長襦袢お持ちの方は付けられます。 着物お悩
2022-10-22
9
大洗町の共有空間
大洗町には様々な「共有」が溢れています。 コワーキングスペース、コミュニティスペース、学生食堂、商店街の店舗の共同飲食スペースなど 大洗町は地域内外の人々が交流する形がとられているのです。 この交流は、地域の人々同志の横のつながりや地域の人々と外部の人のつながり、さらには外部の人同士のつながりを促進します。 この交流は町の刺激になり、これからの地域活動への非常に大きな恩恵を与えます。 実際、大洗町の地方創生プロジェクトには外部から多数の応募が集まり、移住者と地域の人々が協力してイベントを開催するなど、言わば大洗町の財産となっています。
2022-07-25
10
同じ価値観を共有する繋がりとは
研究を進める中で、「同じ価値観を共有する繋がり」という言葉に出会いました。 私はこの言葉が「持続的に行われる地域活性化策」に深くかかわる概念ではないかと考えています。 実際、大洗町には様々なコミュニティスペース(ファン同士が交流する場所)が存在します。 例えば、画像は大洗町にあるヨネカワ酒店にある飲食スペースです。 ここは町を散策した旅行者が、一種の名物でもあるビワミンという飲み物を飲みに訪れます。 そしてここがファン同士の交流の場となり得るのです。 ここでの交流はコミュニティの拡大に繋がり、地域活性化に良い影響を与えます。 また、この名物というのも、店主がSNSを利用し宣伝していった結果であり、コミュニティの作成を地域側から働きかけている一例です。 このことから、地域からの
2022-06-13
11
戸倉上山田温泉 夏祭り
戸倉上山田温泉夏祭りは、開湯当時から千曲川の洪水の被害にあった当温泉において、水の神様の怒りを鎮め、また、いで湯に感謝する水天宮の祭事が由来です。 昼には、各地区から子供たちの神輿や山車が練り歩きます。 昼から夜に向けては、提灯行列を先頭に、木遣り、勇獅子、暴れ神輿と呼ばれる 4基の神輿(若連神輿<葵・雅・姫・彦>)が上山田温泉街を練り込みます。 露店もたくさんあり、非常に盛り上がるお祭りです。 神輿に一度参加したことがありますが、本当に熱量がすごく、また飲食店や旅館の方のふるまいが美味しく、とても楽しかったです。近年はコロナで中止になってしまっているので、また参加できるようになる日が待ち遠しいです。 約40kgもある獅子の頭を巧みに操る勇獅子の「狂い」(眠りに誘われた獅子が暴れ狂う
2022-05-10
12
権堂商店街
長野駅から徒歩13分の所に全長約500メートルの権堂商店街があります。通りには権堂町のシンボルである勢獅子の像が置かれていました。飲食店やカラオケ屋、歴史あるお店が多く立ち並んでいて、商店街だけで充実した1日を過ごせそうです。屋根付きのアーケードが架けられているため、雨の日でもお買い物を楽しむことができます。
2022-05-10
13
観光客の憩いの場
観光客同士のコミュニティの形成について調査するために現地を訪れました。 観光客の憩いの場、という単語がすでに面白いものですが、大洗町には観光客が立ち寄り、観光客同士のつながりが生まれやすい地域です。 それはこの写真のように、各店舗の飲食スペースが一つの交流の場となっており、大洗町が観光客のコミュニティを作っているからであり、これは大きな特徴であると考えています。
2022-02-08
14
成果報告(まとめ)
まとめとして現在開発中の上田市を舞台にするゲームの全貌を書いていきたいと思います! タイトルは[上田で〇〇してみたら……!?] 形で進めていこうかなと思っています。 まず、そもそもなぜ上田探索をしていたのか?何が目的なのか? それは、どういった魅力が、どういった地域資源があるのかを見たいためです。そして、せっかく住んでるんだから何かしら形にしたいなと思っております。 それがこのゲームとしての形になっているという訳です。 こういう物を通して自分の住んでる場所をしっていきたいなぁという思いもあります。 さて、このゲームの狙いや目的としては、「上田といいうものに遊びつつ触れる」というところです。 さらに考える要素も詰め込むため地域教育などでも活用できると考えています。 遊びつつ触れる
2022-02-01
15
美味だれの波及と影響
2011年4月に開店した大型ショッピングセンター「アリオ上田」内で販売を始めたイトーヨーカドー上田店では当初、全国のヨーカドー店舗でトップの焼き鳥販売本数を記録した。注文が増えている飲食店もあり、認知度が高まりつつあるようだ。 ヨーカドー上田店は、実行委の協力で開店前に商品の試食会を開くなど、販売に力を入れている。同店によると、美味だれ焼き鳥の1日の売り上げ本数は、上田駅前(お城口)にあった旧上田店の焼き鳥の約15倍、全国平均の約4・5倍と好調さが続いている。
2022-01-25
16
様々なレシピ
ニンニク醤油仕込みの美味だれは、焼き鳥の他にサラダや鶏丼、オムライスなどにもよく合う。また信州野沢菜にも美味だれをかけると絶品である。焼き鳥に関してはほぼ全てに合うが、個人的にはぼんじりとねぎまに良く合う。上田市中心部の人気店「つづらや」では、客が卓上のツボからタレを焼き鳥にたっぷりとかけて食べる。炭火で香ばしく焼いた塩味の焼き鳥に、ガツンとニンニクの風味と甘辛味が絡み合い、パンチの効いた味わいだ。 地元有志でつくる「美味だれで委員会」が進めている普及活動の一つが、タレを焼き鳥以外の料理でも活用する取り組みだ。地元飲食店やコンビニなどと協力してメニューを開発。唐揚げやラーメン、チキンバーガー、クレープなど様々な可能性を広げてきた。 ボトル詰めしたタレを販売する動きも広がって
2022-01-25
17
イナゴ
長野県の飲食店やスーパー、お土産屋さんでイナゴの佃煮が売られているのを見る。 他県民にはおそらくあまりなじみがない食べ物だが、長野県でどのように広まり、親しまれてきたのかについて探求したい。 資料:webサイト その他検討中
2021-12-21
18
上田駅探索
飲食店は多めだけど娯楽が少ないのではないかと思った。 若者が楽しめそうなものがカラオケくらいしかないように感じた。
2021-11-15
19
北向観音参道
立ち並ぶ赤い番傘が印象的な、北向観音に続く参道です。 お土産屋さんや飲食店が充実しており、小さいながらも見どころの多い場所となっています。お茶屋さんを彷彿とさせる赤い椅子でまったりするのもいいですし、龍の口から温泉が出ている慈覚大師の湯で温まることもできます。
2021-11-14
20
地域探検まとめ
地域探検として、地元上伊那を探検しました。 桜の名所やグルメなど、自分自身これをきっかけに地元の良さを知ることができました。 飲食店では地元ならではのあたたかさを感じることができたと思います。
2021-07-26
21
地域メディアの在り方
地域メディアの種類、特徴、課題を調査し、在り方を探る。 地域メディアとは、一般的には日本全国ではなく、特定の地域を対象として情報を伝達する媒体とされている。 「地域」の範囲として、都道府県や市区町村を1つの範囲とする分け方だけでなく、東北地方・九州地方といった広範囲な地域ブロックや、尾張地方・三河地方、県北・県南のような地理的・文化的背景で分けた地方、小さいものでは学区まで様々な分け方が存在している。 「メディア」の種類には、新聞やフリーペーパーのような紙媒体、ラジオやテレビなどの音声を含むもの、ブログのようなwebが存在しており、それぞれ情報の発信者や情報量などに特徴がある。 メディアの種類と特徴として、 ・新聞は、一般的に情報の信憑性が高いと思ってもらいやすい、情報
2021-07-17
22
登利平 (修正版)
群馬県前橋市に本社を置く食品会社です。1時間当たり1万食を供給可能なセントラルキッチンを持ちます。 群馬県民なら誰でも知っていて、鳥めし(竹)がとても人気です。鳥めし(竹)は、薄切りのお肉に甘辛いタレがよく染み込んでいてとても美味しいです。他にも、鳥めし松(あっさりムネ肉とコクあるモモ肉)や、炙り焼き(銘柄豚・上州麦豚使用)などがあります。私は、たくさん動いた後などとてもおなかがすいているときに食べる鳥めしが一番美味しいと思っています。 写真引用元 https://www.torihei.co.jp/takeout/ 管理番号 2651の記事(写真)が不具合を起こしているため修正版を投稿しました。
2021-05-06
23
ドリームプラザ
ここはちょっとした買い物や食事ができる場所である。 お土産などが買えるため観光客も訪れる場所だ。 また清水が舞台であるちびまる子ちゃんの施設が中にあり小さな子には人気である。 上田市とはアニメの舞台が一緒という共通点があり、少し興味深いと感じた。
2021-05-05
24
cafe and bal LIFE
上田市赤坂付近にあるバル。 普通の家のような外観だが中はおしゃれなバルで安くておいしい料理を提供している。 昼はカフェ、夜はバルとして楽しめる。
2021-05-05
25
DARUMAN street foods
上田駅付近、大手通りにあるリラックスできる雰囲気のダイニングバー。 カクテルのメニューが豊富だったので、20歳になったら是非訪れたい場所。
2021-05-05
26
中町通り
松本の旧町名であり、白と黒の簡潔な土蔵造りの家が多く建ち並ぶ。民芸・工芸・飲食などあらゆる観光が楽しめる。
2021-05-05
27
信夫山(福島県)
信夫山(しのぶやま)は、春にはお花見ができたり、公園で飲食が可能だったりと地域の人々に多く利用されてきました。小学生の時は遠足に行き、高校生の時は部活の新入生歓迎会でお花見に行きました。 あまり知られていませんが、スタジオジブリ「となりのトトロ」の主題歌「さんぽ」の歌詞は、作詞家の中川李枝子さんが、幼少期阿武隈川や信夫山を遊び回った経験を元につくられています。このエピソードを知ったうえで信夫山に足を踏み入れると、「となりのトトロ」の世界を感じられるかもしれません。
2021-05-05
28
米沢牛
三大和牛の1つとされ、霜降りで甘みが強い山形県民が誇る米沢牛です。地元では薄切りのすき焼きとして食べられるのが一般的です。米沢を訪れたら食べずにはいられない名産品で、米沢牛が味わえる飲食店はたくさんあるのでぜひ堪能してください。市民はお祝いの日や特別な日によく食べます。
2021-05-05
29
登利平
群馬県前橋市に本社を置く食品会社です。1時間当たり1万食を供給可能なセントラルキッチンを持ちます。 群馬県民なら誰でも知っていて、鳥めし(竹)がとても人気です。鳥めし(竹)は、薄切りのお肉に甘辛いタレがよく染み込んでいてとても美味しいです。他にも、鳥めし松(あっさりムネ肉とコクあるモモ肉)や、炙り焼き(銘柄豚・上州麦豚使用)などがあります。私は、たくさん動いた後などとてもおなかがすいているときに食べる鳥めしが一番美味しいと思っています。 写真引用元 https://www.torihei.co.jp/takeout/
2021-05-04
30
伊香保温泉
群馬県渋川市伊香保町にある温泉。草津温泉と並んで県を代表する名湯です。黄金の湯・白銀の湯といわれています。急傾斜地に作られた石段の両側に、温泉旅館、みやげ物屋、遊技場(射的・弓道)、飲食店などが軒を連ねています。365段の石段は温泉街のシンボルであり、この界隈は石段街と呼ばれています。石段の上には伊香保神社が存在します。 365段の石段を登った後の温泉や、神社はても気持ちいいです。到達したときの達成感や癒やしが他の温泉や神社と比べものにならないと思います。 伊香保で有名な湯ノ花まんじゅうは甘すぎず、とても美味しいです。 写真引用アドレス https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/Ikaho_Onsen_03.jpg/299px-Ikaho_Onsen_03.jpg https://www.dan-b.com/shop_imgs/outd_ikaho/tops/fba5907701458924baf727fd5fec3cc3.jpg
2021-05-04
31
伊香保温泉
伊香保温泉は群馬県でとても有名な温泉の一つ。伊香保温泉のシンボルでもある「石段街」は飲食店や土産屋などが多いため、誰もが楽しめる場所だと思う。さらに伊香保神社は子宝や縁結びの御利益があるとされている。
2021-04-30
32
ニコニコ亭
大学前駅から徒歩4分ほどで行けるレストランです。 メニューが豊富でデザートも充実しています。 レトロな雰囲気のくつろげる雰囲気が特徴です。 昼11時30~15時 夜17時30~21時 木曜定休
2021-02-10
33
華龍飯店 上田店
赤坂上駅から徒歩1分ほどで行ける中華料理屋です。 価格に対して量がとても多いのでセットを頼むときは注意が必要ですが、かなり食べ応えがあるので学生の方に人気があります。ほおばり切れないほど大きな唐揚げが特徴です。 昼11時~14時 夜17時~27時 第2第4火曜定休
2021-02-10
34
かめや
神畑駅から徒歩2分ほどで行ける和食店です。 肉厚なカツが豪快に乗ったカツ丼が人気のお店です。 優しい甘めのカツが好きな方にはぜひ食べてもらいたいです。 昼12時~14時 夜18時~21時 月曜定休
2021-02-10
35
大衆食堂 夢の家
大学前駅から徒歩11分ほどで行ける食堂です。 鉄板があり焼き肉が楽しめる他にも、ラーメンや、かつ丼カレーなど地元の特産を使った豊富なメニューがあります。席がとても広くたくさんあるので宴会にも便利です。 昼11時30~14時15 夜17時~22時 月曜定休
2021-02-10
36
コロナ渦の生活。
コロナウイルスが再度蔓延し、外出を控えざるをえない。 そんな生活の中で自宅に居る時間が大幅に増えた。 所要の為出かけた際には、上田駅に人気が無く、驚いたものだ。 そして、TVを見る時間も増えた。 今までは流し見するだけだったローカルニュースも、自粛中になると、自粛開けに寄ってみたいなぁとも感じる機会が多くなった。 飲食店や観光地には、この踏ん張りどころを乗り越えていってほしいと願う。
2021-01-30
37
魚民 上田お城口駅前店
1枚目が2012年、2枚目が現在の外見を表した写真である。 今では魚民の上の階にKATEKYO学院があり、2012年当時はなかったことがわかる。そして、その上の大きな看板には、2012年から変わらず長野大学を表す看板があることも分かる。 (2012年の写真→Googleマップ・ストリートビューより引用)
2021-01-20
38
柳町
観光地化されていてとてもきれいな街並みだった。 飲食店も多く並んでいて観光するのにぴったりだと思った。
2020-11-03
39
中華料理店 華新
中塩田駅から徒歩5分ほどで行ける中華料理店です。 日本人向けの味付けや本格的な辛さの料理まで揃っています。値段も手頃で、たくさん食べたい人も満足できるセットがあります。週末は宴会場として賑わっています。 昼11時~14時 夜17時~23時 不定休
2020-11-02
40
ミルキーウェイ
神畑駅から徒歩1分で行けるファミリーレストランです。 大人でも満腹になるワンプレートが特徴で、その他にもラーメンやカツ重など様々なメニューがあり、1ヵ月毎日行っても違うメニューで楽しめます。また3品自分の食べたいおかずを選べるよくばり定食などもあり、1度にいろいろ食べたい人も安心です。 11時~24時 火曜定休
2020-11-02
41
サンマルコ
大学前駅から徒歩12分で行けるイタリアンです。 パスタやピザの王道のイタリアンが食べられる他に、リゾットやドリア、ラザニアグラタンなどもメインメニューにあり種類も豊富に用意されています。 火水木 昼11時~15時 夜17時~22時 金土日 昼11時~15時 夜17時~22時30 月曜定休
2020-11-02
42
華龍 しゃぶしゃぶ店
赤坂上駅から徒歩7分で行けるしゃぶしゃぶ店です。 食べ放題が注文でき、子供でも安全なIHがあります。一般的な出汁のほかに旨辛、麻辣、薬膳などの本格的な辛い出汁もあり、鍋も一人一つなので個人の好きな辛さでしゃぶしゃぶを楽しめます。 夜17時~22時 休日 昼11時~14時 夜17時~22時 不定休
2020-11-02
43
ウィンピー 上田店
赤坂上駅から徒歩7分ほどで行ける洋食屋です。 洋食屋ですが家庭的な昭和の雰囲気が独特な老舗です。バーベキュー風の味付けがされた焼き肉が豪快に乗っているヤンキーピラフが名物で、子供から大人までおいしく食べられます。 12時~22時 不定休(水曜日休みの場合あり)
2020-11-02
44
味楽亭
寺下駅から徒歩4分ほどで行けるとんかつ店です。 カツがとてもやわらかく調理されておりそのまま食べてもお肉の旨味が伝わってきます。サイドメニューのから揚げはとてもジューシーで握り拳くらい大きいです。 昼11時30~13時50 夜17時~20時30 月曜定休
2020-11-02
45
北向観音までの参道
北向観音までの参道には、お土産店や飲食店が並んでいてとても華やかでした。 橋の付近は、硫黄の匂いがプンプンしていて温泉街ならではの雰囲気を堪能することができます。
2020-10-20
46
北向観音
この通りをまっすぐ行くと北向観音へ参拝することができます。階段の下には、長野県ならではのお土産や飲食店もありました。
2020-10-16
47
北向観音前通り
とても整備された町並みだった。 飲食店やお土産屋などが多く併設されており 観光地という感じがした。
2020-10-16
48
別所温泉チケット
今回は、別所温泉の旅館組合がつくった、別所温泉チケットについて投稿します。 チケットは全部で3種類ありますが、今回は、飲食店やお土産屋さんで使える「別所温泉MIRAIチケット」を取り上げます。 このチケットは1000円で1100円分別所温泉内で使えます。 観光客だけでなく地域住民にも、足を運んでほしいと作られました。 別所温泉の魅力を少しでも安い金額で楽しめるのとても魅力的であり、これを境に、また別所ににぎやかな声が戻ってくることを願っています。
2020-10-06
49
別所温泉
別所温泉に初めて行った。上田電鉄を使えば私の最寄り駅から10駅離れていることもありかなり遠い位置にあるのかと思っていたのだが、自転車で30分あれば着いてしまった。温泉では、道路が坂道が多くコーナー化しており街全体を1周することができ、そこに沿って沢山の飲食店、宿、温泉施設、民家があった。特に、宿が立ち並ぶ光景は私が普段住んでいる場所より全く異質であり、非常に興味を持った。
2020-10-05
50
魚魚魚
魚魚魚と書いてぎょぎょぎょと読む。 愛知県美浜町の海辺にある飲食店。 地物の海産物を使った料理がおいしい。 せっかく食べに行ったのに、食欲があふれてランチの写真を取り忘れてしまった。
2020-08-09
51
彩食房 えん舎
寺下駅から徒歩12分ほどで行けるレストランです。 牛肉の入った土鍋シチューが特徴で、その他にもたくさんの洋食が食べられます。 昼11時30~14時30 夜17時~22時30 金土17時~23時30 日曜定休
2020-08-03
52
和の彩り たぬき亭
寺下駅から徒歩2分ほどで行ける和食屋です。 海鮮を使った料理や彩にこだわった盛り付けが特徴です。カウンターからは厨房や鮮度のいい魚が見渡せます。 昼11時~14時 夜17時~21時30 月曜定休
2020-08-03
53
一花仙
大学前駅から徒歩10分ほどで行けるお好み焼き店です。 目の前にある大きな鉄板で店主がお好み焼きを焼いてくれます。山や海の幸がふんだんに入った巨大なお好み焼きの一花仙焼きが特徴です。 昼12時~13時30 夜17時~20時 水曜定休
2020-08-02
54
なかの食堂
中野駅から徒歩1分ほどで行ける飲食店です。 家族で営業していて、家庭的な優しい味付けの和食が食べられます。涼しげな店内が特徴です。 昼11時~14時 夜17時~20時
2020-08-02
55
六文銭
塩田町駅から徒歩2分ほどで行けるとんかつ店です。 老舗の自家製ソースと揚げ物の相性がとてもよく、甘めのソースに薬味のからしをつけるとソースのうまみがより一層引き立ちます。 昼11時30~13時30 夜17時30~20時 休日18時~20時 木曜定休
2020-08-02
56
おうちでおいしく上田飯!
おうちでおいしく上田飯! 今回は塩田地域にある「隠れキッチン」さんのオムライスと「ニコニコ亭」さんのオムレツナポリタンを食レポしました。コロナウイルスの中頑張っている飲食店さんを応援したいという気持ちで上田飯をおいしくいただきましょう!
2020-07-23
57
上田と食 記録旅
上田に沢山ある飲食店の一部を紹介しています。 様々なジャンルの店を紹介しているので、ぜひ行ってみてください。
2020-07-21
58
ハレterrace
上田市に数店舗ある、ジェラート屋さんです。その中の、別所温泉にあるお店に行ってきました。お値段もお手頃で買い求めやすかったです。また、飲食スペースがとても落ち着いた大人な雰囲気で別所温泉にあっていました。
2020-07-17
59
北国街道 柳町
旧北国街道の昔ながらの街並みで、格子造りや蔵造りの家々が軒を連ねる。造り酒屋や蕎麦屋などのの飲食店が並び、うだつや格子戸の残る家並みは旅情をそそる。また、上田初の水道水である「保命水」もある。 まちなか散策マップ「歩こう信州上田城下町」より
2020-07-13
60
魅力あふれる商店街
上田市の天神町商店街です。 上田駅とサントミューゼやアリオ上田とを結ぶ通り沿いに位置し、飲食店や宿泊施設が豊富な商店街。 県外からの来客も多く、そして、夜も賑わう個性的で魅力あふれる店舗が軒を連ねています。
2020-05-29
61
北谷
沖縄県北谷町のアメリカンビレッジです。 たくさんのおしゃれでアメリカンな飲食店や雑貨店、服屋などなんでもあります。 また、たくさんのインスタ映えスポットもあり、夜はとてもキラキラしていて年中クリスマスかのようです! 近くには海もあって沖縄の良さが詰まったとてもおすすめのスポットです!
2020-05-26
62
味楽亭
とんかつ屋。比較的安く、とてもおいしい。クレープも食べられる。
2020-05-26
63
隠れたカレー屋さんモンマルトル
長野駅前にある「モンマルトル」というカレー屋さんです。他の飲食店の裏にあり見つけにくいため知らない人が多いです。外観も店内も隠れ家のようでお洒落なところが好きな人に良いと思います。いろんな種類のナンが食べ放題でカレーの4種類の中なら好きなものを2種類選べます。
2020-05-26
64
近くの焼き鳥屋
行ったことはないが気になる
2020-05-26
65
マンショ茶屋
宮崎県西都市三財地区にあるうどん屋さん。 人気メニューごぼう天うどんはテレビ取材を受けるほど人気。 私も50回以上食べました。 ちなみに名前の由来でもあるマンショは宮崎県西都市の偉人、伊東マンショにちなんだものである。
2020-05-26
66
御食事処かめや
長野大学の近くにある個人経営の飲食店。 ランチの定食メニューを食べたことがあるが、コストパフォーマンスが高く、小鉢が多いのも魅力の1つだ。もちろんおいしい。 個人的に、食後に提供される湯飲みに入れられるコーヒーがとてもおいしい。あえて、湯飲みというのにエモを感じる。
2020-05-26
67
天神町商店街
上田駅とアリオ上田・サントミューゼとを結ぶ通り沿いにあり、多種多様な飲食店や宿泊施設が集まっています。商店街の中にある上田天満宮は菅原道真公の坐像を本尊とし、合格祈願・学業成就・五穀豊穣・雷除けの五利益があるといわれています。 しんみりとしているように見えますが、個性的なお店が多く、とても魅力を感じます。
2020-05-25
68
ミルキーウエイ(上田)
自宅から近い飲食店の一つ。ファミレスのようなメニューで和洋どちらも兼ね備えている。量もしっかりとしていておなかがすいたときにはぴったりである。店内も静かな雰囲気で非常に入りやすいためおすすめだ。量もしっかりしており、おなか一杯食べたい学生はぜひ行ってほしい。
2020-05-25
69
華龍飯店 上田店
赤坂上駅から徒歩1分のところにある中華料理屋さんです。 すべてのメニューの料理が大盛すぎると有名なお店です。 自由定食という通常の量で2つ料理が選べるセットメニューがお得でおすすすめですが、2人前なので大食いでなければ、通常メニューがいいと思います。(それでも多いですが) 3枚目:自由定食(ジャージャー麵・天津飯) 4枚目:宴会メニュー(焼豚)
2020-05-25
70
ずくだせ食堂 赤坂店
赤坂上駅から徒歩4分のところにある飲食店です。 ずくだせ食堂は、有機農業に力を入れているずくだせ農場が経営している食堂で、馬肉うどんや味噌カツが人気なお店です。 野菜たっぷりでとても健康的なメニューが多いです。 3枚目:豆腐ドリア
2020-05-25
71
レストラン ニコニコ亭
大学前駅からほど近い場所にあるレトロなレストラン。内装は昔懐かしい喫茶店のような雰囲気。 ご飯を食べに行くのも良し、ゆっくり落ち着いた雰囲気を味わうのも良し。どちらの用途にも応えられるのが素晴らしい。アットホームな空気がとても居心地が良いです。一度は行くべき場所です。
2020-05-24
72
アリオ上田
上田に引っ越してきた学生はとりあえずここにいくのではないだろうか。中にはスタバがある。スタバはいま店内で飲食することができない。スタバでフラペチーノをカードで買ったところ、残金が1600円ちょいだったので、そろそろ追加しないといけないなと思った。あと、今はマスクをしていない者は店内に入ることが許諾されない。
2020-05-21
≪
1
≫
飲食店(26)
上田(16)
長野(16)
土曜日(15)
たべたびまっぷ(15)
火曜日(14)
金曜日(14)
日曜日(14)
昼(14)
夜(14)
水曜日(13)
木曜日(13)
月曜日(10)
上田市(6)
食(6)
本郷(4)
神畑(4)
ディナー(4)
赤坂上駅(4)
ランチ(4)
商店街(3)
洋食(3)
カフェ(3)
大学前駅(3)
レストラン(3)
寺下駅(3)
和食(3)
駅近(3)
とんかつ(3)
グルメ(3)
地域情報メディア論(3)
群馬県(3)
ラーメン(3)
イベント(2)
テイクアウト(2)
定食(2)
中之条(2)
大洗(2)
美味しい(2)
ニコニコ亭(2)
居酒屋(2)
観光(2)
イタリアン(2)
鳥めし(2)
登利平(2)
かめや(2)
ファミレス(2)
お昼(2)
名物(2)
自然(2)
焼肉(2)
温泉(2)
伊香保温泉(2)
渋川市(2)
上田原(2)
外食(2)
#ランチ(2)
蚕都上田(2)
中華(2)
神畑駅(2)
天神町商店街(2)
お弁当(2)
食事(2)
日本三大和牛(1)
伊香保(1)
おいしいお肉(1)
山形牛(1)
特別な日に(1)
神社(1)
旅行(1)
米沢市(1)
地域記録(1)
山形県(1)
米沢牛(1)
#中町(1)
石段(1)
伊香保温泉石段街(1)
山(1)
さんぽ(1)
福島(1)
公園(1)
信夫山(1)
となりのトトロ(1)
中川李枝子(1)
湯ノ花まんじゅう(1)
花見(1)
#松本(1)
音楽(1)
すき焼き(1)
赤坂(1)
キモノマルシェ(1)
共感のネットワーク(1)
着物(1)
信州着物の似合うまちネット(1)
長野大学前川ゼミ(1)
まちなかキャンパスうえだ(1)
太鼓(1)
子供(1)
祭り(1)
戸倉上山田温泉夏祭り(1)
遊び(1)
神輿(1)
屋台(1)
獅子(1)
清水寛美(1)
地産地消(1)
塩田平(1)
長野大学(1)
デザイン(1)
デジタルコモンズ(1)
上田小県(1)
まちあるき(1)
農民美術(1)
蚕糸業(1)
地域探検(1)
信州上田学(1)
地域学習(1)
歴史(1)
地域史(1)
夏祭り(1)
上山田温泉(1)
ストリートフード(1)
ダイニングバー(1)
上田グルメ(1)
バル(1)
清水区(1)
静岡市(1)
イートイン(1)
バー(1)
#民芸(1)
#工芸(1)
#食べ歩き(1)
#観光(1)
#カフェ(1)
#土蔵作り(1)
ドリームプラザ(1)
ドリプラ(1)
地域資源(1)
175(1)
観光客(1)
地域コミュニティ(1)
千曲市(1)
長野市表参道(1)
いなご(1)
イナゴ(1)
観覧車(1)
ちびまる子ちゃん(1)
エスパルス(1)
映画館(1)
海(1)
#中町通り(1)
ウィンピー(1)
西都市(1)
宮崎県(1)
そば(1)
健康料理(1)
ごぼう(1)
郷土料理(1)
伊東マンショ(1)
食後のコーヒー(1)
エモ(1)
うどん(1)
ごぼう天(1)
焼き鳥屋(1)
お酒(1)
ご飯(1)
長野市(1)
お洒落(1)
ナン(1)
食べ放題(1)
カレー(1)
車可能(1)
深夜営業(1)
宴会(1)
一人でも(1)
バイト募集(1)
菅原道真公の坐像(1)
上田天満宮(1)
#テイクアウト(1)
#ナポリタン(1)
#ディナー(1)
農場(1)
ずくだせ(1)
#手作り(1)
#洋食屋(1)
#飲食店(1)
#喫茶店(1)
#落ち着く(1)
#大学前駅(1)
いちご(1)
大盛(1)
食事処(1)
food(1)
まちなか(1)
天神町(1)
宿泊施設(1)
ハンバーグカツ(1)
大盛り(1)
中華料理(1)
四川料理(1)
ミルキーウエイ(1)
長野県(1)
隠れ家(1)
アンティーク(1)
華龍しゃぶしゃぶ(1)
華龍(1)
保野(1)
ファミリーレストラン(1)
中塩田駅(1)
しゃぶしゃぶ(1)
味楽亭(1)
愛知県(1)
美浜町(1)
別所温泉(1)
北向観音(1)
華新(1)
魚民(1)
下之郷(1)
華龍飯店(1)
大学駅前(1)
群馬(1)
地元(1)
かつ丼(1)
夢の家(1)
松尾町(1)
松尾町商店街(1)
真田坂(1)
焼き肉(1)
えん舎(1)
吉田(1)
安い(1)
おすすめ(1)
まちなか商店街(1)
柳町(1)
北国街道(1)
おいしい(1)
自動販売機(1)
飲食(1)
クレープ(1)
人気(1)
店(1)
塩田(1)
隠れキッチン(1)
お好み焼き(1)
一花仙(1)
寿司(1)
たぬき亭(1)
五加(1)
なかの食堂(1)
塩田町駅(1)
六文銭(1)
中野(1)
中野駅(1)
石段街(1)
ログイン
トップページへ