はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:62件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
上田の都市開発について(前川課題発見ゼミ)
私は、上田の探検を通して、上田は細い道が多いことや、郊外に市街地が拡散していることが課題であると感じた。これらの問題の解決方法の一つとして、道路交通網の整備や区画の見直しといった大規模な都市開発が不可欠だと考えた。 そこで、近年急速に都市開発がなされ、区画が整理された佐久平と交えて、上田の行っていくべき都市開発の在り方について考えた。 佐久平はかつて田園風景の広がる盆地であったが、新幹線の開通により急速な発展を遂げたことは周知の事実である。一般的に、新幹線の開通に伴う佐久平の都市開発は、成功例の一つだといわれている。 だが、この急激な発展によって生まれた弊害もある。その弊害は、佐久市の岩村田地区に顕著に表れている。岩村田はかつて佐久市の中心市街地であった。しかし、新
2023-01-23
2
交通機関を使って上田観光を!
上田市での交通手段は主に車、電車やバスなどの交通機関、タクシーなどがあります。その中でも特に、電車やバスといった交通機関は、たくさんの人々が利用し、日常生活に必要不可欠となっています。 上田市の主な電車には、しなの鉄道と上田電鉄別所線があり、上田電鉄別所線は大学前にも通っているため、長野大学の皆さんも普段から利用しているのではないかと思います。上田電鉄別所線は上田駅から別所温泉駅まで続いており、上田市屈指の観光地である別所温泉に気軽に行くことができます。上田電鉄別所線の車両には、1月1日~30日限定の車両「謹賀新年 HM」、「れいんどりーむ号 HM」、「真田傍陽線開業95周年 HM」「真田傍陽線廃止50周年 HM」、「さなだどりーむ号 HM」などのラッピングが施された特殊車両があり、外見でも楽しむ
2023-01-19
3
上田市の課題(途中経過)
①歴史を伝えるアプローチが小さい。 ②若者を外であまり見ない。若者離れの傾向 ③交通手段の薄さ(私鉄への依存、ばすのすくなさ) ④上田市の住民が上田市を理解しきれていない。 ・なぜそうなるのか ①過去・歴史のエピソードを伝えるための広告が少なく、その魅力を押し出せていない。 ②若者向けのイベント・建造物が少ない。また、若者だけでなく高齢者向けの娯楽施設が少ない。 ③広大な土地の使い方の工夫が足りない。 ④交通手段の普遍化 ⑤駅、駅周辺の過疎化 ・何を探求するか ①歴史を持つ建造物を世の中に伝える方法の工夫 ②上田の環境に適合するイベント、娯楽施設など ③交通手段の活性化のための交通手段(電車又はバスなのか)そしてそのルート(どこを運行するのか) ④若者を離れさせず、若者が進んで将
2023-01-19
4
前川ゼミ まとめ
課題の提起 大学に進学するにあたり塩田平のアパートを借りた。半年ほど生活してみて上田市の中心地や海野町商店街と比べてあまり生活しやすいとは言えなかったため。 なぜそうなのか 田んぼやため池が多いため土地が確保できないので生活に必要な施設などの距離が遠い。 探求の目標 どのようにすればもっと住みやすい街にできるのかを見つける 「塩田平を住みやすい街に」 塩田平は上田駅周辺と比べて非常に住みにくく感じた。スーパーなども遠く24時間営業ではないし、スポーツ用品店などもアリオまだ行かないとない。それなのに電車の本数も少なくバスもないためどこに行くにしても車が必要となってくる。そのためまだ免許や車を持っていない人や免許を返納したお年寄りなどにとっては非常に生活しずらくなっていると思
2023-01-19
5
養蚕業が作った大屋駅
今は街の中心となっている大屋駅ですが、その開業には養蚕がかかわっていました。 当時養蚕が盛んだった諏訪地域から東京へ生糸・蚕種を運ぶ際、元来は田中駅を利用していました。しかし、諏訪から田中に向かう道は険しく、長和町というところから峠道がありました。ここで、長和から丸子に向かい、大屋で列車に乗せるルートが考案され、大屋駅ができたのです。 その後大屋駅周辺は栄え、特急列車も止まるようになりました。
2022-12-05
6
常楽寺
常楽寺に行ってきました。別所温泉駅周辺は温泉だけでなく、歴史を感じるお寺や神社がたくさんありました。見どころがたくさんあるのでぜひきてみてください。
2022-11-03
7
別所温泉駅
別所温泉駅です。 エメラルドグリーンの壁や屋根が特徴的でした。駅周辺も昔ながらの店があり、風情がありました。
2022-11-03
8
大きなタピオカ
上田駅周辺にある茶千歳さんの前に大きなタピオカがありました!いつかお店も利用してみたいと思います。
2022-10-30
9
上田駅前の様子
上田駅お城口前の交差点。写真のように歩道が交わっているのは、上田に来て初めて見ました。上田市、特に駅周辺は信号が多いと感じました。交通量の多さが伺えます。
2022-10-24
10
スマートシティにおける上田市と千曲市の観光型MaaS・温泉MaaSの可能性
1. はじめに この記事は、千曲市戸倉上山田温泉での温泉MaaSの取り組みの調査を行い、その調査をもとに上田市の別所温泉での温泉MaaSの課題と展望を考察していく。そして以上の考察を基に、観光型MaaSや温泉MaaSでの共通した重要となる要因を明らかにする。 2. スマートシティの定義 そもそもスマートシティとは何かである。まずは、スマートシティの定義を整理することからはじめる。スマートシティとは、IoTやAIなどの最先端技術を活用し、エネルギーや交通網などのインフラを効率化することで生活やサービスの質を向上させた、人が住みやすい都市のことである。スマートシティという言葉の定義は、これまでも様々な機関で定義されている が、国土交通省によると「都市の抱える諸課題に対して、ICT 等の新技術を活用しつつ、マネジ メント
2022-08-11
11
土浦駅周辺の風景
土浦駅と駅周辺が大きく変化したのは私が記憶している期間では3回あります。1回目は1985年の筑波万博に向けて駅ビルが建て替えられた時。2回目は駅前再開発でウララビルが建った時。1997年頃です。イトーヨーカド―がウララビルに移転オープン。この時に高層マンション、ソリッドタワーが建ちました。2回目はアルカス土浦(土浦市立図書館)が建った時。2018年頃。その前後、駅ビルもAtreに代わり、周辺にマンションが数棟建ちました。 そして今の土浦駅周辺の都市景観がある。お世辞にも美しいとは言いかねますが、それでも過去の記憶と重ねると隔世の感がします。
2022-07-06
12
土浦駅周辺、コンパクトシティへの進化?
土浦駅の周辺には既に数棟のマンションが建っています。現在さらに新たなマンションが建設中です。このマンションは20階建てです。土浦ではソリッドタワー(地上31階)に次ぐ高さ。 土浦の駅周辺にはかつていくつかのデパートが立地していました。社会状況の変化と共にデパートは閉店しその跡地がマンションに代わりました。図らずもデパート跡地にマンションが建つことにより、他の都市でも実現しがたいコンパクトシティに生まれ変わりつつあります。
2022-07-06
13
大学前駅周辺夜間
23:40分頃 駅から光が漏れているにもかかわらず真っ暗。
2022-05-17
14
大学前駅周辺日中
16:30分頃
2022-05-17
15
長野駅周辺お勧めカフェ(Deko)
Dekoは、ここでしか味わえないアシェットデセール(皿盛りデザート)、カフェを中心としたお店です。私は、苺のタルトや夏に苺のかき氷、ランチを頂きました。デザートはとろけるようなカスタードで苺の酸味とマッチしていて美味しかったです。また、どの食べ物も形がコロンっとしていて可愛かったり、綺麗で食べるのが勿体なく感じてしまうほどでした。Dekoを訪れたら素敵な休日になること間違いなしです!!
2022-05-11
16
昔懐かしの揚げパンが食べられるピザハウス ミッキーズ
ピザハウス ミッキーズさんで揚げパンをいただきました。昔懐かしの揚げパンをお手頃価格で食べられます。揚げたてもちもちでとても美味しいので、ぜひ味わってみてください。
2022-05-10
17
呉市のこれから
呉市は、人口減少や災害発生などの危険性を背景に、2020年4月に「呉駅周辺地域総合開発基本計画」を策定し、再開発を進めている。 伸ばしていきたいポイントのひとつが、市が有する交通便利性だ。JR呉駅から、広島駅まで最速29分である。広島空港までも1時間でアクセスできる。また、呉港からは、広島や四国方面に多くの船が行き来している。この交通の便利性に加え、駅前の再開発を行うことで、住民や、観光客の増加を図る。 また、呉市は高齢化の問題も深刻であり、再開発には自動運転などのスマートモビリティの導入も含まれている。 出典:「呉市ホームページ」 https://www.city.kure.lg.jp/
2022-02-09
18
上田市の鉄道
上田市の主な鉄道は別所線があるが、ほかの栄えている都市の鉄道と比べると足りない部分が多いと感じた。足りないところとしては改札がない、駅員の以内駅がほとんど、電車の来る時間がながすぎる、駅前の道の舗装が不十分、駅のある道が大通りなどでないなどが挙げられた。さらに地図を見てみると別所線としなの鉄道が上田市を通っているが、このふたつが通る場所以外に鉄道などはなく車を持っていないと利用しきれない施設などが多くもったいなさを感じる。 改善策としては別所線の駅員がいないなどクリアし安いものは改善し、上田駅周辺の市街地にも鉄道を通し、別所線の足りない部分をその鉄道で満たせばさらに生活しやすい町になると考えた。
2022-02-01
19
湯田中駅周辺~楓の館・楓の湯~
楓の館は昭和2年4月28日に開業した旧湯田中駅舎をリニューアルしたものである。 旧湯田中駅舎は志賀高原につなんだ山小屋風で、当時としてはとてもモダンで大変人気であった。 現在は駅舎としては利用されておらず、交流室や展示室として利用されている。 国土の歴史的景観に寄与しているとして、昭和2年に有形文化財に登録された。 この旧駅舎に楓の湯と呼ばれる温泉が隣接している。大人は300円で入湯できる。 またその旧駅舎前には無料で解放されている足湯がある。筆者は保育園の頃遠足で訪れ入った記憶がある。
2022-01-23
20
上田駅前探索2
11月後半のこの時期になってくると駅近くのアリオでイルミネーションが見られた。駅周辺の街もBGMがかかっていたりしてかなり雰囲気が良くなっていて良いと思った。(夜の写真を撮り忘れました)
2021-11-30
21
上田散策
上田駅から出発し、まずは上田市が推奨している上田駅周辺観光モデルコースを参考に上田を散策することにした。 観光モデルコースを参考にした理由は、上田市が観光客に何を見てもらいたいのかを知りたいと思ったからだ。 それを通して上田の魅力を客観的に見ることができるのが今回の探索の目的である。
2021-11-14
22
私の地域探求テーマ一覧(情報通信文化論2020)
長野大学の講義科目「情報通信文化論2020」(講義担当:前川道博)では、情報通信文化の根幹をなす文化伝承・知識伝承を概念的に学ぶだけではなく、受講生たちに自ら文化伝承・知識伝承による「キュレーション型」の学びを実践してもらいました。地域循環型社会にシフトしつつ現代においては、自ら問いを立て、一次資料に当たったり、地域に赴いて自ら得たデータを新たな一次資料とし、主体的に探求していくことが求められます。その学習プロセスが文化伝承・知識伝承に他なりません。 それらの課題探求テーマと成果を以下のマイサイトからカテゴリ「私の地域探求」を選んで御参照ください。 <私の地域探求テーマ一覧> 1
舌喰池の名前の由来(LGTMのサイト)
2
2021-01-28
23
上田駅周辺の変化
今回中心として見ていく上田駅は、1888年(明治21年)に官設鉄道の長野駅-上田駅間の開業に伴い、終着駅として開業した。 いままで様々な線の始発駅や途中駅、終着駅として昔から現在まで活躍している。 上記の画像は2021年(令和3年) 1月26日にGoogle Mapで上田駅周辺を見た状況となっている。現在どのようになっているのかが分かる。 今回発見した1922年(大正11年)の上田市全図では、市役所や小学校・中学校などの主要な建物が上田駅周辺に集まっていることが資料から分かった。 また、上田駅が上田停車場と記載されている。この上田停車場という言葉で調べてみると、上田駅お城口を出てすぐの長野県道162号上田停車場線が出てきて、日本一短い県道とされているという情報を知ることができた。 次に発見した1928年(昭和3年)の大日本職業別明細図
2021-01-27
24
過去記事まとめリンク+α
生島足島神社
上田市内のローカルレストラン探訪 #1 ミルキーウェイ
【エモい】夜のローカル鉄道無人駅
【道なき道】くらます山散歩道
上田市内のローカルレストラン探訪 #2 拉麺酒房 熊人
上田市内のローカルレストラン探訪 #3 隠れキッチン
上田駅周辺市街地
上田市内のローカルレストラン探訪 #4 刀屋
2021-01-14
25
上田駅周辺の変化
いつも使う上田駅だが、どのように今の形に変化していったのかは知らない。なので、この機会に昔の地図と今の地図を見比べて、昔はどのような場所だったのか・どのような変化をしてきたのかを調べてみようと思い、このテーマにした。 どのように変化して発展してきたのかを自分なりの視点や感想でまとめていきたいと思っている。 調査方法として、現在使われている地図やデジタルマップと昔の地図を見比べるという方法をとる予定でいる。
2020-12-21
26
まとめ3
上田駅周辺の掘り下げやコアなスポットまで探検する ことが出来た。観光地以外にも台風で崩落した上田電鉄の千曲川橋梁などの傷跡も実際に目にすることが出来た。 今回の探検では良い部分だけ見るのではなく 現実にあった問題にもしっかりと目を向けられたのが 良かったと思う。
2020-11-19
27
上田探検③ まとめ(天神商店街)
前回は、上田駅周辺の有名な場所を中心に訪れたが、今回は主に路地裏にある隠れたお店などを見てきました。上田駅周辺には、天神商店街や花やしき通りなど少し細い路地が多くあることが分かりました。大通りと違って人が少なく静かではあったが、お洒落な雰囲気のお店もいくつかあり、上田の新たな魅力を発見することができました。今ある隠れたお店の魅力を発信することと、路地裏にももう少し若者人気のお店が増えれば、人が集まりにぎやかな街になると思いました。
2020-11-17
28
上田探検Ⅲ まとめ
今回の上田探検は前回と同じく上田駅周辺を見てきました。でも前回と違って主に裏路地など、表には見えない場所に行ってきました。もちろん表に見える場所は人が多くて素敵なお店が多いですが、裏路地にはあまり人は多くありませんが魅力的なお店がたくさんありました。駅周辺でも車移動の人が多くて裏路地などの狭い道を通ることができないから行けないということが課題でもあるとは思いますが、これらのお店がより多くの人に認知されれば、上田の活性化にもつながると思いました。
2020-11-14
29
まとめ (上田駅周辺の様々な魅力)
駅のすぐ近くや少し離れた商店街通りには、色々なお店があり私の地元よりも発展していると思いました。 セブンイレブンの建物にも上田のシンボルである真田のマークがあり、上田市ならではの魅力を引き立たせていると感じました。 上田駅周辺をあまり散策したことがなかったので、今回のフィールドワークを通して上田の魅力を知ることができて良かったです。
2020-11-04
30
第1回、第2回まとめ
授業で地域探検をするまでほぼ市内を出かけることは無かったのですが、2回の探検を通して、寺下駅・上田駅周辺のことを知ることが出来ました。寺下駅では住宅が多く、スーパーもあり、地域住民に密着した形となっており、上田駅では比較的観光資源が多いなと感じました。探検はあと1回となってしまいましたが、新しい発見をすることが出来ればいいなと思います。
2020-11-04
31
商店街当たりの街並みとまとめ
看板がたくさんあって良い意味でごちゃっとした感じの 雰囲気がとてもよかった。 上田市散策を通して以前よりは上田市について詳しく なれたと考える。自分の町と比べて観光地として 整っているところも多く、歴史的建造物も見ることが でき、魅力がたくさんある場所だと純粋に感じた。 特に上田駅周辺の商店街のお店の人達がとても感じの いい人が多く地元のような温かみを感じることが出来た。
2020-11-03
32
上田探検Ⅱ まとめ
今回上田駅周辺の上田城や柳町を散策して、無理に現代に合わせていないことに気づきました。 観光業を発展させることを考えると、やはり若い層の需要にこたえようとすると思います。そこで昔から受け継がれてきた文化を一掃して無理に若い層の需要を増やそうとするのではなく、柳町などでは積み上げられた歴史の上で「若者の需要」を考えていました。例えば古民家をそのまま利用したカフェや古着屋、神社ならではの味のある撮影スポットなどです。 現代の風潮として華やかで輝かしいものだけが注目を浴びているわけではないと思います。落ち着いていてどこか懐かしさを感じさせるスポットにも需要があると思います。上田市の特色を壊さない上田市ならではの観光業があると気づきました。
2020-11-03
33
上田駅周辺市街地
長野県第3の都市、上田市の中心街です。東京や大阪には遥かに及ばないのは致し方ないですが、今住んでいる場所や地元に比べたらよく発展している方だと思います。 一部古風な見た目の建物が見受けられるのも魅力の一つです。
2020-11-03
34
上田探検2 まとめ
上田探検2を通して、上田駅周辺や商店街などの大通り、上田城周辺はかなり賑わっていると感じた。自分の地元と比較したときに、上田は駅前だけでなく広い範囲で観光客や地元の方の交流を見ることができたので、上田市は市の観光資源を有効に活用できていると感じた。観光資源の活用については、観光者向けの順路マップが多く設置されている、真田氏に関わるモノ(例えば真田十勇士の像)が上田駅から歩いて行ける範囲の至る箇所に置かれている、サマーウォーズの自動販売機が設置されている点から実感することができた。 商店街や坂道を歩いていて思ったのは道が狭く人が多くいる割に自転車を押すでもなく歩道を走っていたということだ。それらの場所は道路の幅が狭い、交通量が多い、路肩駐車が多いという印象が強かった。この点は観
2020-11-01
35
上田探検Ⅱ まとめ
今回の上田探検では、上田駅周辺を中心に見てきました。私が気になっている商店街も見ることができて、ゼミの題材にもなると思います。上田は真田幸村の家紋である「六文銭」が至る所に書かれていたり、赤色を基調とした看板などがありました。上田名物の食べ物を食べることもでき、上田のあまり知られていない場所にも行けたので、自分の学びになりました。また機会があったら行きたいです。
2020-11-01
36
上田探検Ⅱ 真田十勇士
上田駅周辺を歩いているときにこのような像がありました。はじめは何の像かわかりませんでしたが、調べたら「真田十勇士」の像でした。真田十勇士とは、豊臣方の武将真田幸村の家臣として活躍したとされる十人の勇士の総称のことです。私は半分の五人しか見つけることができませんでしたが、全員を見つける楽しみがあります。像になるということは、ここ上田にとって重要な人たちなのだと感じました。
2020-11-01
37
上田探検Ⅱ 街の看板
上田駅周辺ではこのような看板が多く設置されています。ここには「真田氏ゆかりの城下町」と書かれていて、真田氏に関わる場所が紹介されています。地図をよく見ると、お寺がたくさんあることが分かります。これらのお寺は上田城に関係しているのかなと思いました。お寺だけではなく、上田駅周辺には素敵なお店がたくさんあります。
2020-11-01
38
ひと区間だけ交通IC可駅
こちらは富山県高岡市の主要駅JR高岡駅から南部に向かって走るJR城端線の新高岡駅のホームの写真です。 高岡市を中心に北(氷見市)から高岡駅を結ぶ氷見線、また南部に向かう城端線、富山市や金沢市への接続を可能にしているあいの風富山鉄道などが発着する高岡駅は、市街地中心部にありますが、北陸新幹線はこちらを経由せず、少しいやかなり離れた新設の『新高岡駅』を通過します。 JR線や路面電車が発着する高岡駅周辺は賑わいを見せるも、駅前商店街はシャッター街と化しつつありますが、以前はショッピングセンターと地方都市らしいチェーン店ほどだったいわゆる「駅南」と呼ばれた地帯も北陸新幹線開通から数年を経て『新高岡駅周辺』として地元ならではの店が増え賑わいがうまれました。また、ショッピングセンターの大型増床が
2020-07-31
39
上田市シティプロモーション映像・長野大生編2020
デジタル映像表現⑭2020/07/23まとめの記録(前川道博@長野大学) 学生目線と感性で上田市シティプロモーション映像「ようこそ上田」を制作。教員の学生との一種の講評的対話。構えてもいいものは作れないはず。みんなが楽しんでいるのだけれど極意はその辺にあるのかな? コロナ禍のため上田以外の地元をPRした映像もあります。 <担当教員との講評的対談>
<学生によるセレクション> シティプロモーション映像は2ラウンド制作しました。第1集は1ラウンド目の制作、第2集は2ラウンド目の制作。学生による投票数の多かった第1位~第3位を学生の評価コメントを添えて紹介します。 1 <
2020-07-31
40
ようこそ上田 上田駅周辺のお店を紹介!
上田へようこそ! 上田駅周辺には美味しくて可愛いお店があるんです。 それを私が紹介させていただきます! この動画を見て、上田駅周辺をぶらぶらしてみてください!お気に入りのお店が見つかるかも…!? (制作:長野大学デジタル映像表現 課題2)
2020-07-20
41
長野駅周辺:big echo
長野駅近くにあるカラオケ屋さん。 最近はコロナウイルスの影響で、広い部屋を案内してくれる。 清潔な店内から、学生も利用しやすく、店員さんもやさしいため、快適にカラオケを楽しむことができる。 おじちゃんもこぶし効かせて歌っていたりする。
2020-07-20
42
長野駅周辺:lanvin
長野駅近くの東急百貨店にある服屋さん。 メンズ、レディースどちらも取り扱っている。 同じ階が男性に向けた服屋さんがならんでおり、そのうちの一つであるが、ブランド名が一目でわかるように店舗のわかりやすい位置にあるため見つけやすい。
2020-07-20
43
長野駅周辺:改造社書店
長野駅内midoriにある本屋さん。 すごくレトロな雰囲気があるため、古本屋さんかなって感じる。 駅内では唯一の本屋さんで、比較的広く目につきやすいところにある。
2020-07-20
44
長野駅周辺:東急ハンズ
有名雑貨店。いっつも人がめちゃめちゃ多くて、大賑わい。 当然様々なものが置いてあり、何でも買えるのだが、この東急ハンズの魅力として、店員さんが多く、いつも店内を歩き回っていてくれるため、すごく話しかけやすい。自分の欲しいものや、商品の付属品の有無なども気さくに聞けるため、雑貨屋さんは商品がごちゃごちゃしていてわからないと感じることがここでは全くない。一人で行っても何人で行っても楽しめます。
2020-07-20
45
長野駅周辺:suit select
長野駅内midoriにあるスーツ専門店。 カジュアルなジャケットなども売っており、大人向けファッションをテーマにしたお店。 なによりmidori内にあるにも関わらず、すごく店内が広いため、じっくり吟味できる。品ぞろえも非常に多い。 改札を出てすぐの場所にあるわけではないが、非常に目につきやすいところにあるため、利用もしやすい。
2020-07-20
46
長野駅周辺:the north face
長野駅内、midoriに店舗がある。 改札を出てほど近く、利用しやすい場所にある。 いつも混んでいるくらい人気で、商品も豊富な良いお店である。 男女問わず様々なものが置いてあるため、いろいろ手に取って考えられる。
2020-07-20
47
長野駅周辺:united arrows
長野駅改札を出てすぐ左手にある服屋さん。 メンズとレディースで店内が分かれている。 人目に付きやすいところにあり、あまり大きくないのだが品ぞろえは多く、値段も比較的お手軽に感じられるため、利用しやすい。 メンズは改札を正面に向かって左側。
2020-07-20
48
飯坂温泉駅
飯坂温泉に来るならみんなが使うであろう駅。 駅舎も2010年に外装が木造の景観を大事にした様式に変わった。駅舎が改装したことを皮切りに駅周辺の建物も景観を意識した様式に変わってきている。 また飯坂温泉にくれば、温泉・足湯はもちろんのこと食も楽しむことができる。例えば、円盤餃子やラジウム卵などたくさんある。
2020-07-13
49
長野駅周辺:bookoff
二線路道路に面したブックオフで分かりやすい外観であり、中心的な存在。 昔からあり、本もとても多く売られているため、ふらっといっても楽しめます。
2020-07-13
50
長野駅周辺:茶里茶里
長野駅近くのインターネットカフェ 部屋のタイプは三種類から選べる 長野駅周辺には最近もう一つ新しいネットカフェができたようだが、ここは昔から親しまれていて、長野駅の数少ないネットカフェの一つである。 また、近くに様々な遊べるとことがあるので、活動拠点としても使いやすい位置にあるため便利。
2020-07-13
51
デザインマンホール
目的地に行く道中、上田駅周辺で見つけたマンホールです。 「六花文」と「ツツジ」などの上田市の地域の特色がデザインされています。 ぜひ、上田市内を訪れた際に注目して歩いてみてください。
2020-06-23
52
夜桜
こちらは上田城の桜です。(撮影したのは2019年春) 2020年はコロナウイルスの影響で中止になりましたが、上田城での「千本桜まつり」で今年も見たかったです。 ライトアップされた桜もまた一興ですね。
2020-06-08
53
懐かしの喫茶店
喫茶店ブームの今日ですが、経営が難しくなっていることや嫌煙の時代の影響から店舗数はかなり減少している傾向にあります。 上田市もその時勢には逆らえず、進学に伴いこちらに越してきてから営業をやめたお店も見かけます。 今も営業を続けている喫茶店の中で私がたまに行くのがこの甲州屋さんです。 ふわふわのホットケーキやミルクセーキ、コーヒーなどいずれも王道の美味しさです。 駅からも近いので、私は駅周辺で用事がある時や役所に行くときなどのついでに寄っています。 向かいには化粧品店のKOSHUYAさんがあります。
2020-06-08
54
上田中心市街地のマンホール
上田のマンホールは上田らしさが出ててとてもいい。 色がついているマンホールは上田駅周辺でよく見る。 旧上田市のシンボルマークである「六花文」と「ツツジ」がデザインされているんだそう。 上田市では全8種類のデザインマンホールがあるらしい。
2020-06-05
55
上田市塩田地域の無人駅・中野駅
長野県上田市は塩田地域の町中野。この町から上田市街、別所温泉街へと伸びる唯一の駅がこの中野駅です。 駅の待合所からは田んぼや別所地域の山々が広がり、のどかな風景を楽しめます。 自然だけでなく、駅周辺にはバッティングセンターや定食屋さんがありますので、塩田地域を訪れた際はぜひ一度利用してみてください。 ※写真2枚目は降雪時の風景です。
2020-06-04
56
みすづ飴本店
地域:上田市 説明文:上田駅周辺にある飴屋さん。飴以外にもジャムなども売っており面白いお店です。三宝かんのジャムがとても美味しいです。
2020-05-26
57
メロディーグリーン
地域:上田市 説明文:上田駅周辺にある古着屋さんです。古着だけではなくレコードや珍しいタバコなどが売っていて面白いです。
2020-05-26
58
日露戦後忠魂碑(上田市)
日露戦争に出征し戦死した兵士の記念のために制作された記念碑。上田市からも戦争に出征し戦った人がいることが分かるものである。一人一人の名前が記されており、地域の記録として存在している。戦争と平和について考えさせられるものである。
2020-05-25
59
武高國神社
塩田地域自治センター近くにある神社。普段は静かな雰囲気で落ち着く場所。そばには遊具があり、学校終わりや休日では子供たちがよく遊んでいる。祭りの時期には多くの人が訪れにぎやかである。
2020-05-25
60
道祖神(上田市塩田町駅周辺)
守り神として道の辻に祀られている石仏。甲信越地方や関東地方で多く見られ、上田市にも点在する。様々な形状をしており、ここの道祖神は双体である。要所においてあるのか目に留まりやすい。塩田町駅近くにある道祖神は川のすぐそばにあるため特に目に留まりやすいが、草木に覆われているため近づきにくい。
2020-05-25
61
おすすめ喫茶店
今の時期で行ったわけではないのですが、以前友人と行った上田駅近くの喫茶店を今回は紹介したいと思います。 このお店は「喫茶店コロナ」というお店でコーヒーが濃く、この時いっしょに食べたホットサンドもとても美味しかったです。落ち着いた雰囲気の良いお店なので皆さんもぜひ訪れてみてください。
2020-05-24
62
下之郷駅
生島足島神社のすぐそばにある神社。 神社と同じ赤と白を基調とした配色になっているのが神社との統一感があって綺麗。近くには、下之郷駅周辺のマップもあって初めての人でも分かりやすい。
2020-05-24
≪
1
≫
上田市(8)
上田駅周辺(5)
上田駅(5)
歴史(4)
上田(3)
塩田町駅周辺(3)
まとめ(3)
大学前駅(2)
道祖神(2)
温泉(2)
昼(2)
カフェ(2)
地域探求(2)
文化(2)
駅(2)
マンホール(2)
駅周辺(2)
自然(2)
長野大学周辺(2)
上田下之郷(2)
まちあるき(2)
コーヒー(2)
喫茶店(2)
観光(2)
グルメ(2)
地域PR映像(1)
真田十勇士(1)
真田幸村(1)
看板(1)
別所温泉駅(1)
都会(1)
真田(1)
駅前(1)
講義(1)
柳町(1)
別所温泉(1)
ビデオ(1)
都市開発(1)
福島(1)
デザインマンホール(1)
佐久平(1)
飯坂温泉(1)
夜景(1)
シティプロモーション(1)
#上田市を盛り上げよう(1)
マーク(1)
映像(1)
動画(1)
学生(1)
レトロ(1)
テイクアウト(1)
ピザ(1)
海野町商店街(1)
長野(1)
長野市(1)
明るい(1)
長野駅(1)
ランチ(1)
cafe(1)
まつり(1)
パン(1)
キュレーション(1)
情報通信文化論(1)
お城口(1)
地域(1)
夜間(1)
山ノ内町(1)
スイーツ(1)
食(1)
散策(1)
渋温泉(1)
天神商店街(1)
甲州屋(1)
武高國神社(1)
祭り(1)
神社(1)
甲信越地方(1)
関東地方(1)
公園(1)
遊具(1)
戦争(1)
平和(1)
日露戦争(1)
忠魂碑(1)
塩田地域自治センター(1)
石仏(1)
守り神(1)
#生島足島神社(1)
#紅白(1)
#有人駅(1)
#別所線(1)
#駅(1)
#マップ(1)
#お得きっぷ(1)
美味しい(1)
産川(1)
落ち着いている(1)
#案内板(1)
#上田電鉄(1)
石碑(1)
記念碑(1)
純喫茶(1)
#下之郷駅(1)
全8種(1)
UEDA(1)
市街地(1)
昔なつかし(1)
まちあわせ(1)
夜桜(1)
桜(1)
イベント(1)
千本桜まつり(1)
上田城(1)
シンボルマーク(1)
ツツジ(1)
無人駅(1)
山(1)
塩田(1)
中野(1)
塩田平(1)
別所(1)
別所線(1)
六花文(1)
海野町(1)
上田駅前(1)
田んぼ(1)
花見(1)
ログイン
トップページへ