はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:32件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
鯉のうま煮
佐久といえば、佐久鯉。ですが、鯉といっても色々な料理のレパートリーがあります。(鯉の塩焼き、鯉丼、あらいなど)その中でも、私は鯉のうま煮(私自身が1番好きな鯉料理なので!笑)を紹介します。鯉の輪切りを、濃い口醤油、酒、砂糖でじっくりと強火でアクを取ながら煮込みます。煮立ったら中火にして落とし蓋をし、みりんを加えて1時間ほど煮汁をかけながら愛情を込めて煮ると、汁があめ状になり照りが出て美味しく仕上がります。食べた瞬間にふわっと広がる甘みと鯉の旨みを同時に味わう事が出来るので、是非皆さんも作ってみてください。 参考文献 http://www.sakukankou.jp/food/saku-carp/
2023-02-01
2
鯉こく
佐久市に伝わる「鯉こく」は、大胆に筒切りにして味噌で煮た汁もので、佐久地域の正月には欠かせないものとなっている。佐久ホテルの篠澤社長の八代前の先祖の篠澤佐五右衛門滋野包道が延享3年(1746)の正月6日に伊勢神宮の福島鳥羽大夫神官を邸宅に招き、「鯉こく」を食べさせたことがきっかけで正月に「鯉こく」を食べるようになった。 実際に鯉の切り身を買ってきて作ってみた。汁気をかなり飛ばす料理で非常に時間と手間がかかる料理という印象を受けた。凝縮された味付けで鯖味噌が一番近い味付けだと感じた。 https://d-commons.net/uedagaku?c=28&p=7106 https://life.ja-group.jp/recipe/detail?id=8279
2023-01-30
3
鯉こく
佐久市の郷土料理。二毛作の難しい佐久平では、水田を利用した鯉の養殖が行われている。「鯉こく」は大胆に筒切りにして味噌で煮た汁物で、砂糖や山椒を入れたり、鱗を取らないなど、調理方法は地域や家庭によって様々である。お正月によく食べられており、「病気をせず1年健康に過ごせるように」という思いが込められている。 [鯉こく 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/koikoku_nagano.html)より引用
2023-01-28
4
上田市マルチメディア情報センター
上田市マルチメディア情報センターは、長野大学の少し上に位置している、情報化を総合的に支援する環境が整っている施設である。 ●施設・概要 学生は無料で使用できる学習スペース、3Dプリンターがあり、アニメや映画などを250作品以上見ることができるPCが置かれていた。また子供や大人も活用できる学習空間がある。 他には教育支援や無線LAN有線LANの管理など地域にも貢献している施設である ●上田資料映像鑑賞 上田市の50年前の資料映像を見させていただいた。 そこでの貴重な映像を紹介する。 ●「上田つむぎ」信越放送 1964年1月16日放送/上田紬/私たちの周辺 人手を要する養蚕は機械化をする必要はあるが、あまりにも機械化をしてしまうと伝統が欠如してしまう可能性があるとのこと。 手織りのものは個人に合わせて作
2023-01-12
5
蚕の蛹:活用考察④
この写真は生島足島神社です。 ここには池があり鯉や鴨が生息していて、餌やり体験が出来ますが、基本的に人工飼料です。 ここに蚕の蛹を練り込むことで、高タンパクである虫の栄養素を吸収させて肥大化を防いだり、自然素材である昆虫を使うことで過度な餌やりによる水質汚染が防止できる可能性があります。 綺麗な池の様子を保つことに一役買えるかもしれません。
2022-12-05
6
生島足島神社
日本の真ん中に位置していると言われている「生島足島神社」です。池には鯉や鴨がいて、餌やりができました。
2022-11-30
7
生島足島神社
こちらは有名な観光地ですが、せっかくなのでよって写真を撮りました。生島足島神社です。赤い建物がとても美しく、池の鯉もゆったりと泳いでいて、風情を感じる場でした。また平日にも限らず多くの人でにぎわっており、上田の観光地として大きく貢献しているのだな、と目で感じました。
2022-10-31
8
上田市塩田平 舌喰池
上田市塩田平に存在するため池群のひとつである。西暦700年頃の奈良時代に築造されたと伝わる。雨乞い行事の「百八手」の舞台でもある。 江戸時代に2度の改修工事が行われ、現代に至る。昭和には養鯉産業で栄える。 平成では植生調査の実施から多様な植物が確認され、「舌喰池 憩いの広場」という緑地公園も造成された。東屋もあり、自然環境も豊かであることから、安らげる場所である。 舌喰池は大池とも呼ばれる。舌喰池という名称は、造築の際に水が溜まらず、人柱に選ばれた娘が悲しみから自らの舌を喰い切って池に身を投げた民話に由来する。
2022-05-09
9
上窪池(かみくぼいけ)
上窪池は1645年に池を改修するまで「泥池」と呼ばれていた。 1957年の新農村建設で、ため池を使って養鯉を計画した際、その先頭に立ったのが上窪池である。これが成功し、塩田平の他のため池にも広がった。そして、1975年頃には生産量が1千トンを上回り、「塩田鯉」として全国に名をとどろかせた。 現在、上窪池のほとりにある泥宮の境内に「塩田鯉」と刻まれた石碑が建っている。 山田池でも養鯉が行われていたが、この上窪池が始まりであったことが分かる。 〈参考文献〉 信州上田 塩田の里 http://www.shiodanosato.jp/tameike/mukashi.php
2022-02-09
10
郷土料理
佐久鯉について調べましたが、実際に食卓に並んでいた料理の一部を紹介します。 ①鯉こく 鯉こくとは、鯉をぶつ切りにして味噌で煮込む簡単な料理で、地域や家庭により砂糖や山椒を入れる家庭や、調理法に関しては鱗を取らずに調理する過程もあります。 ②鯉の洗い 名前だけではピンと来ないかもしれないが、鯉の洗いとは刺身である。川魚を刺身で食べるのは大変珍しく、新鮮な鯉を扱うことが出来る佐久市ならではの料理であると言える。
2022-02-08
11
山田池(やまだいけ)
山田池は1938年に沢山池が造られるまで塩田平一の大きなため池だった。 池の歴史は古いため増築年は不詳だが、1650年にそれまで並んでいた2つの池を1つにまとめ現在の池ができた。 この池では、1840年頃に養鯉を試みたり、上田藩の事業として薬草の栽培をしたりしていた。古くから農業用水の確保としてだけでなく、様々なことに利用されていたことが分かる。 〈参考文献〉 信州上田 塩田の里 http://www.shiodanosato.jp/tameike/rekishi.php
2022-01-26
12
ため池の歴史②
ため池は農業用水を確保するためだけに使われていたと思っていたが、歴史を遡るとそれ以外にも利用されてきた歴史があった。 例として挙げられるのは食用鯉の養殖である。塩田地域のため池は水温が高く、養蚕が盛んであったことから、鯉の餌としてたんぱく質の豊富な蚕の蛹が多く採れた。このような地域特徴から鯉の養殖に使われてたが、1980年代末には鯉の養殖は衰退し、今はフナの養殖に非常に少数のため池が使われているだけである。 〈参考文献〉 長野県上田市塩田地域におけるため池群の維持管理と存続 https://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~chicho/nenpo/43/08.pdf
2022-01-26
13
地元の食文化
私が今回焦点を当てたテーマは、佐久市で食されている、鯉や鮒といった県外では食用として馴染みが少ない食材に焦点を当てました。 佐久鯉の歴史は古く、江戸時代、天明元年に佐久桜井村の臼田丹右衛門が、「大阪淀川産」から親鯉数尾を佐久に持ち帰り飼育したことが始まりとされています。交通網が発達していない時代、内陸県の佐久市において、鯉は貴重なたんぱく源であり、当時から人々が集まるような大きな席では必ずと言っていいほど並んでいたほどなので、当時の時点でかなり浸透していたと考えられます。 鯉自体、他の魚の中でも群を抜くほど栄養素が高くも中国では古来から「薬用魚」と言われており、重宝されていたそうです。 そして鯉や鮒が佐久市に根付いた他の理由として佐久市は当時主流であった二毛作が難し
2022-02-08
14
上窪池
上窪池は1645年に築造されたとあり、江戸時代に改修される以前は泥池と呼ばれていた。塩田鯉の養殖にも使われていた。池のほぼ北西に泥宮が祭られておりこの二つは一対の物と考えられる。泥は稲作にとって欠かせないものであり、稲の母として古来泥は神聖なものとして扱われてきた。また夏至の日には太陽の昇道がまっすぐ鳥居の真ん中にくる。
2021-11-20
15
米沢鯉
鯉の宮坂として親しまれている米沢市の郷土料理です。米沢 のABCの館山林檎、米沢牛と並ぶ名産品で、鯉の旨煮になどの鯉料理はお盆、お正月などのお祝い事に食べられます。 「みやさかや」は地元でも人気の鯉販売店です。
2021-05-05
16
竜ヶ池
臥竜公園にある池が竜ヶ池である。 須坂市は竜の里と呼ばれ、池には竜が眠っていると言われている。 池には多くの鯉が泳いでいる。鯉は竜になることからいるのだろう。 アヒルボートで遊べるので家族連れやカップルで行くと良い。また、前澤社長のふるさと納税でボートを新しくしたようだ。
2021-05-04
17
百々川緑地
臥竜公園横を流れる百々川の河川敷につくられた緑地。 きれいに整備され、ゆっくりお散歩するにはちょうどいい。 写真にあるように、5月になると川岸を渡すように鯉のぼりが風に乗っている。夏は河川敷で花火があがる。
2021-05-04
18
生島足島神社
立派な鳥居がある大きな神社です。鳥居の左隣にあった神池を見ると鯉のような魚が泳いでいました。
2021-05-03
19
富士山本宮浅間大社ー枠玉池
静岡県の本宮浅間大社の中にある富士山の湧き水が出ている池です。この神社は、コノハナサクヤ姫を祭っている神社で富士山の噴火を沈めるために祭られています。ここには湧き水をその場でくみ取り、煮沸すれば飲める場所もあります。
2021-05-03
20
鯉の餌の自動販売機
生島足島神社にレトロな鯉の餌の自動販売機がありました。 お店でも売っていましたが、是非こっちで買ってみたい!
2020-11-06
21
ブラックバスを減らす活動
スズキ目の淡水魚で、特定外来生物に指定されているブラックバス。 千曲川の生態系を壊している。 長野大学の古田ゼミと鯉西が共同で行った活動に、 「食べて減らそうブラックバス キャッチ&クッキング」という物がある。 ブラックバスの料理を開発し、食べることによって減らしていこうという活動が行われた。
2020-07-07
22
千曲川のもたらす食
上田市には千曲川という川が流れている。 海に面していない長野県では、この川は魚を捕ることのできる貴重な川だった。 昔から千曲川でとられていたものとして、 ハヤ(ウグイ)、うなぎ、鮎、鯉、鰍(かじか)などがある。
2020-07-07
23
鯉の料理
鯉を使った代表的な料理 鯉こく(鯉を使った味噌汁)、唐揚げ、あらい、刺身等 鯉西では様々な鯉料理が食べられる。 鯉料理は内陸部でよく見られる。 有名な店の鯉はとてもおいしいそう。
2020-07-07
24
鯉を食べる習慣
長野は、海に面していないため、川魚をよく食べていたそう。 驚いたのは、鯉を食べるという習慣。 愛知県では鯉を食べる習慣は聞いたことがなく、販売しているところも見かけたことがない。 鯉は産後の栄養摂取にもよく食べられていたそう。 長野ならではの習慣だと感じた。 写真は鯉西に飾られていたもの。
2020-07-07
25
鯉西
創業 昭和53年 千曲川と密接な関係にある 1階は川魚を販売している特産品店、 2階は川魚料理を通年楽しめるお食事処となっている。
2020-07-07
26
【番外編】千曲川にあるお店!鯉西のつけば小屋
川の傍でお店を見かけた。お店の名前は鯉西のつけば小屋。名前からして鯉料理専門店だろうか。 調べてみたところ、鯉はもちろん、鮎料理が沢山あるらしい。 鮎や鯉は千曲川で獲れたものなのだろうか。もし千曲川で獲れたものだとしたらとても新鮮で美味しそうだ。
2020-06-29
27
崇福山 安楽寺
信州最古の禅寺である安楽寺の池です。別所の湯で出会った幸村と左平次はこの寺で語り合い、最後の時まで続く2人の友情はここから始まったとされています。 その境内の中にとても美しい池があります。牡丹と鯉がとても良い絵になります。
2020-05-26
28
生島足島神社の池
生きとし生けるものに生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるものに満足を与える「足島大神」の二神が祀られている神社。 池には多くの量の鯉が泳いでいる。また、100円で鯉のえさを買うこともできる。豪快にえさを与えてみた所、二枚目の写真のようになった。かなりの勢いで驚いた。
2020-05-26
29
生島足島神社
生島足島神社へ行ってきました。神社の名前はよく聞くのですが、今まで行ったことがなかったので、気になって行ってみました。 生島足島神社は大きな池が特徴的な神社で、鳥居をくぐると池の上に社が建っていました。 池では鯉や鴨が泳いでいて、芝生で休んでいる鴨の姿もありました。 境内にはもの凄く独特な御神木がありました。印象に残る姿形をしていたので、思わず写真を撮ってしまいました。
2020-05-26
30
【目を引く赤と池のコントラスト】生島足島神社
長野大学の近くに位置する神社。赤くてビビットな鳥居と建物が目を引く観光スポットです。神社内の池には鯉がたくさんおりエサも上げることもできます。お正月にはたくさんの参拝者でにぎわいを見せます。
2020-05-25
31
生島足島神社
生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られ、摂社(下社・下宮)には諏訪大神が祀られる信濃屈指の古社である。赤の鳥居が目立つのですぐに場所もわかる。正月には多くの参拝客であふれる。鯉に餌をあげて子どもの頃に戻った気がした。最後の2枚の写真はトイレのマークの写真で、細かいところにも遊び心があることがわかる。
2020-05-25
32
生島足島神社
ここは生島足島神社。 上田市の下之郷という地区にあり、一説では、日本の中心とも言われている。 主祭神は「生島大神」「足島大神」の2柱であり、生島大神は万物を生み育て生命力を与える神、足島大神は国中を満ち足らしめる神と言われている。
2020-05-23
≪
1
≫
鯉(8)
上田市(6)
生島足島神社(6)
食(5)
鳥居(5)
池(4)
鯉西(4)
郷土料理(4)
神社(4)
佐久市(3)
佐久鯉(3)
塩田(3)
観光地(3)
川魚(3)
観光(3)
歴史(3)
上田(3)
ため池(3)
自然(2)
須坂市(2)
恋(2)
赤(2)
カモ(2)
千曲川(2)
パワースポット(2)
マレットゴルフ(1)
鯉料理(1)
米沢鯉(1)
人形館(1)
ウォーキング(1)
郷土料理(1)
竜(1)
ボート(1)
山形県(1)
鯉の甘煮(1)
遊歩道(1)
小島(1)
米沢市(1)
花火(1)
鯉のぼり(1)
夜オススメ(1)
のどか(1)
ため池100選(1)
蚕(1)
蛹(1)
民間伝承(1)
日本遺産(1)
祈り(1)
上田マルチメディア情報センター(1)
情報(1)
鯉のうま煮(1)
上田の歴史(1)
蚕種(1)
塩田鯉(1)
雨ごい(1)
百八手(1)
泥宮(1)
グルメ(1)
米沢グルメ(1)
みやさかや(1)
上窪池(1)
緑地(1)
人柱(1)
民話(1)
塩田平(1)
舌喰池(1)
鯉のことことに(1)
富士宮市(1)
長野(1)
大木(1)
スポット(1)
正月(1)
最高(1)
参拝(1)
お正月(1)
ビビット(1)
景色(1)
えさやり(1)
お参り(1)
大きい(1)
足島大神(1)
生島大神(1)
神(1)
日本の中心(1)
お守り(1)
下之郷(1)
源(1)
神社好き(1)
足島(1)
生島(1)
鴨(1)
神木(1)
湧き水(1)
静岡県(1)
浅間大社(1)
コノハナサクヤ姫(1)
川(1)
神池(1)
河川敷(1)
上田市の神社(1)
上田市観光スポット(1)
観光スポット(1)
長野大学(1)
ブラックバス(1)
別所(1)
安楽寺(1)
伝統(1)
魚(1)
真田幸村(1)
温泉(1)
鯉西つけば小屋(1)
店(1)
お寺(1)
百々川(1)
ログイン
トップページへ