はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:47件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
あんかけ焼きそば
中華料理の定番メニューとして知られているが、上田市に訪れたときは一度は食べておきたいご当地グルメ。 蒸した中華麺を油で焼きつけるようにして炒めるか、油で揚げたものの上に、肉や魚介、野菜などを炒めて、調味料やスープ、片栗粉を加えて作った餡をかけたものである。上田市であんかけ焼きそばが有名な店として「日昌亭」「福昇亭」などが挙げられる。 引用元https://d-commons.net/uedagaku?c=&p=10786 https://mecicolle.gnavi.co.jp/report/detail/5785/
2023-02-01
2
お菓子の歴史(洋菓子輸入時代)
明治頃に、文明開化が始まり、外国の文化が日本に取り入れられ生活が変化していったが、それは菓子も含まれる。明治10年に洋菓子の輸入が5千円であったが、20年には1万円、30年には2万5千円で、38年には一躍して23万5千円とまで上昇し、短期間で需要がかなり増えた。洋菓子製法技術や洋風食材が導入され、相手先もオランダ、ポルトガルから、イギリス、フランス、アメリカに変化した。 ビスケット、キャンディ、チョコレート、キャラメル、クッキーなどが輸入され、日本での消費が増えると国内生産の方が儲かると考える人が出てきて、製造が始まった。日本で最初に作られた洋菓子は明治8年のビスケットで、東京京橋の風月堂が始めた。明治中期になると森永太一郎が森永製菓会社を作り、ビスケットやドロップス、キャラメルなどの洋菓子生産
2023-01-29
3
平成の食
主食の中心は白米であり、夕飯でも食べるが、以前よりも労働力が減っていることなどから、若い世代において米の消費量が少なくなっている状況が推察された。パンについては、給食の影響で食べる機会が増えたようだ。ウドンやホウトウなどの麺類は、以前よりは頻度が少ないものの、好まれて食されている。
2023-01-26
4
昭和の食
一般的に米を節約するため、夕飯には小麦を使った料理を主食として食べていた。小麦は粉にしてオザンザ(小麦粉を打って平らにして幅1センチくらい、長さ20センチくらいにして、野菜と味噌で煮たもの)として食べられていた。同様の料理として、ツミイレや、ブチコミ、スイトン、ホウトウと呼ばれていたものもある。このような麺類が夕飯の中心だったようだ。
2023-01-26
5
米の節約!勝利の一歩(『西塩田時報』第198号1項)
日中戦争時、東京などの都市だけでなく、地方でも節米運動が行なわれていたことが分かる記事である。白米ではなく、麺類や七分づき米、雑穀米を代用として食べるように書かれている。戦時中、栄養不足にならないために栄養豊富である雑穀米などを食べていたのだと考えていたが、日本の物資不足も要因の一つであったことが分かった。 また、「勝利への第一歩」という言葉から、国民の戦争意欲を高めようとしていることがうかがえる。戦時中という時代背景を強く実感できる記事のタイトルだと感じた。 ▼この記事は以下から参照できます。
#879 『西塩田時報』第198号(1940年5月1日)1頁
2022-12-23
6
ぶしもりや めんめん
常に行列を作っている大人気のつけ麺屋。 魚介豚骨系のスープは1度食べればやみつきになります。 私はチャーシューがとても気に入りました。
2022-12-05
7
麺屋蔵人
茅野市まで夏休み最後の思い出として茅野市まで友達とラーメンを食べに行った
2022-10-13
8
戸隠そば 【山口屋】
2022/10/06 やはり、戸隠といったらそば。 この店にした理由は昔イッテQ!というテレビ番組で見たから。 福岡と比較して出汁も麺の硬さも全く違った。
2022-10-06
9
您好!朋友 【大好きな中華料理屋さん】
6月24日(金) 珍しくお店のご紹介。 紹介するのは「您好!朋友」。 王貞治三をはじめ多数の著名人の方々のお気に入りのお店。 実はこのお店、私の中高のお友達のお父さんお母さんが経営しているお店! ということもあり、福岡に帰ると何度も来店する。 おすすめは酸辣湯麺と炒飯。 残った酸辣湯麺に炒飯を入れて食べると味変してさらにおいしい。 福岡に帰省するとご飯を食べなくても顔を出しに行来たくなるほど、 フレンドリーで親しみやすいお母さんがお出迎えしてくれます。 いつも、食べにくると「わたなべくーん、いらっしゃい。今回はいつまでおると?」と話しかけてくださいます。 福岡のおすすめは?と聞かれたら出身地の糸島市と一緒に紹介するお店です! また、行きたいな~。 (マイサイトに挙げる予定で
2022-06-26
10
レトロ感溢れる古民家カフェ 甘味処 雪屋Conco
雪屋Concoさんは上田駅から徒歩2分ほどの場所にある、レトロ感溢れる築80年の古民家をリノベーションしたカフェです。美味しいかき氷や和甘味などが人気です。 雪屋という名前の通り「雪のようなかき氷を食べたい」という思いから、かき氷のことを雪と呼んでいるそうです。 まさに雪のような食感の雪たちをみなさんも味わってみてください。 写真は上から順に抹茶大納言、杏仁豆腐の雪です。他にもいちごミルクなどの定番の味の雪、季節限定の雪がありますので、食べ比べなどしてみてはいかがでしょうか。 雪の他にもランチ、あんみつ、パフェ、パンケーキ、大学芋、色々あります。ランチでは昔懐かしのソフト麺や、チーズ好きにはたまらないチーズ焼きなどがあります。 支払い方法は、電子マネー支払いがあります。カード払いはでき
2022-05-10
11
おおぼし
長野県のラーメン専門店である「おおぼし」。信州ラーメン四天王と言われているらしい。 私は「おおぼし」一番人気の「ばりこて白」を注文。豚骨ベースで背油がたっぷり浮いていて、「これは後々きつくなるかも」と思ったのだが、スープを飲むとそんなことはなく、あっさりとしていて飲み干すのは余裕なほど。麺はかなりもちもちし、のど越しもよく、こってりとしたスープがよく絡む。 ラーメン四天王と言われるだけのことはあるので、ぜひ来店してみてほしい。
2021-12-21
12
《上田市に主力工業を置く企業④》エスビー食品株式会社
関連会社など(国内):県内二つ・東京・北海道・岩手・宮城・千葉・埼玉・神奈川・新潟・静岡・愛知・石川・大阪・広島・岡山・香川・福岡・鹿児島・沖縄 主力製品:食料品 スパイス&ハーブ・香辛料 カレー・シチュー・ハヤシ パスタ・その他麺類 中華・エスニック 紅茶 ジャム・タルト インスタント食品 ぬか漬けの素 フレッシュハーブ 健康食品 参考資料 S&B ヱスビー食品株式会社(https://www.sbfoods.co.jp/) エスビー食品株式会社 代表取締役社長 小形 博行 2021/12/13参照
2021-12-20
13
甘味処 雪屋Conco
天神商店街にある甘味処。落ち着いた雰囲気の木造の店内ではかき氷をはじめとしたスイーツやソフト麺定食などの食事が楽しめます。 今回私が食べたのはチーズ焼ミートです。こんがり焼かれたチーズの下には熱々のミートソーススパゲッティ!トッピングにはブロッコリーかマシュマロが選べますが、おすすめはマシュマロです。焼きマシュマロのやさしい甘みはチーズとの相性抜群です。
2021-11-15
14
モリタ
上田駅近くにある、昔から営業している中華料理屋。店内は落ち着いた中にも心地よい騒がしさがあり、実家を思い出させるような雰囲気であった。メニューを見ると「安い」という感覚を真っ先に感じた。この値段であれだけの量を食べることが出来れば、文句なしだなと思った。 私は「チャーハンセット」を頼んだ。料理が提供されると、ラーメンの醤油のいい匂い、そしてチャーハンのほんの少し焦げるまで炒められた食欲をそそる匂いが、すでに空腹であった私の胃を刺激する。すぐに食べる行為へと取り掛かり、ラーメンはあっさりとした醤油の味で汁と麺が絡み、最後の一滴まで飲めてしまうほどであった。そしてチャーハンは卵ふわふわ、米パラパラ。加えて、焦げている部分がさらにおいしく病みつきになるほどだった。 お財布にやさ
2021-11-15
15
日昌亭
上田市民のソウルフードと言ったら、「あんかけ焼きそば」。その「あんかけ焼きそば」を食べることが出来るのが、昔から地元の人たちに愛されている「日昌亭」である。 また、「日昌亭」には本店と支店があり、私は支店の方へ行った。お店の中に入ると内装はシンプルで、「静か」というのが第一印象であったが、メニューを選んでいるときや頼んだものを待っているときの厨房から聞こえてくる調理音。これがまた気分を落ち着かせるような感じでとても良かった。 本題の「あんかけ焼きそば」だが、あんかけたっぷり、野菜たっぷりで麺はとてもパリパリ。そして、麺は脂濃くなく、しっかりと焼かれているのがはっきりと分かった。 さらに、からし酢もお好みでかけることが出来て、かけるとガラッと味の印象が変わり、より一層美
2021-11-15
16
ぶしもりや めんめん
赤坂駅近くにある、つけ麺専門店。このお店では、豚骨魚介スープの「ぶしもり」が一番人気で、もちろん私はこれを頼んだ。麺の量や温度など色々と変えることが出来、私は麺の量「基本」、麺の温度「あつもり」にした。今回の来店で二度目なのだが、前回は「中盛」で痛い目をみたので今回は「基本」にしてみた。 麺はかなり太く、コシがあり、食べ応えがある。つけ汁は、とても濃厚な豚骨と魚介のスープで、中に角切りのチャーシューが入っていた。このチャーシューが柔らかすぎて、口の中に入れるとホロホロと溶けてしまう。 そして、食べ終わるとかなりの満腹感を得られた。食べに行く方は自分の空腹感とよく相談して、麺の量を決めてもらいたい。
2021-11-15
17
ラーメン喜三郎 塩田店
ラーメン喜三郎が2021年5月、塩田にオープンした。 看板メニューは豚ラーメン、モヤシとキャベツのたっぷり乗った脂身たっぷりの豚骨スープに太めの麺が絡み、満足感のある絶品のラーメンとなっている。 さらに、学生には豚ラーメン、豚骨醤油ラーメンが一律700円のサービスを受けられるので学生には特に訪れてほしい店だ。
2021-10-27
18
鶴岡 ラーメン
山形県は全国で一番ラーメン店が多い県である。そのため、鶴岡市にも多くの美味しいラーメン店が至る所にあるのが特徴的といえる。 鶴岡市のラーメンは、中太ちぢれ麺が多く、こだわりを持ったラーメン店が競合している。 私のお勧めは、「太麺屋」という店舗で、ちぢれ麺にからむ醤油ベースの汁がとてもおいしい。
2021-07-26
19
かめや
神畑駅から2,3分の距離にある定食屋です。 メニューとしては揚げ物や麺類、丼物がメインで ヒレカツ定食とカツ丼が個人的におすすめです。 店の雰囲気が良く、アットホームで居心地がとても良いです。 コスパも良く学生の見方だと思います。
2021-05-14
20
信州そば・江戸前そばの発祥
信州そば そば切りは1574年の信州木曽定勝寺の落成祝いに振る舞われたのが最古の文献記録。日本国内では蕎麦が食べられてたが、「そばがき」や「そば団子」などが主流。 信州は山間地、高冷地が多く、昼夜の気温差が高くて蕎麦の栽培には最適な土地。 江戸時代には信州信濃国の本山宿から全国に麺状の蕎麦が広まっていった。 江戸前そば 男一人で江戸に出張する機会があるため、外食ビジネスの需要が高まった。1657年頃、浅草にできた一膳飯屋を皮切りに、蕎麦を提供する店が出現。気軽にお腹を満たせるスタイルが江戸っ子に受けて、町には蕎麦屋が瞬く間に増えた。
2021-05-14
21
そばの歴史
蕎麦が日本の歴史上はじめて文献に登場するのは、奈良時代の歴史を記した「続日本記」で8世紀頃。栽培の容易な蕎麦は救荒作物として奨励された。 鎌倉時代、室町時代になると頻繁に文献に登場。そばの栽培が普及していった 江戸時代には信濃国本山宿から蕎麦を麺状にする「そばきり」が全国に広まったと伝えられている。とりわけ江戸では信州そばがルーツとされる江戸そばが大変な賑わいを見せる。 江戸で1789年に信州の行商人が信州更科蕎麦屋を始めたのをきっかけに、藪そばと共に江戸中にそばが広まった。
2021-05-14
22
米沢ラーメン
山形を代表する醤油ベースの細縮れ麺が特徴のラーメンです。ここ米沢は、全国でもラーメンの消費量がトップクラスの市で、日常的によく食べられています。喜多方ラーメンに負けない!いくらでも食べられるラーメンです。
2021-05-06
23
麺賊 喜三郎
ラーメンの味はそこそここってりしています。 自分は麺大盛、野菜増し、ニンニク増しで頼んだのですが、運ばれて来たラーメンを見て驚愕しました。かなり迫力があります。このお店は二郎系ラーメンが好きな人におすすめしたいお店です。 二郎系のラーメンとは? 麺が極太の「わしわし麺」、丼には麺を覆い尽くすほどモヤシ等の野菜が山盛り、そしてニンニクや背脂などのトッピングを任意に選べる、といった要素をおおむね共通の特徴とするようです。
2021-05-06
24
MEG CAFE 511
店の回りは花であふれていてとても華やかで、天気が良ければテラス席で食事を楽しむことができる。パスタの麺はもちもちで、ポテト、サラダ、ドリンクがついてきてランチは1012~1400円とボリュームも満点。カフェメニューやケーキも充実していて、植木鉢で咲く花をイメージしたティラミスもおすすめ。 テイクアウトもできるため、近くのみつけイングリッシュガーデンでピクニックを楽しむこともできる。コロナ渦でなかなか外出できない時期ではあるが、外で自然を楽しんでみるのも良い気分転換になる。 見附市のお土産やイングリッシュガーデンで育てたお花を使ったお茶などを売ったセレクトショップのコーナーもある。 去年は緊急事態宣言の中で、イングリッシュガーデンに足を運んでくださるお客さんも少なく、不安だったが
2021-05-05
25
ぶしもりやめんめん
このお店はつけ麺専門店です。 麺の量が300g〜600gまで選べるのですが、基本の400gがオススメです。自分は600gを頼みましたが、かなりの量でした…! つけ麺のスープの種類はぶしもり(豚骨魚介スープ)、イタリアン(豚骨魚介トマトスープ)、インド(豚骨魚介カレースープ)、ライト(魚介スープ)の4種類です。 トッピングも豊富でした。 また、つけ麺だけじゃなく、お肉のお店でもあるみたいで、豚軟骨が美味しかったです!
2021-05-04
26
うちいれ
うちいれは(画像右)上田盆地の懐かしいふるさとの味として愛されていたようですが、地粉が手に入りにくくなったことや手間がかかることから現在は忘れられて来てしまっている料理だそうです。 材料は、小麦粉、かぼちゃ、はくさい、にんじん、だいこん、じゃがいも、煮干し、みそを使用し作られ多くの野菜が入った麺料理です。 お米の少なかった昔に夜食としてうちいれがよく食べられていたそうです。 ※うちいれの写真は本に掲載されていなかったため上田市真田町にある「真田庵」で提供されているうちいれをネットから 参照URL:
さなだんごの旅 真田ファンの旅づくり応援サイト
参考図書:「つけものの味ふるさとの味」長野県農業改良協会(p.342)
2021-01-27
27
過去記事まとめリンク+α
生島足島神社
上田市内のローカルレストラン探訪 #1 ミルキーウェイ
【エモい】夜のローカル鉄道無人駅
【道なき道】くらます山散歩道
上田市内のローカルレストラン探訪 #2 拉麺酒房 熊人
上田市内のローカルレストラン探訪 #3 隠れキッチン
上田駅周辺市街地
上田市内のローカルレストラン探訪 #4 刀屋
2021-01-14
28
あんかけ焼きそば
お昼ご飯に「日昌亭支店」であんかけ焼きそば(並)を食べました。私が食べたことのある焼きそばは麺がモッチリしていますが、今回食べたあんかけ焼きそばはパリパリに焼いた麺の上にとろとろのあんかけと野菜がたっぷりのっていました。パリパリの麺だったので普通の焼きそばよりも歯応えがあったけど、優しい味で食べやすかったです。個人的に酢がらしスープをかけない方が好きでした。
2020-11-17
29
日昌亭
お昼に日昌亭の焼きそばを食べました。 長野市内の焼きそばと違って麺が細くて、餡はとっても優しい味がしました。長野のいむらやもそうですが、お店のメニューが少なくて、ほぼ焼きそばしか商品がないです。 それだけ、お店の看板商品があるのも素敵だし、本当の意味での昔ながらとは、こういうメニューとかから分かることができるのだと思いました。
2020-11-16
30
上田探検Ⅲ あんかけ焼きそば
お昼に「日昌亭」のあんかけ焼きそばを食べました。普段私が食べている焼きそばはソースで味付けされていますが、このあんかけ焼きそばは細めの麺が焼かれていて野菜が入ったあんがかかっていました。焼かれた麺がパリパリしていてとてもおいしかったです。「酢がらし」をかけて食べてみたのですが、味がかなり変わって私は好きでした。
2020-11-14
31
刀屋
太めのしっかりとした麺で食べ応えがありました。お店の雰囲気は和風でいい感じでした。
2020-11-04
32
檸檬
お食事処「檸檬」に行った。ここではおすすめのあんかけ焼きそばを食べた。あんかけ焼きそばはこの時初めて食べたが、麺は細麺で食べやすく、たくさん入った野菜がとてもおいしかった。
2020-11-04
33
刀屋
見た目は不揃いな形の麺が多くちょっと変わった感じがした。麺は固めでこの食感はなかなかないなと感じた。中はちょうどいいくらいだと思った。
2020-11-02
34
熊人(ラーメン屋)
くまじんと見たまんま読むちょっと不思議な名前のラーメン屋さん、場所は寺下駅から徒歩20分 結構な種類のラーメンがありどれを選ぼうか迷ったが自分は珍しさと冬季限定に惹かれてカレー拉麺を注文、因みに大盛り 具もスープもまんまカレーと言ってもいい位にカレーだったが、意外や意外太麺ととても相性が良くとてもおいしかった。
2020-10-21
35
熊人
熊人というラーメン屋に行ってきました。味噌ラーメンはさっぱりとした味でとても美味しかったです。麺は太麺を使用していて特徴的だと感じました。また、あんこ餃子は中に粒あんとクリームチーズが入っていて相性バツグンでした。
2020-10-21
36
カレーラーメン
小麦の味を強く感じられる太麺であり、一見カレーうどんのように見えなくもないが、これはカレーラーメンである。野菜とカレーのスパイシーさが合っていた。また、チーズ仕立てといった別の種類もあり、次の機会にぜひ食べてみたいものだった。
2020-10-21
37
上田市内のローカルレストラン探訪 #2 拉麺酒房 熊人
長野大学の真北の山を挟んだ先にあるラーメン店です。 平日の昼間に行きましたがこの時間でも数人お客がいました。 僕は鰹味噌ラーメンと水餃子を注文。若干独特のクセがある味でしたが、太麺でとても美味しかったです。 ちなみに味噌ラーメンの類を頼むと辛子ニンニクのトッピングがついてきます。これを入れるとさらに美味しくなるので是非。
2020-10-20
38
カレーラーメン
昼食の際、熊人というお店でカレーラーメンを食べた。麺は平打ちで普通のラーメンより少し固めでコシがあった。スープもかなりスパイスがきいており、少し酸味があった。一緒に付いてくる「バリ辛」というスパイスを加えることでさらに美味しくいただくことが出来た。
2020-10-19
39
ぶしもりや めんめん
つけ麺専門店です。 今回は一番スタンダードなものを食べてみました。 スープは豚骨と魚介のこってりとしたスープで太い麺とよく絡み、やみつきになります。 スープは他にもトマトベースのイタリアンやカレーベースのインドといった種類があっておいしそうでした。 トッピングは豚軟骨にしました。肉がほろほろと崩れていくほど煮込んであり、スープがしみておいしかったです。
2020-10-07
40
麺やKEIJIRO
沖縄の沖縄市コザに本店があり、最近店舗がたくさん増えている人気のラーメン屋さんの麺やKEIJIROです。 写真のまぜめんがとても美味しくておすすめです。 学生は学割で500円で食べられるのでとてもお手頃です。
2020-08-07
41
ぶしもりやめんめん
つけ麺専門店のラーメン屋です。とてもおいしいです。
2020-08-07
42
家系ラーメンの上越家
場所:新潟県上越市下源入 国道8号線沿いにあるラーメン屋。横浜家系ラーメンの総本山吉村家直系のお店。 駐車場も広く、常に繁盛している。 麺の硬さ、スープの濃さ、油の量をカスタマイズできる。麺がかなり短いため、私は麺「かため」がおすすめです。 豚骨の濃厚さが口いっぱいに広がり、醤油のガツンとした味にさっぱりとしたほうれん草がたまらないです。トッピングは「きくらげ」がおすすめです。 定休日は月曜日(祝日の場合は翌火曜日)。
2020-08-05
43
なかの食堂
中野駅のそばにある食堂です。カツ丼やチャーシュー麺などといった様々なメニューと、アットホームな雰囲気がとても印象的でした。 探索中に立ち寄り、私は冷やし中華をいただいてきました。この日は常連の方々も多く訪れており、とてもにぎやかで、地元の方々に愛されている食堂なのだと実感しました。
2020-06-22
44
雪屋Conco
古民家をリノベーションした昔ながらのお店です。趣があり、あたたかい雰囲気で、とても居心地がよかったです。かき氷をオーダーさせていただいたのですが、見た目がとてもかわいく、幅広い年代の人に慕われるスイーツだなと思いました。味も程よい甘さで、食べやすかったです。また、昔を思い出せるカレー麺も売っており、懐かしい気持ちにらることができました。
2020-06-22
45
豆天狗(岐阜県高山市)
飛騨高山にあるラーメン屋である。タレントのトミタ栞の実家であり高校生の頃非常によく通った。高山ラーメンもさることながら自分のおすすめはつけ麺である。とにかく量が多く、たまに店長がサービスしてくれたことを思い出す。魚介ベースであっさりとしたつけだれはどれだけでも食べられそうだ。値段も手ごろで今も学生行きつけの店だろう。
2020-05-25
46
食事処 かめや (上田市)
自分の家から一番近い食事処。安く、量も多いので非常におすすめ。特にここのスペシャルカツ丼はかなり大きく食べ応え十分。いわゆる隠れ家的な場所にあるのでぜひ探していってもらいたい。ほかにも麺類、定食と多彩な和食が食べられるため自分もよくいく。
2020-05-24
47
うしお ローメンってなに?
伊那市名物ローメンで有名なお店。 ローメンは一見焼きそばに似ているが麺が太く、羊の肉が使われており、ソースタイプやスープタイプ等種類も豊富だ。 味が独特で好き嫌いが分かれることもあるがうしおのローメンはとても食べやすい。
2020-05-23
≪
1
≫
ラーメン(10)
グルメ(5)
あんかけ焼きそば(4)
上田市(4)
そば(3)
つけ麺(3)
上田の魅力(2)
焼きそば(2)
歴史(2)
カフェ(2)
テイクアウト(2)
おすすめのお店(2)
こってり(2)
食(2)
郷土料理(2)
中華料理(2)
中華(2)
私の地域探求(2)
観光(2)
長野県(2)
山形県(2)
太麺(2)
大盛り(2)
おいしい店(1)
上田市神畑(1)
ラーメン(1)
米沢市(1)
アットホーム(1)
立地良し(1)
わしわし麺(1)
学生の見方(1)
宴会も可(1)
コスパ良し(1)
ヒレカツ定食(1)
小野川温泉(1)
体が温まる(1)
鶴岡市(1)
もやしラーメン(1)
おいしい(1)
米沢ラーメン(1)
地元感あふれる(1)
かめや(1)
ニンニク注意(1)
食べ物(1)
カツ丼(1)
ぶしもり(1)
かき氷(1)
レトロ(1)
背油(1)
豚骨スープ(1)
街歩き(1)
信州ラーメン(1)
ランチ(1)
チーズ(1)
戸隠(1)
山口屋(1)
長野市(1)
您好! 朋友(1)
上田駅(1)
福岡県(1)
天神商店街(1)
甘味処(1)
角切りチャーシュー(1)
豚骨(1)
豚骨魚介スープ(1)
つけめん(1)
鶴岡ラーメン(1)
太麺屋(1)
がっつり(1)
濃厚スープ(1)
チャーハン(1)
安い(1)
B級グルメ(1)
上田名物(1)
ソウルフード(1)
麺(1)
庄内地方(1)
カフェランチ(1)
中野(1)
なかの食堂(1)
トミタ栞(1)
高山ラーメン(1)
飛騨高山(1)
food(1)
中野駅(1)
新潟県(1)
下源入(1)
お寺巡り(1)
上越ラーメン(1)
上越家(1)
上越市(1)
家系ラーメン(1)
豆天狗(1)
高山市(1)
駅近(1)
うしお(1)
お酒(1)
マトン(1)
伊那市(1)
名物(1)
老舗(1)
食事処(1)
おすすめ(1)
岐阜県(1)
隠れ家(1)
神畑(1)
和食(1)
かつ丼(1)
上田原(1)
味噌(1)
見附市(1)
ランチメニュー(1)
食べ飽きない美味さ(1)
一度は行って欲しい(1)
割り下うまい。(1)
駅から近い(1)
新潟グルメ(1)
ローメン(1)
二郎系(1)
迫力(1)
みつけイングリッシュガーデン(1)
ワンプレートランチ(1)
見附市ランチ(1)
MEG CAFE 511(1)
豚骨魚介(1)
大盛り注意(1)
ラーメン(1)
食べ物巡り(1)
熊人(1)
餃子(1)
鰹(1)
水(1)
檸檬(1)
刀屋(1)
麺料理(1)
チャーシュー(1)
上田盆地(1)
うちいれ(1)
蕎麦(1)
日昌亭(1)
野菜増し増し(1)
ログイン
トップページへ