はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:27件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
筑波研究学園都市のペデストリアンデッキ
TXつくば駅構内にあった周辺案内図にペデストリアンデッキ(略称ペデ)が黄色くはっきりと描かれています。この情報はわかりやすいので、こちらにピックアップしました。 筑波研究学園都市の中心部の都市構造を最もよく形にしているのがペデです。車は下に、人の移動空間は上に分離され、人は車と出会うことなく快適に歩いて移動できます。 つくば市内で再開発された研究学園地区はこのような立体的な都市構造ではありません。フラットにだだっ広く、歩くには距離があり過ぎ、車で移動するにも広大な駐車場に停めて目的地まで歩くことを強いられます。 ペデがどれほど都市環境での暮らしにやさしいか、筑波研究学園都市にくるたびに痛感します。
2023-02-25
2
明治時代のスキンケア、パーソナルカラー
日傘は廃れ、西洋風の小型な蝙蝠傘が流行っていた。雨の時は不便であるが、「流行のため仕方がない」と言われているのが面白い。 流行に振り回される当時の人の苦労が垣間見えた。 青みがかった顔色の人は紅色、茶色の傘を選ぶと顔色とうまく調和する。青、紫、緑は顔が尚更青ざめてみえ、黄色の顔色が悪く見える。 赤みがかった顔色の人は、青、紫、緑色の傘を選ぶと顔色とうまく調和する。紅、茶色は顔が尚更赤く見える。 現代の「ブルーベース」「イエローベース」は最近生まれた概念だと思っていたが、明治時代から存在していた。 明治時代の人はグリセリンを水に溶いたものを顔に塗り保湿していた。現代の化粧水の主な成分にグリセリンは含まれている。また、肌が白いのが美しいとされている価値観は明治時代から変わっていな
2023-02-08
3
明治時代のお洒落と色
https://jpsearch.go.jp/item/dignl-848938
婦人の装飾には二方面があり、そのいずれもおざなりにはできない。二方面とは第一が肉体の美、第二が服飾の美とある。 肉体の美とは、紅を塗り白粉を施しあるいは肉色を麗しくはせ、あるいは穢れを着けず、あるいは手の指を美しくさせ、あるいは爪紅を入れあるいは顔立ちによって白粉の塗り方を違える。 顔色を良くする化粧や、顔立ちによって化粧を変える等は現代と共通していることがわかる。 服飾の美とは髪の飾りから始めて、衣服、指輪、下駄など体の格好に応じて帯の締め方もあり、顔の色に応じて半衿や羽織などの色の去り嫌いもあり、良くも悪くもこれひとつでどうでもなる。とある。 顔の色に応じて服装や化粧を変えるのは、今で言う「パーソナルカラ
2023-02-08
4
野沢菜漬
県内全域の郷土料理。寒さが厳しい長野県は、冬になると田畑から青ものはひとつもとれなくなるため、晩秋になると大量に保存用の漬物を仕込んだ。一石桶といわれる大きな桶で大量の野沢菜をつける。各地域や家庭によって漬け方は様々。そのまま食べたり、おにぎりやおやきの具材にも使われる。野沢菜には浅漬けと古漬けがあり、春先、発酵が進んで黄色く変色した古漬けは、酸味が強いが味わいがあり、油との相性がよく、炒めて食べたりもする。 [野沢菜漬 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省](https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/nozawana_zuke_nagano.html)より引用
2023-01-28
5
山道をのぼって見える景色
今回は別所温泉駅から車で山道をのぼり、「別所温泉森林公園」にきてみました! かなりくねった山道でしたので、内心ヒヤヒヤしました。 車を運転する際は要注意ですね。 しかし車から降りて見えるのは絶景です。 到着時、ちょうど黄昏時でしたので水色や黄色、薄桃色のグラデーションがとてもきれいでした!そして寒い!(笑) 撮影時は11月の下旬でした。もうすぐ冬が近づいてくる季節です。 また森林公園には栗園もあります。今度は栗を楽しみにここに来たいですね! (栗の写真は、足下に落ちていたので記念に撮ったものです!)
2022-11-30
6
蛍も集う紅の橋
別所温泉駅付近、きれいな赤色が目立つ「相染橋」にきました。 ちょうど紅葉の時期でしたので、ほんのり葉が黄色くなっていますね そして猫も発見!警戒してすぐ逃げていってしまいましたが…。 ここでは紅葉も楽しめますが、なんと夏になると蛍が見られます! (蛍の写真は6月中旬に撮影したものです) 皆さんも一度、きれいな蛍を見に行ってみてはいかがでしょうか?
2022-11-30
7
上田城の紅葉
上田城の紅葉の写真です。赤や黄色など色とりどりの木々に魅了されました。
2022-11-14
8
伊香保温泉
6月18日 群馬県伊香保温泉へ! 近くに草津温泉があるためかあまり知られていない温泉地。 しかし、非常に人が多くびっくりした。 もちろん、日帰り温泉に入浴。 今回えらんだ、伊香保温泉「黄金の湯館」はその名の通り少し黄色がかった温泉だった。 1700年程前から、親しまれている伊香保温泉。 昔の人はタオルをお湯につけていたためタオルがだんだん黄色に変色していたそう。 その黄色の変色具合がその当時の温泉でのステータスだったそう。 私は長くサウナに入っている人をみて「すげー」となる。タオルの話を聞いて昔の人に親近感が湧いた。
2022-06-19
9
善光寺周辺お勧めカフェ(C.H.PCOFFEE)
おすすめな善光寺周辺のカフェC.H.PCOFFEEを紹介します。C.H.PCOFFEEは、ビニール加工工場をリノベーションした建物で、自家焙煎のコーヒー専門店をやっています。名前の由来は大好きなバンド「クリープハイプ」の略称を使っているお店です。そのため、お店のBGMはクリープハイプ、本が店の中で並んでいるのですが、そこにもクリープハイプのボーカル尾崎世界観さんの本も並んでいてメニューもクリープハイプ独特の歌詞を使った商品が多くあります。クリープハイプファンにはとびきり楽しい場所なので是非訪れてほしい場所です。もちろん、クリープハイプのファンでなくてもお洒落でコーヒーのいい香りが漂う素敵な雰囲気や美味しい色んな色(赤、青、黄色、緑)のクリームソーダ・パフェ・キーマカレー・ホットサンドなどの軽食や飲み物が楽しめ
2022-05-11
10
飯山の菜の花まつり
前回、菜の花まつりに訪れてから久しくなります。10年以上経つかな? その時に比べると花の花畑が一段と広くなりました。一面が黄色の花畑です。この景観は素晴らしい。 今年はコロナ禍のため、会場でのイベントも出店もない形での開催ながら大勢の人々が訪れていました。千曲川を見下ろすスポットからの風景は「絵になる風景」です。誰もが撮って紹介する定番の構図ながら「今さらながら」私もその構図のスナップを載せておきます。 今回、飯山を訪れて感心したことは飯山じゅうに菜の花が植えられ、菜の花の地域を印象づけていたこと。国道の沿道には延々と菜の花が続いています。それ外の場所にも数多く。これはすごい。飯山の地元住民にとっても地域のアイデンティティ、ほこりになってきているのではないでしょうか。そのこと
2022-05-05
11
塩田平 地形
塩田平は典型的な盆地であり、かつて湖であった場所が産川や浦野川によって埋め立てられたものと考えられている。また、特徴的な地形として、鴻ノ巣バッドランドが挙げられる。バッドランドとは、「無数のかれ谷が密に深く刻み込まれ急斜面の斜面と、細かなひだが入り組む複雑に発達した水系網を特徴とする地形」(引用)
地質を反映した地形[国土地理院]バッドランド
(2021/12/21閲覧) である。 写真の黄色くマークされた場所は、鴻ノ巣バッドランドの場所である。もう一枚は、地理院地図3Dの鴻ノ巣バッドランド3D地形である。 参考・出典
地理院地図Vector[国土地理院]鴻ノ巣バッ
2021-12-21
12
前山寺の三重塔
紅葉の季節真っ只中の秋の前山寺は、銀杏が見頃でした。 立派な門をくぐってすぐに目に入ったのは、前山寺の有名な「三重塔」でした。迫力があるのはもちろん、散る銀杏の葉と塔のコントラストが綺麗で、写真を撮りたくなりました。風が強い日だったので落ち葉も多かったのですが、銀杏の葉が黄色い絨毯のようになっており、境内が色づいていました。 三重塔は国の重要文化財にも指定され、元弘年中(一三三一年)讃岐国善通寺から来上した長秀上人により正法院を現在の位置に移し、前山寺を開山したと伝えられています。 前山寺のHP→ https://www.zensanji.info/
2021-11-17
13
上田紬を学ぶ④
りんご染めの糸で作られた上田紬です。黄色からグレーに近い色まで、りんごの品種によってその色は様々です。商品名にりんごの品種が書かれているものとそうでないものがありますが、書かれているものはその品種のみで染められたものでそうでないものは何種類か混ぜて染められたものだそうです。 りんごという長野県の特産品を染料に使うことで、上田紬が長野県のものであると強調することにつながっています。
2021-11-15
14
雪屋 Conco
上田駅のすぐ近くの天神商店街の通りにある、甘味処「雪屋 Conco」。和の雰囲気を感じるようなお店で、店の内装やBGMで気持ちを落ち着かせることが出来、とても居心地の良い場所だった。 私は「クリーム抹茶あんみつ」を頼んだが、見た目が赤、オレンジ、黄緑、黄色と色鮮やかで目でも楽しめた。そして、一口食べてみると「甘いものって人を幸せにさせるのだな」と改めて思うことが出来た。 しかし、ずっと食べていると口の中が甘ったるくなってくるのだが、なんと塩昆布も一緒に提供されたのだ。なので「甘い、しょっぱい」を繰り返すことが可能となり、いくらでも食べられるような気がした。
2021-11-15
15
11月第1週の活動報告
11月1週目は動画の投稿はしていません。 その代わり、次回公開予定動画3本分のサムネイルを制作し準備しています。 前回、前々回でサムネイルデザインを新しくしましたが、「グラデーションの色合いをあと少し見やすくできると思う」という意見を元にさらに若干の変更を加えています。 前回の記事では書きませんでしたが、サムネイルの変更理由には、「マンネリ化している鉄道動画界隈のサムネイルデザインからの脱却」を目的としています。 YouTubeにて検索して頂けると分かるかと思いますが、鉄道動画のサムネイルは投稿者の実力等とは関係なく、どれも似通った見た目になっており、見やすくはありますが個々の特徴が感じられなくなっている傾向にあると思われます。 (例、黄色や赤色の単色で大きな字、字は写真の上に直接載せる、
2021-11-08
16
岩国駅前
岩国駅前です。 岩国の中ではここが一番栄えています。 ガネーシュというカレー屋さんがおいしいです。
2021-05-06
17
塩野神社(保野)
市内にある塩野神社と名がつく2つの神社のうちの1つである。黄色く塗られた鳥居も特徴的である。この宮を中心に行われる祇園祭が市の無形文化財にしてされている。加えて廻り舞台も文化財にしてされている。毎年夏に祇園祭が執り行われるので、機会があれば参加してみたいとも思う。
2021-05-05
18
亀田の土地・排水に関しての歴史(メモ)
調べたことに関して、本からの引用が著作権上厳しかったので手書きにした。 WW2中に栗の木排水場が完成し、その後設備の老朽化に伴って親松排水場ができた。マーカー付きの地図に示してあるのが、そのポンプの位置である。有事の際には黄色部分から水をくみ上げ、ピンクの位置に排水する。略図であるため分かりにくいが、この黄色とピンクのマーカーの位置には水が流れている。黄色の位置はかなり幅が細い部分であり、すぐに水が溢れてしまうのだが、それを組み上げて比較的広い川幅を持っているピンクの位置に排水することで、大水を防いでいる。記してある通り、7km×12kmの地図であるため、非常に細かくポンプが配置されていることがわかる。 下の図は新潟の大体どの位置に亀田があるかを示している。
2021-01-22
19
呈蓮寺
高くそびえ立つ緑色の葉を持つ木と黄色の銀杏の木の間に赤色の紅葉が挟まり、非常に美しいものだった。
2020-11-05
20
上田城跡公園からの遊歩道
駐車場から上田城に向かう途中で通った道です。左右に木が植えられており、その木々が赤や黄色、緑の色に紅葉していて癒やされる空間でした。老木のためケヤキの枯れ枝の落下に関する注意書きが書かれて、古くから上田城を守っている様子をうかがえます。
2020-11-04
21
【東信のユートピア】呈蓮寺
上田駅北部の観光で、めぼしい場所がないな~と思いつつ何となく皆で寄ってみた結果、今回の観光どころか、人生で一、二を争うレベルの絶景に遭遇しました。 程よく緑、黄色、赤色の葉が揃った紅葉途中の木に、完璧なタイミングの西日が差し込み、このようなとても綺麗な写真が撮れてしまいました。 たかがそこら辺のお寺だと思ってはいけません。本堂も瓦造りのとてもしっかりとした建物で、非常に趣があります。 是非日の入りの1,2時間前に行ってみてほしい場所です。
2020-11-04
22
上田城の銀杏の木
12月の上旬上田城を訪れた際に撮った一枚。一面黄色の絨毯で写真映えもしました。他の時期にも訪れたことはありますが、このときが1番テンション上がりました。
2020-10-04
23
叢の中で眠る(樋之沢駅跡)
生い茂る野草の中、何かコンクリートの細長いものが見え隠れしている。 ここは、樋之沢駅のホーム跡である。 真田傍陽線が開業した時は唯一、列車の行き違いができる駅であった。 草に覆われていてわかりにくくなっているが、赤い丸の部分にホームが残っていて、黄色の線のようにレールがあった。(レールは現存せず) 今回は夏に近い時期に訪れてしまったため、草の枯れた冬にもう一度訪れてみようと思う。
2020-06-24
24
自然運動公園・広場
自然運動公園内には、体育館、プール、マレットゴルフ場、アーチェリー場等の施設があります。自然の傾斜を利用した「子供の広場」もあります。広い芝生に咲く黄色い花や、木陰にあるベンチが好みでした。緑に囲まれ、木陰も多いので、一休みにも最適です。
2020-06-23
25
特定外来生物 オオキンケイギク
道端等で鮮やかな橙黄色の花を咲かせている、北アメリカ原産のキク科の多年草です。 日本では特定外来生物に指定されていて、見つけたら根から抜いて処分するように言われています。 特定外来生物とは、もともと日本に生息していなかった外来生物のうち、生態系などに被害を及ぼすとして外来生物法により指定された生物の事です。 飼育・栽培・保管・運搬等が禁止されています。 上田市でも駆除を呼び掛けていますが、実際にはあちらこちらで見かけます。
2020-06-01
26
亀田小学校通学路の黄色い道
安全に配慮された広い道。昔は鮮やかな黄色であったが、現在は塗装が剥がれて黒い道になりつつある。なぜわざわざ黄色に塗装されたのかはわからない。おそらく通学路としての機能が最初から想定されていたため、小学生に通る道がわかりやすいように指定されたのではないかと思う。実際に、私も小学生の時はこの道を通って下校するように指導された。
2020-05-26
27
一度は見るべき!ヒカリゴケ
以前から看板が目に留まり、気になっていた場所。鼻顔稲荷神社から徒歩10分程度のところにある。日本で最初に発見されたヒカリゴケであり、国天然記念物に指定されている。通年見る事ができる。 川沿いの道を進んでいくと洞穴が壁面にあり、洞穴の奥に光っている苔が確認できる。黄色い蛍光ペンの色に近いと感じた。
2020-05-24
≪
1
≫
自然(3)
紅葉(3)
寺(2)
上田市(2)
黄色(2)
別所温泉(2)
メイク(2)
服装(2)
美容(2)
明治(2)
あんみつ(1)
和(1)
和菓子(1)
スイーツ(1)
インスタ映え(1)
綺麗な県(1)
日本一(1)
駅前(1)
ふるさと(1)
道路が(1)
古民家(1)
は夏みかん色(1)
ガードレール(1)
甘味処(1)
文化財(1)
長野市カフェ(1)
善光寺(1)
長野市(1)
カフェ(1)
C.H.PCOFFEE(1)
上田城 紅葉(1)
クリープハイプ(1)
クリームソーダ(1)
長野(1)
彩り(1)
夜(1)
三重塔(1)
前山寺(1)
観光地(1)
飯山市(1)
菜の花まつり(1)
菜の花(1)
菜の花公園(1)
上田紬(1)
素戔嗚尊(1)
下校(1)
黄色い歩道(1)
歩道(1)
カーブミラー(1)
安全(1)
縁石ブロック(1)
特定外来生物(1)
電車(1)
信越線(1)
亀田(1)
通学路(1)
日本初(1)
国天然記念物(1)
苔(1)
蛍光色(1)
断壁(1)
川沿い(1)
洞穴(1)
鼻顔稲荷(1)
オオキンケイギク(1)
自然運動公園(1)
廻り舞台(1)
指定文化財(1)
歴史(1)
鳥居(1)
祇園祭(1)
岩国市(1)
山口県(1)
佐久市(1)
神社(1)
塩野神社(1)
上田交通(1)
真田傍陽線(1)
廃線跡(1)
樋之沢駅(1)
絶景(1)
日の入り(1)
夕方(1)
お寺(1)
夜景(1)
ログイン
トップページへ