はじめての方へ
|
新規ユーザー登録
ログイン
カテゴリ選択
最初の投稿
藤本史料ピックアップ
ようこそ上田!
歴史文化スポット
地域の記録
自然
温泉・観光・食
祭・イベント
商品・工芸品
気になるスポット
地域めぐり・まちあるき
旅れぽ
文書記録
写真記録
講座等記録
面白記事抄
私の地域探求
上田のelaboration
人物伝
2020信州上田学A
2020信州上田学B
2021信州上田学A&B
2022信州上田学
プロジェクト研究
地域学習研修記録
公文書利用地域学講座
長大サミット2021
その他
登録リスト(該当:8件)
≪
1
≫
写真
タイトル
説明
登録日
1
曹洞宗法隆山正眼院
八満にある曹洞宗の寺院 法隆山正眼院(しょうげんいん 通称しょうごいん) 「運のよくなるお寺」として知られている。 境内には小諸城より移築された黒門があり、本堂前には拈華微笑のお釈迦様が建立されている。
2022-12-11
2
安楽寺・八角三重塔
黒門を抜けて向かったのは安楽寺、八角三重塔。ココでは主に国宝である八角三重塔を見てきた。 この塔は一見四重に見えるが、一番下の屋根がひさしに相当する「裳階(もこし)」にあたることから、裳階付き八角三重塔として認定された。 建築年代は明らかになっていないが、鎌倉時代末期が定説となっている。また、建築様式については、当時中国の最新技術であった唐様が用いられ、和洋の塔とは違った重厚な佇まいになっている。 下から見上げることで重厚感や塔の存在がより際立って見えた。秋に訪れたこともあり、紅葉とのコラボレーションが素晴らしく綺麗だった。
2021-11-14
3
松本城
松本市で代表的な観光名所であり、また国宝でもある松本城。写真は一年でも特に人気な桜の咲く季節にとられたもの。夜になるとライトアップされた夜桜と天守閣が楽しめる。
2021-05-05
4
黒門
安楽寺の入口
2020-10-22
5
上田探検Ⅰ 安楽寺 黒門
この門を黒門と呼びここが安楽寺境内の入り口にあたります。寛政4年(1792年)に建てられました。この門から安楽寺までは徒歩で行くと少し時間がかかります。車でも行くことができます。近くには遊歩道があり、そこからは上田市を一望できて最高の景色です。
2020-10-18
6
{国宝}八角三重塔
八角三重塔の入り口である黒門は、国宝八角三重塔がある安楽寺から約300メートル手前にある。 黒門から安楽寺までの道中にある石畳や階段を今でも神が歩いているかのように周りには大きな木がたくさん生えていた。 八角三重塔は一見四重塔に見えるが、「ひさし」を含めないため三重塔で登録された。 全長18.75メートルあり、昭和27年に長野県で最初の国宝であり、今日、日本に現存する唯一の八角塔である。
2020-10-16
7
【迫力!!】安楽寺 黒門
安楽寺境内の入り口にあたる門。安楽寺の山号である崇福山という文字が大きく飾られており、中に吸い込まれるようなインパクトがあります。黒門の説明看板に貼ってあるシールも風情があって見どころです。
2020-05-25
8
安楽寺(黒門)
黒門。安楽寺の入口にあり、崇福山と大きく書いてある。外国の観光客のために多くの場所で英語表記されているため外国人でも楽しめる。歴史が古く近所の人などから大事にされていて非常に綺麗に残っている。看板の文字は山福崇ではなく崇福山と右から読む。大きな門でインパクトがあり忘れない。
2020-05-25
≪
1
≫
安楽寺(4)
寺(3)
別所温泉(2)
八角三重塔(2)
門(2)
歴史(2)
#人気(1)
#天守閣(1)
#烏城(1)
#観光(1)
#桜(1)
#黒門(1)
曹洞宗(1)
八満(1)
寺院(1)
上田市(1)
#国宝(1)
#松本城(1)
#夜桜(1)
崇福山(1)
上田(1)
旅行(1)
長野(1)
寺門(1)
黒(1)
温泉の帰りに(1)
インパクト(1)
黒門(1)
迫力(1)
参拝(1)
ヒストリー(1)
#松本市(1)
ログイン
トップページへ