別所温泉の歴史

日付: 作成者:あみか

★クリップ

外湯について

外湯について

ダウンロード

別所温泉には石湯、大師湯、大湯の3つの外湯があります。

そもそも外湯とは温泉街に存在する宿泊施設を伴わない公衆浴場であり日帰り入浴施設のことを指します。

現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため入浴者数と入浴時間が制限されていますが、今もなお地域の方々に深く親しまれているようです。

実際に外湯に入り地域の方のお話を伺いました。
皆さん大切な交流の場所であり温泉成分も体に良く疲れをいやしてくれるため時間を決めて入浴できる日は毎日入浴しているそうです。

利用者の年齢層は高めでしたが大切な交流の場として機能しているようです。


飲泉搭について

飲泉搭について

ダウンロード

3か所の外湯の近くには引用専用の「飲泉搭」があります。

飲泉搭は
石湯前、北向観音参道、大湯前の3つありました。
1つ目の石湯前の飲泉搭には「真田幸村公 隠しの湯
2つ目の北向観音参道には「慈覚大師之湯」
3つ目の大湯前には「木曽義仲ゆかりの葵の湯」
と書かれていました。

飲泉搭の横には注意書きがあり以下のようにあります

・温泉飲用の1回の量は一般に100〜150ml程度とし、その1日の量は200〜500mlまで
・食前30分~1時間がよい
・夕食後から就寝前の飲用はなるべく避ける
・15歳以下の方は原則的に飲用は避ける

実際に飲んでみると少し熱くて硫黄の匂いがしてゆで卵を食べているような気分になりました。

適量飲むことで健康にもいいそうです。

糖尿病、痛風、便秘などの効果も期待できるそうです。


石湯(いしゆ)真田幸村公隠しの湯について

石湯(いしゆ)真田幸村公隠しの湯について

ダウンロード

石湯は真田幸村公隠しの湯とも言われています。
大河小説「真田太平記」に、別所の湯がしばしば登場します。

物語の仲で重要な位置を占める向井佐平次が真田幸村と初めて逢うのも、その幸村が女忍者の、お江(こう)と結ばれるのも別所の岩の間から湧きだす温泉の白い湯気の中だったそうです。

そして、関ヶ原の合戦には真田の忍者草の者達が、別所の里に身を潜めて上田城に篭城する昌幸親子をじっと見守っていたそうです。

今も豊かに岩の間から湧きだす温泉の石湯は真田氏にとって真田氏にとって大切な隠し湯だったそうです。

その前に建つ「真田幸村公隠しの湯」の票石は真田太平記の作者、池波正太郎氏の筆の物だそうです。


大師湯(だいしゆ)慈覚大師の湯について

大師湯(だいしゆ)慈覚大師の湯について

ダウンロード

大師湯は慈覚大師の湯とも呼ばれていたそうです。

天長二年(825年、平安時代)比叡山延暦寺の座主円仁慈覚大師が北向観音堂建立のため当地に来錫の際、好んで入浴したので大師湯と名付けられたそうです。

かつては北向山に参詣した籠の者が夜通し入れ替わり利用したので籠の湯ともいわれました。

昔、矢傷を負った雉子が湯あみして傷をいやしたので「雉子湯」と呼んだこともあったそうです。

安楽寺開山樵谷、二代幼牛の両禅師の木像(重要文化財)が夜な夜な入浴されるので、尊貴を恐れた村人がついに木像の目玉を抜き取ったという大師湯にまつわる伝説もあるそうです。


大湯(おおゆ)木曽義仲ゆかりの葵の湯について

大湯は葵の湯とも呼ばれていました。

木曽義仲が、愛妾の葵と時々入浴していたので「葵の湯」と呼ばれていたそうです。

その後、北条義政が浴室を建て、北条湯ともよばれていましたが、後にその溢れ出る湯の量の多さから「大湯」と改められました。


源泉について

源泉について

ダウンロード

温泉街にある温泉の源泉は1つの源泉からそれぞれの施設に外供給されているそうです。

別所温泉財産区の方にお電話でお聞きしたところ現在メインで使用している源泉は4号源泉と呼ばれる源泉を使用しているそうです。

メインで使用している源泉は4号源泉ですが、以前は3号源泉と呼ばれる源泉を使用していたそうです。

しかし、3号源泉の残りが少なくなってきて付近を掘ってみたところ4号源泉が湧き出たため、現在は4号源泉をメインに使用しているそうです。

また、3号源泉から温泉がまだ少し湧き出ているため大湯などは3号源泉を使用し、それ以外は4号源泉がメインで使用されているそうです。

4号源泉が少なくなってきた場合は同じように付近を掘ってみて新しい源泉を見付けて使用していくようです。


別所温泉の効能について

別所温泉の効能について

ダウンロード

別所温泉の泉質は皮脂を溶かして古い角質層を軟化させ、その効用で肌がすべすべになるという弱アルカリ性です。

地下から湧き出している温泉水は「還元性」であり還元性は美白や疲労回復、老化防止に効果があるとされています。

効能は以下の通りです。

一般適応性:神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、間接のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進

利用別適応性:浴用/慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病。 飲用/糖尿病、痛風、便秘


まとめ

今回、別所温泉について調べていく中で様々な学びがありました。

その中でも温泉の歴史はとても興味深かったです。

インターネットを活用し調べまとめる力、実際に別所に行き現地を調査する力、資料を読み解く力が身につきました。

また実際に見に行く中で分からなかったものについて電話などをして調べる事で実践力も身についたように感じます。

歴史や地域の方々にどのように親しまれているのかについての調査を通して別所温泉の良さを確認することができました。

これから周りの人にも教えていきたいです。


今回はグループで取り組みました。
続きの記事は以下のリンクです。
http://www.d-commons.net/uedagaku/cpswn17?t=84

参考資料
https://www.besshoonsen-zaisanku.com/
別所温泉センター温泉歴史資料展示室


地図で見る
情報を探す
キーワード
    同じキーワードを持つ記事