真田の郷めぐり2014

日付:2014/09/11 作成者:ミッチー

2014年、真田氏歴史館で開催されている企画展「大坂冬の陣」を見学に行ったついでに真田氏ゆかりの地を探訪しました。角間渓谷など真田の郷は以前、何度も訪れたことがあります。しかしまだまだ行ったことのない場所がいくつもあります。その時、探訪した先を「備忘録」としてこちらに掲載しておきます。

★クリップ

[14/09/11]上田市常盤城の街路樹「しだれ桑」

[14/09/11]上田市常盤城の街路樹「しだれ桑」

ダウンロード

上田市常盤城(ときわぎ)の国道18号線沿い、向源寺前に緑地帯があります。ここにしだれ桑が植えられています。信号待ちのせいで、街路樹のしだれ桑に目をやる余裕ができました。蚕都上田にふさわしい環境美化にブラボー!です。


[14/09/11]ようこそ真田の郷へ、途中伊勢山バス停

[14/09/11]ようこそ真田の郷へ、途中伊勢山バス停

ダウンロード

真田氏発祥の地「真田」は上田の市街地からはやや遠く、菅平高原に行く途中にあります。上田市街から行くとずっと登り坂になります。そうした坂の途中に伊勢山バス停があります。

このバス停は映画『サマーウォーズ』で描かれたことから同映画の聖地巡礼の地として知る人ぞ知る隠れスポットとなって久しくなります。

伊勢山バス停を過ぎると「ようこそ真田の郷へ」の看板が見えてきます。ここからがいよいよ「信州真田」です。上田市に真田町が合併する前の町域となります。


[14/09/11]真田町を進む、途中駅前食堂

[14/09/11]真田町を進む、途中駅前食堂

ダウンロード

旧真田町に入って間もなく「駅前食堂」が右手に見えてきます。この店名が面白い。かつて鉄道・真田傍陽線が通っていたときにここに駅があったことに由来しています。隠れスポットとして知っておくと訪れたときに楽しいです。ただしこの時は通過しました。

最初に向かった先は真田氏歴史館です。


[14/09/11]真田氏歴史館

[14/09/11]真田氏歴史館

ダウンロード

真田氏歴史館が開館したのは1991年ということです。NHKのドラマ『真田太平記』(大河ドラマではありません)が放送されたのが1985年。ドラマで使用された昌幸・信之・幸村の甲冑などが展示されています。

開催中の企画展「大坂冬の陣」を見学しました。戦国武将の中でも人気が高い真田幸村の人気にもかかわらず、幸村所用の甲冑「南蛮銅具足」がそれほど有名でないのはどうしたわけでしょうか。「伝幸村」「幸村所用」とされる遺産はいくつかありますが、この甲冑もその一つです。
 


[14/09/11]真田町の真田→横沢を進む

[14/09/11]真田町の真田→横沢を進む

ダウンロード

まさに里山の秋、収穫の秋です。稲が黄金色の実をつけて稲穂の先が垂れ下がってきました。収穫も間近いことでしょう。

真田氏発祥の地とされるのがこの周辺、旧真田町真田です。標高730mですから、上田城よりさらに300mほど高い位置になります。

上田から菅平へと続く国道144号線から一歩集落の中に入ると傾斜地に展開する独特の景観に変わります。何度訪れてもどこがどこなのかがよく記憶できません。道が曲がり、似たような傾斜地の特性を持っていることに一因があります。


[14/09/11]松尾古城の解説、角間渓谷を進む

[14/09/11]松尾古城の解説、角間渓谷を進む

ダウンロード

角間渓谷の入口に道案内と「松尾古城」の説明板があります。そのすぐ隣にもう一つの案内板があります。

道案内のある場所から角間渓谷までは3kmと記されています。角間川の谷筋になるこの道筋は緩い傾斜で延々と続きます。途中に転々とする角間の集落は傾斜地のため、家の前に築かれた石垣などが印象的です。道路も狭い。途中拡幅工事が行われていました。周辺は杉林に変わり、山道らしくなります。


[14/09/11]一っぱい清水と幸村の伝説

[14/09/11]一っぱい清水と幸村の伝説

ダウンロード

角間川沿いの道をしばらく進むと、角間温泉「岩屋館」の少し手前に説明板を見つけ、車を停めました。

縦看板には「一っぱい清水」と書かれていますが、手前の「伝説」が倒れていたのか、重ねておいてありました。草が茂り、文字が読めないため草をどかして「一っぱい清水」の文字を確認しました。


[14/09/11]角間渓谷・鬼ヶ城と岩屋館

[14/09/11]角間渓谷・鬼ヶ城と岩屋館

ダウンロード

角間温泉は岩屋館のみが存在する温泉です。秘境の湯という感じがします。

この辺りから急に岩の絶壁が角間川に迫り、この道路もその間をぬって延びているかような場所です。「鬼ヶ城」の説明板には「角間鬼ヶ城遊歩道周囲略図」が描かれています。遊歩道に沿って行くと、鬼ノ門、鬼ヶ城があり、一杯清水の近くを通ってこの場所に戻れるようになっています。

それにしても、真田幸村ばかりでなく、坂上田村麻呂の伝説まであるとは恐れ入りました。


[14/09/11]角間渓谷と角間林道

[14/09/11]角間渓谷と角間林道

ダウンロード

角間温泉を過ぎると角間林道の入口に突き当たります。岩屋観音の下に位置しています。この辺りから上信越高原国立公園のエリアになっていることを知りました。角間林道は「信濃路自然歩道浅間高原ルート 湯の丸山-角間路線」としても案内板で示されています。

角間川の渓流の景観が印象的です。


[14/09/11]角間渓谷遊歩道入口・岩屋観音

[14/09/11]角間渓谷遊歩道入口・岩屋観音

ダウンロード

「角間渓谷遊歩道入口」と記された案内板が立っています。「猿飛佐助修行の地」ですか。案内板にはシシの牢、岩屋観音、猿飛岩、鞍はずしの岩、天狗の遠見台、見晴台、角間温泉、鬼ヶ城がイラストで描かれています。奇岩怪石に特色があるエリアであることがわかります。猿飛佐助の物語の源泉とも言うべき場所であることがわかります。

岩屋観音などは以前も訪れたことがあり、この日は参道の階段を下から見上げるだけにとどめておきました。

帰り際、参道階段下の石碑に着目しました。「親鸞聖人室恵信尼公 療養之地」と記されています。


[14/09/11]角間渓谷・猿飛佐助修練の場

[14/09/11]角間渓谷・猿飛佐助修練の場

ダウンロード

角間温泉・岩間館の前を角間川が流れています。谷底が深く、山の壁面が岩盤です。いかにも忍者がここで修行したという伝説を生みそうな環境です。

猿飛佐助修練の場ですか。いかにもそのように思えてくるのが不思議です。


[14/09/11]角間渓谷・山神宮と角間配水池

[14/09/11]角間渓谷・山神宮と角間配水池

ダウンロード

角間渓谷の角間集落と角間温泉のほぼ中間地点に「山神宮」があります。これについては何の基礎情報も持ち合わせていません。そのほぼ向かいに「真田町水道 新角間配水池」という施設があります。上水道の水源となっているようです。

山神宮の前には「熊出没注意」の注意書きが出されています。


[14/09/11]安智羅明神

[14/09/11]安智羅明神

ダウンロード

日向畑遺跡に行くつもりで安智羅明神に先に立ち寄りました。史跡「安智羅様」の看板に誘導されました。祠と鳥居が建っています。その手前には門石のような石柱が2つ建っています。「辛亥九月建立」と読めます。辛亥(しんがい)と聞くと先に「辛亥革命」を連想してしまうせいか、「辛亥九月」には違和感がありました。これは干支のイノシシという意味のようです。イノシシ年9月…何年をさすのでしょうか。

角間自治会による説明板の存在が実にありがたい。この説明を見て安智羅明神を理解しました。


安智羅明神(あんちらみょうじん)
 鎮座地 上田市真田町長角間

この地は真田家の古いお屋敷跡で松尾古城のふもとに位置する。
神社のご神体は真田幸隆の幼少の姿を写した像と伝えられている。
※創立は一五三〇年(享禄三年)
・アンチラとは薬師如来に仕える十二神将のひとり、安智羅大将によるものと思われる。
・安智羅明神はこの地の産土神として、鎮守の神として深く愛されている。
平成二十四年三月 角間自治会


[14/09/11]角間区民広場

[14/09/11]角間区民広場

ダウンロード

安智羅明神と日向畑遺跡の間に矩形の公園「角間区民広場」があります。真田氏館跡とされる日向畑遺跡の屋敷跡であるようです。ゲートボール場になっているようです。


角間区民広場
 真田昌輝第十二代 真田幸雄 書
(以下裏面の文面)
昭和五十四年末中電送電線架設実施計画がはじまりこれに対する地域補償金を基金とし公共施設の区民広場建設に当り、町当局をはじめ土地所有者・工事施工者・関係区民の深いご理解とご協力によりここに完成をみるに至りました。
ここに所在する日向畑遺跡をはじめ松尾城跡は真田氏発祥の関係域跡群の一つとして重要な文化財であります。この遺跡を誇りとし この広場が区民のさわやか健康づくりの場として大いに活用されることを期待します。
昭和五十七年九月吉日
(略)


[14/09/11]日向畑遺跡と松尾城跡登り口

[14/09/11]日向畑遺跡と松尾城跡登り口

ダウンロード

『真田氏資料集』(上田市立博物館)によると日向畑遺跡が発掘されたのは1971年。それほど昔でないのが意外です。「古くは真田氏の菩提所であったと伝えられる常福寺の跡M」にあたり、「幸隆以前の真田一族の墓地ではないかと考えられている」。

真田氏の古い居館跡とされていることから、日向畑遺跡がその墓所であるとするのは最も順当な推定です。歴史の未知の領域に一歩踏み出したかのようなワクワク感を感じる遺跡でした。

なお、日向畑遺跡は松尾古城の登り口にもなっています。背後の山が古城であるということもさらにそのもっともらしさを後押ししているようです。


[14/09/11]角間川と角間橋

[14/09/11]角間川と角間橋

ダウンロード

角間川に架かる角間橋です。そのすぐ背後に古い真田氏の居館跡(日向畑遺跡、安智羅明神)、さらにその背後に松尾城跡があります。この橋からは川はさらに下ったところにあります。つまり当時は川を地面とし、居館が高いところに位置していたと想像できます。


[14/09/11]長村役場等の跡、山家神社

[14/09/11]長村役場等の跡、山家神社

ダウンロード

向畑遺跡から山家神社へ移動しました。山家神社へは過去にも訪れたことがあり、この時は一時休止しただけです。山家神社の駐車場が長村役場跡です。真田自治会による説明板のおかげで歴史がよくわかります。

2009年(平成21年)までここに旧役場庁舎があったことも驚きです。


長村役場・農協・駐在等の跡
 「長村」は明治9年5月大日向・横沢・真田・横尾4か村が合併して誕生した。
当初の役場庁舎は、明治元年の神仏分離令により廃寺となった白山寺の一部があてられていたが、ここに庁舎が新築されたのは明治36年。昭和33年に真田町に合併されるまで、改築を経て村政が執行された。
当時から長村の中心地として役場の他、農協や警察官駐在所などがあった。
旧役場庁舎は平成21年に取り壊された。
     平成22年 真田自治会


[14/09/11]枡形道路・たつ道

[14/09/11]枡形道路・たつ道

ダウンロード

この道を見て、これが枡形とは感じにくい。なぜならこのような曲がった道筋はそこら中にあるからです。「たつ道」は説明板を読んで知りました。

史跡をめぐる時に重宝するのは地元の観光パンフ類です。この日は上田市真田地域自治センターによる『真田三代に出会うMAP 本城・長谷寺・山家神社コース』がどれほど役に立ったか計り知れません。簡潔に勘所が押さえてあって、参照しながら感心していました。

この場所はややわかりにくく、また道路幅が狭く車で進入できなくはありませんが、本来、どこかに車を置いて歩いて訪れる方がよいところであることは現地に行ってみて初めて気づきます。「現地の道は狭いので、山家神社の駐車場に車を置いて歩いて行こう。徒歩?分」のような説明がパンフに載っていたら、そうしたと思います。


[14/09/11]山家の「真田氏館跡」

[14/09/11]山家の「真田氏館跡」

ダウンロード

枡形道路とたつ道を進むと民家の石垣にぶつかりT字路となります。余談ですが、このような傾斜地に広がる集落がどことなく和歌山県の九度山に似ていることを想起しました。

この民家のある土地が平らに整地されていることから、ここに館があったという推定が興味を引きます。さらに、ここが真田氏の館跡であるという仮説もワクワクするようなものです。

真田氏の館跡はすでに真田町の各所で見てきました。角間の館跡、ここ山家の館跡、お屋敷公園の館跡、伊勢山にも館跡があったらしい。真田氏は角間から次第に低い方へと移り、やがて上田城へ。やがて真田信幸の代になり、上田藩主居館跡に、更にその後は松代へ移ることになります。この変遷をたどるだけでも実に興味深い。


[14/09/11]長小学校周辺を通る

[14/09/11]長小学校周辺を通る

ダウンロード

傾斜地に広がる真田の集落は私には迷路のようです。「上州街道石碑群」を次の目的地に移動してみましたが、入る道がわからず山家神社・長小学校周辺をぐるぐる回ってしまいました。道が意外に狭く、曲がっていて、わかりにくい。


[14/09/11]上州街道石碑群

[14/09/11]上州街道石碑群

ダウンロード

上州街道石碑群の場所をやっと見つけました。道が意外に狭く曲がっています。これが上州街道であることがわかり、昔の集落の位置関係などもこの街道筋から捉え直すと、この地域の構造がさらによく理解できるものになることがわかりました。これまで、車道としてバイパスされた道路だけを通っていることに改めて気づかされます。


[14/09/11]上州街道・石の道しるべと分され

[14/09/11]上州街道・石の道しるべと分され

ダウンロード

上州街道石碑群の場所から旧上州街道の道筋を車で移動して下りました。その途中、またしても真田自治会による説明板と出会いました。

見るからにY字路です。街道の分岐点であることがわかります。群馬につながる道、上田につながる道、まさに真田氏の所領でもあった沼田方面と小県がここでつながっていたことがわかります。


[14/09/11]真田氏記念公園

[14/09/11]真田氏記念公園

ダウンロード

真田氏記念公園については改めて触れることもありません。公園前に「真田三代ゆかりの地マップ」が建てられていました。また「信州上田 幸村街道」の幟が新しいものになっていました。

この公園、駐車場が狭すぎてここに降りて何を見るのか、いまひとつ中途半端な印象は否めません。真田三代(幸隆、昌幸、幸村)のレリーフ肖像画があるのですが、いまひとつつまらないというのが正直な感想です。

私が最も普遍性があると感じるのは「真田氏発祥の郷」という呼び方。この書は池波正太郎によるものです。真田氏といえば幸村にのみフォーカスが当たりますが、幸隆、昌幸にも遡って三代にフォーカスを当てているのはよい。しかし、信綱、昌輝は軽く扱われています。信之は無視されています。信之を主人公にした物語『真田太平記』の著者・池波正太郎の書にもかかわらず、「この変な扱いはないでしょう」と私は思います。


[14/09/11]米山城・砥石城を望む

[14/09/11]米山城・砥石城を望む

ダウンロード

真田氏記念公園の前に「自性院」という道案内があり、日が暮れる前に立ち寄ってみようと見晴らしのよい崖地のここに車を停めてみました。ここの道案内では崖地の階段を登り150mと示されています。周囲に花壇があり「花のまちづくり推進地区」という看板が立っています。赤、オレンジ、紫の花々が植えられて美しい。この高台から真田氏の居城でもあった米山城、砥石城の山並みが見えます。

電信柱やSEIYUの看板によって俗世間の風景と化してはいますが、眺望のよい場所に佇むことができて幸いでした。


[14/09/11]自性院

[14/09/11]自性院

ダウンロード

自性院には車で回ってみることにしました。「曹洞宗宝珠山自性院」です。観光の標識に「自性院」が示されていたので、訪れてみたのですが、あえて普通の寺社を観光の標識で誘導するのはどのような意味があるのだろうかと思いました。

ミニ旅れぽ「真田の郷めぐり2014」はこれでおしまいです。


地図で見る
情報を探す
キーワード
    同じキーワードを持つ記事