スミレの仲間

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード

ダウンロード
上から
・プリケアナ
北米産でパピリオナケアの仲間。白花の基部は紅紫色で紫条が入り、二色咲きとなる。繫殖力が旺盛で、庭先から逸出したものが野生化して各所で群生を見る。
・パピリオナケア
北アメリカ原産で、スミレマニアなどの手によって、各地に広まっている。濃い紫色だが、側弁に毛が多く、花弁の基部は白く見える。
・アカネスミレ
丘陵地~山地の路傍や林緑など向陽地から半陰地に自生する。花は中形の濃紫~紅紫色~紫青~薄色・白色と変異がある。全体的に多毛で、側弁、距、子房にまで毛がある。距は細長く花色にほぼ等しい。
・タチツボスミレ
全土の海岸線から標高2000m前後までの草地~落葉樹林の向陽地~陰地・乾燥地~半湿地など生息範囲が広い。個体数も多いために花の色・葉の形態などに変異が多い。
・ヒナスミレ
落葉樹林の緑など半陰地~陰地の腐食地に生育する。花は中形で淡紅色~紅紫色まで変異がある。
・ニオイタチツボスミレ
丘陵地や草原など日向の乾燥地を好む。花期には地上茎がまだ短く、花柄葉柄とも地下茎から上がるものが多く、無茎に見えるが、花柄は茎上にも付く。花は芳香が強く丸弁の濃紫紅~紫色、芯部は白く紫条が多い。
・フイリシハイスミレ
葉の表面脈に沿って顕著な白斑が入るもので、白斑には濃淡や広狭の変異がある。
・マルバスミレ
人家の垣根下から低山帯の路傍など向陽地に生育する。花は中形の白色丸弁で、重なり気味のふっくらとした感じである。
・アオイスミレ
人家周辺や山裾~丘陵地の向陽地から半陰地に生息する。地表を這う匍匐茎を伸ばし、その節から根を出し発芽する。花は中形で淡紫色~濃紫紅色、白色と変異がある。雌しべの先端が曲がるのがこの仲間の特徴。側弁は有毛。距の先端も曲がるものが多い。
・ヒナスミレ
・ゲンジスミレ
丘陵地や低山帯、住宅地の石垣などに生息する。名称は葉の裏の濃い紫色から“紫式部→源氏物語”を連想したもの。花は中形の白色だが極淡い紅紫色を帯び、裏面の方が濃い。側弁の基部は有毛。子房にも細かい毛がある。
・ニョイスミレ
平地から丘陵地~亜高山の川沿いなど湿地を好む。無毛の花柄は根生および腋生で、多くの花を付ける。花は小型の白色。
・エイザンスミレ
林の中や緑の半陰地~湿地などに生育する。花は大形で丸弁の淡紅紫色だが、紅色~白色まで変異がある。側弁には毛があり、側弁と唇弁に紫条が入る。芳香を持つものが多い。
・アケボノスミレ
太平洋側内陸部の向陽地から半陰地に生育する。花色から夜明けの曙の空を連想して名付けられた。花は大形の丸弁。淡紅紫色~紫紅色と濃淡には変異がある。側弁基部は有毛から無毛もある。距は太くて短い袋状。
・スミレ
低地から丘陵地・高原の向陽地に生息する。スミレの仲間では本種だけが単に“スミレ”という和名で呼ばれている。広く分布しているので品種も多い。花は中形~大形の濃い紫色。側弁は有毛。唇弁の芯部は白く色が抜け紫条が入る。
・ヒゴスミレ
低山帯の乾燥気味向陽地を好む。花は中形、白色だが淡紅紫色を帯びるものもあり、芳香を放つものが多い。距もほぼ同色で細長い円筒形。ほとんど無毛か葉脈に沿ってわずかに毛がある。
・サクラスミレ
丘陵地や山地の路傍・落葉樹林~草原などに多く見られる。花は大形の丸弁で、淡紅紫色~青紫色、白色と変異が多い。側弁は有毛。距は大きくて扁平。名称は花の色からではなく、花弁の先端が切れ込むようにへこんで“桜の花びら”を思わせることからというが、はっきりとへこんだものは少ない。
・ノジスミレ
人家の近くから山裾の向陽地に生育。花は中形の淡紫色~濃紫色。側弁は無毛。距は淡紅紫色~濃紫色。スミレと同一視されがちであるが、根は白色(スミレは褐色)である。
撮影年月日 | 平成27年12月13日 |
---|
撮影(西暦) | 2015年 |
---|
色調 | カラー |
---|
所蔵者 | 石川氏 |
---|
作業日 | 2021年10月24日 |
---|
参考文献 | 信州のスミレ p.18,26,31,32,34,36,39,42,45,54,58,71,80,86,164 |
---|
地区コード | 下諏訪町 |
---|
同じキーワードを持つ記事

ワダソウ解体図

キュウリグサ

オオハナウド

エゾリンドウ

エイザンスミレ

アリアケスミレ

アカフタチツボミ

アカフタチツボスミレ

ヒメハギ