蚕都上田からみた性役割に関する労働と動物愛護

日付: 作成者:tohu

社会の状況が大きく変化していたことで女性の労働者が必要とされていた約100年前の蚕都上田の記録から学び、現在の社会の労働の在り方について考えました。 また、蚕業において猫が重宝されたことから、動物と共存する方法についても考察しました。 その過程において、常田館製糸場や蚕養神社などを訪れて当時の社会の様子を学びましだ。

★クリップ

上田の蚕業について①

上田の蚕業の発展について記された書籍では、「町村誌をみると、『男、農桑を業とす、農隙養蚕、山稼をなす、。女、養蚕をなす。余間生糸及び縫織をなす。』とあるように、上田地方では桑が稲作に次ぐ重要な作物であり、男女とも養蚕を手掛け、」(「上田市誌 近現代編(2) 蚕都上田の栄光」37ページ上田市誌編さん委員会 平成15年3月1日信毎書籍印刷株式会社より抜粋)と述べられています。そのことから、男女が同じ事柄について役割分担を行い、分業して働いていたことがうかがえます。また、上田の女性の人権の確立について記録された書籍によると、江戸時代は仕事の線引きはあまりなく、必要とあれば一家が協力して家を回すという文化だったとのことです(「人権の確立と女性のあゆみ」134ページ(平成14年)編集者 上田市誌編さん委員会 発行者 上田市・上田市誌刊行会より)。しかし、明治以降、男は外に出て働く、女は家を守るという明確な線引きを行ったことで、江戸時代以前の協働のシステムが薄れ、互いに孤独感が増し、心身の負担が増大したなど、様々な問題点もあると考えます。上田の蚕業が発展した時代は、明治以降の民法が社会に広まっていた時代で、江戸時代以前に家族全体で行っていた仕事が、男女それぞれに偏った時代と言えるかもしれません。そこには、男性が外で働き、女性が仕事・家事・育児を担う現在の社会状況と重なる部分を見出すことができます。蚕業が発展、そして衰退していく中での人々の暮らしを検討することで、約100年前の社会から私たちはどれほど発展することができたのか、過去から学ぶべき問題点は何か、これからの課題などについて考察することができると思います。


上田の蚕業について②

上田の蚕業について記した記録には、工女の労働待遇について以下のような記述があります。

糸引きは手の器用さが求められることから繰糸の仕事は主に女性が行い、製糸工場で働く人の9割以上は女性で、男性は1割にも満たなかったそうです。製糸工場が盛んになるにつれ労働力を確保するため各工場が工女募集に力を入れるようになり、金銭面の事情から、前貸し金を用意できる大きい工場が有利でした。工女の8割ほどは16~26歳の義務教育終了から結婚前の人たちだったため、勤続年数によって、針箱・鏡台・ちりめん羽織などが出され、長期勤続者になると結婚するときの嫁入り道具が揃うほどでした。工場では休日を利用して、花見や温泉へ連れて行ったり、工場が落語・浪花節・義太夫などを聞かせる慰安会をすることもありました。楽しいひとときを過ごした翌日には体調を悪くしてしまう人もいて、工場では能率が上がらなくて困ったという話もありました。
(「上田市誌 近現代編(2) 蚕都上田の栄光」132、133、136ページ上田市誌編さん委員会 平成15年3月1日信毎書籍印刷株式会社より)

手先の器用さが求められるため女性の仕事とするのは、少々極端かとも思われます。また、一言で善し悪しを決めることはできませんが、職場にいる人のほとんどが同性というのは揉め事が起きやすくなったり、考え方が偏りやすくなる傾向にあるなどの問題点もあるかもしれません。加えて、職場で出会いがなくとも結婚ができるという、恋愛結婚が今ほどポピュラーではない当時の社会背景も見えます。前貸し金を用意できない小さな工場は大工場との差が開いてしまうという資本主義の問題点はありますが、前貸し金を用意したり、針箱・鏡台・ちりめん羽織など、工女や工女の家族にとって必要なものを提供することは柔軟な福利厚生であると思われます。工女のライフプランを見据えて必要なサポートを提供していたという観点から見ると、現代でも見習うべき要素があると考えます。慰安会の後に体調を悪くするということは問題点ではありますが、娯楽を提供することも、余暇を充実させるための意義ある取り組みであると同時に様々な芸能に触れさせることは文化的な感性や教養を身に着けさせることに一役買っていると思われます。針箱や鏡台など女性の身の回りのものを提供する職人や商人、温泉などのサービス業関係者や義太夫などの芸能関係者などにとっても良い影響を及ぼしたと考えられます。


上田の蚕業について③

上田の蚕業について記された記録には、工女の消費活動についても以下のような記述があります。

工場の休日は日頃の長時間労働から解放された工女にとっては楽しいひとときで、小間物屋に寄って化粧品や小物を求めたり、呉服屋で普段着を買ったりしました。おやつの鯛焼きは工女に人気があり、休日や工場の開業前になると店先に行列ができるほどでした。(中略)常田館などのような大きな工場になると、呉服屋や小間物屋などが出張して郷里へのお土産を売りました。(「上田市誌 近現代編(2) 蚕都上田の栄光」135、136ページ上田市誌編さん委員会 平成15年3月1日信毎書籍印刷株式会社より)

既婚でもなく、子どもでもない、大人の労働者である工女たちの消費行動は羽振りが良いように感じられます。加えて、結婚前に、経済力と自由がある自立した期間を設けることは、女性の自立や経済など様々な側面に影響を及ぼし、社会にとって大きな意味があったのではないかと考えます。
働く製糸工女について地域の人がどのように思っていたのかがうかがえる俳句も残されています。

糸とりのもはん工女やじみ姿 秀人 (「蚕糸」114号 大正9・8)

糸を取る娘の派手着して噂立つ 三石堅 (「蚕糸」115号 大正9・8)
(「上田市誌 近現代編(2) 蚕都上田の栄光」136ページ上田市誌編さん委員会 平成15年3月1日信毎書籍印刷株式会社より)

現在も母親が「母親らしい格好をするべきだ。」「露出が多すぎる。」という批判を受けたり、男性よりも経済力がある女性はあまり快く思われなかったりしますが、当時は現在よりもかなり女性差別がひどく、男性と女性それぞれにとっての、理想の女性像についてもかなりのギャップがありました。単なる嫉妬もあるかもしれませんが、工女として実家を出て働く間は、父親に従い、夫に従い、息子に従うという民法の方針には比較的沿わない期間であったため、経済力を持ちお金を自分の好きなことに使う様子は、当時の人の目には貞淑さに欠けるように映ったのかもしれません。
しかし、村が工女に対して支出を許すこともありました。同誌によると、「注目されることは、村でも製糸業に大きな期待をかけていたことです。「川西村のあゆみ」には「明治二十六年十月、村は製糸改良社の工女に、村費で工女褒章を与えた」と書かれています。」と記されています。実情としては労働力が足りないため、雇用はあり、しかし同時に差別も存在するという現在の日本に重なる部分もあると考えます。


上田の蚕業について④

蚕業を行っていた頃の農家の主婦についても現在の社会の状況と重なる部分が多々あります。
女性の労働について記録された書籍(「人権の確立と女性のあゆみ」 (平成14年)編集者 上田市誌編さん委員会 発行者 上田市・上田市誌刊行会より)に載っている写真を見ると、家の一角のような場所で女性や子どもが写っていたり、女性が男性に交じって働く写真があったり、特定の性別や年齢で限らず、人々の生活に蚕業が根付いていたように思われます。特に女性の仕事は家事育児、給桑作業や農作業など多岐にわたるように見受けられました。
同誌によると、

「明治から大正期に蚕糸業が全盛であった上田地域では、多くの農家の主婦が蚕の世話に始まる農作業や家事に追われ、目の回る忙しさでした。乳幼児をかかえた母親たちも例外ではなく、重要な労働力とされ育児に手がかけられません。まだ乳幼児が這い出さない時期は、(中略)稲藁を市松模様に編んだ籠の中に乳幼児を寝かせ、目が届く場所へ置いては親は仕事に精を出しました。子供が動き回るようになると、その子の姉が世話役を任されることがありました。経済的にゆとりのある家では子守女が雇われ、中には「子守奉公」といって、子守役として奉公にくる学齢期の女の子を頼む家もありました。」(同誌134ページより抜粋)

女性たちの労働環境を見ると、朝は誰よりも早く起き、朝食を作って、蚕など諸々の農作業の合間に家事、育児をこなし、帰ってからは大急ぎで夕食の用意をします。最低限の身なりは整えておく必要がありますが、忙しさのあまり、髪を結う時間もなく、夜中12時頃に丸髷を結い箱枕で寝ました。昭和恐慌は農家の経済を一層厳しくし、主婦の労働をさらに厳しいものとしました。(同誌191~193ページより要約)

という旨の記述があります。
女性が働こうとすると、子育てがおろそかになってしまう、またはコロナ禍で増加したテレワークを行う際には、自宅にいる子どもの子育てもしなければならないが、両立が難しい、経済が厳しくなると女性にしわ寄せがくるという問題などと重なる部分があると考えられます。しかし、現在これは女性の問題だけでなく、家族や社会のサポート体制が不十分であるという側面もあります。それは当時も同じだったようで、同誌によると、託児所の設置を訴える人(後に浦里村長となる)もいたようです。しかし、税金を使って託児所を作ることに難色を示す村民もおり、反対が強く、また託児所の保育を担当する人材を集めることも難題でした。それでも、託児所として集落の集会場や寺院が解放されたこと、保母も募集で確保できたこと、何より昭和十二年日中戦争が始まり、銃後の生産拡充のため労働力が必要とされ、子どもを託児所に預ける必要性が増したことで、公営託児所が設置されました。農村では戦争で男手を失ったうえ食糧増産が要請されることから保育施設は切実な要望となり、農繁期託児所はつぎつぎに開設されていきました。ただし、第2次世界大戦後、公営だけではとても収容人数が足りず、私営や無認可の保育所に頼っていたようです(同誌134~136ページより)。
以前から待機児童問題が社会問題となっていますが、場所の確保、保育士の不足、保育園の必要性など、やはり託児所の件に関しても現在と似ている部分があります。
集落の集会場や寺院を開放するという対応はとても興味深いと考えます。これらは今でこそ私たちの生活から縁遠い場所になってしまいましたが、本来人々の生活を助けるために使われていた場所です。実際に行おうとすると様々な問題があるでしょうが、安全や景観、文化的財産に配慮しつつ、できる範囲でもっと人々に馴染み深い場所にするということにも意味があると考えられます。また、子どもが遊べる場所を確保できるということも重要であると考えます。現在は町中に保育園をつくることは、騒音という側面から周辺住民に反対されるケースや、土地が狭く子供たちが遊びにくいような場所や、子どもたちの安全という観点から好ましくない立地である場合も見られます。当時、集会場や寺院のような村全体の財産を子どもたちのために有効活用していたことは評価すべきことであると考えます。
女性の労働についても、現在社会が抱えている問題と同じ問題点を資料の中に見出すことができます。現在の社会は結婚後も女性が働くことが良しとされる傾向にあり、何より日本の社会が不景気であるため、女性も働かないとお金が足りないという問題があり、妻であり母親である女性が働くケースが少なくありません。しかし、周囲のサポートが不足している、夫が家庭内のことに関わろうとしないなどの問題により、家事や子育ての負担が大きい、また、子どもが寂しい思いをするということもあります。また、当時の女医として働いていた女性についての資料では、「結婚後も旦那は家事に協力しようとせず、「家に帰れば縦の物も横にせず、全部女房にさせようとするタイプでした。」と語っており、(「人権の確立と女性のあゆみ」188ページより)当時から現在に至るまで、あまり状況は改善していないように見受けられます。女性、男性それぞれの特長を活かし、協力して労働するということが、互いの孤独感をなくし、満足度を上げ、現状や問題についての共通認識を持つことにつながり、プラスにはたらくと考えます。


上田の蚕業について⑤

常田館製糸場に行きました。飾ってあるクラフトの中には猫が多く「猫は蚕の神様です」という張り紙もあり、また、猫瓦というものも展示されていました。
上田の蚕業について記された記録には、「養蚕で恐ろしいことは、蚕が病気で死んでしまうことです。(中略)羽虫や鼠の防除にも配慮するよう注意しています。鼠は蚕を食べてしまうので、猫を飼ったり、猫の画を蚕室に貼ることも流行しました」(「上田市誌 近現代編(2) 蚕都上田の栄光」22ページ 上田市誌編さん委員会 平成15年3月1日信毎書籍印刷株式会社より)という記述があります。
公益社団法人 日本動物福祉協会のホームページでは、「【動物福祉】とは一言でいえば、『動物が精神的・肉体的に充分健康で、幸福であり、環境とも調和していること』です。」と紹介されています。この環境に調和しているという点において鼠の駆除は大きな役割を果たしたのではないかと考えます。現在の社会では、猫を家の中で飼い、餌をあげることが普通になっていますが、それだけではなく飼い主以外の人たちと関わる機会を設け、鼠を捕るなど猫の本能に基づいた行動の自由を保障するということは、捨て猫や猫の虐待を防ぎ、人間や他の生物、その他の環境と調和をはかるための一つの形ではないかと思われます。


常田館製糸場

常田館製糸場

ダウンロード

常田館製糸場に行ってきました。
かわいいクラフトや貴重な資料などが展示されており、大変興味深かったです。
私は古い建物が好きなので、とても楽しかったです。


蚕養国神社①

蚕養国神社①

ダウンロード

蚕養国神社は、木に囲まれた中にひっそりとある雰囲気がとても素敵だと思いました。
神社のすぐそばに駐車場があるので、車で行くことができます。


蚕養国神社②

蚕養国神社②

ダウンロード

蚕養国神社で行われた行事の様子がホームページで公開されていて、とても興味深かったです。
関心のある方は、ぜひ見てみてください。


地図で見る
情報を探す
キーワード
    同じキーワードを持つ記事