上田紬が庶民的なものから高級品になるまで~江戸時代から戦前~

上田紬が庶民的なものから高級品になるまで~江戸時代から戦前~

古代から中世にかけて信濃の織物として知られていたのは、麻布であった。(中略)紬は屑繭等を原料として地機で織れたから、原料生産地がそのまま織物生産地となり得た。しかもそれは商品としてよりも、農村で自家用として織られている場合が多かった。
紬は、江戸時代の庶民に許された唯一の絹織物であった。

上小地方の蚕糸業は江戸中期を過ぎる頃から、1つは養種製造、もう一方は生糸生産へと重点が移っていった。江戸中期にすぐれた繰糸技術が取り入れられ、良質の生糸が生産されるようになった。その結果蚕種・生糸の生産で十分な利益を挙げることができるのであれば、手間のかかる機織をする必要はない。このようにして幕末期に近づくに従って、上小地方の上田紬・上田縞の生産は減少していった。

さらに安政6年横浜開港以来外国貿易の影響で生糸の値段が高騰して、絹織物に使われていた生糸の大部分が輸出に集中した。そのため、絹織物は衰退の悲運に見舞われ、江戸時代の盛大さが失われた。


参考文献
『郷土の工芸 上田紬』上田市立博物館

登録日:2022-01-26 投稿者:ももか
ハッシュタグ
(キーワード)
    ライセンスこのライセンスは原作についてあなたに対するクレジットの表示を行う限り、あなたの作品をリミックスし、改変し、あなたの作品を使って新しい作品を作ることを許すものです。これはもっとも懐の広いライセンスです。ライセンスされた資料の流通・利用の最大化のためにお勧めしています。 表示(BY)
    投稿者ももか
    管理番号6
    カテゴリ名商品・工芸品
    トップにもどる
    地図で見る
    情報を探す
    キーワード
      同じキーワードを持つ記事