上田市の寺院、神社

日付:2022/12/2 作成者:きよすみ

上田市の寺院や神社と言えば、歴史的価値も高い塩田の方面が注目されがちだが、あえて上田市街地方面にスポットを当ててみた。そうしたところ、上田のお殿様や領主が建てたものであったり、佐久間象山が関わっているもの、真田氏ゆかりのものがあったり、非常に興味深いものが存在していた。

★クリップ

諏訪神社

諏訪神社

ダウンロード

祭神は「建御名方富命(タテミナカタトミノミコト)」。
諏訪大社の分社、分神として、諏訪大明神と称された。


太神宮社

太神宮社

ダウンロード

祭神は「天照(アマテラス)皇大神」、「豊受(トヨウケ)皇大神」。1622年に秋和から今の場所へ遷された。上田地域の伊勢信仰の中心。境内にはお稲荷様らしき連鳥居がある。


宋吽寺

宋吽寺

ダウンロード

真言宗智山派の寺院、「海堂山宋吽寺(かいどうさん・そううんじ)」。珍しい石灯篭、大黒天像がある。
智山派の方は是非。


日輪寺

日輪寺

ダウンロード

曹洞宗の寺院、「日輪寺(にちりんじ)。浅間山大噴火の犠牲者を弔うための像や、道元禅師(曹洞宗の開祖)の像や観音堂がある。この寺院は、1545年に真田氏の先祖・海野小太郎幸義公によって建てられた。


高市神社

高市神社

ダウンロード

海野町の通りにある神社。祭神は「大国主(オオクニヌシ)神」、「事代主(コトシロヌシ)神」。大国主神は大黒天、事代主神は恵比寿神として七福神にも数えられる。
この神社は海野町の商いの神様である。
境内には「運の石」という石があり、開運と悪運除けがご利益。真田昌幸が上田城築城の折に白鳥神社から霊力宿る石を授かった。それがこの神社のご神体。そして、その石に縁ある石を高野山から持ってきて運の石とした。


願行寺

願行寺

ダウンロード

浄土宗の寺院、願行寺。設立には海野小太郎が関わっており、入り口の四脚門は市の指定文化財に登録されている。
古くは真田昌幸が上田城下町を作る際に海野郷から城に近い厩裏町に移され、その後息子の真田信之によって現在地に移された。
それにしても、「願い行く寺」ってなんかいいですよね。


常田毘沙門堂

常田毘沙門堂

ダウンロード

お寺を引退した活文禅師が、この毘沙門堂に寺子屋を開き、教え、そして生涯を閉じた。門下には佐久間象山はじめ1000余人がおり、この地方で幕末から明治維新にかけて活躍したという。


科野大宮社

科野大宮社

ダウンロード

祭神は「事代主命(コトシロヌシノミコト)」、「大巳貴命(オオナムチノミコト)」。なかなかの規模の神社。近くに高校があったり、スーパーがあったりする。こういった施設が入り乱れている点も上田市のいいところ。


市街地方面の寺院、神社

やはり城下町らしく、この地を治めた真田氏に縁あるものが多い。欧州ではキリスト教、東洋で仏教、そして日本の神道。古来より信仰というものは人々の生活の隣にあるものだった。信仰のあり方はその地域の生活のあり方ともいえる。歴史を紐解くうえで貴重な材料となり得るものである。(今回キリスト教を取り上げなかったのは、ここいら一帯はキリシタンが現れた時期が遅かったと考えられるためである。)


市街地方面の神社・寺院と真田氏

上田城周辺には、神社・寺院が多数存在する。しかも、同じような場所に集まっている場合が多い。これは、地域のシンボルである上田城に深く関わってくる。1583(天正11)年、上田城を築城した真田昌幸は、城下町として海野町を作った。これは、先祖の地である海野郷(現在の東御市本海野)より、新たな本拠地近くに住民を移住させたことに由来する。それに伴い、海野郷近辺にあった寺院を城の近くに移した。例えば願行寺や日輪寺といった寺院がこれに該当し、真田氏の先祖である海野氏が開いたとされる場合が多い。特に願行寺は、江戸時代に上田藩の菩提寺になったほど、この地域や人々に深く根付いていたと考えられる。また海野町には、商売繁盛を利益とする高市神社がある。これは昌幸がつくったものだ。
このように、上田城を築城するにあたり、先祖の治めた地から人を移し、そして信仰の場も移したり作ったりした。これが、同じような場所に神社寺院が密集している理由だ。


地図で見る
情報を探す
キーワード
    同じキーワードを持つ記事