上田の鉄道の未成線計画

日付:明治~現代 作成者:小谷健人

 かつて上田市には、別所線の上田原から分かれて青木村へ延びていた青木線、別所線の下之郷から分かれて丸子まで行っていた西丸子線、上田駅から上田城のお堀を通って真田や傍陽まで伸びていた真田傍陽線、海野町の東から大屋で折り返し丸子まで伸びていた丸子線の4路線が存在していた。  そして、それらの路線は廃止されてしまったものの、計画されたが成し遂げられなくなってしまった延伸計画が存在した。

★クリップ

上田松本間に計画された鉄道

上田松本間に計画された鉄道

ダウンロード

上田松本間に計画された鉄道

ダウンロード

上田松本間に計画された鉄道

ダウンロード

大正8年(1919年)に泉田村に提出された、鉄道敷設に関する意見書の内容を

まず前置きとしては、
・上田松本間はもともと2つの県道で旅客や貨物の輸送が盛んだったが、信越本線と篠ノ井線ができたことによって衰退した。
・世の時勢が交通機関の発展を促している
ということが述べられている。

この路線が開通した時のメリットとしては、
・沿線に浅間温泉、別所温泉、田沢温泉、沓掛温泉などの年間の観光客が10万人を超える観光資源がある
・沿線に石炭などの特産品が少なからずある
・信越本線と篠ノ井線の半分の距離しかない
 (関東と濃尾地方の連絡にも大きな利点がある)
・篠ノ井線が塩沢の辺りなどで地盤崩壊が起きるときにバイパスとして機能する
 (軍事的にも利点である)
ことが挙げられている。

当時沿線で石炭の採掘がおこなわれていたというのは個人的には衝撃であった。


上田松本電鉄計画

上田松本電鉄計画

ダウンロード

1951年に運輸省告示第二百四十八号にて告示されたものである。
国立国会図書館デジタルコレクションのURLを以下に張り付けておく。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963979/4

この計画は「上田松本電鉄」という会社のもので、一説によるとかなり本格的なものであったとされる。

以下、内容を要約する。

申請の理由
・もともと国鉄信越本線、篠ノ井線が開通するまでは松本~東京間の街道筋に当たっていた
・現在は急峻な峠を越えて往復する1日4回のバスがあるだけである
・上田~松本間が3時間以上かかる
・冬季は降雪に阻まれて運行不能となる不便さがある
・輸送力が少ない
・沿線の産業、文化、観光資源の開発などに、非常な障害となっている

開通のメリット
・上田~松本間がわずか1時間半で到達される
・沿線住民が多大な利便を被る
・国鉄大糸線の全通との相乗効果で関東と北陸を結ぶ最短路線としての重要な意義を有する

また、
距離や建設費用が民間資本のみでは前途に非常な困難が予想され、県当局から資材や資金などのあらゆる面において強力な援助を受けなければならない
公聴会の結果長野県が総合開発計画の一環としてこの路線の建設に非常に力を入れており、
沿線市町村が用地や資金、労力などのあらゆる面で協力を惜しまない熱意を有することが判明したため、免許するのが適当である
とも述べられている。

県や沿線自治体がこの計画に乗り気であったことに驚く一方で、ではなぜこの計画が成されなかったのかが気になった。


上田温泉電軌真田線の延伸計画について

上田温泉電軌真田線の延伸計画について

ダウンロード

上田温泉電軌真田線の延伸計画について

ダウンロード

1926年11月25日の官報第4277号と1935年9月16日の官報第2613号に、上田温泉電軌(現在の上田電鉄)真田線の真田から先の区間の延伸について記述があった。

以下が国立国会図書館デジタルコレクションのURLである。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2956427/3
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959092/4


この2つの官報では、終点であった真田駅から先、当時の小県郡長村の大字であった大日向地区への路線敷設免許の下付と失効それぞれについて記述されていた。
下付が1926年、失効が1935年であることを考えると、その間の昭和恐慌によって計画を断念せざるを得なくなってしまったのではないかと考えられる。


上田松本間に計画された鉄道(丸子経由案)

上田松本間に計画された鉄道(丸子経由案)

ダウンロード

丸子町誌歴史編下巻の217ページに記載されている図である。

丸子町誌には詳しいことは書かれていなかったが、図から考えると、丸子線の丸子町駅から延伸し、国道254号や県道185号などに沿うような形で建設される計画だったのではないかと考えられる。

この図がいつ頃書かれたものなのかは記載を確認できなかったが、浅間温泉~松本間の松本電気鉄道浅間線が描かれていないことを考えると1964年から1969年の丸子線廃止までの間に書かれたものなのではないかと考えた。これについては今後問い合わせるなどしたいと思う。

また、次のページには、「丸子町から和田もしくは大門の峰を越えて諏訪地方に入り、中央本線と連絡する構想」があったともされている。


上田電鉄別所線の終点が今とは違う場所になるはずだったという話

上田電鉄別所線の終点が今とは違う場所になるはずだったという話

ダウンロード

上田市誌近代編(4)⑰変わる人や物の流れ 106ページより。

延伸計画とはまた異なるが、別所線の終点が現在の別所温泉駅よりも先、北向観音の下になるはずであったという内容が載っている。

ルート案が常楽寺の方を通るか、旅館花屋のそばを通るか考えられたが、2通りで対立してしまったため現在の位置に落ち着いた、ということである。

私は何度か別所温泉駅から北向観音や大師湯などへ歩いて行ったことがあるが、上り坂を10分ほど歩かねばならず、たしかに鉄道がそこまで伸びていれば大変利便が良かったのではないかと考える。


地図で見る
情報を探す
キーワード
    同じキーワードを持つ記事