蛹を生かして無駄なく消費

日付: 作成者:きじたく

私は昆虫食という物に興味を持っており、講義で蚕の蛹を食用としているという情報を得たのでどのくらい活用されているのかを知りたいと考え調べました。 食用のみならず、その他の要件で活用されていないか、活用するとしたらどんな活用法があるのかに重点を置いて探しました。

★クリップ

蚕の蛹:食用

蚕の蛹:食用

ダウンロード

蚕の蛹を佃煮にした物です。
信州ではイナゴや蜂の子など昆虫食が豊富で、中でも佃煮は典型的な調理法です。
見た目のインパクトが強く虫嫌いな人には受け付けない一品だと思うので、広く浸透させるには工夫が必要だと感じました。


蚕の蛹:活用考察①

蚕の蛹:活用考察①

ダウンロード

この写真は無印良品で販売されている、コオロギを練り込んだせんべいです。
私自身は食べたことはありませんが、コオロギの味があまりしなかったり見た目もマイルドで手に取りやすいという評判を聞いたことがあります。
信州で昆虫食が誕生した歴史として、冬場のタンパク質として食べられていたことが由来だと言われているため、見た目の問題を改善できればスーパーフードになり得るだろうと考えています。


蚕の蛹:活用考察②

蚕の蛹:活用考察②

ダウンロード

この写真は私が産川にて捕獲したフナです。
産川にはこの他にもオイカワやウグイと言った魚が生息しており、彼らは水生昆虫や水面に落下してきた生き物を餌として捕食しています。
そこで、蚕の蛹をそのまま使ったり練り餌に混ぜたりすることによって、より自然に優しい釣り餌に出来るのでは無いかと考えました。


蚕の蛹:活用考察③

蚕の蛹:活用考察③

ダウンロード

これは綿半上田店にて発見した、蚕の蛹を使用したペットフードです。
肉食魚類から爬虫類、両生類、鳥類にいたるまで多くの生き物に与える事が出来ます。
蚕の幼虫もシルクワームとして使われています。蛹の方が優れている点として、蛹が纏っている殻が食感となってマンネリ防止になったり、幼虫にない栄養素を吸収させることが出来ます。
蚕の餌や飼育環境をブランド度としてアピールすることで、国産で安全な飼料となり販売の幅が広がるかもしれません。


蚕の蛹:活用考察④

蚕の蛹:活用考察④

ダウンロード

この写真は生島足島神社です。
ここには池があり鯉や鴨が生息していて、餌やり体験が出来ますが、基本的に人工飼料です。
ここに蚕の蛹を練り込むことで、高タンパクである虫の栄養素を吸収させて肥大化を防いだり、自然素材である昆虫を使うことで過度な餌やりによる水質汚染が防止できる可能性があります。
綺麗な池の様子を保つことに一役買えるかもしれません。


地図で見る
情報を探す
キーワード
    同じキーワードを持つ記事