上田の養蚕業

日付:2/10 作成者:yy

蚕種製造を主に上田の養蚕業についてまとめました。

★クリップ

上田の蚕種業

上田の蚕種業

ダウンロード

【上田の養蚕業】
江戸の末期から昭和にかけ、全国一の養蚕地帯でった長野県。特に上田地方は千曲川から広がる桑の栽培に適した地形と降水量の少ない養蚕に適した気候、そして蚕種の改良から日本一の蚕種製造地帯であった。中でも上田盆地は春蚕の生産地であり、松本盆地の夏秋蚕と対比されていた歴史がある。

【上田の蚕種の歴史】

-蚕種の始まり-
長野県では上田地方がいち早く、藤本善右衛門家によって1661年~1673年に蚕種製造がはじめらた。
上田地方の蚕種製造は
①奥州産蚕種を仕入れ販売(仕入種)
②奥州へ出向き蚕種製造(手作種)
③自家製造(地種)
と順を追って成長し全国に販路を広げていく。


-蚕種製造が盛んになった背景-
① 江戸時代、経済が発達による養蚕業や織物業の奨励
② 蚕種・養蚕・製糸の分業化
この二つにより蚕種の品種改良や飼育方法の研究が盛んとなる。


上田の産業の歴史(間違えて消したので再掲載)

上田の産業の歴史(間違えて消したので再掲載)

ダウンロード

【動機】
上田市には養蚕や観光業など、特徴的な産業が多く、それらがどのようにして発展していったのか気になったから。

【調べ方】
上田市の産業の発展について図書館の資料や公文書館を利用して調べていく。


千曲川と蚕種

千曲川と蚕種

ダウンロード

上田市の蚕種産業が盛んになったきっかけとして千曲川の存在が大きい。川原の乾燥地帯という蚕種に好条件な土地に、千曲川の下流部の最も適した場所では、両岸から岩鼻の断崖がせまっており、谷幅850mという狭い谷となっている。そのため風はこの峡谷を通って強風となり吹き付ける。つまり下流部年中川風が吹いていた。この強風の影響で蛾を死滅させてしまう害虫「カイコノウジバエ」は桑葉に産卵が出来なかった。そのため、卵の植え付けられていない歩桑が育つというわけである。この歩桑の活躍もあり上田の蚕種は大きく成長した。


上田蚕種協業組合事務棟

上田蚕種協業組合事務棟

ダウンロード

上田市にある蚕種の象徴的な木造二階建て建築。
登録有形文化財(建造物)

上田蚕種協業組合は、1916年上田蚕種株式会社として設立したのが始まり。主要な建物が翌6年に完成。その後、昭和45年から現在の社名となっている。最盛期には22万箱の蚕種をこの組合から出荷していた。

このような建物からのみで22万箱もの量の蚕種が製造されていたことから、その技術高さが感じられる。


蚕種とは?

蚕種とは?

ダウンロード

蚕種製造業とは蚕の品種改良を行い蚕に産卵させた台紙を製造し出荷する業務をいう。

上田市の蚕種は立地の好条件から死亡率が少ない良質な蚕種を製造していたため全国的にも有数の蚕種製造地帯となった。


常田館製糸場

常田館製糸場

ダウンロード

明治33年(1990)創業の機械製糸工場。
国指定重要文化財

製糸に関連する施設15棟が現存しており、そのうち明治から大正時代にかけて建てられた7棟が平成24年に国の重要文化財に指定される。

蚕種で栄えていた上田の養蚕を製糸で支えていた。
養蚕・製糸・紬糸・機織り・教育など蚕糸業にまつわる種々の活動が総合的な発展を遂げて「蚕都上田」と呼ばれるまで成長する。


地図で見る
情報を探す
キーワード
    同じキーワードを持つ記事