登録リスト(該当:762件)

写真タイトル説明登録日
1小泉大日堂の表参道小泉大日堂の表参道小泉大日堂のある高仙寺は、征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷平定の帰陣の際に建設を始め、806年(大同元年)に竣工したと寺の沿革の説明板には記されています。現在、大日堂に行くには車で「裏参道」を通るようになっています。すると「表参道」があるはず。その表参道がどうなっているのかに興味を引かれ、表参道を途中まで歩いてみました。 この集落は実に古い。全体が傾斜地にあり、家々に石垣が築かれています。しばらく集落沿いの参道を進むと寺の並木参道に出ました。杉並木が整然と立ち並び、印象的な景観です。この参道並木は市指定記念物となっています。2020-05-27
2神畑公園神畑公園 寺下駅のすぐ近く、駅から少し下ったところにある小さな公園です。滑り台、ブランコ、鉄棒などがあるシンプルなつくりで、隣にはゲートボール場も併設されています。以前にも何度か通りかかったことはありましたが、隣のスペースがゲートボール場であることはこの時調べて初めて知りました。  写真を撮りに行ったときには、遊具で遊んでいる小さい子とそのお母さんらしき人が居たため、ここは地域住民にとって身近な公園なんだなと感じました。2020-05-26
3加沢簡易郵便局加沢簡易郵便局平日9時から16時まで営業している小さな郵便局です。営業時間中は一人の局員が働いていて、預金や入金などの一般的な郵便局と同じ手続きをしてくれます。家の形をした郵便局は見たことがなかったため、珍しいと思い撮影しました。小さくても立派な郵便局だと思いました。2020-05-26
4(有)なかざわ商店(有)なかざわ商店買い物行くときに見つけてずっと気になっていた。ちょっと隠れ家感がある。みそぽーくまんが食べたかったが売り切れだった…代わりにずんだ大福(120円)とチョコ餡大福(120円)を購入した。2020-05-26
5360度山360度山このアングルがすごく実家の近くの風景に似てた。歩きながらきょろきょろして360度山に囲まれているの確認するのが面白い。実家も歩いてると山見えたけど、360度どこ見ても山があるのは初めて。2020-05-26
6おみやげ処 北村おみやげ処 北村上田の日本酒を買いたい場合には北村がおすすめです。上田駅から徒歩一分に位置していて、上田市のお土産の品ぞろえが豊富です。駅近で、お土産が多くそろえてあることもあり観光客向けのお店ではありますが、上田市の地酒を家でも飲みたいという人には、ここへ行くことをお勧めします。駅から近いので電車の人も車の人も気軽に行ける点もおすすめです。2020-05-26
7ケーヨーデイツーケーヨーデイツー食材以外なら大体何でも売っている。自転車を買うならここ。2020-05-26
8イルフ童画館イルフ童画館長野県岡谷市出身の童画作家、武井武雄の作品が展示されている美術館。 「イルフ」は「古い」の逆さ言葉で「新しい」を意味しており、「童画」は武井武雄自身が創出した言葉です。「童画」という言葉には、「子どもの心にふれる絵」の創造を目指していた武井武雄の願いが込められているのではないかと感じました。2020-05-26
9上田にストーンヘンジ?上田にストーンヘンジ?塩田平を散歩中に写真のような巨石群を見つけました。 この岩たちを見て、真っ先にイギリスのストーンヘンジを思い浮かべました。 塩田平のストーンヘンジは、本家のように美しく並べられてる訳ではありませんが、不思議さでは本家に劣らないと思います。2020-05-26
10別所地域 茶房まるげん別所地域 茶房まるげん別所温泉にある茶房まるげんは地域の方が集まる喫茶店です。中には薪ストーブがあったりととても良い雰囲気のお店で、店主の方も気さくに話しかけてくれる隠れた名店です。自家製豆乳チーズケーキはおすすめの一品です。2020-05-26
11塚田歴史伝説館塚田歴史伝説館巴波川沿いにある風情ある蔵の景観を見せてくれる江戸時代の材木問屋の家屋を歴史伝説館として公開しています。塚田家は江戸時代後期の弘化年間(1844~48)から木材回漕問屋を営んできた豪商でした。当時は木材を筏に巴波川から利根川を経由して江戸深川の木場まで運んだと言われています。蔵芝居《巴波川悲話》のロボット人形劇では、ロボットおばあちゃんの三味線演奏がとても印象深いです。2020-05-26
12旧北国街道の丹波島宿旧北国街道の丹波島宿信濃国に存在した脇往還で、中山道と北国街道を連絡し、松本藩や松代藩、善光寺へ向かう道のひとつとして整備されていたものでこの丹波島塾は北国街道と北国西街道が合流している場所で多くの宿屋が存在してました。その名残でこの道路沿いの家の表札には昔の宿屋の名前が書いてあります。2020-05-26
13とちぎ蔵の街美術館とちぎ蔵の街美術館約200年前(江戸時代後期)に建てられた土蔵3棟を改修して、平成15年に美術館として現代に甦らせ、栃木市ゆかりの作家の作品を中心に収蔵しています。 美術品だけでなく、古い日本家屋が楽しめます。2020-05-26
14稲里中央公園の銅像稲里中央公園の銅像自分の家の近くにある稲里中央公園の銅像です。公園の中心にあり、馬に乗った人の銅像で小さいころからとても印象に残っている銅像です。2020-05-26
15隠れたカレー屋さんモンマルトル隠れたカレー屋さんモンマルトル長野駅前にある「モンマルトル」というカレー屋さんです。他の飲食店の裏にあり見つけにくいため知らない人が多いです。外観も店内も隠れ家のようでお洒落なところが好きな人に良いと思います。いろんな種類のナンが食べ放題でカレーの4種類の中なら好きなものを2種類選べます。2020-05-26
16家の近くの謎の竹林家の近くの謎の竹林家の近くにある謎の竹林です。 いろいろな鳥の鳴き声やたまーに動物の気配も感じます。 管理が行き届いてない部分もありますが、 とても自然を感じられます。2020-05-26
17懐古園稲荷神社懐古園稲荷神社 懐古園稲荷神社は、元禄15年に与坂藩から遷座されました。 商売繁盛、家内安全の守り神として崇敬されていました。 神祇官統領公文所より神爾を授かるほどの格式を持った、霊験あらたかな神社です。2020-05-26
18上田警察署保野分署跡上田警察署保野分署跡明治11年からこの場所にあった警察分署跡。塩田平のほぼ全域を管轄していた。 標柱には「明治一十一年まで」と記載があるが、不自然な表記であるため、字が消えてしまった可能性がある。本来は明治21年か31年までと記されていたのではないか。 消火栓の「長野縣」という文字からも歴史のある一角であることが読み取れる。今でこそ閑静な住宅街だが、かつては警察が置かれるほどの主要な場所であったことが興味深い。 ただの民家が地域の治安維持のための拠点だったとは想像もつかないだろう。「え?こんなところに?」と思わずにはいられない。2020-05-26
19NPO法人リベルテ・ギャラリーグリーンNPO法人リベルテ・ギャラリーグリーン北國街道 柳町にある「リベルテ」は、障害から文化を考えるための言葉や時間、場所作っていきたいというNPO法人が運営するスペースです。何気ない自由や権利を尊重していける社会や人の関係づくりを行っているそうです。2020-05-26
20ルヴァン 信州上田店ルヴァン 信州上田店上田駅から徒歩約13分の柳町の通りにあります。 国産小麦・天然酵母を使って作ったパンが有名でお店は趣のある古民家で、とても落ち着きます。 わざわざ県外から足を運ぶ人もいるそうです。2020-05-26
21神畑公園神畑公園老若男女問わず、利用されている公園です。私もサッカーをするのに利用させて頂いています。 皆さんも家にこもっているだけでなく、体を動かしてみてはいかがでしょうか。 ※人が写っていますが、許可を得ています。2020-05-25
22田安門田安門徳川家16代目の徳川家達の屋敷に置かれていた門です。家達は東京に移住したもののこの門は静岡に残され、その後の静岡大空襲でも滅びることがありませんでした。 現在は私の母校の高校の門として利用されています。そのような歴史ある門が母校にあることを誇りに思います。2020-05-25
23静岡浅間神社静岡浅間神社徳川家康とゆかりが深い神社で、徳川幕府の指示によって造営されたものです。静岡を代表するお祭りの1つである廿日会祭が開催される神社として知られています。 明治時代に別々の家で管理されていた3つの神社が、1つの神社となったことが面白いなと思います。2020-05-25
24雪国高田の雁木通り雪国高田の雁木通り場所:新潟県上越市 雁木(がんぎ)とは、家の前に出した庇(ひさし)のこと。私の住む新潟県上越市では多い時には8メートル以上と昔から記録的な大雪が降るまちで、積雪時に道路を確保するために道路沿いの家々が庇を伸ばしたことで雁木通りができました。 雁木は高田を発祥に江戸時代からつくられましたが、火事の延焼を恐れて明治以降は減少しました。 しかし積雪量の多い高田地区には、現在も雁木が残っており、その長さは16キロメートルにもなり日本一と言われています。 雪国だからこそ生まれたこの知恵を大切に今後も残していきたいと思います。2020-05-25
25久能山東照宮久能山東照宮晩年を駿府で過ごした徳川家康が埋葬された神社で、国宝にも認定されています。明治時代以降50年に一度社殿を始めとした諸建造物の漆塗り替えが行われています。 東照宮までには1159段の階段があり、「いちいちご苦労さん」と呼ばれていることに市民の親しみを感じます。2020-05-25
26駿府城駿府城1585年に徳川家康によって建てられ、家康の隠居場所として利用されていた城です。 私は通っていた学校が目の前にあり、毎日この城を見て過ごしていたことから親しみがあります。駿府城公園として多くの市民に愛されています。2020-05-25
27山神社山神社民家のある中にぽつんと存在する、非常に小さな神社である。鳥居には手作り感満載の「山神社」と書かれた札がかけられており、かわいらしい。あるのは小さなお堂と水道のみではあるが、これを建造した当時の人々の信仰心に思いをはせることができる。2020-05-25
28色々な顔をもつ産川色々な顔をもつ産川家からバイト先までの通り道から見た産川。上田市を流れる1級河川である。 通る日によって、変なものが川に捨てられていたり、流れが激しかったり、水質が綺麗であったりと様々な変化を見ることができるので、密かに通ることを楽しみにしている。 春から夏にかけては緑がまぶしく、秋は紅葉、冬は雪が積もる後ろの山々が上田に来たことを感じさせる。2020-05-25
29みんなの神畑公園みんなの神畑公園周りにゲートボール場と多目的グラウンドがある寺下駅近くの公園。 休日や晴れた日の午後には、家族の笑い声や学生が元気に走り回る姿が見られる。のんびりしても良し、はしゃいでも良しの住民憩いの場だ。 別所線の中から見かけたことのある人も多いのではないだろうか。個人的には、線路の横に公園があるという独特の立地が気に入っている。2020-05-25
30北向観世音道の看板(上田市小島)北向観世音道の看板(上田市小島)かつてこの道が北向観世音道(別所街道)であったことを伝える看板。上田城下から別所に至る主要な道であったことが記されている。 別所街道の面影を探すうえで非常に役立つものである。 この並びには趣のある石垣を要する民家があり、この道が古くからあることを教えてくれる。2020-05-25
31豆天狗(岐阜県高山市)豆天狗(岐阜県高山市)飛騨高山にあるラーメン屋である。タレントのトミタ栞の実家であり高校生の頃非常によく通った。高山ラーメンもさることながら自分のおすすめはつけ麺である。とにかく量が多く、たまに店長がサービスしてくれたことを思い出す。魚介ベースであっさりとしたつけだれはどれだけでも食べられそうだ。値段も手ごろで今も学生行きつけの店だろう。2020-05-25
32カザグルマ(花)カザグルマ(花)キンポウゲ科のセンニンソウ属の花であり、開花時期は4~6月だそうです。花の色は、白と紫の2種類です。私もですが、この花はなかなか見かけない植物だと思い、それがしかも家の近くに咲いていてびっくりしたので、投稿してみました。2020-05-25
33丸型の郵便ポスト丸型の郵便ポストこれは家の近くにある簡易郵便局にあった郵便ポストです。郵便ポストというと赤い四角のものをイメージすると思いますが、これは丸型で、見たときに何となく懐かしさを感じ、注目してみました。2020-05-25
34須波三穂神社東の宮須波三穂神社東の宮総本社は長野県諏訪市にある諏訪神社です。 同じ地域内にもう1つ神社があり、それぞれ東の宮と西の宮という名前で区別されています。 創建は天暦6年(952年)です。 とても長い歴史のある神社が家の近くにあったことにとても驚きました。2020-05-25
35大屋駅大屋駅大屋駅は昔、生糸を運ぶ駅として利用されていました。 日本の産業近代化に貢献した産業遺産としての価値を持っていると評価されました。 その結果、経済産業省の近代化産業遺産に認定されました。 日本初の請願駅として駅前に石の碑文が設置されています。 当駅は歴史のある駅なので昔ながらの雰囲気を感じることができます。2020-05-25
36尾澤木彫美術館尾澤木彫美術館農民美術の第一人者である、尾澤千春・敏春父子が制作した木彫の作品が展示されています。 およそ1500点の作品が残されています。 世界各地で集めた1200点の木彫人形なども見応えがあります。 また、館内は新潟の豪雪地帯から移築した寄棟中門造の民家を改装してあり、外観がとてもオシャレです。2020-05-25
37桜並木道桜並木道家の近くにある桜の並木道です。満開になると50mくらいの道いっぱい咲いているのでとてもきれいです。人もあまり来ないので隠れスポットです。2020-05-24
38家の近くの桜並木家の近くの桜並木家から徒歩数分にある綺麗な桜並木です。 上田城跡近くの桜も大迫力で綺麗だが、私はこのゆったり程よく歩いてみる桜並木が好きです。2020-05-24
39蚕都上田まちあるき2009(3)~塩尻編~蚕都上田まちあるき2009(3)~塩尻編~ 主催:蚕都上田プロジェクト 2009/10/18実施 ナビゲータ-:馬場郁夫さん(上塩尻在住) 清水卓爾さん(環境ジャーナリスト) 探訪先: 小岩井紬工房、旧蚕種家宅、座摩神社(蚕影さん)、段々畑、塩尻小学校郷土資料館、元宿など(地区間の移動は徒歩) 江戸時代末期から昭和時代にかけて蚕糸業が盛んであった塩尻地区を歩いて往年の生業や暮らしをたどりました。2020-05-24
40蚕都上田まちあるき2009(4)~市街地編~蚕都上田まちあるき2009(4)~市街地編~ 主催:蚕都上田プロジェクト 2009/11/07実施 案内人:斎藤功氏(長野大学環境ツーリズム学部教授)、竹内秀夫氏(都市・建築工房、建築家) 企画・制作 蚕都上田プロジェクト 探訪ルート:三吉米熊像、長野県蚕業試験場上田支場跡、原町~海野町(かつての蚕業、金融施設の集積地)、丸子線上田東駅跡、上田蚕種株式会社事務棟など2020-05-24
41蚕都上田まちあるき2008蚕都上田まちあるき2008 企画・制作:蚕都上田プロジェクト 2008/10/25の記録 竹内秀夫さん(都市・建築工房、建築設計) 斎藤功さん(長野大学環境ツーリズム学部教授、地理学) 新津新生さん(上田小県近現代史研究会) 小野寺芙美子さん(梅花幼稚園園長) 三田育雄さん(長野大学地域連携センター長)=まちあるきの企画者 <まちあるき探訪先リスト> リンクを選ぶとその部分を頭出し再生できます。 1. 上田駅前に集合 2. 往時の駅前の状況 3. 曳家した繭倉 木造4階建(笠原工業) 4. 2020-05-24
42春には桜が 無人駅寺下駅春には桜が 無人駅寺下駅寺下駅は駅員もおらず、券売機もなく、座るスペースは4~5人しか座れないような小さい駅です。 利用する分には少し不便に感じる駅ですが、寺下駅の後ろに見える木々は春になると満開の桜を咲かせてとてもきれいです。 そのため、桜と電車を一緒にカメラに収めようとしている人たちが春に多く訪れている隠れ写真スポットです。 寺下駅のすぐ上に超誓寺という寺があり、寺下駅の名前の由来はその名の通り寺の下にある駅だからだそうです。2020-05-24
43蚕都喫茶室/蚕都上田を知る楽しみ・人物編蚕都喫茶室/蚕都上田を知る楽しみ・人物編 日時 2010/12/19(日) 14:00~16:00 場所 蚕都上田館 内容 フリートーク:ブックレット『蚕都上田を築き支えた人びと』をめぐる話題 出演:  新津新生さん(上田小県近現代史研究会事務局長)  桂木恵さん(上田小県近現代史研究会) (司会)小林良子さん(フリーパーソナリティー) スタッフ:長野大学・前川ゼミスタッフ 上梓された『蚕都上田を築き支えた人びと』の執筆者を代表し、新津さん、桂木さんから蚕都上田を作った人々のお話をうかがいました。養蚕農家、製糸工場の主たる労働力は女性たちでした。蚕都上田は実は多くの女性たちによって支えられたという新津さんの解説にはなるほ2020-05-24
44食事処 かめや (上田市)食事処 かめや (上田市)自分の家から一番近い食事処。安く、量も多いので非常におすすめ。特にここのスペシャルカツ丼はかなり大きく食べ応え十分。いわゆる隠れ家的な場所にあるのでぜひ探していってもらいたい。ほかにも麺類、定食と多彩な和食が食べられるため自分もよくいく。2020-05-24
45熊に注意っ!米子瀧山不動寺熊に注意っ!米子瀧山不動寺米子瀧山不動寺は、日本三大不動尊の一つで古くから「米子のお不動さん」と呼ばれ、家内安全・無病息災・五穀豊穣・厄除け・商売繁昌・病気平癒など現世利益をご祈願・ご祈祷する真言密教(東密)寺院です。熊の生息域にあるため、注意してください。周りは緑で溢れており、心が晴れる気持ちになります。2020-05-24
46クラシック美術館クラシック美術館“庶民のよろこびと悲しみにつつまれた品によって、あたらしき美の発見のあること”との想いがこめられた日本画家・岡信孝氏のコレクション約2,000点を中心に、大正末期から昭和初期の着物や、大正ガラス、李朝民芸など、昔の生活の品々を展示しています。館名の“クラシック”には、“蔵”の町と古き美しき“もの”への想いが込められています。美術館前の蔵の街並みも、魅力的です。2020-05-24
47田中本家博物館田中本家博物館江戸時代の豪商の館を利用した博物館。江戸時代中期からの豪商・田中家の所蔵品・資料が展示されています。昔のおもちゃや人形なども展示されているため、子供も楽しむことができると思います。また、春は桜、夏は芍薬、秋はもみじ、冬は雪と四季により表情を変える日本庭園を見ることもできます。2020-05-24
48松本城松本城松本城は戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重六階の天守の中で日本最古の国宝の城です。黒と白のコントラストがアルプスの山々に映えて見事な景観です。松本城は標高590メートルの盆地内平地に位置しています。江戸の家康を監視する城として、甲府城・高島城・上田城・小諸城・沼田城とともに秀吉側の城主が配置された江戸包囲網のひとつの城といわれています。 松本城の桜は、加藤清正が城見のために松本城を訪れた時に駒をつないだという話を伝える桜です。春にお散歩をしながらお花見をするのもおすすめです。2020-05-24
49常滑やさい村常滑やさい村常滑やさい村は、「新鮮!安心!安い!」栄養も味も抜群の「旬」の野菜が並んでます。 近隣農家の朝採れ野菜を中心に知多、三河の野菜、果物、南知多豊浜の地魚、干物などもあります。「食の安全」にもこだわっているので健康食品なども並んでいますよ。 今朝、採れたばかりの野菜なので、葉物のパリッパリっとしたこの感じは、ここならではです。旬の美味しさを体感できます。 「やきもの散歩道」を楽しんだ後に、ここでお買い物するのがおすすめです。2020-05-24
50生島足島神社生島足島神社生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神祀られている信濃屈指の古社。 赤を基調とした厳かな雰囲気で「夫婦欅」や「家族幸せの欅」など普段あまり見られない神木が見られるのが面白い。また、真田幸村ゆかりの地でもあります。 この神社は日本の中心にある神社だとも言われています。 ご利益がありそうです。2020-05-24
51椎名道三顕彰碑椎名道三顕彰碑椎名道三は滑川市で生まれ、生涯に開田した面積は1,200ヘクタールにも達するといわれており、多くの農民の貧困を救ってきました。優れた仕事に感謝し、その業績を永く後世に伝えようと道三の家があった近くにこの椎名道三顕彰碑が建てられました。 ほとんどの富山県民は小学生時代に椎名道三について学ぶのではないかと思います。山奥にありあまり目立たず見つけられにくい所ではありますが、歴史残る大切な石碑です。 こう見えて公園らしく多少のスペースもあるので、ちょっとした遊べる空間にもなると思います。2020-05-23
52行田公園行田公園園内には四季折々に様々な花が咲き、特に見ごたえあるのは6月中旬から下旬にかけて満開になる花菖蒲です。 春には桜、初夏には花菖蒲、行田の沢清水(平成の名水百選)など、自然豊かな公園です。 撮影日はまだ5月下旬で緑が生い茂っていましたが、6月後半に咲く満開の花菖蒲は地域外からも人気です。 写真の緑の中にある小道のようなものは、花がいっぱいになると完璧な写真スポットにもなりますし、子どもたちもよく走り回って楽しんでいます。 家族連れが多く、子どもからお年寄りまで楽しむことができます。2020-05-23
53上田城上田城ここは上田城。 上田城には、南櫓・北櫓・東虎口櫓門をはじめとし、真田石などかつての城を感じさせる見所が数多くある。 映画「サマーウォーズ」での陣内家お屋敷の門として登場することでも有名であり、多くのファンが訪れるスポットとなっている。2020-05-23
54三峰川榛原公園 自然を感じよう!三峰川榛原公園 自然を感じよう!三峰川沿いに広がる公園。ピクニックや川沿いでバーベキューなど様々なことができる。 遊具やマレットゴルフ場があるため子供からお年寄りまで幅広い年齢の人が集まる。 サイクリングロードもあり歩いているだけでも気持ちがいい場所だ。2020-05-23
55志をじ 大盛りの殿堂志をじ 大盛りの殿堂伊那市名物ソースカツ丼で有名なお店。 特製ソースが染み込んだ大判のカツは絶品! ソースだけでご飯3杯はいける。 店内にはフィギュアなどがたくさん置いてあって見ているだけでも楽しい。 ここでの普通盛りは一般の大盛りサイズ。 大食いに挑戦したい人にもおすすめ!2020-05-23
56奈良井宿奈良井宿古い町並みや独自の家の作りを見ることができる。 雰囲気がとてもよく、落ち着きのありゆったりとした時間が流れている。2020-05-23
57上塩尻神社上塩尻神社祭神は諏訪大明神です。奈良時代に舎人嶋(現元宿)に創建したが、1595年(文禄4)の大洪水で流出し、1709年(宝永6)現在地に再建した。 上塩尻は養蚕が盛んだったようで、立派な土塀に囲まれた家々が狭い道沿いに立ち並んでいます。狭い道を登って行くと神社が建っており、祠には万葉歌碑が祀られています。一度再建はされたものの、古くから万葉歌碑が現在も残っているのはとても面白い。2020-05-21
58旧土浦中学校本館旧土浦中学校本館山形県出身の建築家・駒杵勤治(こまぎね・きんじ)による名建築、旧茨城県立土浦中学校本館(1904年施工)は、1976年、重要文化財に指定されました。 近代の木造洋風建築の校舎として絵になる外観のよさ、建物の様式美、気品があります。NHK朝のテレビ小説『エール』(2020年)では昭和初期の音楽学校の校舎として使われています。 本館前に掲げられた重要文化財説明板(茨城県教育委員会)には、建物の特色として次のように書かれています。 「平面構成は、凹字型の左右対称で、正面を重視した古典的な手法をとっている。廊下を教室の西側に配した点は、当時の学校建築の基本に従ったものである。意匠的にはゴシック様式を基調とし、正面中央玄関の三進突燭アーチ・左右の突燭・切妻破風・屋根窓などの直線的な意匠が特徴になっている2020-05-18
59象山神社象山神社佐久間象山神社は長野市松代町に位置する神社で幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿は登録有形文化財で園池は登録記念物2020-05-18
60上塩尻の蚕種製造民家群と文書を見聞する上塩尻の蚕種製造民家群と文書を見聞する2018/08/18、上田市上塩尻の蚕種製造民家群と文書を見聞する会を開きました。長野大学前川研究室、上塩尻自治会、上塩尻今昔の会の連携で実施したものです。地元上塩尻の方々を中心に、建築や歴史文化の専門の方などが加わり20名ほどが参加しました。暑いとは言え、連日の猛暑からは解放されたように秋めいた爽やかさが感じられる一日となりました。

全国的にも稀有な蚕種製造民家群

幕末から近代にかけて日本の産業を牽引した蚕糸業の中でも、長野県は蚕糸王国と呼ばれるほどに近代日本の殖産興業に貢献をしました。その中で上田小県は蚕都上田と呼ばれ、その中心地の一つでした。とりわけ上塩尻を中心とした塩尻地区は蚕種製造の一大中心地となり、江戸時代から幾人もの優れた蚕種製造家を輩出した他、各家が蚕種製造業を営んで
2020-05-10
61上塩尻の蚕種製造民家上塩尻の蚕種製造民家北国街道沿いに広がる上塩尻の景観が美しい。それぞれの家々の多くが、かつては蚕種製造業を営んでいた家です。それぞれが二階建ての瓦葺の建物で、2階に蚕室が備わっていること。建物も塀も質が高く、それが趣のある文化的景観をつくり出しています。二階の蚕室の雨戸も景観に美しさを添えています。 改めて、上塩尻のさりげない景観に美しさを感じ、写真に収めておきました。2020-04-22
62銭澤時計店の商品「甲冑エプロン」銭澤時計店の商品「甲冑エプロン」上田市の木町にある銭沢時計店を久しぶりに訪れました。このお店の佇まいのユニークなこと。銭沢さんからは200年ぐらい前の足軽の屋敷であったと聞いています。 銭沢時計店はその主屋が足軽屋敷であるということだけでもユニークなのに、ユニークなことがさらに。時計店なのになぜ真田グッズ店なのでしょうか? 銭沢時計店のヒット商品は「落ちない上田城」という学習ノート。受験生に根強い人気があります。さらに最近、ユニークな商品が出ました。「甲冑エプロン」。なんとまあ! 真田氏の家紋3種が全部描かれています。六文銭、州浜、結び雁金。エプロンに真田の家紋集ですか。おお!2020-04-22
地図で見る

キーワード

ログイン トップページへ