登録リスト(該当:233件)

写真タイトル説明登録日
1糸島巡り糸島巡り2022/09/15 バイト先の後輩と糸島巡り。 なんと、僕が何度も紹介した「ニーハオポンユー」で福岡にいるときはバイトをしている。 糸島市のドライブはお手のもの。 立体駐車場でよく彷徨っている私もマップなしであちこちを案内する事ができる。 不思議なモノで福岡市の人は糸島市がとんでもなく遠いと思いがち。(実際は車で30分) 知らないことで知らず知らずのうちに視野を狭めているのはよくありがちかもしれない。2022-10-04
2蓼科高校へ蓼科高校へ2022/09/26 蓼科学の授業のため蓼科高校へ。 思ったことを忘れないようにマイサイトへ投稿する。 第1回ということもあり、距離が縮まればいいなぁ と思いながら蓼科高校へ。 私が通っていた大濠高校とは全く違い校舎を見ただけでわくわくした。 授業が始まり、鈴木さんがお話している時に一人の生徒が目についた。 その子の周りはタイプの違う子が座っていたが仲良く話していた。きっとこの子はクラスの中で中心的な存在なんだろうなと思い、私の自己紹介の際に問題文を読んでもらった。 その後も時々話し、「○○できた?」と聞くと「ウッス、できました」とか。「お兄さん、ハッシュタグどこから付けるの?」とか聞いてきた。大きな声で言ってくれるおかげで他の生徒にも聞こえて非常にありがたい。 帰り際には「楽しかった」と2022-09-29
3なにもない糸島市なにもない糸島市糸島市。 私の故郷である糸島市は人口約9万人の小さな市。 福岡県の西側に位置する。 私は中学から福岡市の学校に所属していたためよく田舎だとか何もないと言われた。 糸島の友達には田舎だから都会の学校や仕事に行く人がよく居る。 確かに、買い物や映画などアミューズメント的なモノはほとんどない。 だが、糸島での暮らしは私にとってすごく心地がいい。 家からは山が見えるし、車で10分ほどで海にもいける。 (よく犬を連れて砂浜に遊びに行く) 家の近くには1つ前の投稿のカフェがあり お気に入りのパン屋さんもたくさん。 もちろん大好きな温泉も車ですぐ行くことができる。 正直、私は満足してしまう。 何が言いたいかというと、 糸島市は私にとって最高な場所だということ。 ただの故郷の紹介。2022-09-19
4日昌亭 【上田市のソウルフード】日昌亭 【上田市のソウルフード】長野県上田市のソウルフードあんかけ焼きそば。 その中でも私のお気に入りのお店が日昌亭。 バイトの先輩のお気に入りのお店で紹介してもらいそこからはまった。 焼きそばというとソース焼きそばを思い浮かべがちだが上田市に来てからはあんかけ焼きそばの方がよく食べている。 食べる際に卓においてある 酢とからしをお好みで混ぜてからし酢をかけていただく。 初めて食べたときは酢を入れすぎて思い切りむせた思い出がある。 友達と食べに行くことも多く私のお気に入りのお店。2022-09-12
5スマートシティにおける上田市と千曲市の観光型MaaS・温泉MaaSの可能性スマートシティにおける上田市と千曲市の観光型MaaS・温泉MaaSの可能性1. はじめに  この記事は、千曲市戸倉上山田温泉での温泉MaaSの取り組みの調査を行い、その調査をもとに上田市の別所温泉での温泉MaaSの課題と展望を考察していく。そして以上の考察を基に、観光型MaaSや温泉MaaSでの共通した重要となる要因を明らかにする。 2. スマートシティの定義 そもそもスマートシティとは何かである。まずは、スマートシティの定義を整理することからはじめる。スマートシティとは、IoTやAIなどの最先端技術を活用し、エネルギーや交通網などのインフラを効率化することで生活やサービスの質を向上させた、人が住みやすい都市のことである。スマートシティという言葉の定義は、これまでも様々な機関で定義されている が、国土交通省によると「都市の抱える諸課題に対して、ICT 等の新技術を活用しつつ、マネジ メント2022-08-11
6地域の魅力発信サイトの事例地域の魅力発信サイトの事例 信州上田デジタルマップにて自分の地域を紹介した際に、工夫された発信サイト・メディアであったり、気軽に普段の生活風景を投稿し発信することが、地域の活性化に必要なことではないかと考えたため、このような地域の魅力発信サイトを行っている事例を調べて、今後地元の発信力につなげたいと思ったため、このテーマに設定した。6つの事例をWordにまとめた。2022-08-09
7(5/23 5/30 ゼミ記録) 子供たちの成果物を読んでみて(5/23 5/30 ゼミ記録) 子供たちの成果物を読んでみて*限定公開していた記事を一部修正し再度投稿した記事です。 開発ミーティングの最中話題に出た某小学校で使用されているd-commons.netの記事を閲覧した。 校内探検という触れ込みで、各々校内の好きな場所や不思議に思った場所を撮影し、撮影した理由や紹介を添えて投稿するという流れである。一般公開はされていない。 この調べ学習は、生徒達の好奇心や探求心を育むだけではなく、校内の姿をそのまま写真に残すことができるため、後輩達の学習の手助けになる事も学校の歴史や風景を学ぶ資料としても活用する事ができる。 生徒達の記事は読んでいてとても興味深く面白かったし、意義のある学習だと感じた。 一通り読み終えて、このデジタルマップに必要だと思った機能はコメント欄である。その理由として、 1、質問ができない 2、投2022-07-26
8よろしくお願いを申し上げます。よろしくお願いを申し上げます。こんにちは、前川先生のご紹介で今回参加をさせて いただきました。よろしくお願いを申し上げます。 もう、まもなく80歳を超える老人ですので、 時代にかなり遅れを生じていまして皆さんについて いけないのではないかと心配しています。 皆さんのすばらしい画面に期待をしています。2022-07-06
9私の趣味① 【御朱印集め】私の趣味① 【御朱印集め】私の趣味についてご紹介。 私はいくつか趣味を持っているが、その中の1つ 【御朱印集め】 御朱印集めの趣味歴は約10年ほど。 小学4年生の頃京都・奈良に家族旅行で 出発前におばあちゃんから「行くなら御朱印をあつめてみたら?」と言われたコトがきっかけで始めた。 最初はあまり楽しくなく、 でも御朱印代、御朱印帳代を母が払ってくれるからいいかー、と思いながらやっていた。 が、旅行後半には 「あの~神社行きたい!龍安寺石庭ももらいたい!」と どっぷりはまっていた。笑 そこから約10年 機会があれば御朱印をいただくようになり、 いまでは自分の趣味で1番長くやっている。 私は寺社仏閣や教会に行くのが大好き。 これについてはまた別の機会に書こうと思っているが、 信仰の対象となるモノはとても魅2022-06-30
10またまた投稿 【您好! 朋友】またまた投稿 【您好! 朋友】6月28日(火) 二日前に続き、またまた投稿【您好! 朋友】 お店に行くといつも通り友達のお母さんが「渡辺くん、いらっしゃ~い!!」と挨拶してくれる。 前回と違い、お昼に来店。 このお店はお昼には多くのサラリーマンが訪れる大人気店。 私は酢豚定食を。兄は回鍋肉定食を頼む。 今回はきちんと写真を撮ってきました! 今回食べた中でおすすめは三枚目のピーマン! メニューには「荷包青椒」と書いてあります。 行った際には絶対食べる私の中のレギュラーな品です。 今回は珍しく、真面目にお店紹介をしてしまいました。 本当においしいので是非!!!!!!2022-06-28
11ヲベタ清正公堂 【あじさい寺】ヲベタ清正公堂 【あじさい寺】6月27日(月) とうとう、私の出身地糸島市の紹介!! 無難に観光地を紹介しようかなとも考えたが、今回は「ヲベタ清正公堂」、別名あじさい寺。 梅雨の時期である6月はあじさいの時期でもある。 普段、ほとんど人が来ないヲベタ清正公堂は 人が外出を避ける6月に多くの人が訪れる。 写真の通り、境内までの道にあじさいが綺麗に咲いている。 日の当たる前の方は枯れていたが、 日陰の部分は綺麗に咲いていた。 今年の初あじさいは富山県で、 満開のあじさいは福岡県。このようなことを考えるとちょっぴり贅沢で特別感があるなと思う。 (余談) 写真に写っている御朱印帳は3冊目!! こんかいのヲベタ清正公堂から始めようと思い、持って行ったがなんと御朱印がなかった。 よく考えてみるとあじさい寺と昔から読んでいた2022-06-28
12您好!朋友 【大好きな中華料理屋さん】您好!朋友 【大好きな中華料理屋さん】6月24日(金) 珍しくお店のご紹介。 紹介するのは「您好!朋友」。 王貞治三をはじめ多数の著名人の方々のお気に入りのお店。 実はこのお店、私の中高のお友達のお父さんお母さんが経営しているお店! ということもあり、福岡に帰ると何度も来店する。 おすすめは酸辣湯麺と炒飯。 残った酸辣湯麺に炒飯を入れて食べると味変してさらにおいしい。 福岡に帰省するとご飯を食べなくても顔を出しに行来たくなるほど、 フレンドリーで親しみやすいお母さんがお出迎えしてくれます。 いつも、食べにくると「わたなべくーん、いらっしゃい。今回はいつまでおると?」と話しかけてくださいます。 福岡のおすすめは?と聞かれたら出身地の糸島市と一緒に紹介するお店です! また、行きたいな~。 (マイサイトに挙げる予定で2022-06-26
13蚕糸の光について蚕糸の光について2021/10/30 会場:上田マルチメディア情報センター(長野県上田市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美 紹介資料:蚕糸の光(1956年6月号) 2022-06-13
14善光寺周辺お勧めカフェ(C.H.PCOFFEE)善光寺周辺お勧めカフェ(C.H.PCOFFEE)おすすめな善光寺周辺のカフェC.H.PCOFFEEを紹介します。C.H.PCOFFEEは、ビニール加工工場をリノベーションした建物で、自家焙煎のコーヒー専門店をやっています。名前の由来は大好きなバンド「クリープハイプ」の略称を使っているお店です。そのため、お店のBGMはクリープハイプ、本が店の中で並んでいるのですが、そこにもクリープハイプのボーカル尾崎世界観さんの本も並んでいてメニューもクリープハイプ独特の歌詞を使った商品が多くあります。クリープハイプファンにはとびきり楽しい場所なので是非訪れてほしい場所です。もちろん、クリープハイプのファンでなくてもお洒落でコーヒーのいい香りが漂う素敵な雰囲気や美味しい色んな色(赤、青、黄色、緑)のクリームソーダ・パフェ・キーマカレー・ホットサンドなどの軽食や飲み物が楽しめ2022-05-11
15善光寺の昼間と夜の風景善光寺の昼間と夜の風景善光寺は、長野県長野市元善町にある仏教寺院です。創建以来約1400年の長きにわたり深く広い信仰を得ています。ここでは昼間と夜の本堂の写真と夜の仁王門付近の写真を紹介します。昼間と夜では善光寺の雰囲気が変わります。夜になると仲見世商店街の大半が閉まり人通りもかなり少なく、昼間のガヤガヤワイワイした雰囲気とは打って変わって静かで落ち着いた雰囲気になります。また、冬には善光寺イルミネーションが行われており、幻想的な光に包まれる善光寺は綺麗です。善光寺に訪れる際には、夜の新たな一面を知ってみるのもいかがでしょうか。2022-05-11
16姨捨駅と姨捨の棚田姨捨駅と姨捨の棚田標高551mにあるJR東日本の駅『姨捨駅』 日本三大車窓の1つとして知られている。 全国でも珍しい「スイッチバック方式」を採用しており、本当に行ってよかった「鉄道ファンがガチ投票!駅総選挙2022」では、第5位を獲得し話題となった。 ホームからは棚田と善光寺平を見渡すことができ、姨捨夜景ツアーも開催されている。 姨捨の棚田では、「名月の里 おばすて 千曲市棚田貸します制度」で棚田のオーナーになり稲作体験もできる。 2020年6月19日に文化庁から「姨捨の棚田」が日本遺産に認定されたことをきっかけに、2021年12月22日にオープンした千曲市日本遺産センターにも注目。千曲市内の文化財とストーリーなどの資料の展示、歴史の紹介、イタリアン料理も楽しめる。2022-05-10
17初めて字幕動画を投稿してみての感想初めて字幕動画を投稿してみての感想今年度の研究に沿った動画の投稿を始める前に、前年度の研究内容である「YouTubeを用いた情報発信とYouTubeという市場の難しさ」に沿った動画の投稿を終えました。 西日本特急20種類完全制覇の旅というシリーズの最終回になります。 【どこでもきっぷで行く!】JR西日本特急20種類完全制覇の旅 最終回 そして、今年度の研究テーマとして検討している「海外視聴者向けの国内旅行・公共交通機関紹介動画」に沿った動画を2本投稿しました。 ・【茨城→札幌】簡単紹介!スカイマークで空の旅! ・【最終便→終電乗継!】この日最後の手段で羽田から札幌へ! これら2本の動画は、これまで行っていた肉声ナレーションを行わずに字幕による解説に変更した他、英語圏の視聴者2022-05-09
18飯山の菜の花まつり飯山の菜の花まつり前回、菜の花まつりに訪れてから久しくなります。10年以上経つかな? その時に比べると花畑が一段と広くなりました。一面が黄色の花畑です。この景観は素晴らしい。 今年はコロナ禍のため、会場でのイベントも出店もない形での開催ながら大勢の人々が訪れていました。千曲川を見下ろすスポットからの風景は「絵になる風景」です。誰もが撮って紹介する定番の構図ながら「今さらながら」私もその構図のスナップを載せておきます。 今回、飯山を訪れて感心したことは飯山じゅうに菜の花が植えられ、菜の花の地域を印象づけていたこと。国道の沿道には延々と菜の花が続いています。それ以外の場所にも数多く。これはすごい。飯山の地元住民にとっても地域のアイデンティティ、ほこりになってきているのではないでしょうか。そのことに2022-05-05
19キリヌキ十二月キリヌキ十二月こちらは、はとこが台湾の図書館から自炊してくれたデータ。モノクロスキャナーだったので、白黒ですが中身を確認することができます。10冊分あります。 こちらは、12か月の歳時記に合わせた切り紙細工が載っているもので、鈴木江南を知ったきっかけである黒岩比佐子さんが紹介されたものと同じ内容です。 秋山真澄という方が、序文を書いていますが、そのあとは切り紙の作り方の説明とともに、子ども向けの歳時記に書かれた文章が、他の冊子よりも多く、その人柄を感じられて一番好きなもので、大正4年4月に発刊されています。既に発刊されていた花の巻などで使われた切り紙も載っていて、切り口を変えたまとめのような感じになったいます。ちなみに花の他に、雪、月とあり、雪月花を切り口にまとめられています。月の巻きのデ2022-02-24
20時間とともにネット上の情報が増えていく時間とともにネット上の情報が増えていくたまたま書店で見つけた切り紙細工作家の方の本に紹介されていた鈴木江南著の本を、初めてカラーで見ました。その方もどこかの古本で手に入れられたのでしょう。 そのうち、古書の売買を専門にするサイトや、個人の所蔵品の売り買いのサイトができて、運よく実物を見つけることができるようになりました。手の届かない値段でない限り入手するようにしています。 こちらは、モンガタキリヌキ花の巻、シリーズになっている冊子の1号めだと思われます。裏表紙には、三越のマークが入っていて、何色かの色紙の付録がついた紙ファイルに収められています。一冊拾八銭とあります。。 古い本がアーカイブ化されネット上で見ることができるようにもなってきました。 東京や大阪にある国会図書館もネット検索で、少年少女向けの雑誌に、記事2022-02-21
21上田とのつながり上田とのつながりお墓は、上田駅から歩いて20分ばかりにある呈蓮寺さんにあります。曾祖父の代から上田を離れているので、全く縁はありませんでした。ただ本籍地が長野県にあるということぐらい。母が父と結婚する時に、京都から身上調査的なつもりで、祖母と上田に来たことがあったそうです。もう60年ほど前のこと、関西から長野って今でも距離感ありますが、そんな時代によくもまあ!と思います。どなたかに、会ってそこのおうちの方なら大丈夫みたいな(なんの太鼓判やねん?と突っ込みたくなりますが・・・)ことを聞いて帰ってきたようです。 私が学生の頃、父が車で大事故を起こしたり、(車が丈夫だったため無傷でした)経営している印刷会社の業績が厳しくなった時期がありました。アルバイト先の方に紹介していただいた占い師の方に観て2022-02-21
22後編・鹿教湯八景後編・鹿教湯八景鹿教湯八景には色々な名所が出てきます。 文殊堂、五台橋、笠岩、月見堂。 実際にある場所です。 そこにどんな話があるのか、素晴らしさがあるのかも 紹介されています。 歌詞は前編と後編の写真になっています。 歌だけでなく踊りもあります。2022-02-19
23那須与一ゆかりの地那須与一ゆかりの地 那須与一のゆかりの地は各地にあります。今回は3つ紹介します。  1つ目は栃木県大田原市にある『玄性寺』です。境内には与一をはじめとする那須一族の供養塔が残っています。また、矢剪石という巨石があり、与一が扇の的を射抜いた時、この石に亀裂が走ったと言われています。  2つ目は京都府京都市にある『即成院』です。突然病に倒れた与一は即成院で療養しました。熱心な祈願により病が治り、功績(扇の的)をあげることができた与一は、その後も即成院で生涯を終えたと言われています。与一のお墓があります。  3つ目は香川県高松市牟礼町にある『祈り岩(駒立岩)』です。扇の的を射る前に、与一がこの岩に向かい、「南無八幡大菩薩、別してはわが国の神明日光権現、宇都宮那須湯泉大明神、願わくはあの扇の真中射させ給えか2022-02-15
24まとめまとめ松平忠固を調べる中で関良基さんの著書『日本を開国させた男、松平忠固』の比重が大きくなってしまったが、本書を読んで、慈悲深い領地運営や開国と交易の主張を貫いた姿勢から忠固の人となりが見えてきた。また、井伊直弼や徳川斉昭、開国、不平等条約改正などさまざまなものの見方が変わったことは収穫だったと思う。歴史から抹消されていた史実が掘り返されると通説が覆されることがあるので、本当の歴史を知っておくためにもそういった情報を仕入れていきたい。 参考資料等 ・関良基著『日本を開国させた男、松平忠固: 近代日本の礎を築いた老中』(1,2番目の記事の写真の出典) https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2F%25E6%2597%25A5%25E6%259C%25AC%25E3%2582%2592%25E9%2596%258B%25E5%259B%25BD%25E3%2581%2595%25E3%2581%259B%25E3%2581%259F%25E7%2594%25B7%25E3%252022-02-14
25姥捨山伝説姥捨山伝説まず最初に紹介するのは、姥捨山伝説です。 内容を簡単に説明します。 親思いの息子と母親が貧しいながらも楽しく暮らしたところ、不作のため60歳の者は捨てるような命令が出ました。息子は泣きながらも母親を捨てようとしましたが、そんな時でも息子の帰り道を心配する母親を捨てれませんでした。 何日後か、村に「灰の縄をなってみよ、そうすれば望みの物を取らせる」というお触れが届きました。息子含めた村人誰もが出来なかったところ、息子が母親に聞いたところ、見事な灰の縄が出来ました。それを天下様に持って行ったところ、たくさんの褒美がもらえました。 天下様はさらに難しい問題を出しましたが、母親はそれも解き、天下様からさらに褒美をもらえました。 さらに難しい問題も出されましたが、それすらも母親は解きました2022-02-09
26舌喰池(したくいけ)舌喰池(したくいけ)舌喰池は塩田の里交流館(とっこ館)の近くに位置するため池であり、手塚自治会によって管理されている。貯水量は13万㎥もある。 耐震のための改修工事や、田園空間整備事業による水辺景観の整備が行われている。また、百八手という千駄焚きを行って雨乞いをする祭りや、舌喰池付近の芝生でコンサートの開催を行うなど、文化遺産やレクリエーションの取り組みを行っている。 舌喰池には悲しい伝説が伝えられているので紹介したいと思う。 昔この池がつくられた頃、土手から水が漏れて十分に水をためることができなかった。そこで池の改修をするに当たり、土手に「人柱」を入れなければ水がたまらないという話が出回った。悩んだ結果くじ引きで決めることになり、美しい娘が人柱に選ばれた。 娘は日夜悲しみに明け暮れたが、人柱に2022-02-09
27甲田池(こうだいけ)甲田池(こうだいけ)甲田池は塩田平の中でも大きなため池で、水源は一級河川産川からの導水に依存する典型的な中継的ため池である。一般に皿池と呼ばれ、景観が良い。水抜き用の底樋は岸から5m程沖にあるため、橋が渡されている。 また、この池にはカッパにまつわる民話が残されているので紹介したい。 昔、十人村の甲田池に一匹のカッパが住んでいた。 ある日、村のお百姓さんが池の土手に馬をつないでおいたところ、いたずら好きのカッパは馬を池の中へ引っ張った。ところが馬は驚いてカッパを引きずってお百姓さんの家の馬屋に帰ってしまった。お皿の水がなくなって動けなくなったカッパは「助けてくれれば、この家にお祝いごとがあるときにはお膳を用意してさしあげます。」と言った。優しいお百姓さんはその言葉を信じてカッパを放してあげた。それ2022-02-09
28食生活(『西塩田青年団報』第4号(1946年11月25日)2頁)食生活(『西塩田青年団報』第4号(1946年11月25日)2頁)見出しに惹かれ読むと、想像より重い内容であった。私の本来のテーマからは少しばかり脱線しているかもしれないが、紹介させていただく。 敗戦にからめ、「武士は食わねど高楊枝」「腹が減っては戦ができぬ」といういわば真逆ともいえる二つのことわざに言及し、食の大切さを語る。 人間らしさとは何かを問うこの文章からは何とも言えない悲壮感が伝わってくる。敗戦後1年3ヶ月ほど経過した段階では、相変わらぬ絶望感がまだ日本中に漂っていたのだろう。 ▼資料出典元 #964 『西塩田青年団報』第4号(1946年11月25日)2頁2022-02-09
29はじめにはじめに授業で西塩田時報を斜め読みした際に、「ビタミンの話」という記事に目がとまり、当時の人々の健康状態と関連付けて記事を一つ書いた。 せっかくならばさらにしっかり読み、かつての上田の食生活のことを知りたいと思った。 西塩田時報に改めて目を通し、「西塩田時報に見る食生活」というテーマで、特に工夫を感じたものや時代の流れを感じたものなどを数記事紹介する。 ▼資料出典元 #1 『西塩田時報』第1号(1923年7月1日)1頁2022-02-09
30戦国時代の上田城戦国時代の上田城戦国時代、天才的な軍略家として称された真田昌幸が、上杉家に対抗するため徳川家康を説得し、上田城を築城した。上田城の築城構想は、実に巧みなものとなっている。 千曲川の北岸一帯は、神川や矢出沢川が作った谷間にある、勾配の大きな扇状地となっており、千曲川の河岸段丘となっている。そのため、大外堀の役割を果たしているため、簡単には攻め込まれない。城の南端でも、千曲川の分流が高低差の大きな岸をつくっていることや、対岸や東側も難攻不落の地となっている。 この時代から土地を生かした築城がされていたとは驚きで、上田の土地柄ならではのことであると感じた。 参考文献・資料 ・信州街あるき 上田城址を訪ねる上田城跡2022-02-04
31郷土料理郷土料理 佐久鯉について調べましたが、実際に食卓に並んでいた料理の一部を紹介します。 ①鯉こく  鯉こくとは、鯉をぶつ切りにして味噌で煮込む簡単な料理で、地域や家庭により砂糖や山椒を入れる家庭や、調理法に関しては鱗を取らずに調理する過程もあります。 ②鯉の洗い  名前だけではピンと来ないかもしれないが、鯉の洗いとは刺身である。川魚を刺身で食べるのは大変珍しく、新鮮な鯉を扱うことが出来る佐久市ならではの料理であると言える。2022-02-08
32老中としての松平忠固老中としての松平忠固出典:横浜美術館「コレクション紹介」https://yokohama.art.museum/collection/collection.html    忠固は、すでに日米和親条約の頃から閣内で交易通商論を唱えており、ペリーとの条約交渉の当初から交易通商を条約に含めようとしていた。そこに立ちふさがったのが徳川御三家の水戸の前藩主で、尊王攘夷思想の震源徳川斉昭である。日米和親条約調印の翌年、斉昭によって失脚に追い込まれたもののハリスとの通商条約交渉に際して忠固は老中に復帰し、井伊直弼の調印には勅許を必要とするとの訴えを押し切って調印を断行した。その後責任を負い失脚した。  以上の老中としての行動からは、忠固の信念強さがうかがえる。2022-02-08
33竹内美里(企業情報学部)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑧竹内美里(企業情報学部)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑧▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=2550 大学外で他大学の学生とも連携し様々な地域活動を行う。キモノマルシェの若者による着物イベントなどを実施。長野県内だけでなく、県外の大学生や社会人との交流を広げる活動をしている。2022-02-04
34芋川史貴(環境ツーリズム学部)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑦芋川史貴(環境ツーリズム学部)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑦▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=2103 長野大学祭など大学内の活動、長野市のNPO法人ユースリーチなどの地域活動に積極的に取り組んでいる。2022-02-04
35長野大学鉄道研究同好会N鉄―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑥長野大学鉄道研究同好会N鉄―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑥▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=1627 別所線を中心に撮影や旅行を行うなど鉄道を接点に地域に根ざした活動をする団体。現在「別所線かけはしプロジェクト」に取り組んでいる。
Twitter:https://twitter.com/nagadai_tetsudo?s=11
2022-02-04
36ΓEN(ゲン)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑤ΓEN(ゲン)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑤▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=1405 言語化の技術を磨くための学生団体。日常の言葉を一歩踏み込み考え、新しい世界観と出会うことにより、言語表現の向上を目指す活動をしている。
HP:https://u-brand.jp/labo/gen
2022-02-04
37ワカモノLABO@上田―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介④ワカモノLABO@上田―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介④▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=1013 若者、女性、この地に魅力を感じて移住した人たちが自由な発想で色々なことに挑戦できる場づくりを目標に活動する団体。地域と協力しながら地域貢献を進めている。
Instagram:https://instagram.com/wakamonolabo.ueda?igshid=joamct790p78
2022-02-04
38AltuM(アルトゥム)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介③AltuM(アルトゥム)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介③▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=741 大学生のキャリア支援イベントやセミナーを実施する団体。この1年で500名以上の学生を集めイベントを開催した。長野県に留まることなく全国に活動の幅を広げて活躍している。
Twitter:https://twitter.com/altum_nagano?s=11 Instagram:https://instagram.com/mizumatch_wkwk?igshid=15je1ichh0kim
2022-02-04
39NIC―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介②NIC―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介②▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=455 長野大学の国際活動を行う団体。外国人を招待してイベントを開催するなど日本と外国のつながりを大切に活動する。
Instagram:https://instagram.com/siat_ueda?igshid=1bpqqjomact06
2022-02-04
40MIZUMATCH―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介①MIZUMATCH―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介①▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=180 「ミズとマチ(水と街)をマッチさせよう」をコンセプトに、上田市、千曲川を拠点に活動する団体。最近は菅平高原でのスカイランタンイベントをクラウドファンディングで実行するなど幅広く地域貢献活動に取り組んでいる。
Twitter:https://twitter.com/mizumatch?s=11 Instagram:https://instagram.com/mizumatch_wkwk?igshid=15je1ichh0kim
2022-02-04
416.若者に蚕を知ってもらうには6.若者に蚕を知ってもらうにはこれまで蚕について様々なトピックを紹介してきましたが、蚕糸業の衰退を止めるためには若者の力が必要不可欠です。 若者に蚕を知ってもらうための策を幾つか考えました。 5の記事で紹介した蚕糸を使ったアートを通して蚕を知ってもらう策。 近年、SNSの普及に伴い若者の影響力が絶大的な権限を得ています。日本の世の中の流行は若者のスマホの中から始まっていて、何気ない投稿がその年の流行を決めるとも言われています。 SNSに蚕を使ったアートを載せたり、アリオやサントミューゼなどの大型施設で展示会をするなど人の目に触れさせるようにしなければならないと感じました。 蚕の飼育を流行にする案。 蚕という虫は品種改良されたため、人の管理がないと生きられません。そのデメリットを逆手にとって若い人が蚕を飼育しや2022-02-03
424.蚕糸業が衰退している原因4.蚕糸業が衰退している原因江戸時代から明治時代まで信州上田を支えてきた蚕糸業はなぜここまで衰退してしまったのでしょうか。 衰退した原因は幾つもあるので紹介していきます 原因①和装の需要が低下 日本は古くから和装が常識でした。特に江戸時代から明治時代は和装の市場も大きく、それに伴って原料である生糸はとても需要がありました。 しかし、明治時代を越えると次第に洋服の需要が増えていき、和服の需要は一気に低下しました。和服の低下と共に蚕糸業も衰退していきました。 原因②海外の生糸を輸入※絹糸・・生糸を加工した糸 日本が近代化していくにつれ、海外、特に東南アジアで大量生産された安い生糸を加工し、絹糸にする方が国内の蚕糸を使うよりも安く大量に仕入れられるため、海外の生糸の方が需要が高くなってしまいました。 そ2022-02-03
43虚空蔵山虚空蔵山調べたところ上田市以外に松本市にも虚空蔵山という名の山があるそうですが、今回は上田の方の虚空蔵山を紹介します。 標高は1077mと低く、近くには以前紹介した太郎山があります。ただ山道は勾配が大きいそうで、地面も岩が結構あって少しだけ危険です。私はそういう道が好きなのでおすすめします。 2016年に「虚空蔵山米担ぎ大会」という催しが開かれていたそうです。今後コロナが収まり次第 開かれる可能性があるので、興味がわいた人がいれば参加してみてください。 参考:長野県魅力発見部「上小の里山歩き③~上田市虚空蔵山編」https://blog.nagano-ken.jp/josho/info/11548.html(2022/02/02) 松本商工会議所ポータルサイト-みごろ-「第二回虚空蔵山米かつぎマラソン大会」https://migoro.mcci.or.jp/feature/detail/2016072100027/(2022/02/02)2022-02-02
443.蚕(カイコ)という虫について3.蚕(カイコ)という虫について今回のテーマである蚕糸産業では蚕という虫が欠かせない存在です。そんな蚕について解説していきます。 長野県民の方なら授業で習う機会もあるらしいのですが、県外出身の私は授業などで習ったことはなく、名前だけしか知りませんでした。 蚕(カイコ)という名前は知ってるけど、どういった虫かはあまり知りませんよね。 カイコは別名カイコガ(学名:Bombyx mori) チョウ目カイコガ科に属する昆虫です。 蚕は自然界に存在しない虫で、遥か昔に家畜化された虫なので人間が世話をしないと生きていけない虫なのです。 何故、世話をしなければ生きていけないのか ・幼虫の頃は脚が弱く、葉にくっつけないから。 ・成虫になり、羽があるのに一切飛べないから。 蚕の起源 5000年前の中国で東アジアに生息するクワコという蛾の一種を糸と2022-02-02
45大洗型汎用的地域振興事業推進仮想モデル(プロジェクト研究)大洗型汎用的地域振興事業推進仮想モデル(プロジェクト研究)今年度プロジェクト研究最終発表 「様々な地域の地域振興事業と大洗町の事例研究(ケーススタディ)から体系化した地域振興事業の推進モデルの作成」という目的の元、研究をしています。 その中で今年度取り組んだものについての説明と紹介になります。 来年度も継続的に研究をしますのでよろしくお願い致します。2022-01-31
46美味だれ焼き鳥提供店美味だれ焼き鳥提供店上田市内には、たくさんの美味だれ焼き鳥を提供している店があるため紹介しようと思う。皆さんも是非美味だれ焼き鳥を楽しんでいただきたい。 焼き鳥店舗はこちらから→https://oidareyakitori.jp/archives/category/shop2022-01-28
47現代用語の基礎知識(『西塩田青年団報』第33号(1949年12月20日)1頁)現代用語の基礎知識(『西塩田青年団報』第33号(1949年12月20日)1頁)その名の通り、現代日本において知られるようになってきた用語を紹介している。外来語についても紹介している。 今の私たちにとっては身近な言葉も、こうして徐々に浸透していったんだということがわかり、面白いと感じた。2022-01-27
48イナゴ入手方法!イナゴ入手方法!昔に比べて少なくなってきたイナゴ。 すぐに食べたい人必見手に入れられる場所を紹介します! 〈上田地域〉 ・道の駅 ・上田駅(画像は上田駅で売られているものです) ・ツルヤ ・BIG 〈その他売られている県〉 ・群馬などの内陸地 ・茨城・東京 ・新潟(イナゴソフトが販売)2022-01-27
49満州移民②満州移民②こちらの記事は先ほど紹介した小林信悟さんの満州での生活を記したものである。 これを見る限り、渡った先では農耕班として農業をしており、食事に関しても毎日白いお米を食べることができたり、週一でカレーを食べていたりと充実しているように見えた。休日に関しては、月に2~3回と現代と比べればとても少なく感じた。こちらの資料も実際の生活状況が伺える貴重な資料であると感じた。2022-01-27
50小島大池(こじまおおいけ)小島大池(こじまおおいけ)小島大池は塩田平の中でも大きなため池であり、1618年に造られたものである。そんな小島大池の1689年に起きた事件についての民話を紹介していきたい。 下之郷山から降りてきた沢山の猪によって田んぼが荒らされ、田んぼの稲を守ろうと玉の入っていない鉄砲を一発打った。驚いた猪は小島大池に飛び込んでしまい、22匹のうち5匹が溺死してしまった。 騒ぎが大きくなり上田藩に届け出たところ、役人から「入念に猪の死骸を埋め、猪が死んだ理由を書いた木札を立て、周りを竹矢来で囲みなさい」といった処置が命じられた。 なぜ猪のためにこれほど大騒ぎになったのか。それは、当時徳川幕府の将軍綱吉が「生類憐みの令」を出しており、動物に危害を加えた場合重い罰が与えられたからである。 なお、小島大池に実際に行ったところ、現在工2022-01-26
51手洗池(てあらいけ)手洗池(てあらいけ)手洗池には二つの名前の由来がある。こららを紹介したいと思う。 昔、柳沢村(現上田市古安曽)に幹が6メートルもある大きなけやきの木がありました。ある秋、このけやきの木の枝が折れてしまい、村人は何か変わったことが起きるのではないかと心配していました。すると翌年の夏、すさまじい嵐が起こりました。このため山のほとんどの木が風や落雷のために倒れてしまい、村人は途方に暮れました。さらにこの年も大きなけやきの木の枝が折れてしまい、その翌年もまた大荒れに見舞われました。村人たちは、大きなけやきのせいではないかと考えるようになり、どのようにしたらよいか考えていました。 ちょうどその時、木曽義仲に仕えていた手塚太郎金刺光盛という人が、丸子のお城から手塚へ帰る途中、柳沢を通られましたので、相談した2022-01-26
52白樺湖白樺湖山道繋がりで、よく遊びに行く白樺湖の紹介をする。 この日は湖の上にも雪が積もっていた。 白樺湖は茅野市の山の上にある湖。 周りには温泉やホテル、遊園地、少し変わった雰囲気のリゾートローソンなどがある。 冬にはスキーも楽しめる。 そんな白樺湖からはビーナスラインに乗って、諏訪湖や霧ケ峰、車山、美ヶ原に行くことができる。 季節によって違った楽しみ方ができる、おすすめスポットだ。2022-01-24
53菅平へ菅平へ上田から菅平に行きたいのならば、この交差点を左折して国道406号に乗ることで行くことができる。 この道をずっと行くと、途中で以前紹介した菅平ダムの横を通り過ぎる。 また、右折をすると鳥居峠やなかざわを通る、嬬恋方面の道になっている。2022-01-24
54こんな虫も食べるの!?こんな虫も食べるの!? 現代では虫を食べるという習慣はほとんどの人にはないと思うが、戦時中の雑誌では昆虫食でも食べないようなフナムシやカメノテなども食べられるものも紹介されている。生鮮食品の代わりなのだろうが、私は拒否してしまいそう…こんな時代がまたくる可能性も0ではないのでは… 参考文献: 戦後の食糧事情http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp › sensou › s_syoku2022-01-13
55藤本善右衛門(昌信・保右・縄葛)藤本善右衛門(昌信・保右・縄葛)「上田を支えた人々 上田人物伝 藤本善右衛門(昌信・保右・縄葛)」 https://museum.umic.jp/jinbutu/data/028.html (上田市マルチメディア情報センター) ネットで藤本善右衛門を検索すると参照ページは意外に少なく、現時点ではWikipediaにすら記載されていません。ほぼ唯一、内容を知ることができるのがこの記事です。説明文は『上田市誌第28巻』の「藤本善右衛門」を要約した内容になっています。 「上田地方を蚕種製造の全国的な中心地に発展させた功労者」として紹介されています。藤本善右衛門は蚕種製造を営んでいた上塩尻の佐藤本家の当主の襲名です。代々の当主のうち、特に業績のあった昌信(1722-1773)、保右(1793-1865)、縄葛(1815-1890)が紹介されています。 縄葛は1845年、蚕種の新品種「掛合」を育成し「明治初年の蚕種輸出の大変盛んだった時2022-01-12
56太郎山民俗遊歩太郎山民俗遊歩太郎山民俗遊歩とは、太郎山にまつわる伝承をいくつか紹介するものです。登山者に登山を楽しんで貰うと同時に、そういった伝承が失われないようにするねらいがあるそうです。実際に現地に行くことでより楽しめると思うので、是非行ってみてください。全部で9つあります。2021-12-22
57鬼女紅葉伝説鬼女紅葉伝説この伝説は諸説あるが、その中の一説を紹介する。 会津の子供に恵まれなかった夫婦が子どもを授かった。幼名を呉葉(くれは)といった。京にのぼり源経基(みなもとのつねもと)公に仕えたが、美貌と 才気が公の心をとらえ寵愛を受けるようになり懐妊した。紅葉は公の愛を独占するに御台が邪魔になると、魔性を現わし、御台を殺そうとした。そのことが発覚して、信州に流され、戸隠山麓の荒倉山に棲むようになった。信州では京を恋う毎日だったが、或る朝、顔を洗おうとしてふと水面を見ると角が生えた鬼の形相に映った。そこで紅葉は、心を鬼にし、武力を貯え都に力づくで押しのぼろうと決意、盗賊の頭となり、悪事を働いた。あたりの人々を悩ませる鬼女紅葉のことは京にも伝えられ天朝に達し平惟茂(たいらのこれもち)が勅命を受けて紅葉2021-12-21
58さわむらさわむら 上田市丸子にある和洋菓子店「さわむら」。先日、バナナマンの日村さんがロケで訪れ、長野県を代表する郷土食の一つである「おやき」を紹介していた。1つ140円で、1日なんと500個も売り上げるそうだ。  私はあんこと野沢菜の「おやき」を購入した。生地はびっくりするほどモチモチ、そして自家栽培の野沢菜を使用しているようで、塩味が程よく生地に合い、多くの人に愛されているのが納得できた。  完売するのが早いので、購入する方は開店してからすぐに来店してほしい。2021-12-21
59神川・山本鼎の会デジタルマップサイトの作成案神川・山本鼎の会デジタルマップサイトの作成案山本鼎のという名前を多くの方に知ってもらえるように、会で行っている活動を紹介するツールとしてデジタルマップを使うのはどうかと会の方々に提案しました。この方法はとても良いが、会の方は年齢層が高めであり使いこなすのはなかなか難しいとのことでした。2021-11-26
60朝鮮人の結婚式(『西塩田時報』第4号(1924年4月1日)4頁)朝鮮人の結婚式(『西塩田時報』第4号(1924年4月1日)4頁)私が興味を引かれたのは、「朝鮮人の結婚式」という記事。 これは朝鮮人の結婚形態を日本との違いも踏まえて紹介した記事だったが、興味を引かれたポイントはその内容ではなく、この記事が発行された年。 この記事が発行されたのは大正13年(西暦1924年)で、大正12年の朝鮮人大虐殺が起こった関東大震災の一年後だった。関東では朝鮮人への憎悪が残っていたであろうこの時代に、地方では朝鮮人の和やかな記事が出せたというのは、当時はそれだけ都市と地方が隔絶していて情報が行き届いていなかったのだろうか、とか、地方の人々はそもそも他人事で憎悪を感じていなかったのか、といういくつかの推測を私に抱かせた。 真偽のほどは不明だが、歴史的背景を含めて考察ができるというのも、貴重な価値を持つ文献だと思った。 この記事は以2021-12-11
6112月第1週の報告12月第1週の報告12月第1週には2本の動画を投稿しました。 そのうち2本目は、先日撮影した企画動画の1本目になります。 今後は、企画に沿ったシリーズを投稿することによる傾向を見るつもりです。 鉄道系の動画には大きく、「単発で列車や路線などを紹介する物」と「数回のシリーズに分けて1つの旅行や企画の様子を投稿する物」の2種類に分かれています。 これからは後者を優先するつもりですが、前者のような動画も多少投稿して、新規の視聴者獲得を狙います。 新作2本のURL 2021-12-06
62神川・山本鼎の会の紹介神川・山本鼎の会の紹介神川・山本鼎の会は平成29年2月に発足された会です。会員は95名ほどいます。 「山本鼎の偉業を顕彰し、氏の考えと人間愛を未来へとつなげる、次代を担う青少年が先輩達たちの知恵を学び、自主自立の精神を目覚めさせ、ひろく世界へ羽ばたくことを応援する」という目的で活動しています。 活動内容は「山本鼎とそれを支えた神川人、山本鼎の親族・友人・芸術家を現出する」「活動の起点となった日本農民美術研究所に記念碑を建立し長く未来に語り伝える」「関係上田市マップを作成配布し、人々の関心を再び高め、上田市のまちづくりにつなげてゆく」「自由大学の全容と遺産を上田市から広く発信する」です。2021-11-22
63信濃商業新報(明治45年)紹介 ~若山牧水を中心に~信濃商業新報(明治45年)紹介 ~若山牧水を中心に~2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 2021-11-18
64地域キュレーション「上田探検」2021地域キュレーション「上田探検」2021信州上田学A(2021年度後学期)の地域キュレーション課題「上田探検」に取り組んだ学生たちのアウトカムをご紹介します。
  1. 上田とコンテンツツーリズム (りった)
     上田の観光事業への取り組みを知り、よりよい策を考える。
  2. 別所温泉めぐり (あゆ)
     別所温泉街を巡り、気になるスポットを撮影する。
  3. 塩田平をめぐる (オガサカ)
     別所温泉がどのような場所であるのか、歴史的背景や、地理的な側面から見たい。
  4. 上田の歴史にふれる (崔)
     昔の上田は何があって、何をしていたのかを探求し今後の活動に活かす。
2021-11-17
65小諸・長野県の文化 資料紹介小諸・長野県の文化 資料紹介2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美 2021-11-17
66上田探検の狙い上田探検の狙い近年では開発などにより美しい自然は失われつつあるが、このような自然は守っていかなくてはいけない。しかし、維持・保護にもお金がかかり維持するメリットがなけば守っていくことは難しいだろう。なのでどのような自然があり魅力があるかを紹介していきたい。2021-11-16
67純水館 資料紹介純水館 資料紹介2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:糸のまち・こもろプロジェクト理事長 清水寛美 2021-11-16
68氷風穴コーナー 展示資料紹介氷風穴コーナー 展示資料紹介2021/07/09 「渋沢栄一と小諸商人」展(糸のまち・こもろプロジェクト主催) 会場にて(長野県小諸市) 話し手:長野大学企業情報学部教授 前川道博 2021-11-15
69常楽寺常楽寺常楽寺は、先ほど紹介した北向観音をお護りする本坊。別所三楽寺(長楽・安楽・常楽)の一つとして建立された。また隣接する常楽寺美術館には寺宝や北向観音に奉納された絵馬等が収蔵・陳列されている。 本堂裏には、北向観世音様が出没したとされる石造多宝塔がある。こちらはとても神秘的な雰囲気且つ自然豊かな場用であり、どこかジブリのワンシーンを醸し出しているように思え、感動した。2021-11-14
70古舟橋古舟橋青いボディが特徴の古船橋。 真田カラーである赤色ではなく、敢えて青色なのは近くの上田橋(次項で紹介)と比較しやすくするためなのかな、と勝手な想像が膨らみました。2021-11-13
71探索のねらい探索のねらいこのサイトでは、上田市街地に点在する橋に焦点を当てています。 私たちが普段生活している街の風景。橋というのは何気なくそれらに溶け込んでいると感じる。交通の要所として必要な大橋から、街の雰囲気に馴染んでいる小さな橋まで。敢えて目立たないそれらに注目するのは、新たな発見があり、面白いのではないだろうか。 そういったねらいをもって探索を行っていきます。 ※本サイトが紹介しているのはほんの一部です。市街地周辺全ての橋を掲載しているわけではありませんので、御了承ください。2021-11-13
72上田に「古墳」!?!?上田に「古墳」!?!?先日千曲川の写真を撮ろうとして、いつもは143号線を通って行くんですがちょっと常田新橋に抜ける方に変えてみたんですよ。 それで一本道とはいえ方向音痴なもんでマップ見ながらじゃないと動けないんですね そしたらなんか画面の端の方に移ってるじゃないですか これは行くっきゃないなと思っていった訳ですよ まあただ敷地内にありそこまでよくは見れなかったのですがご紹介だけ 名前は「タタラ塚古墳」 古墳時代後期に築かれた古墳と推定されています。上田悠生寮の敷地内にあるため近くではよくは見られなかったのですが案外外に出てる部分は小さいな~って思いました 写真も撮れていないので今回は無いのですがちゃんとアポを取り今度リベンジしたいと思います! これをカードに使うのだとしたら後方支援として後ろに配置し2021-11-12
73小諸の貴重な資料の紹介 2021-10-16小諸の貴重な資料の紹介 2021-10-162021/10/16に上田マルチメディア情報センターにてNPO法人、糸のまち・小諸プロジェクトの清水さんと小諸の貴重な資料についてYouTubeにて紹介しました。list=PLkKGBvtMWyw2UfXV5H5qNkiQqZhBtx0VB2021-11-01
74上田の地域資源を見つけたい!上田の地域資源を見つけたい!初めまして! 信州上田学を受講している長田悠馬と申します! 簡単に自己紹介します! 僕は、新潟県の出身で地元地域で魅力を伝える活動をしていてその中でカードゲームを作っています。 具体的には、地域資源の特徴などをカードの効果に絡めて「遊べる」状態にして「知る」きっかけにしてもらおうという取り組みです! せっかくここに来たんだしそれをこの上田の食べ物、生き物、文化を見てそれで遊んでいけたらいいなと思っています! よろしくお願いします! ちなみに画像は上田城で撮ったものです!2021-10-27
752020信州上田学Aふり返りまとめ2020信州上田学Aふり返りまとめ▼全体まとめと成果
  1. 2020信州上田学A講義録(担当教員:前川道博)
  2. 信州上田学A2020⑭オンライン発表会記録 2020/07/29
  3. >信州上田学2020/学びの成果発表会(信州上田学A/B合同) 2021/01/24
▼上田市行政チャンネル
  1. >長野大学公開講座「信州上田学A」学生と市民の合同発表会 2020/07/29
  2. >信州上田学2020/学びの成果発表会(信州上田学A/B合同) 2021/01/24
▼学生受講生のマイサイト
ニックネーム、テーマと内容は一致していないケースがあります。
  1. 上田の食
2021-10-06
76オンライン発表会「学生による大学広報の改善提案」記録:全部①~⑳オンライン発表会「学生による大学広報の改善提案」記録:全部①~⑳長野大学/メディアプランニング論2021(企業情報学部クラスター科目) オンライン公開発表会「学生による大学広報の改善提案」記録 発表者①~⑳+講評 ▼分析対象の広報媒体 広報紙媒体:長野大学パンフレット 長野大学ビジョン(冊子) 広報ウェブ媒体:長野大学ホームページ ▼発表(YouTube)通しで再生 75分 発表概要説明2021-08-09
77これまでの動画改善点に関して(2)これまでの動画改善点に関して(2)これまで投稿した動画毎に行ってきた意見聞き取りと改善点について簡単にまとめました。 2,冬の北海道鉄道旅に関して(第0、1,2、3、4) 第1,2,3回については自動音声(以下ゆっくり実況)を用いて制作しました。理由としては以下の2つです。 ・「鉄道旅ゆっくり実況」という動画のジャンルが存在しており、それをテーマにすることで初心者でも再生回数の向上が見込めるため ・ナレーションの原稿制作と収録の手間が省けるため 意見 第0回・次回予告に期待が持てる。    ・ナレーションはまだまだ練習が必要    →ゆっくり実況へ移行予定であったため具体的    反映はせず。 第1回・分かりやすくて面白かった。    ・ところどころにネタ要素を入れているのが    良かった。     第2回・コロナで遠くへ行2021-07-26
78地域メディアの在り方地域メディアの在り方 地域メディアの種類、特徴、課題を調査し、在り方を探る。  地域メディアとは、一般的には日本全国ではなく、特定の地域を対象として情報を伝達する媒体とされている。  「地域」の範囲として、都道府県や市区町村を1つの範囲とする分け方だけでなく、東北地方・九州地方といった広範囲な地域ブロックや、尾張地方・三河地方、県北・県南のような地理的・文化的背景で分けた地方、小さいものでは学区まで様々な分け方が存在している。  「メディア」の種類には、新聞やフリーペーパーのような紙媒体、ラジオやテレビなどの音声を含むもの、ブログのようなwebが存在しており、それぞれ情報の発信者や情報量などに特徴がある。  メディアの種類と特徴として、 ・新聞は、一般的に情報の信憑性が高いと思ってもらいやすい、情報2021-07-17
79信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から信州が蚕糸王国ってホント? ポスト蚕糸業(産業)の視点から(講演採録全文) 講師:前川道博(長野大学企業情報学部教授) ▼元の講演はコチラ https://youtu.be/yS-xdWDMTwE?t=2779 信州学「信州の蚕糸業とシルクロード」講座 第2回  2016年10月6日/まちなかキャンパスうえだ

【1】蚕糸業って何? 蚕種製造、養蚕、製糸

■そもそも蚕糸業とは?

 今回、この講座は、多くの方に、後からも学習していただけるように、ということで、オンデマンド配信することを想定していますので、全く初めての方がこれを見ると「えっ? 蚕糸業って何?」、そういう基本的な疑問ですね。これを最初の方は誰もわからないわけです。その辺のところも含めてお話をさせていただきたいと思います。
2021-07-15
80りんご農家のデジタル化についてりんご農家のデジタル化について一昨年の台風19号で被災した、長沼地区のりんご農家がSNSやインターネットの活用といったデジタル化をすることにより、どのようなメリットがあるのかを研究しています。その中間発表を紹介します。2021-07-05
81丸子顕彰碑丸子顕彰碑 丸子町の工業100年を記念した碑。この碑は、1990(平成2)年に丸子町の工業が100年になったのを契機に、丸子文化会館の向かい側に丸子工業百年記念公園が造営された際に建てられた。顕彰碑やその周りには、丸子の工業の発展に尽くした幾人の偉人の碑やその紹介文があり、丸子の工業史を知ることが出来るスポットの1つとなっている。2021-05-05
82長良を跨ぐ大橋、忠節橋長良を跨ぐ大橋、忠節橋長良川を渡る際に使われる大きな橋。長良川を紹介したのであればこの橋の存在を忘れてはならない。岐阜市民にとってこの橋の恩恵は大きく、もしも建てられていなければかなり不便だろう2021-05-05
83地域情報メディア論 前橋市の風景地域情報メディア論 前橋市の風景前橋市は「水と緑と詩のまち」をキャッチフレーズにまちづくりをしています。そのためまちなかでありながらも、水と緑がとても豊かで過ごしやすくなっています。まちなかには広瀬川という川が流れていて、川の音が心を和やかにしてくれます。緑は写真にもあるように、たくさんの木々や草花が至る所にあります。詩については前の記事にあるように、萩原朔太郎のゆかりの地だからです。お店や建物の紹介をしましたが、キャッチフレーズにもあるように前橋市の自然も楽しんで欲しいです。2021-05-04
84長大サミット発表団体/登壇者紹介長大サミット発表団体/登壇者紹介

①MIZUMATCH →プレゼン資料

「ミズとマチ(水と街)をマッチさせよう」をコンセプトに、上田市、千曲川を拠点に活動する団体。最近は菅平高原でのスカイランタンイベントをクラウドファンディングで実行するなど幅広く地域貢献活動に取り組んでいる。
Twitter:https://twitter.com/mizumatch?s=11 Instagram:https://instagram.com/mizumatch_wkwk?igshid=15je1ichh0kim

②NIC →プレゼン資料

長野大学の国際活動を行う団体。外国人を招待してイベントを開催するなど日本と外国のつながりを大切に活動する。
Instagra2021-02-21
85名古屋の和菓子名古屋の和菓子名古屋の和菓子について紹介します2021-02-13
86上田とYouTube上田とYouTube上田市に興味がある人にも上田市に住んでいる人にも、上田のことをもっと知ってもらいたい!そこで上田のことを取り上げているYouTubeチャンネルの皆さんを紹介したいと思います。 1.上田市行政チャンネル  上田の行政についての報告や上田で働くことの魅力、上田自然の魅力などが知れる。 2.上田市交流文化芸術センター  上田市の文化的な活動を紹介していて、特に文化・芸術を活かしたシティプロモーション映像はぜひ。 3.一般社団法人 信州上田観光協会  上田の武将達が上田の食や文化、観光を楽しく紹介!30秒間に上田の四季がつまった動画も。 4.上田地域振興局農地整備課  上田の自然に着目した動画がたくさん。水と巡る信州上田地域の旅シリーズは上田に住んでいるからこその楽しさがある。2021-02-10
87長大サミット2/22(月)開催のお知らせ長大サミット2/22(月)開催のお知らせ参加者(発表者、参加者〔学生・市民を問わず〕)を募集しています。 参加団体/登壇者は随時、こちらのページに掲載します。

参加フォーム(受付は終了しました)

発表団体/登壇者の紹介はコチラ

①MIZUMATCH ②NIC ③AltuM ④ワカモノLABO@上田 ⑤ΓEN(ゲン) ⑥長野大学鉄道研究同好会N鉄 ⑦芋川史貴 ⑧竹内美里
2021-02-09
88調査を進める中で感じたこと調査を進める中で感じたことこのテーマは「外国人観光客に楽しい思い出を作ってくれる観光名所は韓国にはない」という私の考えに基づいて実施した調査です。 しかし、調査をするたびに私自身が韓国に対してかなり過小評価をしているのではないかと改めて思いました。 韓国にも十分に他の国に自信を持って紹介できる観光地があり、海外に対する私のときめきとロマンが比較的大きかっただけで、母国に対する馴染みのため、韓国の長所をまともに認識できなかったようです。 今回の調査を通して、韓国の本来の魅力を知ることができる絶好の機会になりました。2021-02-03
89サントミューゼ施設紹介サントミューゼ施設紹介サントミューゼには美術館のほかに様々な施設があります。 〈施設紹介〉 ◆大ホール 大ホールは、1530席の客席を設け、音楽、演劇、オペラ、バレエ、古典芸能や講演会、など、様々な利用に対応できる多目的ホールです。音響性能に優れ、また客席と舞台までの距離は最大視距離31mと、観客と舞台の一体感が感じられるホールです。 様々なニーズへの対応と、それに応じた使用料金設定が可能となります。 ◆小ホール 小ホールは、音楽、演劇、舞踊、講演会など、幅広いジャンルの演目に対応できるホールです。320席の客席を設けた多機能ホールで、客席を取り囲むような形で2階にバルコニー席を設けます。 ◆大スタジオ 大ホールの主舞台と同じ広さを持ち、リハーサルや公演も可能な空間として設置。様々な舞台芸術の練習や発表にも利用2021-02-01
90長野県の美術館紹介長野県の美術館紹介長野県の美術館を紹介します。 すべて紹介するときりがないので、じゃらん観光ガイドの長野県の美術館TOP10を紹介します。 ◆軽井沢千住博美術館 世界で活躍する日本画家・千住博の作品を美しい樹々や花々とともに楽しんでいただける美術館です。 ◆世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館 ビーナスラインの中心地。白樺湖で、通年営業の美術館です。 ◆北斎館 葛飾北斎の肉筆画・画稿・書簡など50点と北斎筆の天井絵で知られる上町・東町の祭り屋台2台(県宝)を展示。龍と鳳凰、男浪・女浪の怒涛図が、時代を経た今、美しく妖しい魅力をかなでています。 ◆松本市美術館 鑑賞の場、表現の場、学習の場、交流の場を4つの柱とした地域に根ざす開かれた美術館です。松本市出身の芸術家・草間彌生の作品展示のほか上條信山2021-01-31
91西部地域デジタルマップの紹介西部地域デジタルマップの紹介自治会のイベントの1つである「ときわ祭」という展示会に出展した作品です。 同じ自治会の方などに少しでもデジタルマップについて知ってもらうために、模造紙にまとめました。2021-01-31
92散策マップ散策マップこのマップは旧神川村を案内するものであり、とてもわかりやすく描かれています。大屋駅から信濃国分寺駅のたった一駅であるが紹介されているものが多いです。2021-01-31
93常田館製糸場 (奥帳場兼創業者住宅・賄蔵・炊事場)常田館製糸場 (奥帳場兼創業者住宅・賄蔵・炊事場)これは常田館製糸場の「奥帳場兼創業者住宅、賄蔵、炊事場」の写真である。以前、製糸場で働く工女さんたちは住み込みだった。会社から大切にされており、生活の補助を受けたり、当時は貴重だった白米をお腹一杯食べたりすることができたそうだ。 参考URL:常田館製糸場 施設紹介2021-01-27
94常田館製糸場 (五階繭倉庫)常田館製糸場 (五階繭倉庫)これは常田館製糸場の「五階繭倉庫」の写真である。明治38年(1905年)に建築された国内唯一の木造5階建繭倉だ。当時は繭を乾燥・保管する目的で作られたが、現在は比較的軽いプラスチックや発泡スチロールなどの倉庫として利用されている。建物の軽量化をはかるため、壁は薄く、柱もやわいが、震度4にも耐えられるくらい丈夫な造りとなっている。 参考URL:常田館製糸場 施設紹介2021-01-27
95常田館製糸場 (五階鉄筋繭倉庫)常田館製糸場 (五階鉄筋繭倉庫)常田館製糸場は明治33年(1900年)創業の製糸工場だ。 15棟の施設が現存しており、そのうち7棟が国の重要文化財に指定されている。 写真3枚目は、「五階鉄筋繭倉庫」の内部である。大正15年(1926年)に竣工した、長野県内に現存する最古の鉄筋コンクリ―ト造5階建て建築物だ。現在1階はイベントの開催やワインセラーとして利用されており、2階と3階には従業員の方々が制作した芸術作品が展示されている。作品はライトアップされており美しかった。 参考URL:常田館製糸場 施設紹介2021-01-27
96前橋市にある日本一安い遊園地「るなぱあく」前橋市にある日本一安い遊園地「るなぱあく」「るなぱあく」は群馬県前橋市にある「にっぽんいちなつかしいゆうえんち」。1954年に開園して以来、三代にわたり群馬県の人に愛されている。テレビ番組等で日本一安い遊園地とも紹介されており、その価格は、なんと10円から乗ることができる。10円木馬という乗り物があるもくば館は国の登録有形文化財に指定されている。移動する国産の木馬としては、日本一古い木馬である。 『こどもにもどりたい、おとなたちのために』というコンセプトのもと、毎年夏の夜には限定で夜間開園されている。遊具で遊ぶことも、お酒を飲んで楽しむことも可能。 ~実際に行ってみて感じたこと~ 遊園地内は一般歩行者が通る通路につながっていて、出入りが自由になっている。実際に敷地内を歩いてみると、そこまで広くなかったためすぐにぐるりと一周回る2021-01-27
97そもそも「NAGANO WINE」とはそもそも「NAGANO WINE」とは塩尻ワインについて調べる際に、よく目にしたのが 「NAGANO WINE」という言葉でした。 調べてみると、「長野県産のワイン」というそのままの意味だったのですが、 「長野」がアルファベットで表記されているのは、海外でも通じるように、という意図でした。 長野県内には4つのワインバレーがあり、「信州ワインバレー」と呼ばれています。 どちらも公式に定められた呼称で、長野県が作成したサイト、『NAGANO WINE』では、信州ワインバレーについてや、長野ワインの特徴について詳しく知ることが出来ます。 「NAGANO WINE / サイトトップ」URL http://www.nagano-wine.jp/ 今回私が調べた「塩尻ワイン」は、「信州ワインバレー」にある四つのワインバレーのうち、 「桔梗ヶ原ワインバレー」と呼ばれる地域であることが分かりました。 生食用の2021-01-26
98塩尻市ホームページ塩尻市ホームページ塩尻市の公式ホームページでは、 市内にあるワイナリーの情報がまとめてあります。 見やすい市内マップや、電話番号、住所だけでなく、 塩尻ワインについて書かれたパンフレットなどを見ることが出来ます。 「塩尻ワインって何?」と少しでも興味が沸いた人が簡単に情報を得ることが出来るようになっていました。 パンフレットはワインの紹介というよりも、各ワイナリーの特徴が載っており、 ただ塩尻ワインを「買ってもらう」「知ってもらう」だけでなく、 「実際にワイナリーに行ってみたい」と思わせるような構成だなと感じました。 「 塩尻市ホームページ / 市内ワイナリー紹介 」ページ URL https://www.city.shiojiri.lg.jp/wine_shikki/winery/wineryshokai.html2021-01-26
99松尾町商店街について松尾町商店街について歴史的変遷の説明の前に、まず松尾町商店街について調べたことを少し紹介しようと思う。 松尾町が誕生したのは明治21年(1888年)であり、今年で133年目を迎える。別名真田坂とも呼ばれている。上田市の玄関として、これまで多くの人が行き来している商店街である。 また、松尾商店街についての情報がまとめられたフリーペーパーがある。2005年から発行されており、今現在も発行され続けている。そのホームページもあり、誰でもネット上で見ることができるため、興味がある方はぜひ見てみて欲しい。 今回改めて自分の目でも松尾町商店街を見てみたが、長い歴史がありこれまでたくさんの人に親しまれてきた商店街と知り、この商店街は上田市にとってとても大切であり欠かせない存在であると感じた。 【参考文献】 フリーペーパー真田坂ホ2021-01-20
100上田人物伝「藤本善右衛門」上田人物伝「藤本善右衛門」「上田を支えた人々 上田人物伝 藤本善右衛門(昌信・保右・縄葛)」 https://museum.umic.jp/jinbutu/data/028.html (上田市マルチメディア情報センター) ネットで藤本善右衛門を検索すると参照ページは意外に少なく、現時点ではWikipediaにすら記載されていません。ほぼ唯一、内容を知ることができるのがこの記事です。説明文は『上田市誌第28巻』の「藤本善右衛門」を要約した内容になっています。 「上田地方を蚕種製造の全国的な中心地に発展させた功労者」として紹介されています。藤本善右衛門は蚕種製造を営んでいた上塩尻の佐藤本家の当主の襲名です。代々の当主のうち、特に業績のあった昌信(1722-1773)、保右(1793-1865)、縄葛(1815-1890)が紹介されています。 縄葛は1845年、蚕種の新品種「掛合」を育成し2021-01-20
地図で見る

キーワード