歴史文化スポット・記録

藤本蚕業歴史館

藤本蚕業歴史館

トップにもどる
情報を探す
おすすめ記事
新着記事
 西部常磐城地区の散策
 西部常磐城地区の散策
 ねこ瓦の会 地域散策
 ねこ瓦の会 地域散策
七ツ池の1つ
七ツ池の1つ
加賀藩主お休み処
加賀藩主お休み処
旧瀧澤邸(東福寺壇信徒会館)
旧瀧澤邸(東福寺壇信徒会館)
2009年開館当時の藤本蚕業歴史館
2009年開館当時の藤本蚕業歴史館
北向観音道標
北向観音道標
<ruby>山極勝三郎<rt>やまぎわかつさぶろう</rt></ruby><ruby>生家<rt>せいか</rt></ruby>
山極勝三郎やまぎわかつさぶろう生家せいか
<ruby>埋薪<rt>まいしん</rt></ruby>のある<ruby>藤本<rt>ふじもと</rt></ruby>の<ruby>蚕室<rt>さんしつ</rt></ruby>(<ruby>上塩尻<rt>かみしおじり</rt></ruby>)
埋薪まいしんのある藤本ふじもと蚕室さんしつ(上塩尻かみしおじり)
生塚延命地蔵尊宵祭り(うぶつかえんめいじぞうそんよいまつり)
生塚延命地蔵尊宵祭り(うぶつかえんめいじぞうそんよいまつり)
Excellent上田、上塩尻見学:藤本蚕業歴史館
Excellent上田、上塩尻見学:藤本蚕業歴史館
JIA長野県クラブの上塩尻見学会
JIA長野県クラブの上塩尻見学会
八幡宮
八幡宮
金刀比羅神社
金刀比羅神社
白山神社2
白山神社2
白山神社1
白山神社1
生塚(うぶつか)延命地蔵尊(えんめいじぞうそん)
生塚(うぶつか)延命地蔵尊(えんめいじぞうそん)
生塚(うぶつか)延命地蔵尊(えんめいじぞうそん)
生塚(うぶつか)延命地蔵尊(えんめいじぞうそん)
西部地域まちあるき2019の記録
西部地域まちあるき2019の記録
少林山長昌寺(しょうりんざんちょうしょうじ)
少林山長昌寺(しょうりんざんちょうしょうじ)
ほらが石(鳴石)
ほらが石(鳴石)
千人塚 (せんにんづか)
千人塚 (せんにんづか)
丸山邸 (木屋平)
丸山邸 (木屋平)
高橋
高橋
高橋
高橋
愛宕神社(あたごじんじゃ)
愛宕神社(あたごじんじゃ)
杉並木古株 (すぎなみきこかぶ)
杉並木古株 (すぎなみきこかぶ)
小松姫のお墓
小松姫のお墓
小松姫のお墓
小松姫のお墓
西脇稲荷社(にしわきいなりしゃ)
西脇稲荷社(にしわきいなりしゃ)
大々神楽(だいだいかぐら)
大々神楽(だいだいかぐら)
<ruby>猫瓦<rt>ねこがわら</rt></ruby>
猫瓦ねこがわら
石垣
石垣
六寸街道
六寸街道
北向観音道標 (きたむきかんのんみちしるべ)
北向観音道標 (きたむきかんのんみちしるべ)
沓掛酒造
沓掛酒造
沓掛酒造
沓掛酒造
東山道(とうさんどう) 「曰理駅(わたりのうまや)」
東山道(とうさんどう) 「曰理駅(わたりのうまや)」
和田龍酒造
和田龍酒造
山極勝三郎生家 (やまぎわかつさぶろうせいか)
山極勝三郎生家 (やまぎわかつさぶろうせいか)
紺屋町八幡社(こんやまちはちまんしゃ)
紺屋町八幡社(こんやまちはちまんしゃ)
まぼろしの滝
まぼろしの滝
飯綱神社
飯綱神社
山根道祖神
山根道祖神
去来(きょらい)の句碑
去来(きょらい)の句碑
天狗岩(にっこり岩)
天狗岩(にっこり岩)
石造五輪塔(いしづくりごりんのとう)
石造五輪塔(いしづくりごりんのとう)
下塩尻公民館
下塩尻公民館
中島道祖神
中島道祖神
社宮神(しゃぐじ)
社宮神(しゃぐじ)
天満宮
天満宮
天満宮
天満宮
大日如来
大日如来
かすみ堤防
かすみ堤防
水天宮
水天宮
郡道標識と半過の渡し舟
郡道標識と半過の渡し舟
西講山向源寺(さいこうざんこうげんじ)
西講山向源寺(さいこうざんこうげんじ)
松翁山芳泉寺(しょうおうざんほうせんじ)
松翁山芳泉寺(しょうおうざんほうせんじ)
上田藩西端の番所跡
上田藩西端の番所跡
沓掛酒造の百合子社長の話
沓掛酒造の百合子社長の話
智徳山正福寺(ちとくざんしょうふくじ)
智徳山正福寺(ちとくざんしょうふくじ)
諏訪泉神社 拝殿中央の彫刻
諏訪泉神社 拝殿中央の彫刻
上塩尻地区の蚕室建築群
上塩尻地区の蚕室建築群
床が抜けるほどの蔵書蓬廬書屋
床が抜けるほどの蔵書蓬廬書屋
正福寺の山門
正福寺の山門
COSMOS
COSMOS
村上連珠砦 牛伏城の整備
村上連珠砦 牛伏城の整備
上塩尻の蚕室
上塩尻の蚕室
熊棚
熊棚
沓掛酒造
沓掛酒造
藤本蚕業歴史館
藤本蚕業歴史館
気抜きがある家
気抜きがある家
はなびやさん
はなびやさん
小岩井紬工房
小岩井紬工房
座摩神社への道のり
座摩神社への道のり
地図で見る

ログイン トップページへ