登録リスト(該当:5847件)

写真タイトル説明登録日
1村会決議書(1919/大正8年 泉田村)村会決議書(1919/大正8年 泉田村)下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。
PDF村会書類(1919/大正8年 泉田村)
83頁/17MB
PDF全頁JPEG画像[長辺1280ピクセル]+PDF ZIP形式で圧縮
画像84ファイル/66MB
▼上田市公文書館資料情報 村会決議書 そんかいけつぎしょ 請求番号 01-T08-01-1221 文書の種類 旧役場文書 地域 泉田村 作成年度(和暦) 大正8年 作成年度(西暦) 1919 作
2021-02-12
2村会書類(1917/大正6年 泉田村)村会書類(1917/大正6年 泉田村)下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。
PDF村会書類(1917/大正6年 泉田村役場)
172頁/40MB
PDF全頁JPEG画像[長辺1280ピクセル]+PDF ZIP形式で圧縮
画像173ファイル/153MB
▼上田市公文書館資料情報 村会書類 そんかいしょるい 請求番号 01-T06-01-1216 文書の種類 旧役場文書 地域
2021-02-12
3鉄道 道路 河川 橋梁(1898/明治31年 城下村)鉄道 道路 河川 橋梁(1898/明治31年 城下村)下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。
PDF鉄道 道路 河川 橋梁(1898/明治31年 城下村)
56頁/14MB
PDF全頁JPEG画像[長辺1280ピクセル]+PDF ZIP形式で圧縮
画像59ファイル/52MB
▼上田市公文書館資料情報 鉄道 道路 
2021-02-12
4別所線路ニ関スル書綴(1893/明治26年 川辺村)別所線路ニ関スル書綴(1893/明治26年 川辺村)下のリンクを選ぶと文書全体のPDFをダウンロード表示します。ダウンロード表示には時間がかかります。
PDF別所線路ニ関スル書綴(明治26年/川辺村)
246頁/62MB
PDF全頁JPEG画像[長辺1280ピクセル]+PDF ZIP形式で圧縮
画像246ファイル/230MB
▼上田市公文書館資料情報 別所線路ニ関スル書綴 べっしょせんろにかんするしょつづり 請求番
2021-02-12
5上田で愛されている食べものまとめ上田で愛されている食べものまとめ今回、私は上田で愛されている食べ物について調べまとめようと考え計画を立てました。 最初は、インターネットを使っていたのですが、調べど調べど上手く見つけることができず苦労しました。 図書館で本を借り、インターネットと並行し調べていくと色々な発見があり途中脱線することもありましたが、とても面白かったです。 結果としては私が個人的に野沢菜にはまってしまい、最初のテーマに掲げていた上田地域からは脱線してしまいましたがとても面白い探求になりました。2021-02-11
6上田市と岡谷市における蚕業の比較 まとめ上田市と岡谷市における蚕業の比較 まとめ 私は、上田市と岡谷市の蚕糸業の比較として、蚕糸業における様々な施設についてまとめた。その中で理解した相違点や共通点、蚕の今後の展望についてまとめる。 ・相違点  同じ蚕糸業で栄えた上田市と岡谷市だが、上田市は「上田蚕種協業組合事務棟」や「常田館製糸場」の現存から養蚕業や製糸業を行っていたことがわかる。一方で岡谷は、「岡谷蚕糸博物館」に展示されている多数の繰糸機や「宮坂製糸所」の現存から製糸業で栄えたといえる。 ・共通点  岡谷市の工女さんは、1910年には岡谷の人口2万3000人に対して、工女さん1万5000人と65%を占めていた。その後、1930年には岡谷の人口7万6500人に対して、工女さん3万4500人と45%を占めており、工女さん達は岡谷市の支えとなっていた。工女さんは10代半ばから20代前半の若い女性で、重要な2021-02-10
7野沢菜漬け野沢菜漬け野沢菜の発祥は、一説には野沢温泉村にある健命寺の8代目住職が宝歴6年(1756年)に京都から持ち帰った天王寺かぶの種を寺畠にまいた際、その天王寺かぶの種から違った形のかぶ菜ができ、その後、系統選抜をして育てたものが最初とされていましたが、 この説は近年の研究で、天王寺かぶの系統ではないというDNA鑑定の結果が出ており、かぶに由来する別の変種と考えられています。 野沢菜漬けの材料 野沢菜80g、塩2.5~2.8kg、醤油1.8L、酒または焼酎1.8L、だし昆布、唐辛子 一般的な作り方としては、洗う、塩水に漬けるを繰り返しその後発酵・熟成させると出来上がるようです。 漬けて2~3週間後から食べられますが味の安定は1か月かかるそうです。 参考文献:「つけものの味ふるさとの味」長野県農業改良協会、「信州の発酵食」小泉武2021-02-10
8上田とYouTube上田とYouTube上田市に興味がある人にも上田市に住んでいる人にも、上田のことをもっと知ってもらいたい!そこで上田のことを取り上げているYouTubeチャンネルの皆さんを紹介したいと思います。 1.上田市行政チャンネル  上田の行政についての報告や上田で働くことの魅力、上田自然の魅力などが知れる。 2.上田市交流文化芸術センター  上田市の文化的な活動を紹介していて、特に文化・芸術を活かしたシティプロモーション映像はぜひ。 3.一般社団法人 信州上田観光協会  上田の武将達が上田の食や文化、観光を楽しく紹介!30秒間に上田の四季がつまった動画も。 4.上田地域振興局農地整備課  上田の自然に着目した動画がたくさん。水と巡る信州上田地域の旅シリーズは上田に住んでいるからこその楽しさがある。2021-02-10
9上田のシティプロモーション 上田物語上田のシティプロモーション 上田物語上田市交流文化芸術センターが作った上田市のプロモーションビデオ「上田物語〜中村蓉と巡る、映画ロケ地とうえだの大自然」 昔の映画風な編集に音楽、服装が上田の雰囲気ととてもマッチしている。レトロなものが好きな人には是非見てもらいたい。2021-02-10
10ミヤサカシルク トリートメントソープ(岡谷蚕糸博物館・宮坂製糸所)ミヤサカシルク トリートメントソープ(岡谷蚕糸博物館・宮坂製糸所) 岡谷蚕糸博物館のショップでは、蚕のシルクを活用したスキンケア商品を販売している。石鹸や化粧水、クリームなどを販売しており、ネット通販も行っている。  私は、岡谷蚕糸博物館に併設されている宮坂製糸場で、「ミヤサカシルク トリートメントソープ」と「ミヤサカシルククリーム」を体験させていただいた。シルクソープは無香料・無着色・合成界面活性剤不使用で肌にも優しく、少量できめ細やかな泡が立ち、使用後はお肌がすべすべになった。シルククリームはシルクの主成分であるフィブロインが配合されており、使用後はお肌がしっとりとして潤いが戻ったと感じた。少々高価ではあるもののプレミアム感があり、プレゼントにも良いと思った。お土産コーナーには他にも生糸やバッグ、ストールや、虫の佃煮や桑の実ジャムといっ2021-02-10
11宮坂製糸所宮坂製糸所 「宮坂製糸所」は、岡谷製糸場に併設されている製糸工場だ。貴重な動態展示を行っており、実際に生糸を繰る様子を見学できる。私が見学に訪れた際には、工場の方から様々なお話を聞くことができて大変勉強になった。その中でも、特に「蚕の品種改良」と「蚕と医学」についてのお話が記憶に残っている。  まず「蚕の品種改良」では、蚕はメンデルの法則により必ず交雑が行われており、交雑種は病気に強かったり、糸が多く取れたりするため、安定性が向上することを知った。また、蚕に蜘蛛の遺伝子を導入することで、伸縮性や強度に優れた糸の産出が可能になるという話は驚きだった。  次に「蚕と医学」では、蚕は研究所や製薬所で医薬品の開発にモデルとして用いられたり、薬品やワクチンに利用されたりしていることを知った。まだ2021-02-10
12私の地域探検 まとめ私の地域探検 まとめコロナの影響で探検の場所があまりいけませんでしたが、コロナが収まったらもっと多くの場所に行ってみたいです。2021-02-10
13白鳥神社白鳥神社これは2021年2月10日に撮影した白鳥神社の写真である。 海野氏と真田氏の氏神として祀られた。2021-02-10
14運の石運の石これは2021年2月10日に撮影した運の石の写真である。 この運の石は海野町商店街の高市神社に祀られている。 高市神社のご神体は、海野宿の隣にある白鳥神社にあった霊力のある石であり、真田昌幸が築城する際に祀られたといわれている。このとき祀られたご神体には直接触れられない。そのため、真田昌幸と関係がある高野山九度山の神石が触れられる運の石として祀られている。2021-02-10
15第二次農地改革に就て(『西塩田青年団報』第4号(1946年11月25日)1頁)第二次農地改革に就て(『西塩田青年団報』第4号(1946年11月25日)1頁)農地改革に関する記事。 戦後日本で行われた政策のひとつである農地改革の実際の内容を見て取れる。 これにより土地を得た人と取り上げられた人がいることが良くわかる。 農地委員か地方長官の許可がないと取得・取り上げが行えず行政の管理下に置かれている。 ▼この記事は以下から参照できます。 #963 『西塩田青年団報』第4号(1946年11月25日)1頁2021-02-10
16本秋の麥作に就て(『西塩田青年団報』第2号(1946年9月20日)1頁)本秋の麥作に就て(『西塩田青年団報』第2号(1946年9月20日)1頁)麥作に関する記事。 各農家へのお願いが書かれている。 食糧危機ながらも乗り越え、稲作も順調に進んだとあり、食糧不足に光明をもった様子。 肥料不足は続いている模様。 ▼この記事は以下から参照できます。 #955 『西塩田青年団報』第2号(1946年9月20日)1頁2021-02-10
17事業部の構想(『西塩田青年団報』第1号(1946年8月25日)2頁)事業部の構想(『西塩田青年団報』第1号(1946年8月25日)2頁)戦後、西塩田青年団報となった。 「事業部の構想」の記事。 終戦後の復興に向けた心構えや意気込みが見て取れる。 食糧不足も続いており、遊休土地の利用や未利用資源の活用などぎりぎりの状況である。 ▼この記事は以下から参照できます。 #952 『西塩田青年団報』第1号(1946年8月25日)2頁2021-02-10
18農會欄(『西塩田村公報』第11号(1943年11月10日1頁)農會欄(『西塩田村公報』第11号(1943年11月10日1頁)農會欄の記事。 戦況の激化に伴い、輸送船や国内外の食糧が不足していること。増産のための肥料・資材がなくそれでも増産をしなければならないという苦しさが見て取れる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #949 『西塩田村公報』第11号(1943年11月10日)1頁2021-02-10
19蚕都上田の蚕の歴史②蚕都上田の蚕の歴史②この資料には、蚕都上田がどのような歴史をたどってきたのかが、横書きの年表で見れるようになっている。 色の使い分けや画像を豊富に使ってまとめられている。 この資料によって、蚕に関わるどのような製品がどの村でつくられるようになったのかわかるようになっている。 ▼参照した記事 『蚕都上田年表』2021-02-10
20蚕都上田の蚕の歴史①蚕都上田の蚕の歴史①この資料には、蚕がどのようなものなのか、蚕都上田の「蚕都」の由来、生糸と上田の歴史について多くのことが書かれている。 特に、生糸輸出について上田が日本初であることや、どのようないきさつで生糸の輸出が発展していったのかが詳しく分かる。 ▼参照した記事 『週刊上田』「蚕都上田」の輝きと未来2021-02-10
21ニコニコ亭ニコニコ亭大学前駅から徒歩4分ほどで行けるレストランです。 メニューが豊富でデザートも充実しています。 レトロな雰囲気のくつろげる雰囲気が特徴です。 昼11時30~15時 夜17時30~21時 木曜定休2021-02-10
22北向観音堂北向観音堂別所温泉駅から徒歩20分程の場所にあります。 北向観音堂は平安時代初期に開創された霊場です。 見回っていると、この辺に住んでいる方にお声をかけていただき、夜はライトアップがあり、それはとても綺麗だとオススメしていただきました。今回は昼間に行き、参拝の方も少なかったので、お話をお聞きすることが出来ました。別所温泉に立ち寄った夜にはぜひ見てほしいです。2021-02-10
23生島足神社生島足神社下之郷駅から徒歩1分程の場所にあります。 歩いて見回りましたが、景観がとても良かったです。 コロナの影響と時期もありましたが、人の少ない状態だったので、ゆったりと見て回ることが出来ました。広い訳では無いですが、あまり見た事のないものばかりだったので、見所も沢山あり、駅からも近いのでオススメします。2021-02-10
24華龍飯店  上田店華龍飯店  上田店赤坂上駅から徒歩1分ほどで行ける中華料理屋です。 価格に対して量がとても多いのでセットを頼むときは注意が必要ですが、かなり食べ応えがあるので学生の方に人気があります。ほおばり切れないほど大きな唐揚げが特徴です。 昼11時~14時 夜17時~27時 第2第4火曜定休2021-02-10
25かめやかめや神畑駅から徒歩2分ほどで行ける和食店です。 肉厚なカツが豪快に乗ったカツ丼が人気のお店です。 優しい甘めのカツが好きな方にはぜひ食べてもらいたいです。 昼12時~14時 夜18時~21時 月曜定休 2021-02-10
26大衆食堂 夢の家大衆食堂 夢の家大学前駅から徒歩11分ほどで行ける食堂です。 鉄板があり焼き肉が楽しめる他にも、ラーメンや、かつ丼カレーなど地元の特産を使った豊富なメニューがあります。席がとても広くたくさんあるので宴会にも便利です。 昼11時30~14時15 夜17時~22時 月曜定休2021-02-10
27富士市の製紙業について富士市の製紙業について富士市の製紙業を私の地域探究の対象にした理由は、自分の地元である富士市のことを、この機会によく知ろうと思ったためです。地場産業である製紙業を調べることで富士市の歴史も同時に学べると思ったためこのテーマにしました。 主に富士市役所のホームページを参照しながら課題を作成しました。2021-02-10
28硬玉製大珠硬玉製大珠【作品】 硬玉製大珠 【所在地】 群馬県高崎市 【作品説明】 縄文時代(中期)の前3000~前2000年のものであると考えられている。大きさは長11.3 幅4.1 厚2.7 重量149.5で、表裏側面をていねいに整形した典型的な鰹節形大珠で、上端は丸味をもち、下端は少しとがっている。全体を美しく研磨し、中央断面は楕円形を呈する。表面の色調は緑色と白色が入りまじり、裏面は緑色少なく白色の部分が多い。孔は中央よりやや上に穿孔されている。硬玉製大珠は、縄文時代の中期によくつくられ、北陸を中心に中部地方や関東地方に分布している。具体的用途は 【参考資料】 ・文化遺産オンライン:http://bunka.nii.ac.jp/herita%E3%81%86%E3%81%88s/detail/541535/1 ・文化遺産データベース:https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/1594612021-02-09
29内行花文鏡内行花文鏡【作品】 内行花文鏡 【所在地】 群馬県高崎市:蟹沢古墳 【蟹沢古墳】 別名柴崎古墳と呼ばれる円墳である。この古墳からは本遺品以外にも一緒に銅鏡四面、鉄斧二箇、鉄釶一本、刀剣類・土師器残欠九箇が発掘されている。 【作品説明】 内行花文鏡とは後漢代の中国や、弥生時代から古墳時代にかけての銅鏡である。群馬県内ではほかの古墳からも発見されている。 【参考資料】 ・文化遺産オンライン:http://bunka.nii.ac.jp/herita%E3%81%86%E3%81%88s/detail/541535/1 ・Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%A1%8C%E8%8A%B1%E6%96%87%E9%8F%A12021-02-09
30埴輪 盾持人埴輪 盾持人【作品】 埴輪 盾持人 【所在地】 群馬県太田市:若水塚古墳 【若水塚古墳】 他8基の古墳が確認済み。中央部には埋葬施設が残存し、方形の板石を組み合わせた箱式の石棺と判明。棺内からは、互い違いに置かれた男女2体の遺体と、ヒスイの勾玉(まがたま)1個、ガラス製の小玉7個が発見された。棺や玉類からみて、5世紀代に造られたものと思われている。 【作品説明】 3世紀から6世紀、権力者の墓の上やまわりに立て並べられた土製品である埴輪(はにわ)。この埴輪の役割は、古墳を守ること。盾持人は全国で見つかっているが、ほとんどが古墳の中心から離れた縁(ふち)に置かれていたことから、古墳を背に盾を持って立ち、邪悪なものの侵入を防いでいたと考えられる。 【参考資料】 ・文化遺産オンライン:http://bunka.nii.ac.jp/herit2021-02-09
31埴輪 犬埴輪 犬【作品】 埴輪 犬 【所在地】 群馬県伊勢崎市:上武士天神山古墳 【作品説明】 古墳時代、6世紀のもの。土製で高47.1 長52.5 重量7.9kg。犬は縄文時代から狩のパートナーとして人間との長い付き合いがある。古墳時代には人物埴輪の登場と同時期に、狩の対象である猪や鹿の埴輪とともに造形される。首輪をつけ舌を出した姿は、犬の愛くるしさと狩での息遣いを的確に表していると思われる。   【参考資料】 ・文化遺産オンライン:https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/135427 ・東京国立博物館:https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=J207112021-02-09
32戸鹿野八幡宮戸鹿野八幡宮説明 代々沼田が信奉していた神社 1580年に真田正幸が出陣に際して祈願したといわれる2021-02-09
33小松姫の墓小松姫の墓説明 沼田にある小松姫の墓 上田にもあるらしい2021-02-09
34沼田公園写真沼田公園写真説明 沼田公園内の史跡及び資料に関する写真 像、鐘楼、またそれらに関する説明の看板 用法 実際の公園内に残されているものを一次資料として確認できる。2021-02-09
35沼田資料館写真沼田資料館写真説明 沼田資料館の写真 16~18世紀の資料 用法 沼田市における真田に関する事実のまとめ2021-02-09
36長大サミット2/22(月)開催のお知らせ長大サミット2/22(月)開催のお知らせ参加者(発表者、参加者〔学生・市民を問わず〕)を募集しています。 参加団体/登壇者は随時、こちらのページに掲載します。

参加フォーム(受付は終了しました)

発表団体/登壇者の紹介はコチラ

①MIZUMATCH ②NIC ③AltuM ④ワカモノLABO@上田 ⑤ΓEN(ゲン) ⑥長野大学鉄道研究同好会N鉄 ⑦芋川史貴 ⑧竹内美里
2021-02-09
37海野宿と海野町商店街の共通点海野宿と海野町商店街の共通点海野宿と海野町商店街について調べて、以下の共通点があることがわかった。  まず、真田昌幸が海野郷の豪族の海野氏の子孫だったことから、海野町商店街は海野郷にいた住民によって作られた。そのため、海野宿と海野町商店街は海野氏という豪族に関係があることがわかった。  また、海野宿の横に位置する白鳥神社にあった霊力がある石を、真田昌幸が築城する際に海野町商店街の高市神社に祀ったことがわかった。そのため、高市神社と白鳥神社には、ありがたい石でつながっているという関係があることがわかった。2021-02-09
38調査を進める中で感じたこと調査を進める中で感じたことこのテーマは「外国人観光客に楽しい思い出を作ってくれる観光名所は韓国にはない」という私の考えに基づいて実施した調査です。 しかし、調査をするたびに私自身が韓国に対してかなり過小評価をしているのではないかと改めて思いました。 韓国にも十分に他の国に自信を持って紹介できる観光地があり、海外に対する私のときめきとロマンが比較的大きかっただけで、母国に対する馴染みのため、韓国の長所をまともに認識できなかったようです。 今回の調査を通して、韓国の本来の魅力を知ることができる絶好の機会になりました。2021-02-03
39海雲台海雲台釜山の都心に位置する海水浴場です。 毎年韓国最高の夏休みシーズンの旅行先第1順位に挙げられ、このため7~8月のピークシーズンには全国から押し寄せる観光客で最も混む海水浴場として有名です。 毎年春には砂祭りが開かれ、レベルの高い砂芸術作品が見られ、夏には釜山の海祭りが開かれ、冬には北極熊水泳大会が開催されるなど祭りが多い方です。2021-02-03
4020年度ゼミ活動20年度ゼミ活動私の本年度の主な取り組みは、昨年度に行なわれた上田市の西部地域まちづくりの会の方々と地域の魅力を再発見とともに地元の知らなかった歴史を探求するフィールドワーク「まちあるき」の動画制作(西部地域デジタルマップサイトへ投稿)です。 動画作成の目的は、住民の方々に向けた地域への興味関心を持つ架け橋の一つとなることです。コンテンツの形態は多岐にわたりますが、現在はわかりやすさや影響力、手軽に利用できるものとして動画が効果的であると考えたからです。 現在、西部地域の住民自治の方々は、部会員の方々一人一人が地域に関して発見した書物、地域の歴史的スポットを写真で撮影してデジタルコモンズで情報共有を行っています。このような能動的に地域に関わる意識が特定の人たちではなく、住民全体に広がるこ2021-02-02
41長沼 復興光アート長沼 復興光アートアグリながぬまの駐車場付近にある、長沼地区の復興のシンボルとしてりんごを型どったイルミネーションを見てきました。とても綺麗でした。 このイルミネーションは2月28日までやっているので見に行ってみてはいかがでしょうか2021-02-01
42自文化と異文化自文化と異文化2020年度プロジェクト研究の最終成果です。 自国の文化とルーツを知りまた、他国(他地域)の文 化を学ぶことの大切さについて研究しました。 https://mmdb.net/mlab/mae2020/j17502.pdf 2021-02-01
43花のマリモ花のマリモ【高校2年生に息子を持つ主婦へインタビュー】 海野町で生まれ育っているので、とても愛着を感じているそうです。 昔は、七夕祭りにミス七夕というイベントがあったり、30年前には毎週日曜日の9時ごろから5時まで海野町商店街の通りを交通規制して、パラソルやいすを並べたり、風船おじさんが来たり、マジックをして街を盛り上げる日曜広場というイベントが行われていた。 また、海野町にはマンションが急増している。その中でマンションの住人と海野町商店街に住んでいる方々は交流があるのかを聞いてみたところ、子供がいても親同士の関わりはない状態であるということが分かった。しかし、商店街同士の関わりはあって、イベントの打ち上げを行ったり、母親同士のつながりは徐々に強くなっているそうだ。 今後どのような街になっ2021-02-01
44前川ゼミナール活動報告前川ゼミナール活動報告・2020年度の前川ゼミで私は情報発信と地域農業の活性化をテーマに活動してきました。その活動の中で一度自分で自身が経営する農産の会社のホームページを作るというシミュレーションを行い、このサイト作りの知識を地域農業の活性化の情報発信の訳にたてようということを行いました。この写真はワードプレスを用いて作成したサイトの一部のスクリーンショットです。 サイトのリンク→http://d-commons.net/sugi/2021-02-01
45明治時代の大屋地域明治時代の大屋地域これは明治時代の実際の大屋地域の写真です。 ㉓と書かれている場所が大屋地域で明治30年に入ってから多くの住宅が建てられました。 明治初期は130軒ほどだった民家も平成に入ると1300軒を超える民家が建てられました。 ㉑はスーパーがありましたが移転するなど、大きな変化があったのは昭和30年~60年ごろです。 【参考文献】 上田市史 第66図 155貢2021-02-01
46山本鼎の部屋山本鼎の部屋神川小学校には「山本鼎の部屋」が設置されており、山本鼎が描いた絵や手紙などが展示・保管されています。 しかし山本鼎の部屋の中は狭く暗く資料が保管される環境にはふさわしくありません。 学校側もこの部屋があることが負担になっていると思います。 そこで私はこの部屋に残されている資料をデジタル化すればいいのではないかと考えています。 デジタル化することによって学校側の負担も減り、地元の小学生たちが地域学習をする際にこれらの資料が活用されるからです。 そうすれば今はただ保管されている資料が地域を活性化させる材料にもなるかもしれません。 このデジタル化の案を神川小学校に提案するために今提案書を作成しています。 来年以降のプロジェクト研究はこのデジタル化を主に進めていこうと考えています。2021-02-01
47山本鼎の資料のデジタル化についての打ち合わせ山本鼎の資料のデジタル化についての打ち合わせ8月下旬に鼎の会の方々とマルチメディアセンターの方々に加わって、山本鼎の資料のデジタル化についての打ち合わせに参加してきました。 マルチメディアセンターではおととしからテキストや読み物を中心にデジタル化をやっているとお聞きしました。本物の資料を保管するのにはとても大変なのでやはりデジタル化したほうが良いというお話がありました。本物の資料を展示しておくと劣化してしまうのでデジタル化する方が資料は活用されるのではないでしょうか。2021-02-01
48感想感想今回地域探求として、長野県の美術館と上田市のサントミューゼについて調べました。 特に、なぜ長野県には美術館が多いのかがとても勉強になりました。 調べていく中で、長野県の美術館が全国的に見て、思ったよりも多くて驚きました。長野県の美術館をたくさん調べて、行きたい美術館を見つけることができました。 実際行って見た感想などをまたデジタルコモンズに投稿できたらいいなと思います。2021-02-01
49山本鼎による農民美術運動山本鼎による農民美術運動山本鼎が始めた農民美術運動は、農民によって作られる作品が国を豊かにすると提唱しました。農閑期に農民が工芸品を作ることで農家の副収入を増やすことと、国民の美に対する意識を高めることを目的としたものです。 具体的な工芸品は木っ端人形や木彫があります。国分にある尾澤木彫美術館には多くの作品が展示されていました。どんなに小さい人形でも人間の手によって彫られたと思うとすごいなと感心するばかりです。2021-02-01
50まとめまとめ一つの投稿にまとめることができなかったため、一枚一枚のスライドの投稿にさせていただきます。2021-02-01
51山本鼎による児童自由画教育山本鼎による児童自由画教育この写真に書いてある言葉は山本鼎の言葉です。 山本鼎は「児童自由画運動」と「農民美術運動」のパイオニアです。 児童自由画運動は児童が絵を描く際にお手本をまねて描くのではなく、自分の思うままに好きなように描くことが大事であると伝える運動です。第1回の自由画運動が行われた神川小学校には児童による多くの自由画が残されています。2021-02-01
52サントミューゼ美術館概要サントミューゼ美術館概要〈美術館概要〉 常設展示室、企画展示室を2階に配置し、ゆったりと作品をご鑑賞いただける空間としました。大ホールとの行き来もしやすく、公演の前や後にもお立ち寄りいただけます。 1階には、市民アトリエ・ギャラリーや子どもアトリエなどを設置。貸し出しも行っており、誰もが気軽に創作や発表を行うことができます。 〈美術館施設〉 ◆企画展示室 鑑賞しやすいシンプルな形状、自由度が高く広い展示壁が特徴の展示室です。 5枚の可動壁と2箇所の展示ケースを設置し、大型の作品や資料まで多様な展示計画に対応できます。 ◆常設展示室 常設展示室では、作品・資料などの展示を通じて郷土上田にゆかりのある作家の顕彰を行います。 ◆市民アトリエ・ギャラリー 市民の誰もが気軽に、日ごろの創作活動の成果を発表できる場と2021-02-01
53サントミューゼ施設紹介サントミューゼ施設紹介サントミューゼには美術館のほかに様々な施設があります。 〈施設紹介〉 ◆大ホール 大ホールは、1530席の客席を設け、音楽、演劇、オペラ、バレエ、古典芸能や講演会、など、様々な利用に対応できる多目的ホールです。音響性能に優れ、また客席と舞台までの距離は最大視距離31mと、観客と舞台の一体感が感じられるホールです。 様々なニーズへの対応と、それに応じた使用料金設定が可能となります。 ◆小ホール 小ホールは、音楽、演劇、舞踊、講演会など、幅広いジャンルの演目に対応できるホールです。320席の客席を設けた多機能ホールで、客席を取り囲むような形で2階にバルコニー席を設けます。 ◆大スタジオ 大ホールの主舞台と同じ広さを持ち、リハーサルや公演も可能な空間として設置。様々な舞台芸術の練習や発表にも利用2021-02-01
54上田市立美術館サントミューゼ上田市立美術館サントミューゼ今までの投稿で長野県全体の美術館について探求してきた。今回は上田市の美術館であるサントミューゼについて調べていく。 〈サントミューゼの概要〉 サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター・上田市立美術館)は、平成26年10月2日に開館しました。大小ホール、美術館、交流芝生広場など、多くの皆さまが芸術とふれあい、人々が交流する場として整備されています。 苗木を植え、育て、木になり、森になる 芸術を通じて感じたこと、体験したことは心のどこかにずっとあり続けます。 森になるには、長い時間がかかります。 でも、まちやひとが芸術や芸術家を通じて感じたことが、このまちの財産となって、いつか大きな木になり、森になってほしい。 サントミューゼがまちとともに続ける活動には、そんな想いを込めています。 2021-02-01
55西部地域の課題西部地域の課題資料を集め情報収集を行ったり、まちづくりの会に参加したことで感じた課題として、主には写真のような3つが挙げられると考えました。それぞれの課題の具体的な内容については写真の通りです。使われていない公園が多いというのは、まちあるきをしていて感じました。また、すべての自治会についての資料がなく情報が得られないということは、実際に自分で資料を集めていく中で分かりました。さらに、住民の方が地域にあまり興味を持っていないこと、そして、そもそも知らない人もいることは、まちづくりの会に参加したり、まちあるきをして住宅が増えたなどの変化に気づいたことによって実感しました。2021-02-01
56エリスン桑畑エリスン桑畑エリスンの桑畑です。 時期的に実がなってないため絵面は地味です。 エリスンの活動は遊休地を有効に活用できるとともに蚕糸の名残である桑畑を営むことで蚕糸業の派生産業として成り立っている一例と言える。蚕の餌である桑の葉は栄養価が高く、また葉だけでなく実や幹なども同様に商品としての可能性に着目できる。エリスンの経営理念上あまり利益を追い求めてはいないため成り立っているが産業として成り立たせるためには商品の開発が必須となるように感じる。また広大な土地の管理する人手、商品の販売ルートの開拓も必要で課題は山済みである。  広大な土地を有効活用するとともに蚕都としての遺産と言える桑の栽培を活かせる今後の可能性のある産業である。2021-02-01
57長野県の美術館紹介長野県の美術館紹介長野県の美術館を紹介します。 すべて紹介するときりがないので、じゃらん観光ガイドの長野県の美術館TOP10を紹介します。 ◆軽井沢千住博美術館 世界で活躍する日本画家・千住博の作品を美しい樹々や花々とともに楽しんでいただける美術館です。 ◆世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館 ビーナスラインの中心地。白樺湖で、通年営業の美術館です。 ◆北斎館 葛飾北斎の肉筆画・画稿・書簡など50点と北斎筆の天井絵で知られる上町・東町の祭り屋台2台(県宝)を展示。龍と鳳凰、男浪・女浪の怒涛図が、時代を経た今、美しく妖しい魅力をかなでています。 ◆松本市美術館 鑑賞の場、表現の場、学習の場、交流の場を4つの柱とした地域に根ざす開かれた美術館です。松本市出身の芸術家・草間彌生の作品展示のほか上條信山2021-01-31
58長野県にはどうして美術館多いの?長野県にはどうして美術館多いの?長野県には美術館が多いとよく聞きます。実際どのくらい美術館があるのか、どうして美術館が多いのかを調べてみました。 〈美術館の数〉 全国の美術館数は1,064館で、人口10万人あたり0.84館です。美術館数が最も多いのは長野県で人口10万人あたり5.24館(偏差値96.1)と全国平均の6.3倍。総数ベースで見ても長野県の110館は全国最多で、日本の美術館の約10%が長野県に集中しています。 〈どうして美術館が多いのか〉 ◆振興策 戦前、長野県が教育県と謳われた時代の名残からか、現在でも芸術・文化の振興に関しては精力的です。県民の意識調査でも、学力実態に伴って教育県としての自覚が削がれている一方で、芸術・文化面での関心は高いです。そのため、内部からの需要が高いです。 ◆避暑地 長野県は全国の中でも比較的乾燥した中央高地式2021-01-31
59上田蚕種上田蚕種国の登録有形文化財に指定されています。 上田に残る蚕の卵を採取、販売している貴重な数少ない場所。蚕は生糸をつくるだけでなく他の用途を研究される最先端の技術となり得る現状がある。その大本が上田にあるということを何とか生かせないかと考える。開発の成功次第では需要の上昇が期待できる産業ではあるが、現状は経営が厳しいと聞く。上田の蚕糸業関連全体の活性化を求めるので有れば上田ならではのPRや技術開発を必要とするのではないかと考える。今後、うえだの蚕糸業がどのような形態で存続していくか分からないが、重要な場所となり得る産業資源と思う。2021-01-31
60小岩井紬工房小岩井紬工房代々手織りで上田紬を織り紡ぐ工房で上田紬の良さをアピールするために様々な活動されている。現代の着物離れなどによって経営は芳しくないと語ってらした。現代のニーズにどう適応していくかが課題と考える。ほかのシルク産業と比較すると他のところは特出するなにかを全面に押し出す方向で成功しているところがいくつかあった。リンゴ染めのような草木染の技術の応用×特産のコラボは斬新で長野、上田にきたお土産としてよさそうだと思った。技術的な面は分からないが特出した特徴がなくとも技術の応用で新たなものが生まれるということに可能性を感じた。あとは広報力でどのように商品や技術を発信していくかが鍵になってくると思う。2021-01-31
61プロジェクト研究2020-2021プロジェクト研究2020-2021前川ゼミのプロジェクト研究成果 栃木県の情報発信サイトに注目して、良い点や課題点、どう改善するかを自分なりに考察し、まとめました。 今回の研究で、情報発信サイトで地域活性化や知名度向上を目指すために、どんな手法が効果的で、成功している要因は何かというところを成功例から学ぶことが出来ました。 次は自分の地元や、上田市のサイトを例にとって、今回調べた事例に当てはめて、どんなサイトを作ったら良いのかを研究する予定です。 下記に「栃ナビ」のサイトURLがあるので、ぜひ閲覧してみてください!栃木に行きたくなると思います! 栃ナビ!栃木のクチコミナビ https://www.tochinavi.net/2021-01-31
62その後の探究その後の探究データ比較 出典 ●総人口、年少人口率、生産年齢人口率、高齢人口率、人口1000人あたり人口増減率、出生率(1000人あたり)、死亡率(1000人あたり):総務省「住民基本台帳人口・世帯数」2020年1月1日現在 ●総面積:国土交通省国土地理院測図部「全国都道府県市町村別面積調」2018年 ●可住地面積人口密度:https://www.seikatsu-guide.com/compare/20203/38201/1/ ●歳入額、歳出額、地方交付税依存度、財政力指数:総務省「地方財政状況調査関係資料」2018年度 ○人口 松山市と上田市では総人口の点では松山市が大きく勝るが、年齢別の割合で見ると年少人口率はさほど変わらないが、生産年齢人口率や高齢年齢人口率では上田市の方が少し割合が高く、出生率や死亡率の面では上田市の方が出生率では低く、死亡率では高いことから高齢化が少し進んでいることが2021-01-31
63西部地域まちづくりの会について西部地域まちづくりの会について西部地域まちづくりの会は、住民自治組織として立ち上げられた会であり、私は今年(2020年度)から参加し始めました。西部地域まちづくりの会には4つの部会があり、私はその中の「自然・生活環境部会」の部会員として活動しています。部会は現在月1で行われており、メンバーのほとんどが高齢者となっています。よって、住民として参加している若者は私一人であるため、もっと幅広い世代の方に参加してもらえるような会にしなければいけないと実感しました。2021-01-31
64常田館製糸場常田館製糸場国指定重要文化財の常田館製糸場です。 蚕都上田に関連する製糸場の遺産2021-01-31
65西部地域 まちあるき西部地域 まちあるき部会に参加し活動している中で、西部地域デジタルマップを充実させるために、自分自身でまちあるきを行いました。主には西部地区を一通り周り、気になった建造物などを写真として記録し、西部地域デジタルマップのマイサイトの方に投稿しました。 https://d-commons.net/seibu/seibu012021-01-31
66西部地域デジタルマップの紹介西部地域デジタルマップの紹介自治会のイベントの1つである「ときわ祭」という展示会に出展した作品です。 同じ自治会の方などに少しでもデジタルマップについて知ってもらうために、模造紙にまとめました。2021-01-31
67海野町史-海野町の誕生海野町史-海野町の誕生海野町は、真田安房守昌幸が先祖の地である海野郷から住人を移住させて、街並みをつくらせたのが起源である。また、三年遅れて、原の郷から招致したのが原町である。この海野町と原町を上田城下の元町という。海野町と原町は、真田・仙台・松平時代から明治・大正・昭和まで上田の中心枢要な位置にあり、共に商業経済の発展に貢献している。 海野町へ移住して来た人々は、海野郷大平寺村の住人で、氏神様の深海神社の祠(ほこら)だけを残し、全村挙って五十八家族が移住した。その人々は、思い思いに農村風の家を作り、大方南側に向き、従来に出入り口のない家や瓦をのせず床もない素朴な家に住んでいたという歴史が残っている。(海野町史第1章より)2021-01-31
68山本鼎物語山本鼎物語この本は山本鼎の会のメンバーである神田愛子さんが書かれた本です。山本鼎の幼少期や自由画運動の始まり、農民美術運動の始まり、そして鼎の死後について描かれています。鼎の生涯がこの一冊にまとめられていると言えるでしょう。2021-01-31
69西部地域活性化に向けて西部地域活性化に向けて2020年度のプロジェクト研究では、私自身地元に興味があることから、西部地域という、上田市内にあり私がずっと住み続けている地域に焦点を当てました。そして、その地域の活性化に向けて、まずは自分自身が西部地域について知るために、資料を見つけ情報収集を行いました。また、西部地域まちづくりの会に学生・住民の一人として参加し、そして、西部地域の課題発見を行いました。 それぞれの具体的な内容については別の記事に載せてまとめてあります。2021-01-31
70山本鼎に関する資料山本鼎に関する資料神川地区を研究するに当たり、山本鼎という人物について調べました。図書館や神川小学校を訪問し資料を集めました。また、山本鼎の会の方にもお会いしお話を聞くことができ大変良い機会でした。2021-01-31
71最終課題最終課題半年間、別所線について学習を深めてきたまとめのスライドを作りました。 半年間たくさん勉強をしてきたつもりでしたが、スライドにまとめるとあまりにも少なくて驚きました。 自分の想い出に残っていた場所をいくつかピックアップしてまとめました。2021-01-30
72西部地域に関する資料西部地域に関する資料西部地域を知るにあたって、写真のような西部地域に属する自治会の資料を図書館などで見つけ、情報収集を行いました。 自治会によっては資料がないところもありましたが、資料があった自治会については、歴史や成り立ちについて知ることができ、改めて西部地域は長い歴史のある地域であることが分かりました。2021-01-30
73コロナ渦の生活。コロナ渦の生活。コロナウイルスが再度蔓延し、外出を控えざるをえない。 そんな生活の中で自宅に居る時間が大幅に増えた。 所要の為出かけた際には、上田駅に人気が無く、驚いたものだ。 そして、TVを見る時間も増えた。 今までは流し見するだけだったローカルニュースも、自粛中になると、自粛開けに寄ってみたいなぁとも感じる機会が多くなった。 飲食店や観光地には、この踏ん張りどころを乗り越えていってほしいと願う。2021-01-30
74隠れた魅力の発信 上田のelaboration 最終隠れた魅力の発信 上田のelaboration 最終上田探検、中間発表、個人の調査を経て最終的に「隠れた魅力の発信」というテーマで自分の活動をまとめました。たった数か月の活動でしたが、そこで見つけたことは自分の経験になったと思います。至らない点や説明不足の部分があるとは思いますが、ぜひご覧ください。これらは次の活動に活かしたいと考えています。2021-01-29
75昭和二年度西塩田青年団歳入予算(『西塩田時報』第190号(1927年6月1日 4項)))昭和二年度西塩田青年団歳入予算(『西塩田時報』第190号(1927年6月1日 4項)))昭和2年度の青年団の予算が書いてある。 当時はまだ円の価値が低いために、現在よりも格段に小さい数だが、計算方法は現在と一緒である。2021-01-28
76上田のelaboration 最終まとめ上田のelaboration 最終まとめ課題発見ゼミナールⅡを通じて、また上田市内の様々な地域を訪れたことによって発見した上田市の良い点、改善点のまとめです。 以下、スライド(画像)には載せていない自分自身で今後やりたいと考えていることを箇条書きで載せておきます。 ・上田市を中心とした、東信・長野県域の旅行 ・↑について、自身のブログやこのサイトを活用して発信する ・プログラミング技術を用いたサイトの改良、より上田市を宣伝するための何かを作る(可能なら) 最後に、上田市に引っ越してきてから1年が経ちますが、この街は感覚で非常に良い所だなというのが分かります。人々は暖かいですし、空気も綺麗で、都会過ぎず田舎過ぎずのバランスの取れた場所だと思います。 大学の為の引っ越しではありましたが、このような場所に来れて良かったなと感じて2021-01-28
77私の地域探求テーマ一覧(情報通信文化論2020)私の地域探求テーマ一覧(情報通信文化論2020)長野大学の講義科目「情報通信文化論2020」(講義担当:前川道博)では、情報通信文化の根幹をなす文化伝承・知識伝承を概念的に学ぶだけではなく、受講生たちに自ら文化伝承・知識伝承による「キュレーション型」の学びを実践してもらいました。地域循環型社会にシフトしつつ現代においては、自ら問いを立て、一次資料に当たったり、地域に赴いて自ら得たデータを新たな一次資料とし、主体的に探求していくことが求められます。その学習プロセスが文化伝承・知識伝承に他なりません。 それらの課題探求テーマと成果を以下のマイサイトからカテゴリ「私の地域探求」を選んで御参照ください。 <私の地域探求テーマ一覧> 1 舌喰池の名前の由来(LGTMのサイト) 2 2021-01-28
78現在の海野宿(2021年)現在の海野宿(2021年)2021年1月27日に撮影した海野宿の写真である。 奧には白鳥神社がある。 写真の一番手前に見えるうだつは、「本うだつ」と呼ばれており、江戸時代の裕福な家に見られたうだつである。 また、屋根の横の白く、黒い横の線が入っているうだつは「袖うだつ」と呼ばれているうだつであり、明治時代の裕福な家に見られた。2021-01-27
79上田市シティプロモーション 旅RUN上田市シティプロモーション 旅RUN上田市のシティプロモーション活動として様々な動画が投稿されている中の1つ「旅RUN」。 上田市の資源である、歴史ある建造物、自然豊かな道なり、レトロな街並み、東京から新幹線で一時間半という立地を生かし、「ランニング」に繋げている。 ただ走るというだけでなく、その中で休憩として、建造物の観光や食事に立ち寄っていて、自然な地域の雰囲気が見れる。 ▼上田市PR動画「旅RUN」 2021-01-27
80チョロギのビート漬チョロギのビート漬チョロギのビート漬は、上田盆地で縁起物としてお正月の食卓に並ぶものの一つだそうで長老喜とも呼ばれています。 材料はチョロギ、塩、食用ビート、砂糖、酢です。 水洗いしたチョロギに塩をまぶし二日間下漬けした後、ビートと交互に重ね、砂糖と酢で混ぜ合わせたものを注ぎ入れ、20日程漬けると食べごろになるお漬物の一種だそうです。 参考:「信州の味ふるさと料理三〇〇種」長野県農業改良協会2021-01-27
81海野宿の起源海野宿の起源 海野宿は、1625年(寛永2年)に馬で荷物や人を運ぶことを主な仕事とする、田中宿を助ける宿として作られたとされている。しかし、1742年(寛保2年)の大洪水、戌の満水で、田中宿に大きな被害が出てからは、田中宿より被害の少なかった海野宿が本宿になった。  海野宿のある地は豪族の海野氏の本拠地であった。現在の白鳥団地に海野氏の居館があった。 参考資料 「東部町誌歴史編上」東部町誌編纂委員会 「東部町誌歴史編上」東部町誌編纂委員会2021-01-27
82海野町商店街の起源海野町商店街の起源 海野町商店街の始まりには、真田幸村の父の真田昌幸が関係している。真田昌幸は現在東御市本海野の海野宿がある地にあった、海野郷の豪族、海野氏の子孫だった。真田昌幸は1583年(天正11年)に上田の千曲川の支流にあった尼ヶ渕という地名の場所に城を築くときに、海野郷大平寺村にいた住民に町を作らせた。これが、海野町商店街の起源である。 参考資料 「海野町史」中澤好冨 「海野町商店街の歴史」 ナガブロ URL「http://unnomachi.naganoblog.jp/e1286383.html2021-01-27
83現在の海野町商店街(2021年)現在の海野町商店街(2021年)2021年1月27日に撮影した海野町商店街の写真である。 海野町商店街がある場所は海野町通りとも呼ばれている。 また、お茶所喜光堂という看板が見える。喜光堂は1882年から操業している、歴史のある店である。 喜光堂の少し先には高市神社がある。 昔(1913年)の喜光堂 URL「http://www.d-commons.net/uedagaku/detail.php?id=3875」 海野町通り(1913年) りらっくすさんのサイト みんなで作る信州上田デジタルマップ2021-01-27
84翼賛壮年圑・青少年圑(『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)3頁)翼賛壮年圑・青少年圑(『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)3頁)翼賛壮年圑:緊急食糧增産確保並労力対策協議会の記事。食糧増産のために中学校から動員するなどの内容。 青少年圑:食糧增産運動の記事。 緊急と名付けられるほどのひっ迫している状態であると考えられ、荒廃地を改善し生産しているがそれでも不足しているのが伝わる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #947 『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)3頁2021-01-27
85岡谷蚕糸博物館(2)岡谷蚕糸博物館(2)(岡谷蚕糸博物館(1)の続き) 2つ目のコーナーでは、江戸時代から昭和期までの製糸機械類が年代順に展示されていた。様々な製糸機械類が一堂に展示されており圧巻だった。 3つ目のコーナーには、先人が残した経営資料などが展示されており、かつて「糸都」と呼ばれた岡谷の歴史を辿ることができる。館内では音声ガイドを無料で借りることができ、展示を見るだけでなく、同時に解説を聞くことで岡谷の製糸業についてより深く理解することができるためおすすめだ。 最後に体験コーナーという場所もあり、実際に繰糸機に触れることができる。私が訪れたときには、子供達が楽しそうに繰糸機に触れており微笑ましかった。 参考URL:施設のご案内|岡谷蚕糸博物館2021-01-27
86岡谷蚕糸博物館(1)岡谷蚕糸博物館(1) 「岡谷蚕糸博物館」は昭和39年10月に開館し、製糸機械や製糸経営史料等の展示や、製糸工場を併設して動態展示を行う貴重な博物館である。 館内のミュージアムエリアは主に3つのコーナーに分かれていたため、記事を分けて投稿する。  1つ目のコーナーでは、蚕から絹製品になるまでの流れや、日本・岡谷の製糸業のあゆみ等が大きなパネルにて展示されていた。(写真2枚目) その中でも、特に目を惹かれたのが「フランス式繰糸機」と「諏訪式繰糸機」の実物の展示である。  写真3枚目が実際に展示されていたフランス式繰糸機だ。これは、官営富岡製糸場に設置された300釜の中の2釜で、日本に残る唯一のフランス式繰糸機である。明治5年(1872)~昭和6年(1931)まで使われていた。  写真4枚目は実際に展示されていた諏訪式繰糸機で、武居代2021-01-27
87【まとめ】昆虫食試食レポート⑥【まとめ】昆虫食試食レポート⑥昆虫を食べるということは、すごく抵抗のあることでした。しかし、実際に食べてみると、比較的食べやすいもの、食べにくいものがあるということが分かりました。 昆虫食は栄養価が高いということはよく耳にすることなので、健康には良いのかもしれません。 とはいえ、今後自分から好んで食べることはないと思います。 ▼参照したWebページ。購入した店舗のWebページです。 信州の昆虫食2021-01-27
88栗の木川栗の木川 地元の番組企画の映像である。ここにもあるように、現在の新潟の主要な道路は元々水路であったものが多い。栗の木バイパスもそれに該当する。栗の木排水場はバイパス開通の六年前(1963)に新潟地震で被災、役目を終えた。栗の木排水場に関してはメモを参照。2021-01-27
89上田蚕種協業組合事務棟上田蚕種協業組合事務棟「上田蚕種協業組合事務棟」は、大正6年から現在(2021年1月)にわたり蚕種製造を行っている会社である。当時は1万4000坪もの敷地があったそうだ。最盛期の昭和40年代には、46億の蚕種の製造販売を誇り、現在は2000万の蚕種を製造している。 蚕種には様々な種類があるが、ここでは日本産と中国産を掛け合わせて、より強い種を生み出している。そして、薬の刺激を与えて約12日後に孵化させる「人工孵化法」を用いて、蚕種を孵化させている。3、4枚目は蚕種の洗い場や、繭をカットして中から蛹を取り出す機械の写真だ。蚕糸業が衰退する中、現役で養蚕を続けている会社があり、尚且つ見学も可能であるというのは、上田が「蚕都」であるからこそできる貴重な体験だと考える。 参考URL:上田蚕種協業組合事務2021-01-27
90常田館製糸場 (奥帳場兼創業者住宅・賄蔵・炊事場)常田館製糸場 (奥帳場兼創業者住宅・賄蔵・炊事場)これは常田館製糸場の「奥帳場兼創業者住宅、賄蔵、炊事場」の写真である。以前、製糸場で働く工女さんたちは住み込みだった。会社から大切にされており、生活の補助を受けたり、当時は貴重だった白米をお腹一杯食べたりすることができたそうだ。 参考URL:常田館製糸場 施設紹介2021-01-27
91常田館製糸場 (五階繭倉庫)常田館製糸場 (五階繭倉庫)これは常田館製糸場の「五階繭倉庫」の写真である。明治38年(1905年)に建築された国内唯一の木造5階建繭倉だ。当時は繭を乾燥・保管する目的で作られたが、現在は比較的軽いプラスチックや発泡スチロールなどの倉庫として利用されている。建物の軽量化をはかるため、壁は薄く、柱もやわいが、震度4にも耐えられるくらい丈夫な造りとなっている。 参考URL:常田館製糸場 施設紹介2021-01-27
92常田館製糸場 (五階鉄筋繭倉庫)常田館製糸場 (五階鉄筋繭倉庫)常田館製糸場は明治33年(1900年)創業の製糸工場だ。 15棟の施設が現存しており、そのうち7棟が国の重要文化財に指定されている。 写真3枚目は、「五階鉄筋繭倉庫」の内部である。大正15年(1926年)に竣工した、長野県内に現存する最古の鉄筋コンクリ―ト造5階建て建築物だ。現在1階はイベントの開催やワインセラーとして利用されており、2階と3階には従業員の方々が制作した芸術作品が展示されている。作品はライトアップされており美しかった。 参考URL:常田館製糸場 施設紹介2021-01-27
93木やりと岩万燈木やりと岩万燈 亀田の祭りで行われている木やりという掛け声である。これは古くは水路を利用する船頭による歌だが、亀田をたたえ、奮い立たせるような節回しは、祭りのために作られたような感覚さえする。 亀田の夏祭りの大きな特徴はこの木やり及び亀田大岩万燈(以下岩万燈)にある。大きなみこしをぶつけ合うその姿はまさに喧嘩祭りである。 おおむね一日目に亀田甚句流し、二日目にこの岩万燈が行われる。動画では岩万燈の一連の流れが記録してある。大きな声で木やりをかけるむさくるしい様子をぜひ見てほしい。 そもそもこの祭りが行われるようになった経緯にも、もちろん土地が関2021-01-27
94【前置き】昆虫食試食レポート①【前置き】昆虫食試食レポート①伊那の昆虫食を知るために、産直市場グリーンファームで購入した、高級珍味甘露煮セット(税込2100円)の食べ比べをしたいと思います。 次回の記事から、それぞれの味の感想をまとめていきます。 ▼参照したWebページ。購入した店舗のWebページです。 信州の昆虫食2021-01-27
95九月の增産暦(『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)2頁)九月の增産暦(『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)2頁)農會欄の記事。 以前の記事にも記載されていた気象状況の悪さが影響している。作物の病気が発生しており食糧不足の中でとても厳しい状況になっていると考えられる。 また肥料の不足も起きておりやるべき事が多くなっていると思われる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #946 『西塩田村公報』第10号(1943年8月25日)2頁2021-01-27
96增産の暦(『西塩田村公報』第9号(1943年6月15日)2頁)增産の暦(『西塩田村公報』第9号(1943年6月15日)2頁)生産に関する水利や代作などについての記事。 植付不能地があれば代作の作付や潅水せず抑制はなしにするなどひたすら食糧を作ることをしなければないような状況になっていることが見て取れる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #942 『西塩田村公報』第9号(1943年6月15日)2頁2021-01-27
97六月の常會(『西塩田村公報』第9号(1943年6月15日)1頁)六月の常會(『西塩田村公報』第9号(1943年6月15日)1頁)食糧增産國民皆働ノ件の記事。 中学校や市街地、工場などからも食糧増産のために人が集められていることが分かる。 ▼この記事は以下から参照できます。 #941 『西塩田村公報』第9号(1943年6月15日)1頁2021-01-27
98農會欄(『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)2頁)農會欄(『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)2頁)食糧増産のための優良種苗の育成などについての記事。 “本年の不順な氣候は全く未曾有のこと…”とあり気候が悪く食糧生産に懸念があることが示唆されている。 ▼この記事は以下から参照できます。 #938 『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)2頁2021-01-27
99五月の常會(『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)1頁)五月の常會(『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)1頁)農繁期の食糧生産についての記事。 麥(むぎ)や甘藷(かんしょ=さつまいも)の生産量を増やし、農家だけでなく皆で協力して食糧戦に勝とうという内容。 ▼この記事は以下から参照できます。 #937 『西塩田村公報』第8号(1943年5月5日)1頁2021-01-27
100本村供米-九割-(『西塩田村公報』第7号(1943年3月30日)4頁)本村供米-九割-(『西塩田村公報』第7号(1943年3月30日)4頁)公報左下にあった呼びかけ。 3月であるため米の生産はあまりなく切り詰めて供米していると考えられる。 また呼びかけの内容から国のためと戦争協力していたことが窺える。 ▼この記事は以下から参照できます。 #934 『西塩田村公報』第7号(1943年3月30日)4頁2021-01-27
地図で見る

キーワード

ログイン トップページへ