登録リスト(該当:2212件)

写真タイトル説明登録日
1信州上田学B2020①ガイダンス+上田ってどんなまち信州上田学B2020①ガイダンス+上田ってどんなまち

講座記録

▼第1回10/01講座(市民開放講座第1回) 講師:市川正夫教授(長野大学環境ツーリズム学部) 80分

講義資料

上田ってどんなまち
上田の歴史、塩田平の歴史
2020-10-28
2椀子ワイナリー -5椀子ワイナリー -5ワイナリーから見ることが出来るワイン畑や山の景色。気候は非常に清々しく、ワイン畑がとても広かった。また、山々や雲が一面に広がっており、雄大な自然に感動を覚えた。2020-10-27
3椀子ワイナリー -4椀子ワイナリー -4ワイナリー内に展示されているワインの1つ。椀子ワイナリー内では、ワインショップやテイスティングカウンターなどがあり、ショップでは約30種類のワインが販売されている。2020-10-27
4椀子ワイナリー -3椀子ワイナリー -3ワイナリーで栽培されているブドウ。ワイナリーがある土地は、水はけがよく、降水量が少なく乾燥し、比較的冷涼である気候であるため、ワインづくりに非常に適しているといわれている。2020-10-27
5椀子ワイナリー -2椀子ワイナリー -2ワイナリー内に展開されている屋台の1つであった「大桂商店」の販売所の看板。大桂商店は、上田市丸子にある老舗醸造メーカーである。創業は江戸時代後期の文政4年(1821年)と非常に古く、原料にこだわった多種類の味噌が有名である。地産地消にも非常に力を入れており、地元のラーメン店や菓子店とのコラボも展開している。2020-10-27
6椀子ワイナリー -1椀子ワイナリー -1シャトー・メルシャン椀子ワイナリーの施設写真。椀子ワイナリーは、2003年に上田市に開園した椀子ヴィンヤードの小高い丘の上にあり、2019年9月に誕生した。施設には、非常に多くのブドウが栽培され、多種類に渡るワインが製造されているほか、試し飲みなどといったツアーなども人気である。ここで製造されるワインは品質が高く、「ワールド・ベスト・ヴィンヤード2020」では、世界30位にランクインするなど国際的にも高く評価されている。2020-10-27
7長野市台風19号災害ボランティア長野市台風19号災害ボランティア私は新型コロナウイルスによる影響から、第2期災害ボランティア活動に7月から10月までの期間で月に1回参加している。台風19号による堤防の決壊から大きな浸水被害を受けた現地の様子や災害ボランティアの活動についてまとめていく。 多くの住宅では建築物の再建や住宅内の整備などが済んでいるが、10月12日で1年が経過した現在でも住宅内の泥出しや、浸水した家具や家電などを2階から住宅外に運ぶ作業などをしてきた。また浸水した住宅の内部の様子や住宅の2メートル近くの浸水した跡から、当時の浸水の被害が大きかったことがうかがえる。現地の方と話すことで片付けが遅れてしまった背景には、連日の大雨警報などによりボランティアが中止になってしまうこと、新型コロナウイルスの影響からボランティアに参加したくても県内の長野市内の2020-10-26
8安楽寺の階段安楽寺の階段安楽寺の本堂の手前の階段。独特の静けさがあった。2020-10-22
9丸窓電車丸窓電車ドアの横の窓が丸くなっています。 珍しいです。2020-10-22
10安楽寺 八角三重塔安楽寺 八角三重塔長野県最古の禅寺であり、国宝です。2020-10-22
11黒門黒門安楽寺の入口2020-10-22
12衽の褄衽の褄養蚕が盛んだった頃に作られたそうです。2020-10-22
13別所温泉駅別所温泉駅思っていたよりきれいだった。2020-10-22
14別所温泉駅でお出迎えしてくれるクマ別所温泉駅でお出迎えしてくれるクマ別所温泉駅から出るときは気付きづらいが、手を振ってお出迎えしてくれるクマ。そこそこ大きい。2020-10-21
15夫婦円満の木「夫婦杉」夫婦円満の木「夫婦杉」北向観音境内に仲良く並ぶ杉。 恋愛成就パワースポット。 夫婦杉は夫婦円満の象徴。2020-10-21
16古びた井戸古びた井戸トト○にこんな感じの井戸があった気がする。 全てがさび付いていてとても古そう。 さすがに今は使われていない様に思えるが昔はため池と同様に水を供給していたのだろうか。2020-10-21
17別所温泉観光協会駐車場前の自販機別所温泉観光協会駐車場前の自販機自販機の色合いが普段見る白色ではなく、えんじ色に似た色合いで別所温泉の街並みや風景とマッチしています。 自販機にも地域の特色が見れて面白いですね。2020-10-21
18臼だったもの臼だったものくらます山散歩道の道中にあった臼 今は何らかの植物が生えている。2020-10-21
19熊人(ラーメン屋)熊人(ラーメン屋)くまじんと見たまんま読むちょっと不思議な名前のラーメン屋さん、場所は寺下駅から徒歩20分 結構な種類のラーメンがありどれを選ぼうか迷ったが自分は珍しさと冬季限定に惹かれてカレー拉麺を注文、因みに大盛り 具もスープもまんまカレーと言ってもいい位にカレーだったが、意外や意外太麺ととても相性が良くとてもおいしかった。2020-10-21
20別所温泉 洗い場別所温泉 洗い場別所温泉から湧き出る源泉を利用した洗い場。 足湯ではない。2020-10-21
21道祖神道祖神寺下駅から徒歩20秒の距離にある道祖神 自分が見たことのある道祖神は人型を模していたので自然石のままというのが意外だった。 しめ縄のくたびれ具合や、周囲の草が伸びっぱなしになっていることから、あまり信仰されていないのかも。 道祖神は通行人を守ってくれる神様らしく、駅の近くにあることで、知らないうちにたくさんの人が災難から守られているのかも。 自分は手を合わせておいた。2020-10-21
22リンゴの自動販売機リンゴの自動販売機リンゴの自動販売機を見つけました。初めてリンゴの自動販売機を見たので感動しました。真っ赤に染まったリンゴは人を魅了するものがあると思いました。2020-10-21
23雲と蜘蛛雲と蜘蛛蜘蛛の巣を下から撮ると蜘蛛の巣が透けて、まるで蜘蛛が空に浮いているかの様に見えました。雲と蜘蛛が重なっています。くだらないダジャレです。2020-10-21
24リンゴの自販機?リンゴの自販機?ツルヤ神畑店の近くにあったリンゴの自販機 普通の自販機のようにお金を払えば自動で自分が選んだものが手に入る。 と言う訳ではなくお金を入れれば鍵を開けることができ 中のものが手に入る、どちらかというとコインロッカーのようなものだった。 因みに傷物のリンゴは無料。2020-10-21
25謎の実謎の実見たことのない実を見つけました。見た目はブルーベリーに似ています。どことなく花火が打ち上がった姿を彷彿させられます。2020-10-21
26山と空山と空今日は天気が良く景色が綺麗に見えました。険しい山が堂々とした姿です。2020-10-21
27熊人熊人熊人というラーメン屋に行ってきました。味噌ラーメンはさっぱりとした味でとても美味しかったです。麺は太麺を使用していて特徴的だと感じました。また、あんこ餃子は中に粒あんとクリームチーズが入っていて相性バツグンでした。2020-10-21
28蜘蛛と雲蜘蛛と雲道路の途中に山の中に入っていく道があり、突き進むと頭上に蜘蛛がいて見上げると雲と重なっていた。途中、足元に大きい芋虫がいたため、まだいるのではと下を向きながら歩いていると、次は上の蜘蛛の巣に引っかかり、上下共に注意が必要だった。山の中にはちょっとした広場があり、サバイバルゲームも時にしているそうだ。2020-10-21
29寺下駅寺下駅お寺の下にある駅だから寺下駅だろうか。屋根付きの待合室の隣にある白いものは自動販売機である。経済学の講義の第一回目に出てきた「さらっと絞ったオレンジ」が売られているが、稀と言っていいのか。2020-10-21
30熊人店内熊人店内カウンター席を備え、奥の方に多くの種類の酒も見えてお洒落である。「もう一人の自分にであうこの時間」のもう一人とは酔った自分だろうか。2020-10-21
31水餃子とあんこ餃子水餃子とあんこ餃子どちらが水餃子でどちらがあんこ餃子か自分でも忘れてしまったが、おそらく下の餃子があんこ餃子だったであろう。いずれにせよ両方美味しく頂いた。水餃子はニンニクを使っていなく、小麦の風味や味わいを一層感じられる。あんこ餃子は、あんこの甘さをクリームチーズが引き立てているのを感じられる。2020-10-21
32カレーラーメンカレーラーメン小麦の味を強く感じられる太麺であり、一見カレーうどんのように見えなくもないが、これはカレーラーメンである。野菜とカレーのスパイシーさが合っていた。また、チーズ仕立てといった別の種類もあり、次の機会にぜひ食べてみたいものだった。2020-10-21
33安楽寺が見えるまでの階段安楽寺が見えるまでの階段坂道を上って辿り着くと、辺り一面が緑で覆われていて美しい光景だった。空気も新鮮でのどかな感じだった。 また訪れる機会があれば、紅葉の景色を観てみたい。2020-10-21
34生島足島神社生島足島神社下之郷駅から徒歩で約5分で着いた。 生ける万物に生命力を与える「生島大神」そして生ける万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られているらしい。 行けば生命力や満足感を得られることは間違いないだろう。全体的に赤いという印象があった。2020-10-21
35常楽寺常楽寺安楽寺からさほど遠くない場所にある寺。 寺の作りが昔ながらという感じがした。おそらく雪などに備えているのだろう。2020-10-21
36安楽寺と八角三重塔安楽寺と八角三重塔安楽寺に続く道のり。とてもいい写真が撮れた。自然と一体になれる感じがする。八角三重塔は近くで見ると迫力があった。鎌倉時代からあるとは思えないほど綺麗で立派だった。2020-10-21
37北向観音堂北向観音堂ここ北向観音には初めてきました。 門から本堂にかけて歩いていくと様々な感情が沸き上がりました。景色がきれい、これはどうやって作ったんだなど、とても良いスポットでした。2020-10-21
38相染食堂相染食堂別所温泉から歩いて約5分。近くには駐車場があり交通の便も悪くないのでお昼時に是非行ってみてほしい。 私は月見そばを注文しました。とてもおいしく5分足らずで食べてしまいました。2020-10-21
39生島足島神社生島足島神社生島足島神社の正門近くにあった柱。生島足島神社は、上田市下之郷にある神社で、神社である傍ら、武田家臣団が信玄への忠誠を誓約した起請文である生島足島神社起請文が残されているなど歴史的にも重要な施設となっているため、国の重要指定文化財に指定されている。その中でも、神社内にある歌舞伎座の建物の外観や内部が非常に独特であり、歴史を感じた。2020-10-21
40別所温泉駅別所温泉駅別所温泉駅の外観。駅名表記が非常にレトロであり、駅舎は少し洋風の家のような外観になっている。また、駅のホームに多く設置されていた広告も昭和風であり、非常に歴史を感じる景観となっている。2020-10-21
41モンテリアモンテリア豊上製菓の直営店。店内には信州銘菓とジェラートが販売されている。写真はレギュラーサイズの洋ナシのジェラート。2020-10-21
42生島足島神社生島足島神社下之郷駅から徒歩三分ほどでついた。ここには古文書が多く残されているため、国の重要文化財に指定されている。全体的に赤い色が目に入ってきたため、印象に残った。2020-10-21
43別所温泉-2別所温泉-2別所温泉にあった広告や注意書きの1つ。別所温泉特有のものというわけではないが、年号が平成16年とかなり古いものであったため、なぜそのような注意書きが貼られたままなのか疑問に思ったので撮影。2020-10-21
44北向観音境内 夫婦杉北向観音境内 夫婦杉北向観音境内に、二股に分かれた杉の大木が並んでそびえたっていた。これは「夫婦杉」と呼ばれ、夫婦円満の象徴とされている。2020-10-21
45長谷川豆腐店長谷川豆腐店別所温泉街にある豆腐専門店 この店限定の豆乳プリンはとてもおいしかったです。2020-10-20
46【エモい】夜のローカル鉄道無人駅【エモい】夜のローカル鉄道無人駅9月、静岡にある実家から電車を何度も乗り換えてやってきた最後の鉄道。昨年の豪雨で上田駅から城下駅まではバス運行だったのですが、何となく歩きたいなと思ったので写真の三好町駅まで向かいました。 暗闇の中、該当に照らされる小さなホームと敷設している小屋は、静岡で毎時5本程度はやってくるJR線とは全く違う、今までに見たことが無いような雰囲気を醸し出しており、自分にとって新しい体験ができました。2020-10-20
47崇福山 安楽寺までの道崇福山 安楽寺までの道人生で二度目の安楽寺です! 階段が少々きついですが、とても趣のあるものでした。 自然に囲まれており、完全に紅葉していればもっときれいだったりしたのかなと思いました。2020-10-20
48北向観音北向観音あさがお市でもお世話になりました北向観音にやってきました! ここの通りの雰囲気は小さい頃から大好きで特に夜の景観は印象深いです。 大晦日には坂まで長い行列があり賑やかですが、それとはまた違った落ち着いた雰囲気もアリです!2020-10-20
49相染食堂のおそば相染食堂のおそば別所駅から徒歩で数分の場所にある雰囲気のあるお食事処に行きました! おなかペコペコだったため、みんな壁のお品書きに一斉に注目しております笑 なんとお店の方に天ぷらサービスしていただきました! 大満足でした! それはなぜかというと!お店で用意していただける天ぷらそばは温かいそばに天ぷらをのせたもの。僕たちのイメージはかけそばと天ざるでした! それを察してくださったお店の方の配慮は五つ星です!2020-10-20
50一日の始まり。一日の始まり。健康な生活を目指して早朝に上田市街を散歩したときのものです。日が昇るこの時間帯はなにか心にしみるものがありますね・・・2020-10-20
51りんごの自販機りんごの自販機ツルヤの近くにリンゴを販売している自販機が設置してあった。値段は100円から200円で中には無料のものもあった。無料のものは穴が空いており、安全かどうかは微妙なところだが、お金を払えば熟したリンゴを買うことができる。 地元では、お米と卵の自販機はあるが、りんごの自販機を見るのは初めてだったので、他にも色んな自販機があるのか気になった。2020-10-19
52くらます山散歩みちくらます山散歩みち熊人の隣にある散歩道なのだが、散歩道というよりは登山道と表現した方がいいくらいあまり整備されていない道だった。多くの草をかき分け、多くの蜘蛛の巣を避けて言った先には広場があるが、雑草が多く生えているせいで眺めは全く良くない。昔この広場には炭鉱跡や警察の射撃場跡があったようだが、今ではその面影はあまり見られなかった。2020-10-19
53あんこ餃子あんこ餃子熊人ではラーメンなどだけではなく、あんこ餃子というものもメニューにあった。あんこを餃子の皮で包んだものを想像していたが、餅状の生地にあんこを包み見た目を餃子のようにした和菓子のようなものだった。中にはクリームも入っており、カレーラーメンを食べたあとの口にはちょうど良い甘さだった。2020-10-19
54カレーラーメンカレーラーメン昼食の際、熊人というお店でカレーラーメンを食べた。麺は平打ちで普通のラーメンより少し固めでコシがあった。スープもかなりスパイスがきいており、少し酸味があった。一緒に付いてくる「バリ辛」というスパイスを加えることでさらに美味しくいただくことが出来た。2020-10-19
55超誓寺超誓寺足利将軍の臣であった浦和式部大輔道俊を祀ったもので、寺の名前の由来は浦和式部大輔道俊が超誓道俊と号していたことからだとされている。1568年に本堂は創建され、かつては武田信玄も武運を祈願したと伝えられている。1995年に落雷により御堂は焼失してしまったが、翌年再建され、外見はきれいな建物といった感じだった。 また、隣にある寺下駅の名前はこのお寺と駅の位置関係が由来ではないかと考えられる。2020-10-19
56丸窓電車丸窓電車別所温泉駅の隣に丸窓電車モハ5250形が展示されていました。 モハ5250形は昭和2年に日本車両で3両製造され、戸袋窓が楕円形をしていることから「丸窓電車」として親しまれました。その後昭和61年に引退しました。 フォルムや色合いがレトロでかわいらしく、まるでおもちゃのようでした。自分が想像していた昔の電車のイメージにぴったりでした。今は展示のみですが、別所線ののどかな山々や田園の中を丸窓電車が走る姿をみてみたいと思いました。2020-10-19
57デイサービス Soraデイサービス Sora平成30年に開設され、人と地域とデイサービスが一緒に成長していくための新しい場所です。多くの利用者が集まり、賑わっています。2020-10-19
58将軍塚将軍塚この塚は古墳時代後期に築造された有力な豪族の墓である。また、平安時代中期の将軍平維茂の墓ともされている。冷泉天皇の御世の安和2年(969年)信州戸隠山に「紅葉」と名乗る鬼女が住み、妖術を近隣を荒らし住民を苦しめていたのでこれを平定したが、鬼女紅葉との戦闘で傷ついて別所温泉で湯治をしたが、治らずに果てたといわれています。この鬼女紅葉伝説は能「紅葉狩り」の演目のモデルとなっています。2020-10-17
59平和の光像平和の光像1960年4月に在日本朝鮮人総連合会佐久支部から、朝鮮民主主義人民共和国への帰国記念として贈られた像。台座には当時の町田増夫小諸市長の「日朝両国民の友好親善と世界恒久平和万才」と刻まれている。 当初は小諸駅前に設置されていたが、現在は小山敬三美術館へ行く岩石園の奥に、小山松寿氏、小山邦太郎氏の顕彰碑、胸像と同じところにある。2020-10-16
60我が家のアイドル我が家のアイドル我が家のアイドルハッピーちゃん2020-10-16
61歌舞伎座歌舞伎座生島足島神社の敷地内にある歌舞伎座。 横幅16メートル、奥行き12メートルと、長野県内に現存する歌舞伎舞台では最大の広さです。 中には回舞台や太夫座が設置されています。現在は、真田公の公文の展示資料室として使われていますが、地下に入ると、奈落も見ることができます。2020-10-16
62街中の看板街中の看板別所温泉に行って思うことは、地図が要らないということです。 行くとこ行くところに目的地になりそうな建物までの距離や時間、方向が書かれている看板がたくさんありました。 坂が多く、車で来る観光客も多いですが、色々な建造物が近くにあるからこその配慮であり、人を迎える姿勢が整っているのがすごくよかったです。2020-10-16
63丸窓電車丸窓電車昭和2年に製造され。昭和61年まで現役で動き続けたモハ5250号、通称「丸窓電車」は、今は使われていませんが、珍しい丸い窓の車両であったため、今でも別所温泉駅に設置されています。 この電車とともに地域が発展し、その軌跡を忘れないために、資料館として残し、今でも地域とともにある電車です。2020-10-16
64モンテリアのジェラートモンテリアのジェラート長野大学のすぐ近くにあるモンテリアのジェラート。 上は洋ナシの、下は牛乳のジェラートである。 秋の夕方に食べるには冷たすぎる。2020-10-15
65上田市街明細図(1922年 大正11年)上田市街明細図(1922年 大正11年)上田市街明細図 1922年(大正11年)12月26日発行 発行所 東京交通社 サイズ 81.0cm×54.5cm 上田市が1919年、市制施行して間もない1922年(大正11年)の中心市街地を中心とした地図に事業者の位置を克明に記載した地図である。裏面には上田市の事業者名一覧を記してある。蚕都上田と呼ばれるほどに蚕糸業で興隆した当時の上田市の状況を仔細に知ることができる。 本資料は、滝沢主税氏が編纂した『上田老舗図鑑』(2004年)の版下に使用した地図の実物をコピーしたものである。 ★上田市街明細図(1922年)表裏分割収録PDF 表面地図と裏面事業者名一覧を8ページに分割して収録 53MB
サイズが大きな地図のため、PDF版を用意しました。 ★
上田市街明細図(1
2020-10-07
66高樹齢の松高樹齢の松別所温泉の常楽寺で見つけた松2020-10-01
67西内村 斎藤弥惣太(日本博覧図1897所載)西内村 斎藤弥惣太(日本博覧図1897所載)『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「西内村 斎藤弥惣太」はその一つである。2020-09-25
68信濃蚕種組合事務所外部及内部之図(日本博覧図1897所載)信濃蚕種組合事務所外部及内部之図(日本博覧図1897所載)『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「信濃蚕種組合事務所外部及内部之図」はその一つである。 信濃蚕種組合は1889年(明治22年)、藤本善右衛門(塩尻村)、工藤善助(丸子村)、田中忠七(上田町)、倉島弥平(神川村)、佐藤郡三(県村)の5人が発起人となって上田小県全域の蚕種製造家と販売業者が一緒になって結成した。良質の蚕種の製造と販売を保つため、蚕病検査、種繭の処理法、採桑の規定を設けて組合員に遵守させた。組合長の藤本善右衛門らは長野県に検査所を設ける運動を起こし、国会にも要請し1897年(明治30年)、蚕種検査法が成立した。その結果1898年(明治31年)、小県郡蚕種同業組合が設立された。18972020-09-24
69蚕種製造酒類醸造 沓掛権右衛門(日本博覧図1897所載)蚕種製造酒類醸造 沓掛権右衛門(日本博覧図1897所載)『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「沓掛権右衛門」(旧塩尻村下塩尻)はその一つである。 沓掛権右衛門は、沓掛家当主が代々受け継いできた世襲名である。 図版「沓掛権右衛門」のタイトルには「蚕種製造酒類醸造」と添えられている。図からは1897年当時は手前が蚕種製造所、その奥が酒類醸造所であったことがわかる。現在は種類醸造所となり、建物は殆どが建て替わっている。図右端の建物のみ現在の建物と形状がほぼ一致する。ただし敷地の後方には虚空蔵山の裾野が迫っており、この図に描かれたような広大な姿であったかどうかは検証がいる。 なお、図版中のアルファベット記述は全てヘ2020-09-24
70佐藤尾之七邸宅(日本博覧図1897所載)佐藤尾之七邸宅(日本博覧図1897所載)『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「佐藤尾之七邸宅」(旧塩尻村上塩尻)はその一つである。 佐藤尾之七(さとうおのしち)家は、江戸時代から上塩尻村(現在の上田市上塩尻)で代々蚕種製造業を営んできた佐藤本家の分家に当たる。1727(享保12)年、本家から分家し六代嘉平次を襲名して上塩尻村の庄屋を営んでいた。尾之七は佐藤本家の当主であった藤本善右衛門縄葛(つなね 1815-1890)の四男で、分家の佐藤嘉平次家の養子となった。尾之七は1908年、佐藤本家を宗家とする佐藤一族が共同出資して発足させた藤本蚕業合名会社の設立に中心的に関わった。大正期、上田蚕種株式会社の社長となり、蚕種業界の2020-09-23
71藤本善右衛門邸宅(日本博覧図1897所載)藤本善右衛門邸宅(日本博覧図1897所載)『日本博覧図』は関東を中心とした地域の名所旧跡、寺社、豪商の邸宅等を描いた銅版画集。1897年(明治30年)発刊の第12編には上田小県の寺社・邸宅等20点の銅版画が収録されている。「藤本善右衛門邸宅」はその一つである。 藤本善右衛門(ふじもとぜんえもん)は江戸時代から上塩尻村(現在の上田市上塩尻)で代々蚕種製造業を営んできた佐藤本家当主の世襲名である。昌信(まさのぶ 1773-1822)に始まり、保右(やすすけ 1793-1865)、縄葛(つなね 1815-1890)、信汎(のぶひろ 1850-1905)が藤本善右衛門を襲名した。 「藤本善右衛門邸宅」は、佐藤本家の邸宅である。佐藤本家は「藤本」を屋号としていた。1897年当時の当主は信汎(のぶひろ、1850~1905)である。 邸宅跡は現在は更地となったが、藥井門(1932頃再建)、外塀が残っている。 〔図版は上田市立博物館所2020-09-17
72小室節発祥の地 碑小室節発祥の地 碑小諸市御幸町の平和公園内に昭和63年11月第10回小室節全国大会を記念して小室節保存会が建立。  平安時代御牧ケ原で朝廷に献上する馬を育てていましたが、馬の飼育を教えてた、モンゴルの人たちの歌が小室節となり、それが全国の追分節になったと言われています。 最近、小室節も小諸馬子唄も聞かれなくなったように思います。 参考 小諸市ホームページ https://www.city.komoro.lg.jp/official/kanko_sangyo/kanko/rekishi_bunka/3770.html2020-09-16
73小諸郵便局発祥地モニュメント小諸郵便局発祥地モニュメント(発祥の地コレクションの小諸郵便局発祥地のページ参照) 小諸市本町二丁目の武重医院西隣に、「小諸郵便局発祥地」と書かれた駒札風の木製の碑と「書掟集箱」と書かれた箱が置かれている。 1871(明治4)年に近代郵便制度が制定されると,全国各地に郵便取扱所が設けられた。郵便取扱所は地方の地主など有力者が任命されることが多く,ここ小諸では この地で“巴屋”という旅籠を営んでいた小山六左衛門氏宅に最初の郵便取扱所が設置された。 碑文 小諸郵便局発祥地  明治五年七月一日小諸郵便取扱所がこの地に開設され以来百二十年を記念してここに記念碑を設置する 平成四年七月一日 小諸郵便局長 参考 発祥の地コレクション 小諸郵便局発祥地 https://840.gnpp.jp/komoroyubinkyoku/2020-09-14
74別所線大学前駅の「信州の学海」説明板別所線大学前駅の「信州の学海」説明板「学問を志す者が大海に流れ込むがごとく集まる」ことが学海の意味するところです。 「凡そ経論に渉るの学者…遠方より来(きた)って皆至る」 歴史ある鉄道、別所線の大学前駅にた説明板「信州の学海」の謂れを記した説明板が掲げられています。長野大学の学生たちが設置したものです。しっかりと地元に「信州の学海」を明示してくれていてありがたい。2020-09-12
75信州の学海 秋の前山寺信州の学海 秋の前山寺信州上田には素晴らしい歴史と観光資源があるものです。とりわけここ塩田平は中世において「信州の学海」とも呼ばれたように、この地の寺院が学問の場となっていました。 秋のある日、気持ちよい気候に誘われて、塩田平を少し回ってきました。前山寺にも久しぶりに立ち寄ってきました。さらに秋が深まり、紅葉の前山寺はさぞかし美しいことでしょう。三重の塔のたたずまいの端正なこと。信州上田を代表する名勝地です。観光資源化した「前山寺のくるみお萩」についても改めて考察してみたいものです。2020-09-12
76信州の学海 龍光院信州の学海 龍光院信州の学海と言われた塩田平の名刹群の一つ、龍光院を訪れてみました。塩田北条氏菩提処と記されています。龍光院は塩田北条二代国時が父義政の菩提を弔うために建立されたと伝えられています。塩田北条氏は、1333年、新田義貞が鎌倉を攻めた際に一族が応援に馳せ参じて滅びたという悲しい話で終わっています。2020-09-12
77「信州の学海」碑「信州の学海」碑かつて塩田を「信州の学海」と呼んだのは、鎌倉時代の高僧・無関普門。遠地へのアクセスも困難であった当時、遠方から学問を修めに塩田の地まで人々がやってきたことを象徴する呼称です。「学びの海」、なんとまた意味深い言語化かと思います。 塩田中学校に「信州の学海」碑があります。 「信州に却回して塩田に館す乃ち信州の学海なり」 確かに碑にその謂れが刻まれています。 cf.塩田中学校のホームページにも紹介されています。 http://www.school.umic.jp/shioda/2008/0603-104114.php2020-09-12
78レタス鍋レタス鍋片手鍋でも、両手鍋でも、いつもの鍋で気軽に美味しく作れます。 食卓で土鍋で煮れば、ごちそうになります! レタス鍋 2〜3人前 レタス1〜2個 豚肉スライス 100〜250gぐらい しょうが 1欠片 すりおろす 水 1〜2カップ チキンコンソメ 大さじ1強 塩こしょう お好みで ポン酢など 1.レタス、豚肉は、食べやすい大きさに切る 2.鍋、に水、コンソメ、おろしたしょうがを入れる。お好みで塩こしょうなども。 3.レタスの3分の1ぐらいを鍋に入れ、その上に豚肉を並べる。 4.レタスと豚肉を交互に重ねて入れる。レタスが入りきらないようなら後から足します。 5.蓋をして火にかける。 6.5分ぐらい煮たらようすをみて、肉が煮えていれば食べられます。かなりかさが減るので、ここでレタス足してもいいです。味見して、塩こしょうなどで整えます。 2020-09-04
79信州物見湯産手形信州物見湯産手形信州物見湯産手形(税込み1500円) この1冊で、12のお風呂に入れます。対象のお風呂は41。 1年間有効。 県外出身の学生さん、転勤で来ているサラリーマンとそのご家族、長野県担当で、定期的に長野県内に滞在する営業マンなど、長野県暮らしに期限がある方、特におススメです!(県内在住の方誰でも普通におすすめです。) 上田市では、上田城の前の「上田市観光会館」と、真田の「ゆきむら夢工房」で買えます。 https://www.monomiyusan.jp 2020-09-03
80ダボスの丘ダボスの丘日本にスキーを伝えたハンネス・シュナイダーが『スイスのダボス」に似ていると言ったことから、日本ダボスと呼ばれる菅平。 ダボスの丘には、シュナイダー来菅30周年を記念して昭和36年に建立されたシュナイダー記念塔や、スイスのダボス町との姉妹都市提携を記念して建てられたダボスの塔があります。 スイスのダボスと菅平は、1㎡ずつ土地を交換していて、ダボスの塔が建つ1㎡は、実は日本ではなくスイスです。 スイスのダボスにある菅平高原(1㎡)を、いつか訪問してみたいものです。 ダボスの丘は、撮影スポットとしても知られています。 たくさんの映画やドラマ、ミュージックビデオ、CMなどの舞台に選ばれています。 冬場はゲレンデになります。 (ダボスの塔の写真を、信州STYJEさんから暫定的にお借りしています。https://sh2020-09-03
81レタス(畑の様子、出荷の様子)レタス(畑の様子、出荷の様子)レタス成育途中の畑の様子と、出荷の様子です。 段ボール1箱に16個入るサイズが、一番の高値で取引されます。 1日に、100〜400箱ほどを出荷します。 トラクターに積み込んで、出荷場まで運びます。 毎日、レタスがちょうどいいサイズで出荷できるように工夫しながら栽培しています。2020-09-03
82信州上田学A2020⑭オンライン発表会信州上田学A2020⑭オンライン発表会

オンデマンド講座

▼第14回7/29講座 講師:前川道博(長野大学) 82分
(市民開放講座第12回)

本日の講座資料


記録日: 2020/07/29

オンライン発表資料

▼01 探検を通して上田を知る ▼02 イトーヨーカドーから見える社会情勢の変化 ▼03
2020-09-03
83信州上田学A2020⑬スクーリング(グループワーク)信州上田学A2020⑬スクーリング(グループワーク)

オンデマンド講座

▼第13回7/22講座 講師:前川道博(長野大学) 21分
(市民開放講座第11回)

本日の資料


記録日: 2020/07/22

地域デジタルコモンズメインサイト

みんなでつくる信州上田デジタルマップ
 http://d-commons.net/uedagaku/
2020-09-03
84信州上田学A2020⑫ふり返り・まとめに向けて信州上田学A2020⑫ふり返り・まとめに向けて

オンデマンド講座

▼第12回7/15講座 講師:前川道博(長野大学) 32分
(市民開放講座第10回)

本日の資料


記録日: 2020/07/15

地域デジタルコモンズメインサイト

みんなでつくる信州上田デジタルマップ
 http://d-commons.net/uedagaku/
2020-09-03
85信州上田学A2020⑪スクーリング信州上田学A2020⑪スクーリング

オンデマンド講座

▼第11回7/08講座 講師:前川道博(長野大学) 23分
(市民開放講座第11回)



後半はグループワークを実施しましたが、前半共通のパートのみ公開します。
2020-09-03
86信州上田学A2020⑩上田探検の深め方&上田探検2信州上田学A2020⑩上田探検の深め方&上田探検2

オンデマンド講座

▼第10回7/01講座(市民開放講座第8回) 講師:前川道博(長野大学) 22分

本日の資料


記録日: 2020/07/01

地域デジタルコモンズメインサイト

みんなでつくる信州上田デジタルマップ
 http://d-commons.net/uedagaku/

参考サイト

<信州上田学A番外編>
神田愛子さん、山本鼎の自由画を
2020-09-03
87信州上田学A2020⑨地域資料の活用信州上田学A2020⑨地域資料の活用

オンデマンド講座

▼第9回6/24講座(市民開放講座第7回) 講師:前川道博(長野大学) 72分

本日の資料


記録日: 2019/06/24

地域デジタルコモンズメインサイト

みんなでつくる信州上田デジタルマップ
 http://d-commons.net/uedagaku/

信州上田学Aにおける「授業目的公衆送信補償金制度」活用

「信州上田学A」では、地域「上田」を学ぶ上での最も基
2020-09-03
88信州上田学A2020⑧スクーリング信州上田学A2020⑧スクーリング

オンラインスクーリング記録

▼第8回6/17講座(市民開放講座第6回) 講師:前川道博(長野大学) 90分

実習サイト

みんなでつくる信州上田デジタルマップ
 http://d-commons.net/uedagaku/
2020-09-03
89信州上田学A2020⑦実習「上田探検1」の進め方信州上田学A2020⑦実習「上田探検1」の進め方

オンデマンド講座

▼第7回6/10講座(市民開放講座第5回) 講師:前川道博(長野大学) 62分

本日の資料


記録日: 2020/06/10

実習サイト

みんなでつくる信州上田デジタルマップ
 http://d-commons.net/uedagaku/

参考サイト

▼講座中の地域探検事例
上田まちあるき2013(by前川)
2020-09-03
90信州上田学A2020⑥スクーリング信州上田学A2020⑥スクーリング

オンラインスクーリング記録

▼第6回6/03講座(市民開放講座第4回) 講師:前川道博(長野大学) 75分

(2020/06/13公開)

本日の資料

01 信州上田学A・講座概要02 信州上田デジタルコモンズ概念図
2020-09-03
91信州上田学A2020⑤デジタルマップと実習解説信州上田学A2020⑤デジタルマップと実習解説

オンデマンド講座

▼第5回5/27講座(市民開放講座第3回) 講師:前川道博(長野大学) 32分

本日の資料

(2件)
01 第3回「デジタルマップと実習」解説02 d-commons.net利用手引き

実習サイト

2020-09-03
92信州上田学A2020④スクーリング信州上田学A2020④スクーリング

スクーリング記録

▼第4回5/20講座 講師:前川道博(長野大学)70分
(市民開放講座第2回)


(2020/06/13公開)

学生、市民の受講生それぞれが初顔合わせし、自己紹介・情報交換を行いました。

スクーリング記録(抜粋)

▼第4回5/20講座(講師発言のみ抜粋) 講師:前川道博(長野大学) 14分

>
(この動画は講師の話のみの抜粋です。)
2020-09-02
93信州上田学A2020③上田のひもとき方と情報源信州上田学A2020③上田のひもとき方と情報源

オンデマンド講座

▼第3回5/13講座 講師:前川道博(長野大学) 57分
(市民開放講座第1回)

講座資料


記録日: 2020/05/13

参考資料

上田市歴史文化基本計画
★上田市中心市街地地図 1928年
大日本職業別明細図之内-信用案内昭和3年(1928)
2020-09-02
94信州上田学A2020②地域学の学び方信州上田学A2020②地域学の学び方

オンデマンド講座

▼第2回4/29講座 講師:前川道博(長野大学) 81分

講座資料

記録日: 2020/04/29

参考資料

蚕都上田マップ

参考サイト

信州上田学2019/上田探検隊
2019年度信州上田学(前川クラス)の記録

2020-09-02
95「信州上田学」2020概要「信州上田学」2020概要

上田に学び、上田メソッドをつくる

地域の方々によって創設された長野大学は地域貢献の先駆的大学として地域学の研究と教育に取り組んできました。2017(平成29)年度から上田市の公立大学となり、より一層地域貢献できる学びの体系として初年次から4年次まで地域課題の解決に取り組む地域協働型教育を推進しています。

21世紀社会は、市民、企業や行政を含む組織等が主体で活動・協働しつつ、学生世代を含む次世代と一緒になって創り出していくものです。長野大学は学生が“地域で、あるいは“地域と 実践的に地域課題と向き合う学び、地域の皆様と協働する学びを実践します。全国どこの地域においても求められる地域課題解決の方法論「上田メソッド」をつくり、上田から全国に広げていくことを目指します。

「信州上

2020-09-02
96勝俣英吉郎と上田市民大学勝俣英吉郎と上田市民大学上田市の勝俣英吉郎は蚕都上田の絶頂期に当たる1922年、第2代市長となり文教に重点を置いた施策を次々と実施します。その一つに「上田市民大学」があります。勝俣自身、上田自由大学の聴講生でもあり、「先ず郷土を知れ」の信条のもと、後に『上田市史』(1940)を執筆する藤澤直枝を起用し、地域に密着した学習を奨励したと言います(下記参照)。 地域学習の原点としても顕彰される実践です。 ----------------------------------------------------- 上田市民大学開講  上田自由大学の聴講生だった勝俣英吉郎は大正十三年七月、市長に就任すると同年九月に上田市民大学を発足させました。勝俣は図書館の充実、市営運動場建設、徴古館(現上田市立博物館)の開館など社会教育重視の施策を打ち出しましたが、市民大学開講もその一つでした。「先ず2020-08-25
972度目の海外フランス・エズ編(06)モナコへ行きます2度目の海外フランス・エズ編(06)モナコへ行きますエズ観光終わってバスターミナルに戻ってきました。 ここから、またバスに乗り今度はモナコへ向かいます。2020-08-20
98山本鼎/農民美術 農の心ここに輝く山本鼎/農民美術 農の心ここに輝く 山本鼎(やまもとかなえ 1882~1946)が起こした農民美術運動を解説した映像コンテンツ。30分。 制作:上田市/上田市マルチメディア情報センター、2000年制作。 著作:上田市/財団法人地域創造 こちらには上田市マルチメディア情報センターがYouTubeに公開した映像コンテンツをリンクし再掲しています。2020-08-19
99信濃国分寺 ハス田 信濃国分寺 ハス田 このハス田は、地域の農家のご好意により、平成16年に本堂裏の約200坪の水田を借り受け、住職の方が鉢で育てていたハスの苗を植えたことが始まりだったようです。平成17年には、約300坪、27年に約200坪、そして28年には約100坪の池がつくられました。平成17年から「はすの花を育てる会」が結成され、整備や管理が行われてきたようです。私は蓮の花を間近で、実際に見たことは初めてでした。一面にピンクや白の蓮の花が咲いている光景を目にしたときは、思わず声が出てしまいました。ハス田越しに見る本堂も立派でした。ただ、蓮の花が早朝に咲き、昼過ぎには窄んでしまうことを知らなかったので、もう少し早い時間帯だったら、大きく開く蓮の花を楽しむことができたのかなあと思います。気になったので蓮の花言葉を調べてみると、「清らかな心2020-08-09
100阿奈志神社阿奈志神社愛知県美浜町にある神社。 日本武尊を祀っている。 創建年は不詳だが、「張洲府志」によると、1186年に従三位阿奈志天神の位階を授かったと書かれている。 小学生の時には、敷地内の奥を秘密基地としてたくさん訪れていた。中学三年生の春にあったお祭りでは、伝統的な出し物に主役として参加した。2020-08-09
地図で見る

キーワード

ログイン トップページへ